JPS6321847A - 半導体集積回路の素子分離領域形成方法 - Google Patents

半導体集積回路の素子分離領域形成方法

Info

Publication number
JPS6321847A
JPS6321847A JP16645286A JP16645286A JPS6321847A JP S6321847 A JPS6321847 A JP S6321847A JP 16645286 A JP16645286 A JP 16645286A JP 16645286 A JP16645286 A JP 16645286A JP S6321847 A JPS6321847 A JP S6321847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
region
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16645286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ikushima
生嶋 康孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16645286A priority Critical patent/JPS6321847A/ja
Publication of JPS6321847A publication Critical patent/JPS6321847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の素子分離領域形成方法に関し
、特に、素子分離酸化膜形成時に遷移領域へ集中する応
力を少なくして結晶欠陥の発生を抑えた半導体集積回路
の素子分離領域形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路の素子分離領域形成方法として、
例えば、第3図(al、(b)に示すものがある。この
半導体集積回路の素子分離領域形成方法は、第1窒化ケ
イ素膜33の側壁に第2窒化ケイ素膜37を形成しく第
3図(a))、その後選択酸化を行って素子分離領域3
8を形成している(第3図(b))。ここで、31はケ
イ素単結晶基板、32は酸化ケイ素膜、3!Sはチャネ
ルストップ領域である。
この半導体集積回路の素子分離領域形成方法は、例えば
、「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィズクス、1981年」に記載されており、耐酸化性の
第1窒化ケイ素膜33の側壁を耐酸化性の第2の窒化ケ
イ素膜37で完全に覆うため、第3図(blに示すよう
に、バーズビーク角度θ3 (パターン変換差39に相
当する)が小さくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の半導体集積回路の素子分離も頁域形成方
法によれば、酸化領域と非酸化領域との遷移領域が短い
ため、遷移領域への応力集中が著しくなり、厚い酸化膜
を形成すると転位等の結晶欠陥の発生によりリーク電流
が増大するという不都合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、素子分離領
域用の酸化膜を形成するときに遷、移領域へ集中する応
力を少なくして結晶欠陥の発生を抑えるため、選択酸化
マスク用窒化膜の下層に形成された第1の酸化膜より厚
い第2の酸化膜を選択酸化マスク用窒化膜の無い領域に
形成した後、選択酸化を行うようにした半導体集積回路
の素子分離領域形成方法を提供するものである。
以下、本発明の半導体集積回路の素子分離領域形成方法
を詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図(al〜tdlは本発明の一実施例を示す。
まず、第1図(ajにおいて、シリコン単結晶基板1の
表面に100〜500人の厚さで第1の窒化ケイ素膜3
を形成する。この窒化ケイ素膜3は既知の方法でレジス
トパターン4をマスクとして蝕刻される。引き続いてチ
ャンネルストップ領域5が形成され、第1の窒化ケイ素
膜3の下の酸化ケイ素膜2を除いて表面に露出している
酸化ケイ素膜は既知の方法でプラズマエツチングされて
シリコンチャンネルストップ領域5の表面が露出される
次に、第1図(blにおいて、チャンネルストップ領域
5の表面を酸化し、第1の酸化膜2よりも厚くなるよう
に500〜2000 人の厚さで第2の酸化ケイ素膜6
を形成する。
続いて、第1図(C)において、第1の窒化ケイ素膜膜
3と第2の酸化ケイ素膜6の表面に第1の窒化ケイ素膜
7を形成する。この第2の窒化ケイ素膜7はリアクティ
ブイオンエツチング(RIE)法等によって第1の窒化
ケイ素膜3の側壁にのみ残るようにして除去される。
最後に、第1図(d)において、第1および第2の窒化
ケイ素膜3.7をマスクとして選択酸化を行って素子分
離領域8を形成する。その結果、パターン変換差9が小
さく、バーズビーク角度θ1が比較的小さい素子分離領
域8が得られる。
第2図(al〜(C1は本発明の第2の実施例を示す。
まず、第2図(alにおいて、第1の実施例と同しよう
にしてチャンネルストップ領域25を形成する。この後
、第1の酸化ケイ素膜22をHF系液を用いて湿式除去
して第1の窒化ケイ素膜23の下部に100〜500人
のサイドエッチ領域24が形成される。ここで、21は
ケイ素単結晶基板である。
次に、第2図(b)において、第1の酸化ケイ素膜22
より厚い第2の酸化ケイ素膜26を形成する。更に、第
2の窒化ケイ素膜27を形成し、第1の窒化ケイ素膜2
3の側壁にのみ残して他の部分を除去する。
最後に、第2図(C1において、第1および第2の窒化
ケイ素膜23及び27をマクスとして選択酸化を行って
素子分離領域28を形成する。
第2の実施例では、第1の酸化ケイ素膜22を湿式除去
したので基板21は損傷を受けることがなく、サイドエ
ッチ領域24を有するので、第2の酸化ケイ素膜26の
