JPS61244042A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPS61244042A
JPS61244042A JP8580785A JP8580785A JPS61244042A JP S61244042 A JPS61244042 A JP S61244042A JP 8580785 A JP8580785 A JP 8580785A JP 8580785 A JP8580785 A JP 8580785A JP S61244042 A JPS61244042 A JP S61244042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
film
sidewall
etching
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8580785A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8580785A priority Critical patent/JPS61244042A/ja
Publication of JPS61244042A publication Critical patent/JPS61244042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路の製造方法、特に素子分離領
域として厚い酸化膜を選択酸化にょ夛形成する分離技術
に関する。
〔従来の技術〕
現在、高速論理の大規模集積回路では、選択醸化分離法
を使用し、表面が平坦で幅の狭い厚い酸化膜を形成して
半導体素子の分離を行なうのが通常である。この方法は
一般に第2図に示すような工程により行なわれる。
第2図(a) K示すようにシリコン基板1の上に順に
薄いシリコン酸化膜2、シリコン窒化M3を付着させた
後所定のパターンになるようにシリコン窒化膜3を選択
除去する。なお、以下ではシリコン酸化膜・シリコン窒
化膜は酸化膜・窒化膜と略称する。上記窒化膜3のパタ
ーンをマスクとして熱酸化し、選択的に厚い酸化膜(図
示せず)を形成し、次いでウェット・エッチングによシ
厚い酸化膜を除去すると凹部4が形成される。次に、同
図(c)に示すように薄い酸化膜2aを凹部4の底部に
選択的に形成した後全面に窒化膜5を形成する。
次に、同図(dl K示すようにリアクティブ・イオン
・エツチング(以下、RIEという)により窒化NI5
な選択的に除去する。RIEは異方性エツチングである
ため窒化膜5の一部が、凹部4の周縁にひさし状に突出
している窒化膜3のひさしの下に1側壁窒化膜5aとし
て残る。
次に、同図(41)に示すように窒化膜3.側壁窒化膜
5aをマスクとして熱酸化すれば、厚い酸化膜6が選択
的に形成される。次に、同図(flに示すようにマスク
とした窒化膜3.側壁窒化膜5aをリン酸等を用いてウ
ェット・エツチングすれば表面の平坦な素子分離領域が
完成する◎この方法は、凹部4の側壁を窒化膜5aで被
覆し、横方向の酸化を防ぐことで、酸化膜2に沿う横方
向の酸化の進行がないようにしたものである。このため
いわゆるバーズビークをなくし分離領域の幅が狭く、か
つ表面が平坦な厚い酸化膜を形成できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の方法の主要工程である、RIEKよって
側壁窒化膜5aを残存させる工程(第2図(d))に問
題点がある。周知のようにRIEは被エツチング材質の
違いによるエツチング速度比を大きく取れないため、凹
部4底部の窒化膜5が除去されるとともKその下の薄い
酸化膜2aも除去され易く、下地のシリコン基板1が露
出しズしまうことがしばしば生じる。この状態ではシリ
コン基板1がスパッタ・イオンテ損傷され、結晶欠陥等
が誘発される。また、陰極材料などから遊離した重金属
がシリコン基板1を汚染するというRIE装置固有の問
題も生じるという欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を除去し、下地のシリコン
基板IK結晶欠陥を発生させたり、重金属汚染などを生
ぜしめないような改良をほどこした、選択酸化による分
離領域の形成方法を提供するととKある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、次の工程を含む。
第1工S:シリコン基板上に順にシリコン酸化膜とパタ
ーン化された第1シリコン窒化展を形成し、該第1シリ
コン窒化膜をマスクとしてシリコン基板に凹部を設ける
第2工程:前記第1シリコン窒化膜をマスクとして前記
凹部にシリコン酸化膜を形成した後、第2シリコン窒化
膜を全面に形成する〇第3工程:ホトレジストを全面に
被着した後異方性エツチングを行ない、前記凹部側壁よ
り突出した第2シリコン窒化膜のひさしの下にホトレジ
スト膜を残こす。
第4工程:前記ホトレジスト膜をマスクとして凹部側壁
を除き第2シリコン窒化膜をエツチングする。
第5工程:前記側壁シリコン窒化膜・第1シリコン窒化
膜をマスクとして素子分離領域のシリコン酸化膜を形成
する。
〔作用〕
凹部における横方向のエツチングを防止する側壁窒化膜
を形成する工程は、従来はRIEKよる異方性エツチン
グを利用して第2図(dlに示すように全面的に窒化膜
3をエツチングしていた。この部分が本方法では2段階
になシ後述の実施例、第1図(d) K示すようにホト
レジスト膜7を側壁部分に形成する工程とこのホトレジ
スト膜7をマ誠りとして窒化膜5を等方性のエツチング
により、側壁窒化膜5aを残して除去する工程とくする
。このときの窒化膜5のエツチングは等方性のプロズマ
エッチングをなし、選択性を高くとれるので、シリコン
基板1の凹部4の底部の酸化膜2aは除去されずシリコ
ン基板lを保護し、欠陥な生ぜしめない。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して、本発明の一実施例につき説明
する。なお、以下の説明で、前記のようにシリコン酸化
膜・シリコン窒化膜についてはシリコンを略す。
第1図に示すようにシリコン基板1の上に薄い酸化膜2
、それに重ねて第1窒化膜3を付着させ、素子間分離領
域形成部分の第1窒化膜を選択除去する工程から第2窒
化膜5を形成する工程までの同図(a)〜(elの工程
は従来工程と同様である。次にポジ型ホトレジストを全
面に被着した後、WllAを用いたRIEで異方性エツ
チングな行うことにより、同図(d)に示すように、第
2窒化膜5の凹部4の周縁に生じたひさしの下のみにホ
トレジスト膜7が残る。次に、同図(e)K示すように
CF4を主成分としたプラズマ・エツチングにより第2
窒化膜5を除去する。プラズマ・エツチングは等方性エ
ツチングであシホトレジスト膜7がマスクになって側壁
面の側壁窒化膜5aは除去されることがない。また、C
FaKよるプラズマ・エツチングはRIEに比ベエッチ
ング選択比が大きく取れるので第2窒化膜5のエツチン
