JPS6115492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115492B2
JPS6115492B2 JP148179A JP148179A JPS6115492B2 JP S6115492 B2 JPS6115492 B2 JP S6115492B2 JP 148179 A JP148179 A JP 148179A JP 148179 A JP148179 A JP 148179A JP S6115492 B2 JPS6115492 B2 JP S6115492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
material film
core
magnetic body
resist image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP148179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593520A (en
Inventor
Mitsumasa Umezaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP148179A priority Critical patent/JPS5593520A/ja
Publication of JPS5593520A publication Critical patent/JPS5593520A/ja
Publication of JPS6115492B2 publication Critical patent/JPS6115492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気ヘツドのコアの製造方法に関
し、特にたとえば蒸着、エツチングなどを用いる
薄膜磁気ヘツドのコアを製造する方法に関する。
第1図はこの発明の背景となる薄膜磁気ヘツド
(以下単に「ヘツド」と略す)の構成を示す。こ
の第1図において、1は基材、2は二酸化けい素
などの絶縁層、3はコアの一部である下部磁性
体、4は同じく上部磁性体、5はヘツドギヤツプ
を兼ねるコイル導体である。このようなヘツドは
すでに周知のところであり、構造の詳細な説明は
省略する。ここで、twはヘツドのトラツク幅で
あり、高トラツク密度のヘツドでは100μm以下
が要求される。トラツク幅twは下部磁性体3、
上部磁性体4の幅によつて定まる。このことか
ら、下部磁性体3、上部磁性体4を設計通りの大
きさに製作することが必要である。以下には、下
部磁性体3と上部磁性体4の製作方法はほとんど
同じであるので前者について以下に述べる。
従来、下部磁性体3の製造方法としては第2図
および第3図に示すものが知られている。この第
2図および第3図において、いずれも、6は蒸着
などにより絶縁層2上に付着させた磁性膜、7は
磁性膜6をエツチングで下部磁性体3に加工する
ためのエツチング用レジスト画像である。また、
第3図の8は絶縁層2上に下部磁性体3を形成す
るための蒸着用レジスト画像である。
次に第2図に示す方法の各工程について説明す
る。まず、第2図aに示すように、基板1の上
に、この基板1と下部磁性体3とを電気的に絶縁
する絶縁層2が蒸着などで形成される。次に、絶
縁層2の上に、第2図bに示すように、パーマロ
イなどの磁性膜6を全面に蒸着し、ついで第2図
cに示すようにエツチング用レジスト画像7を磁
性膜6の上に形成し、第2図dに示すように、エ
ツチングにより下部磁性体3を形成する。最後
に、エツチング用レジスト画像7を除去して、第
2図eに示すように、下部磁性体3と形成する。
このとき、第2図dからわかるように、下部磁性
体3のトラツク幅はエツチングおけるいわゆるア
ンダーカツト現象のために、エツチング用レジス
ト画像7の幅より狭くなつている。このように第
2図に示す方法では、アンダーカツト現象による
寸法誤差が生じる。しかもこの誤差の値を予測
し、正確に制御することはむづかしい。したがつ
て、得られる下部磁性体3に寸法のばらつきが生
じることとなり、好ましくない。
第3図に示す製造工程では、まず、第3図aに
示すように、絶縁層2を形成し、この絶縁層2の
上に蒸着用レジスト画像8を第3図bに示すよう
に形成する。ついで第3図cに示すように、レジ
スト被覆蒸着により蒸着用レジスト画像7、絶縁
層2を含めた基板1の全面に磁性膜を付着し、最
後に蒸着用レジスト画像8の剥離によつて蒸着用
レジスト画像8上の磁性膜6bを除去し、第3図
dに示すように下部磁性体3を形成する。この方
法では、第2図の方法におけるようなアンダーカ
ツト現象による寸法誤差は防ぐことができるが、
つぎのような問題点がある。すなわち、この製造
方法では、絶縁層2上の下部磁性体3の総面積が
小さいと蒸着用レジスト画像8の占める面積が大
きくなり、これにともない、蒸着時レジストより
の放出ガスの量が増加し、この放出ガスが磁性膜
6に混入し、このため磁気特性などの制御が困難
なものとなつていた。このように従来の下部磁性
体3および上部磁性体の製造方法では、エツチン
グにおけるアンダーカツト現象のためにトラツク
幅twの制御が困難であつたり(第2図)、トラツ
ク幅twを制御できても、レジストよりの放出ガ
スが磁性膜に混入し、磁気特性に影響を与えたり
(第3図)して、ヘツドコアとして適切な磁性体