端部が第1の窒化ケイ素膜23の下までもぐり込むため
素子分Jilt 領域28は円滑に第1および第2の窒
化ケイ素膜23および27の下までもぐり込む。その結
果、遷移領域への応力集中の緩和効果が第1の実施例よ
り良い。
また、第2図(C1に示したように、パターン変換差2
9は第1の実施例より大になるが、通常のLOCO5法
より小さくなり、バーズビーク角度θ2は第1の実施例
より小さくなるが、LOGO3?去より大になる。
〔発明の効果〕 以上説明した通り、本発明の半導体集積回路の素子分離
領域形成方法によれば、選択酸化マスク用窒化膜の下層
に形成され7こ第1の酸化膜より厚い第2の酸化膜を選
択酸化マスク用窒化膜の無い領域に形成した後、選択酸
化を行うようにしたため、素子分離領域用の酸化膜を形
成するときに′5移頌域へ集中する応力を少なくして拮
晶欠陥の発生を聞えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al = (dlは本発明の一実施例を示す工
程図。第2図fa)〜FC+は本発明の第2の実施例を
示す工程図。第3図(a)、(blは従来の半導体集積
回路の素子分離領域形成方法を示す工程図。 符号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に酸化膜を介して形成された 窒化膜をマスクとして選択酸化を行って素子分離領域を
    形成する半導体集積回路の素子分離領域形成方法におい
    て、 前記半導体基板上の選択酸化領域に前記酸 化膜より厚さの大なる他の酸化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の側壁に他の窒化膜を形成する 工程を有することを特徴とする半導体集積回路の素子分
    離領域形成方法。
JP16645286A 1986-07-15 1986-07-15 半導体集積回路の素子分離領域形成方法 Pending JPS6321847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645286A JPS6321847A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 半導体集積回路の素子分離領域形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645286A JPS6321847A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 半導体集積回路の素子分離領域形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321847A true JPS6321847A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15831666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16645286A Pending JPS6321847A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 半導体集積回路の素子分離領域形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274350B1 (ko) * 1997-12-31 2000-12-15 김영환 반도체소자의필드산화막형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274350B1 (ko) * 1997-12-31 2000-12-15 김영환 반도체소자의필드산화막형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
JPS6321847A (ja) 半導体集積回路の素子分離領域形成方法
JPS5854651A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166835B1 (ko) 반도체 소자 격리형성 방법
JPH0268929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
KR940010322B1 (ko) 상반전을 이용한 다결정 산화막 제거방법
JPS62242335A (ja) 半導体集積回路の素子分離領域の形成方法
JPH0737873A (ja) 半導体装置の素子分離領域形成方法
JPS59132141A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100364416B1 (ko) 반도체소자의소자격리방법
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR100422960B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JP2961860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0541376A (ja) 半導体素子間分離の形成方法
JPS5910236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0461123A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH05175330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5978543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0349212A (ja) 半導体装置の露光パターン用位置合わせマークの形成方法
JPH05136123A (ja) 素子分離方法
JPS61244042A (ja) 素子分離領域の形成方法