JPS61156903A - 誘電体フイルタ - Google Patents

誘電体フイルタ

Info

Publication number
JPS61156903A
JPS61156903A JP28122884A JP28122884A JPS61156903A JP S61156903 A JPS61156903 A JP S61156903A JP 28122884 A JP28122884 A JP 28122884A JP 28122884 A JP28122884 A JP 28122884A JP S61156903 A JPS61156903 A JP S61156903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
dielectric
halves
board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28122884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28122884A priority Critical patent/JPS61156903A/ja
Publication of JPS61156903A publication Critical patent/JPS61156903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘電体フィルタに関し、特に簡便に製造、調整
をなし得るようにしたものである。
〔従来の技術〕
誘電体フィルタは、例えばセルラ電話器などで用いられ
ており、原理上、高誘電体材料を用いて電気長を短縮さ
せてなるλ/4共振素子を有し、従来、第7図に示す構
成のものが用いられている。
第7図において、1は全体として誘電体フィルタを示し
、3つのλ/4共振素子2A、2B、2Cを有する。共
振素子2八〜2Cは、第8図に示すように、高誘電率材
料でなる円筒状誘電体筒体3を有し、その上端面3Aを
除く中心孔3B、下端面3C1外周面3D上に導電性金
属層4が付着されている。
実際上、この導電性金属層4は、誘電体筒体3上に導電
性金属材料を蒸着することによって形成される(これを
メタリングと呼ぶ)。
第8図において中心孔表面3B上に形成された導電性金
属層の中心孔の中心軸に沿う方向の長さは、λ/4の電
気長に選定され、このλ/4の導電性金属層にリード線
5A〜5Cを接続することによって、λ/4共振素子2
A〜2Cは波長λを有する入力信号が到来したとき共振
動作する。
共振素子2Aのリード線5Aは、第7図に示すように、
結合用コンデンサ6Aを通じて入力端子TINに接続さ
れると共に、結合用コンデンサ6Bを通じて共振素子2
Bのリード線5Bに接続される。またリード線5Bは結
合用コンデンサ6Cを通じて共振素子2Cのリード線5
Cに接続され、このリード線5Cが出力端子ToUTに
接続される。
共振素子2A〜2Cの電気長λ/4は、それぞれ異なる
値に選定され、これにより3つの共振点を存する誘電体
フィルタ1が形成されるが、各共振素子2A〜2Cの電
気長λ/4は、誘電体筒体3として高誘電率ε、(=1
00)を有する例えばセラミックでなる誘電体材料で構
成されているので、誘電体として空気(ε、=1)を用
いた場合と比較して、電気長λ/4をi /lに短縮さ
せることができ、かくして誘電体フィルタ1の構成を小
型化し得る。
C発明が解決しようとする問題点〕 ところがかかる構成の従来の誘電体フィルタ1は、これ
を構成する部品として共振素子2A〜2C1結合用コン
デンサ6A〜6C1及びそれら間を結合するリード線な
ど、多数の部品を必要とする問題がある。
また誘電体筒体3として高誘電率の材料を用いなければ
ならず、そのため例えばセラミックを用いれば、セラミ
ック材料を円筒上に成形するために使用する金型として
、中心孔を形成する部分の型抜きが煩雑になることを避
は得す、従って大量生産をするには不適切な構成を有す
る欠点がある。
さらには、実際製造上、中心孔表面3Bに形成する導電
性金属層の長さをλ/4にするためには誘電体筒体3上
にメタリングした導電性金属層を、上端面3A側から剤
数ることによって電気長を高い精度に設定するような手
法が用いられていた。
そのために、実際上、上端面表面3A側から中心孔の金
属層を切取ったり、誘電体筒体3と一緒に割落としたり
する゛等の煩雑な作業を必要とする問題がある。
かかる問題点を解決する方法として、第9図に示すよう
に、長方形の誘電体基板11にその厚みを貫通するよう
に3つの透孔12A〜12Cを穿設し、この誘電体基板
11をその上端面表面を残してメタリングすると共に、
透孔12Aの金属層に入力端子TINを接続すると共に
、透孔12Cの金属層に出力端子TOUTを接続する。
このように構成した誘電体フィルタ10の電気的等価回
路は、第10図に示すように、3つの共振素子13A、
13B、13Cを有し、互いに隣合う共振素子13A及
び13B間、13B及び130間をそれぞれ結合係数K
l−,Ktによって結合されたものとして表すことがで
きる。
第9図のように構成すれば、第7図の従来の構成と比較
して、結合用コンデンサを必要とせず、かつ複数の共振
素子を共通の誘電体基板11上に形成できることによっ
て、部品点数を格段的に低減し得ると共に、全体として
の構造を簡易化、小型化し得る誘電体フィルタを得るこ
とができると考えられる。
しかし第9図の構成によると、誘電体基板11に複数の
透孔12A〜12Gを形成するためには、比較的複雑な
構成の金型を使用しなければならないため、製造が困難
な問題がある。この困難性は、透孔12A〜12Cにお
いて形成されるλ/4共振素子の機能を改善するために
、誘電体基板11を比較的複雑な形状にしなければ実現
し得ないような要求がでた場合に、これに応じ切れない
欠点がある。