グの際に薄い酸化膜2aまでエツチングされることがな
い。
次にホトレジスト膜7を除去すると、第2図(d)に準
する構造で、シリコン基板1.Wl化膜2aに損傷がな
くしかも凹部4の外側上面および凹部側壁面が厚い窒化
膜でおおわれた構造になる。
以後の工程は従来工程と同様である。すなわち、同図(
f)に示すように第1窒化膜3.側壁窒化膜5aをマス
クとして熱醗化し、厚い素子分離用の酸化膜6を形成す
る。次に1同図(g) K示すようにマスクとした第1
窒化膜3.側壁窒化膜5aをリン酸等を用いてウェット
・エツチングすれば表面が平坦化された素子間分離が完
成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、素子分離形成部と
なるシリコン基板の凹部の周縁・側壁を窒化膜でおおう
構造を形成する工程において、従来RIEによって凹部
の底部の酸化膜がなくなり下地のシリコン基板が露出し
、スパッタ拳イオンによる格子欠陥等が誘発されるよう
なことがない。
こへでRIEを用いないというのは、第2窒化膜のエツ
チングの場合という意味である。ホトレジスト膜の形成
のときに異方性エツチングのRIEを用いるが、シリコ
ン基板書窒化膜Φ酸化膜に何ら損傷を与えないし、極め
て短時間でエツチングできる。
また、本発明による側壁窒化膜は、ホトレジスト膜でお
〜われているから、その厚さは最初に第2窒化膜5とし
て形成した厚みそのま〜であり、マスク作用が大きく、
熱駿化により厚い酸化膜を凹部に形成する際に1分離領
域の幅を狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を工程順に示した断面図、第
2図は従来例である。 1・・・シリコン基板、 2 e 2 a + 6・・・シリコン酸化膜、3・・
・(第1)シリコン窒化膜、 4・・・シリコン基板に形成した凹部、5・・・(第2
)シリコン窒化膜、 5a・・・側壁シリコン窒化膜、 7・・・ホトレジスト膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコン基板上に順にシリコン酸化膜とパターン化さ
    れた第1シリコン窒化膜を形成し、該第1シリコン窒化
    膜をマスクとしてシリコン基板に凹部を設ける第1工程
    と、前記第1シリコン窒化膜をマスクとして前記凹部に
    シリコン酸化膜を形成した後、第2シリコン窒化膜を全
    面に形成する第2工程と、ホトレジストを全面に被着し
    た後異方性エッチングを行ない、前記凹部側壁より突出
    した第2シリコン窒化膜のひさしの下にホトレジスト膜
    を残こす第3工程と、前記ホトレジスト膜をマスクとし
    て凹部側壁を除き第2シリコン窒化膜をエッチングする
    第4工程と、前記側壁シリコン窒化膜・第1シリコン窒
    化膜をマスクとして素子分離領域のシリコン酸化膜を形
    成する第5工程とを含むことを特徴とする半導体集積回
    路の素子分離領域の形成方法。
JP8580785A 1985-04-22 1985-04-22 素子分離領域の形成方法 Pending JPS61244042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8580785A JPS61244042A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8580785A JPS61244042A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244042A true JPS61244042A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13869142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8580785A Pending JPS61244042A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100830A (en) * 1989-02-22 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100830A (en) * 1989-02-22 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569292B2 (ja)
US4612701A (en) Method to reduce the height of the bird's head in oxide isolated processes
JPS61244042A (ja) 素子分離領域の形成方法
US4311546A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4772569A (en) Method for forming oxide isolation films on french sidewalls
JPH0336302B2 (ja)
KR100228765B1 (ko) 셀 어퍼처 마스크 제조방법
JPS5871638A (ja) エツチング方法
JPH01119028A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059749A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570709B2 (ja) エツチング方法
JPS63226930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0282527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321847A (ja) 半導体集積回路の素子分離領域形成方法
JPH07142776A (ja) パターンの形成方法
JPS6194326A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6189633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243426A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPS59167032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62260341A (ja) 多層配線層の形成方法
JPH02103937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766277A (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPS6386451A (ja) 半導体装置
JPH0349212A (ja) 半導体装置の露光パターン用位置合わせマークの形成方法