JPH0461123A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH0461123A
JPH0461123A JP16440790A JP16440790A JPH0461123A JP H0461123 A JPH0461123 A JP H0461123A JP 16440790 A JP16440790 A JP 16440790A JP 16440790 A JP16440790 A JP 16440790A JP H0461123 A JPH0461123 A JP H0461123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
oxidation
polysilicon
si3n4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16440790A
Other languages
English (en)
Inventor
Rishiyou Kou
俐昭 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16440790A priority Critical patent/JPH0461123A/ja
Publication of JPH0461123A publication Critical patent/JPH0461123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の素子分離方法に関する。
(従来の技術) 素子領域表面と選択酸化によって形成される素子分離領
域表面の高さを揃えるためには素子分離領域の基板をあ
らかじめエツチングしておいたのちに酸化を行なう。こ
のような分離方法において、素子領域端部での酸化を防
ぐために第2図(a)に示した構造を作成した上で素子
分離領域の酸化を行ない第2図(b)のような素子分離
形状を得る方法(スワミ(SWAMI)法)がチュー 
(Quang Y、 CHU)らによってアイ・イー・
イー・イートランザクションオンエレクトロンデバイセ
ズ(IEEE TRANSACTIONON ELEC
TRON DEUICES、 Uol ED−3015
06(1983))に報告されている。この方法では、
素子領域に第一の5i02膜10と、第一のSi3N4
膜11をバターニング後第2図(a)のように素子分離
領域のシリコン基板を側壁が傾斜を持つような形でエツ
チングし、そしてその傾斜面に第二の5i02膜1:3
と第゛、のSi3N4膜12を設ける。こうすることに
より、素子分離領域表面がモ坦になり素子領域表面とあ
わせて全体を平坦にできる。しかもフィールド酸化膜の
素子領域への侵入(バーズビーカ)が、第一1.のSi
3N4膜の]パ部に限定され、本来の素子領域にパタ一
二、ングされた第一のSi3N4膜の下部には及ばない
という利点が得られる3、 (発り1が解決しJ5うどする課題) スワミ法を用いると素子分離領域のユ′坦性が得られる
とともに、素子領域への酸化膜の侵入を防ぐことができ
バター・ン変換差が小さくなるが、次にような欠点があ
る。
(イ)素子分離領域の基板に対してテーパーを付けたエ
ツチングを行わなければならず、従来の技述]との整合
性が良くない。すなわち、テーパーを付けたエッーブン
グを行なうためには通常水酸化カリウム水溶液による異
方性エツチングを行なうが、残留したカリウムはゲート
酸化膜を汚染するため、現在のLSIプロセスにこの下
杵を導入J−ること(ま困朝ヒひある。よたI化hEt
・、“J、るン゛ −バ・−31ソfングを行なうとい
う方法もあるが1.:)・白」I★術の制御性がまだ確
X7され/、〜ものζ”はないという点で]7S1プロ
セスに導入l−る上で困難がある。
(2)フィールド酸化時に第2 (7) Si3N4膜
(第2図12)の下に酸化剤が侵入し、Si、3N4膜
丁部で、5i3N41KJ、、 ”;・押しj′、ぼる
ようにして酸化が進み1、これが基板(”ステレスを及
ぼし、このストレスによ一ンて生成される転位が素r・
形成時に電流リークの原因どなる。
本発明の1]的はこれらの問題点を解決l11、ラバー
へエッチを必要とぜず、基板にストレスを′〕えずしか
も基板を堀りFげない通常のLOCO8法に比べてフィ
ールド領域の突起が小さく、パターン変換差が小さい半
導体装置の素子分離方法を提供することにある。
(課題を解決4′るための手段) 本発明は、半導体基板表面の素子領域とな41部分に第
一の酸化防止膜を形成[7この膜をマスクにして前記基
板をエツチングにより堀り下げ、前記基板全面に第二の
酸化防止膜を堆積しで、これに対しで異方性1ソチング
を行ない、前記素子領域側面のみに第二の酸化膜1j−
膜を残し、続いて前記基板全面にこのあとの素子分離の
酸化によ−)てすべて酸化されるかあるいは一部残る膜
厚のポリシリコンを堆積したのちにこれに対して異方性
エッチバックを行ない、素子領域側面にポリシリコンを
残し、素子分離の酸化を行ない、素子領域でなJい部分
に酸化膜を形成し、その後第一の酸化防止膜を除去する
半導体装置の素子分離方法である。
また、前記基板をエツチングにより堀り下げる工程を素
子領域側面にポリシリコンを残す工程のあとに行なう方
法も本発明に含まれる。
(イ乍用) 選択酸化法による素子分離法の原理は素子領域に酸化防
止膜を堆積し、素子分離領域では基板を露出させた状態
で酸化を行なえば、素子分離領域にのみ厚い酸化膜が形
成されるというものである。この方法によれば必ず酸化
防止膜の境界が存在するために、端界部から窒化膜下部
への酸化剤の侵入がある。スワミ法では第2図に示ノよ
うに酸化防止膜を第一・のSi3N’4膜と第二のSi
3N4膜という二つの部分に分け、酸化剤の侵入を第二