を製作するのが容易ではなかつた。このことはト
ラツク幅twが100μm以下のときに一層きびし
く、ヘツドの高トラツク密度化の上で大きな障害
であつた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、トラツ
ク幅が狭いときにもヘツドコアとして適切な磁性
体を容易にかつ寸法精度よく製作できるように
し、高トラツク密度化を可能にする磁気ヘツドの
コアの製造方法を提供することである。
この発明は、要約すれば、少なくともその表面
が電気的に絶縁性である基材上に、間隔がコア幅
に規制された仕切りをレジスト画像で形成し、続
いて基材上に蒸着法を用いてコア用材料膜を堆積
し、仕切り間のコアとなるべき第1材料膜、仕切
り上の第2材料膜およびそれ以外の第3材料膜を
形成し、この後、仕切りを基材上から除去するこ
とにより第2材料膜を除去し、さらに新たにコア
用第1材料膜の側面および上面をレジスト画像で
覆い、エツチングにより第3材料膜を除去し、第
1材料膜をコア用材料膜として形成するようにし
た磁気ヘツドのコアの製造方法である。
この発明の上述の目的およびその他の目的は図
面から参照して行なう以下の詳細な説明から一層
明らかとなろう。
第4図はこの発明の一実施例の工程を示す断面
図である。以下に、その製造工程を第4図の断面
図と共に説明する。まず、第4図aに示すよう
に、基板1に、この基板1と下部磁性体3、上部
磁性体4およびコイル導体5とを電気的に絶縁す
る絶縁層2を蒸着などによつて形成する。なお、
基板1自体が絶縁性の材質であれば絶縁層2は不
要である。なお、基板1および絶縁層2を総称し
て基材と称する。次に、第4図bに示すように、
絶縁層2上に蒸着用レジスト画像で仕切9を形成
する。この仕切9の間隔すなわち内寸はコア幅
すなわち下部磁性体3のトラツク幅twに等しく
してある。したがつて、仕切9により下部磁性体
3の周囲の形状が定まる。次にレジスト被覆蒸着
をおこなつて第4図cに示すように、たとえばパ
ーマロイなどの磁性膜3,10,11を絶縁層2
上に付着させる。仕切9間のコア用蒸着部をコア
用第1材料膜3と呼び、仕切9上の蒸着部を第2
材料膜10と呼びそれ以外の蒸着膜を第3材料膜
11と呼ぶことにする。ここで、レジスト画像9
の占める面積は極めて少ないので、蒸着に際して
放出ガスも少なく、磁性膜6を形成する材料膜組
成および磁気特性への影響はほとんどない。その
後、仕切9をレジスト剥離剤などで除去すること
により第4図dに示すように仕切9上の第2材料
膜10を除去し、次にたとえばマスクアライメン
ト装置などを用いて、エツチングしないで残すコ
ア用第1材料膜3を第4図eに示すようにその幅
よりも若干広い幅を有するエツチング用レジスト
画像12でその上面および側面を被う。このよう
にすれば、第1材料膜3は続くエツチング工程
(第4図f)において、エツチングされることも
なく、アンダーカツト現象もない。そのため寸法
精度は良好である。その後、エツチング用レジス
ト画像12を除去して、第4図gに示すように目
的とするコア用第1材料膜3すなわち下部磁性体
3を露出させる。このようにして得られた下部磁
性体3の幅は、蒸着用レジスト画像9の内寸と精
度よく一致する。このため、トラツク幅twが100
μ・m以下の狭トラツクのヘツドのコアを容易に
かつ精度よく形成することが可能になる。
なお、第4図fにおけるエツチング後、レジス
ト画像を除去する必要がなければ、それに続く第
4図gのレジスト画像の除去工程は不要である。
以上のように、この発明によれば、エツチング
においてアンダーカツト現象を避けることができ
るので寸法精度がよい。また、必要とする材料膜
以外の基板部分にも材料膜が付着しても支障がな
いので、基板上のレジスト画像の占める面積をき
わめて小さくすることができ、これによつてレジ
ストからのガス放出を低減することができ、純度
の高い上部および下部磁性体を得ることができ、
ヘツドの高トラツク密度化の上で効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となる薄膜磁気ヘツド
の構成図であり、第1図aは平面図、第1図bは
第1図aの線B―Bにおける断面図、第1図
cは第1図aの線C―Cにおける断面図であ
る。第2図、第3図は、それぞれ、従来の磁気ヘ
ツドのコアの製造工程を示す断面図である。第4
図はこの発明の一実施例の製造工程を示す断面図
である。 図において、同一参照符号は同一または相当部
分を示し、1は基板、2は絶縁層、3は下部磁性
体すなわちコア用第1材料膜、4は上部磁性体、
5はコイル導体、6は磁性膜、9は仕切、10は
第2材料膜、11は第3材料膜、12はエツチン
グのためのレジスト画像である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともその表面が電気的に絶縁性である
    基材上に、その間隔がコア幅に規制されたレジス
    ト膜からなる仕切りを形成する第1の工程と、 前記第1の工程の後、前記基材上の全面に蒸着
    法を用いて磁性体材料膜を形成し、前記各仕切り
    間のコア用第1材料膜および前記仕切り上の第2
    材料膜ならびにそれら以外の第3材料膜を形成す
    る第2の工程と、 前記仕切りを前記基材上から除去することによ
    つてその上に形成された前記第2材料膜を除去す
    る第3の工程と、 前記除去された仕切り間に残つた前記コア用第