従って第9図の構成は、実用上十分な機能を有する簡易
、かつ小型な誘電体フィルタを得るためには未だ不十分
である。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、第9図に
ついて上述したように、誘電体基板11によって複数の
λ/4共振素子を共通の誘電体基板上に形成し得る利点
を十分に発揮しながら、各λ/4共振素子について機能
を改善するための比較的複雑な構成を容易に実現し得る
ようにした誘電体フィルタを得ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するため本発明においては、表面の
うち一側端面22Aを残して他の部分に導電性金属層1
9を形成し、かつ複数の透孔23A〜23Cを穿設して
なる誘電体基板22を有し、各透孔23A〜23Gによ
ってそれぞれ共振素子24A〜24Gを形成し、誘電体
基板22を、複数の透孔23A〜23Cを通る分割面2
5によって分割された2つの基板半体26A及び26B
で構成するようにする。
〔作用〕
誘電体基板22が分割面25によって2つの基板半体2
6A及び26Bに分割されていることにより、透孔23
A〜23Cによって形成されている共振素子についての
機能を多様化するために必要な透孔23A〜23C周り
の構成を、分割面上に溝を穿設することによって容易に
構成し得る。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、21は全体として誘電体フィルタを示
し、長方形を有し、かつセラミック材料で構成された誘
電体基板22を有し、その厚みを横切って3つの透孔2
3A、23B、23Cが形成されている。誘電体基板2
2の一側端面22Aを除く他の表面、及び透孔23A〜
23Cの内表面に導電性金属層がメタリングされ、かく
して透孔23A〜23G位置にそれぞれλ/4共振子2
4A〜24Cが形成されている。
ここで、誘電体基板22は、透孔23A〜23Cの中心
軸に沿う方向に延長し、かっ透孔23A〜23Cを遣る
ような分割面25によって2つの基板半体26A及び2
6Bに分割されている。
この実施例の場合、基板半体26A及び26Bは、分割
面25に対して対称な構成を有し、第2図に示すように
、透孔23A、23B、23Cを形成する断面半円状の
溝を分割面25上に形成している。
透孔23A、23B、23Cには電気長調整用中心導体
27A、27B、27Cがそれぞれ透孔23A、23B
、23Gの内表面に形成されている導電性金属J’W1
9と電気的に接触するように挿入されている。この電気
長調整用中心導体27A〜27Cは、第3図に示すよう
に、中心孔に調整ねじ31を移動自在に挿通させてなる
導電性スリーブ32を有し、このスリーブ32が透孔2
3A〜23Cの導電性金属層19上に挟着保持され、こ
の状態で調整ねじ3】がスリーブ32の中心孔を前後に
進退することにより、先端部31Aがスリーブ32から
突出する長さLlを調整し得るようになされている。
ここで、透孔23A〜23Cの一側端面22A側の部分
において、導電性金属層19が形成されないN域35が
設けられ、例えば透孔23Aに関して第4図に断面とし
て示すように、調整ねじ31の先端部31Aが、金属N
19が形成されない領域35と対向するようになされて
いる。実際上、調整ねじ31は、例えば誘電体フィルタ
21のケース36に設けられたねじ案内子37に螺合さ
れ、かくして調整ねじ31がケース36の外部から回転
調整されたとき、これがねじ案内子37と螺合している
ことによってスリーブ32の中心孔内を進退し、これに
より先端部31Aと領域35との対向長さが調整される
このように構成した場合、第4図を見て特に明らかなよ
うに、通孔23A位置に形成される共振素子24Aの電
気長は、ねじ31が領域35上に突出していない場合に
は、透孔23Aのうち、金属Ji19が形成されている
部分の長さL2によって決末るように構成されているの
に対して、調整ねじ31の先端部31Aが、金属層19
が形成されていない領域35上に突出する状態になると
、この先端部31Aの長さL 1が電気長λ/4を決め
る要素となり、この距離L1が、調整ねじ31の調整操
作によって変更できるようになされていることにより、
電気長λ/4を微調整することができる。
この実施例の場合、誘電体基板22の透孔23A及び2
3B間、23B及び23C間位置には調整溝41A及び
41Bが形成されている。この調整溝41A及び41B
は、例えば長方形状を有し、これにより調整溝41A及
び41Bに誘電率ε。
=1の空気が介在することによって、共振素子24A及
び24B、24B及び24C間の結合係数に、、K、(
第10図)が調整される。
この調整溝41A及び41Bは、誘電体基板22が分割
面25によって半体26A及び26Bに分割されている
ことにより、分割面25上に断面半円形状の溝を穿設す
ることによって作られる。
なお調整溝4LA及び41B内に導電性金属板を必要に
応じた長さだけ挿入することによって、結合係数に1、
K2を調整できるようにしても良く、また調整溝41A
及び41Bの断面形状は、長方形に限らず必要に応じて
種々の形状に変形し得る。
この実施例の場合、両端側の透孔23A及び23Cには
、これと直交する方向に延長して透孔23A及び23C
を外部に連通する連通孔45及び46が形成され、この
連通孔45及び46を通って入力端子TIN及び出力端
子TOUTに接続されたリード線47及び48が電気長
調整用中心導体27A及び27Cに電気的に接続される
ことにより、誘電体フィルタ21に対して信号を入力し
、また信号を出力し得るようになされている。
ここで、連通孔45及び46の内面には導電性金属層が
メタリングされておらずこれによりリード線47及び4
日が電気的に短絡しないようになされている。
この連通孔45及び46は、誘電体基板22が分割面2
5によって半体26A及び26Bに分割されていること