のSi3N’4膜の)部に限定することにより、酸化膜
1ト膜十部の横方向の酸化を制御[7ようとしている。
これにり・jして本発明の方法では第二の酸化防止膜端
部がポリシリコンによって覆われるため、ポリシリコン
膜厚を酸化によって消費される膜厚ど同じかあるいは大
きくしておけば酸化剤が酸化防止膜の端部まで侵入する
ことはなく、従って素子領域端部での酸化膜の成長がな
いので、パターン変換差がなく、基板を堀り下げない通
常のLOCO8法に比べで素子分離領域の突起が小さな
素子分離形状を得ることができる。また、スワミ法のよ
うにSi3N4膜の下部で酸化が進行することがないの
で、Si3N4膜の下部で酸化膜が成長することに起因
するストレスの発生を防ぐことができる。また、テーパ
ーエツチングが必要ないので、ウェハを汚染する水酸化
カリウムをプロセス中に用いたり、あるいは、角度の制
御性の悪いテーパー付のRIEを用いる必要がない。
また、請求項20力法では、基板をゴ、ノチングにより
堀り下げる工程を素子領域側面にポリシリ:1ンを残す
工程のあとに行なうことにより、請求項1の方法と同様
の効果を得ることができる。
(実施例) 第1図に本発明の実施例を示−1゜ シリコン基板1.Fに5i02膜2を400人形成し、
続いて第一のSi3N4膜3を150OA形成場る。次
にレジスト4を塗布し、通常の露光、現像工程により素
子領域にレジストパターンを形成する(第1図(a)。
このレジストパターンをマスクにして第一のSi3N4
膜3入び5i02膜2をRIEによりエツチングする。
続いて、前記レジストパターンをマスクにしてSi基板
をRIEにより垂直に250OAエツチングする。続い
て、素子分離領域の底面と、素子領域の側面にチャネル
スッパとして不純物を注入する。そしてレジストを除去
すると第1図(b)の形状が得られる。続いて全面に第
2のSi3N4膜6を300人形成し、RIEによる異
方性上ツチングを行ない、素子領域側壁のみを残して第
]−〕のSi、3N4膜6を除去”4る(第1図(C)
)。続いζ二仝血にポリシリコンロを200OA堆積し
、RIEによる異方性エツチングにより側壁部を残(3
5、ポリシリコンを除去−4る(第1図(d))。イし
て、980°CのつJ−ノド雰囲気中に酸化膜厚が40
00人となるよう酸化を行なったのち、第1のSi3N
4膜3及び5102膜2を除表し、第1図(e)の素子
分離形状を得る。
以上、本発明の実施方法の一例を述べた。ここに示した
各膜厚は本当法を実施するための一例であり、ここに示
し、たものとは異なる膜厚を用いでも良い。また、エツ
チングの方法、酸化の条件も必〆しもここに示したもの
と同一でなくとも良い。また酸化防止膜は必ずしもSi
3N4でなくとも良く、例えばモリブデンを用いること
もできる。また本実施例では第一の酸化防止膜の下にス
トレス緩和を目的とした下敷き膜として5i02膜2を
設+1だが、下敷き膜の材質は必ずしも5i02でなく
とも良く、例えばポリシリコン、あるいは5i02とポ
リシリコンの多層膜でも良い。また第2の酸化防止」9
とSi基板の間に十−記と同様に丁敷き膜をはさみ込ん
でも良い。
また前述の実施例ではチャネルストッパは分割領域の底
面と、素子領域側面の両方に導入1〜なが、どちらか〜
方だけを行なうプロセス、あるいはチャネルストッパの
導入を行わないプロセスも考えられる。例えばpチーヤ
ンネルのトランジスタでは、Si−絶縁膜界面にある正
の電荷が、Lヤネル形成を防げるのでチャネルストッパ
は必要ない。また、nチャンネルのトランジスタでも、
基板の不純物濃度が高い場合はチャネルストッパの必要
はない。また、基板濃度が低くとも、深いチャンネルイ
オン注入を行なっており、側壁部の不純物濃度が高い場
合は側壁へのイオン注入を省略できる。
また、側壁の不純物濃度を上げて、トランジスタのサブ
スレッショルド特性に影響を与える側壁でのリークを特
に止めたい場合には、側壁への注入を主目的としたイオ
ン注入だけを行なうこともできる。
また第1図(d)には、エツチングがポリシリコンの底
面で止まった様子を示したが、第3図に示Jように、シ
リコン基板をオーバーエツチングしてもよい。この場合
は第1図(b)の段階で、シリコン基板のj−ツチング
を途中に止めておき、残りの深さを得るめたに、ポリシ
リコンのエツチングの際に基板をオーバーエツチングす
る。こうすることにより、ポリシリコン側壁の高さを抑
えることができ、フィールド酸化膜形成後に素子領域側
にできる突起(バーズヘッド)を小さくすることができ
る。
また、本実施例ではシリコン基板をエツチングしたのち
にポリシリコン側壁を形成しているが、最初にポリシリ
コン側壁を形成し、しかるのちに基板シリコンをエツチ
ングしてもよい。請求項1の方法では、基板シリコンの
エツチング工程、ポリシリコン側壁の形成工程と合計二
度のシリコンに対するRIEを行なっているのに対し、
請求項2の方法ではシリコンに対するエツチング工程か
−・度で良く、工程が簡略化できる。
(発明の効果) 請求項1の発明により、ブーバーエッチ・を必要とせず
、ストレスを基板に一′j−えず、[7かもパターン変
換差がなく、基板を堀り下げない通常のLOCO8法に
比べて素子分離形状の突起が小さい素子分離形状が得ら
れる。また請求項2の発明では、請求項1の発明と同様
な効果が得られるとともに、請求項1の発明に比べて工
程を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本製造方法の主要工程を示した
模式的断面図である。図中1はシリコン基板、2は5i
02膜、3は第一へのSi3N4膜、4はフォトレジス
ト、5はチャネルストッパ、6は第二のSi3N4膜、
7はポリシリコン膜、8はフィールド酸化膜である。 第2図(a)は過去に報告されたスワミ法のフィールド