    1材料膜の上面および側面をレジスト膜で覆う第
    4の工程と、 前記第4の工程の後、エツチングによつて前記
    第3材料膜を除去する第5の工程とを含む、磁気
    ヘツドのコアの製造方法。
JP148179A 1979-01-09 1979-01-09 Production of core of magnetic head Granted JPS5593520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP148179A JPS5593520A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Production of core of magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP148179A JPS5593520A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Production of core of magnetic head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593520A JPS5593520A (en) 1980-07-16
JPS6115492B2 true JPS6115492B2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=11502620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP148179A Granted JPS5593520A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Production of core of magnetic head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5593520A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912584A (en) * 1988-03-09 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method for fabricating magnetic recording poles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593520A (en) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791719A (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head
JP2000163713A (ja) 薄膜磁気ヘッドの上部磁極層の形成方法、段差を有する表面の段差底部上に高アスペクト比微細ブロックパターンを形成する方法、並びに、薄膜磁気ヘッド
JPS62245509A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS63173213A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH038004B2 (ja)
US5871885A (en) Method for forming a magnetic pole by patterning a mask layer and a metal layer
JPS6118250B2 (ja)
JPS6115492B2 (ja)
JPS5931770B2 (ja) 磁気ヘツドのコアの製造方法
JPS5871638A (ja) エツチング方法
JPH0380410A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS5860421A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH09138910A (ja) メタル層をパターニングする方法
JP2747099B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0447886B2 (ja)
JPS6339110A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH01169713A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0370848B2 (ja)
JPS60143414A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS60258715A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH07141623A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS63103409A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6299910A (ja) 薄膜磁気ヘツドの下部磁気コアの製作法
JPS61244042A (ja) 素子分離領域の形成方法