により、分割面25上に断面半円形状の溝を穿設するこ
とによって作られる。
以上の構成において、誘電体基板22は分割面25によ
って2つの半体26A及び26Bとして製造される。そ
の際、半体26A及び26Bには、分割面25上に、中
心孔23A、23B、23Cとなる断面半円形状の溝を
形成し、これらの溝の間に調整溝41A及び41Bとな
る断面長方形状の溝を形成し、さらに連通孔45及び4
6となる断面半円形状の溝を形成する。これらの溝は、
半体26A及び26Bを金型によって成形する際に形成
されるが、金型の形状は、分割面25側から一方向だけ
について凹凸形状を作るようにすれば良いので、成形工
程の過程において金型から製品を抜取る際に必要な作業
を単純化し得る。
このようにして金型を用いてセラミック材料によって成
形された半体26A及び26Bのセラミック部品に対し
て、−側端面22A3中心孔23A〜23Cの領域35
の部分、及び連通孔45及び46の内面を残して導電性
金属層1つが蒸着され、かくして半体26A及び26B
が得られる。
その後、半体26A及び26Bを、その透孔23A、2
3B、23C内に電気長調整用中心導体27A、27B
、27Cを挟込むと共に、リード線47及び48を連通
孔45及び46をそれぞれ通じて外部に引出すように配
設した後、半体26A及び26Bを分割面25を接触さ
せるように一体に組合せる。
この組合せ状態において、半体26A及び26Bの分割
面25の位置における金属層19上には、外側から例え
ば半田づけがなされかくして半体26A及び26Bが一
体に固定され、これにより誘電体フィルタ21が得られ
る。
このようにして、第1図の構成によれば、誘電体基板2
2を半体26A及び26Bに分割した構成を有するので
、誘電体基板22の内部に共振素子24A〜24Cを形
成すべき透孔23A〜23Cに関連して、これらの共振
素子24A〜24Cの機能を多様化するための要素とし
て、調整溝41A及び41B、連通孔45及び46を、
金型を用いた成形工程によって容易に形成することがで
きる。
従って誘電体フィルタ21の性能を必要に応じて容易に
高めることができる。かくするにつき第9図について上
述したように、従来の構成(第7図)と比較して、一体
構成にしたことによる効果を何等損なうことなく確実に
実現し得る。
なお上述の実施例においては、リード線47及び48を
電気長調整用中心導体27A及び27Cに接続したが、
これに代え、第5図に示すように連通孔45及び46表
面上の金属層に対して半田51及び52によってリード
線47及び48を接続するようにしても良い。このよう
にするにつき、誘電体基板22が分割面25によって半
体26A及び26Bに分割されていることにより、リー
ド線47及び48の半田付は作業を容易になし得る。
この場合半田51及び52に代えて他の接続手段を連通
孔45及び46に設けるようにしても良い。
また第5図の場合は、連通孔45及び46のうち、半田
51及び52より先端部分49及び50だけをメタリン
グしないようにすれば良い。
また、誘電体フィルタ21に信号を入力し、又は信号を
出力するための構成として、第6図に示すように、誘導
結合(すなわちM結合)の手段を介して行うようにして
も良い。
第6図の場合、半体26Bの透孔23A及び23Cの外
側位置に、段部54及び55が設けられ、この段部54
及び55上に、一部56A及び57Aを透孔23A及び
23Cの延長方向とほぼ平行に延長するように取付けら
れた電極56及び57を固着し、この電極56及び57
の他端部56B及び57Bを半体26Bから外方に突出
させるように構成されている。
第6図の構成によれば、電極56に対して入力端子TI
N側のリード線47を接続し、また電極57に出力端子
TOUT側のリード線48を接続する。かくすれば、電
極56に供給される人力信号は誘電体基板22を介して
中心孔23A位置に形成されている共振素子24AにM
結合し、また透孔23C位置に形成される共振素子24
Cに得られる信号が電極57にM結合してリード線48
を介して出力端子TOUTに送出される。かくするにつ
き、誘電体基板22が分割面25の位置で半体26A及
び26Bに分割されていることにより、段部54及び5
5を形成したり、電極56及び57を固着したりする加
工を容易になし得る。
また第6図の場合は、段部54及び55を利用して電極
56及び57を配設するようにしたが、これに代え、半
体26A、及び又は、26Bに電極収納用溝を設け、こ
の溝に電極56及び57を固着するようにしても、上述
の場合と同様の効果を得ることができる。
また上述の実施例においては、半体26A及び26Bを
一体に組合せるにつき、半体26A及び26Bの分割面
25を直接面接触させるようにしたが、合せ目は必ずし
も面接触させなくても良く、例えば誘電体材料でなるフ
ィルムなどをスペーサとして挟込むようにしても良い。
このようにすればクラックを防止するなどの効果を得る
ことができる。
またさらに上述の実施例においては、半体26A及び2
6Bを一体に組合せるにつき、半体2.6A及び26B
を半田付けするようにしたが、例えば第1図について上
述した誘電体フィルタ21をケース内に収納する際に、
ケース及び半体26Aの上面間、またケース及び半体2
6Bの下面間にそれぞればねを介挿させ、このばねによ
って半体26A及び26Bを一体に圧接させた状態を維
持させるようにしても良い、また半田付けに代え、接着
剤を用いるようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、誘電体基板22をλ/4
共振素子24A〜24Cを形成する透孔23A〜23C
の位置を通る分割面によって半体26A及び26Bに分
割するようにしたことにより、高誘電率の誘電体材料と
してセラミックを用いた場合のように、誘電体基板を金
型によって成形する際に、透孔23A〜23C周りの構