酸化前の断面形状を示す図である。9はシリコン基板、
10は第一の5i02膜、11は第一のSi3N4膜、
12は第二のSi3N4膜、13は第一のSi、02膜
である。第2図(b)はスワミ法によりフィールド酸化
後の断面形状を示す図で14はフィールド酸化膜である
。 第3図はシリコン基板を珂−バーエノチングした実施例
を示1図で、フィールド酸化11fの断面形状の図であ
る。1はシリコン基板、2は5i02膜、:3は第一の
Si3N4膜、6は第二のSi3N4膜、7(、iボリ
ンリコン膜である。なお、第3図に用いた記号は第1図
ど同一であZ〉。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面の素子領域となる部分に第一の酸
    化防止膜を形成しこの膜をマスクにして前記基板をエッ
    チングにより堀り下げ、前記基板全面に第二の酸化防止
    膜を堆積して、これに対して異方性エッチングを行ない
    、前記素子領域側面のみに第二の酸化防止膜を残し、続
    いて前記基板全面にこのあとの素子分離の酸化によって
    すべて酸化されるかあるいは一部残る膜厚のポリシリコ
    ンを堆積したのちにこれに対して異方性エッチバックを
    行ない、素子領域側面にポリシリコンを残し、素子分離
    領域の酸化を行ない、その後第一の酸化防止膜を除去す
    る半導体装置の素子分離方法。
  2. (2)基板をエッチングにより堀り下げる工程を素子領
    域側面にポリシリコンを残す工程のあとに行なう請求項
    1に記載の半導体装置の素子分離方法。
JP16440790A 1990-06-22 1990-06-22 半導体装置の素子分離方法 Pending JPH0461123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440790A JPH0461123A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 半導体装置の素子分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440790A JPH0461123A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 半導体装置の素子分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461123A true JPH0461123A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15792555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16440790A Pending JPH0461123A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 半導体装置の素子分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法
JPH08316477A (ja) * 1995-05-13 1996-11-29 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法
JPH08316477A (ja) * 1995-05-13 1996-11-29 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264382A (en) Method of producing semiconductor device using dummy gate structure
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPS6175540A (ja) 集積回路の製法
JPH0473295B2 (ja)
JPH04234146A (ja) 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法
JPH0322695B2 (ja)
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0461123A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS61123152A (ja) 半導体デバイスの分離方法
KR930008849B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
JPH0268929A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960014450B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JPS6017929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
JP2939538B2 (ja) 半導体素子の隔離層形成方法
KR940008322B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6117143B2 (ja)
JPH05251437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107072A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04159725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126681A (ja) Mos型半導体素子の製造方法