造の多様化を格段的に高めることができ、かくして共振
素子24A〜24Cの機能を必要に応じて容易に拡大し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による誘電体フィルタの一実施例を示す
斜視図、第2図はその各部の構成を示す分解斜視図、第
3図は第2図の中心導体27A〜27Cを示す斜視図、
第4図は第1図のrV−It/線上に取って示す断面図
、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示す基板半
体26Bを示す斜視図、第7図は従来の誘電体フィルタ
を示す斜視図、第8図はその共振素子を示す断面図、第
9図は従来の構成の欠点を解決するために考えられる誘
電体フィルタの構造を示す斜視図、第10図はその電気
的等価回路図である。 21・・・・・・誘電体フィルタ、22・・・・・・誘
電体基板、23A〜23C・・・・・・透孔、24A〜
24G・・・・・・共振素子、25・・・・・・分割面
、26A、26B・・・・・・基板半体、27A〜27
C・・・・・・電気長調整用中心導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面のうち一側端面を残して他の部分に導電性金属
    層を形成し、かつ複数の透孔を穿設してなる誘電体基板
    を有し、上記各透孔によつてそれぞれ共振素子を形成し
    、上記誘電体基板は、上記複数の透孔を通る分割面によ
    つて分割された2つの基板半体で構成されていることを
    特徴とする誘電体フィルタ。 2、上記基板半体は、上記分割面上に、上記透孔を形成
    する第1の溝を穿設すると共に、上記透孔に連通して信
    号を入力し、及び信号を出力するための第2の溝を穿設
    してなる特許請求の範囲第1項に記載の誘電体フィルタ
    。 3、上記基板半体は、上記分割面上に、上記透孔を形成
    する第1の溝を穿設すると共に、上記透孔に隣接する位
    置に電極を固着し、上記電極及び上記透孔間を誘導結合
    することにより、当該電極を介して信号を入力し、及び
    信号を出力するようにしてなる特許請求の範囲第1項に
    記載の誘電体フィルタ。
JP28122884A 1984-12-27 1984-12-27 誘電体フイルタ Pending JPS61156903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28122884A JPS61156903A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 誘電体フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28122884A JPS61156903A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 誘電体フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156903A true JPS61156903A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17636148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28122884A Pending JPS61156903A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 誘電体フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156903A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312002A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
US5166649A (en) * 1990-07-16 1992-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filters with a single through-hole
JPH0570081A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 距離測定装置
EP0571094A2 (en) * 1992-04-30 1993-11-24 NGK Spark Plug Co. Ltd. Dielectric filter device
JPH05347504A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH05347505A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH066108A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH066107A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH06125204A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toko Inc 誘電体フィルタ
US6401328B1 (en) * 1992-01-23 2002-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of dielectric filter having a pattern electrode disposed within a dielectric body
EP1439599A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-21 Toko, Inc. Waveguide-Type dielectric filter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062202A (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体を用いたフイルタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062202A (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体を用いたフイルタの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166649A (en) * 1990-07-16 1992-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filters with a single through-hole
JPH04312002A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0570081A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 距離測定装置
US6401328B1 (en) * 1992-01-23 2002-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of dielectric filter having a pattern electrode disposed within a dielectric body
US5379012A (en) * 1992-04-30 1995-01-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric filter device
EP0740360A2 (en) * 1992-04-30 1996-10-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric filter device
EP0740360A3 (ja) * 1992-04-30 1996-12-04 Ngk Spark Plug Co
EP0571094A2 (en) * 1992-04-30 1993-11-24 NGK Spark Plug Co. Ltd. Dielectric filter device
JPH05347505A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH05347504A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH066108A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH066107A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toko Inc 誘電体フィルタ
JPH06125204A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toko Inc 誘電体フィルタ
EP1439599A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-21 Toko, Inc. Waveguide-Type dielectric filter
US7009470B2 (en) 2003-01-17 2006-03-07 Toko, Inc. Waveguide-type dielectric filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522244B2 (ja) クロスカップリング切欠構造を備えたキャビティタイプの無線周波数フィルタ
JPS61156903A (ja) 誘電体フイルタ
KR0177189B1 (ko) 유전체필터
JPS61156902A (ja) 誘電体フイルタ
JPS63109601A (ja) フイルタ
JPH04242301A (ja) 誘電体フィルタ
US5170141A (en) Ceramic filter
JP2566086Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0397313A (ja) チップ型圧電フィルタ
JPH07162212A (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
JPH06112704A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6312565Y2 (ja)
KR100311717B1 (ko) 유전체필터
JPH01181203A (ja) 誘電体共振器
JP2627610B2 (ja) 誘電体フィルタの製造方法
JPH0741203Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0648965Y2 (ja) 誘電体共振器
JP3000687U (ja) 誘電体共振器
JPH0758511A (ja) 誘電体フィルター
KR960011417B1 (ko) 유전체 필터
JPH0741201Y2 (ja) 多段型誘電体フィルタ
JPH0631765Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0450641Y2 (ja)
JPH06204708A (ja) 誘電体フィルタ
JP2019220843A (ja) 誘電体フィルタ