JPH0370848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370848B2
JPH0370848B2 JP4479083A JP4479083A JPH0370848B2 JP H0370848 B2 JPH0370848 B2 JP H0370848B2 JP 4479083 A JP4479083 A JP 4479083A JP 4479083 A JP4479083 A JP 4479083A JP H0370848 B2 JPH0370848 B2 JP H0370848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gap
forming
magnetic
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4479083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168913A (ja
Inventor
Kazunori Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4479083A priority Critical patent/JPS59168913A/ja
Publication of JPS59168913A publication Critical patent/JPS59168913A/ja
Publication of JPH0370848B2 publication Critical patent/JPH0370848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は薄膜磁気ヘツドのギヤツプ形成方法、
詳しくはギヤツプ層上にギヤツプを保護する磁性
体の保護層を設けることにより、薄膜ヘツドの製
造工程におけるイオンエツチングによるギヤツプ
層の膜厚減少を防止するギヤツプ形成方法に関す
る。
(2) 技術の背景 薄膜磁気ヘツドは第1図に平面図で示される構
成のもので、同図においいて1は基板(ウエハ)、
2は磁性層、3はギヤツプ、4はコイルのための
端子をそれぞれ示す。従来のギヤツプ形成方法と
しては、下部磁性層形成後にギヤツプ層を形成す
る方法と、絶縁層形成後上部磁性層形成前にギヤ
ツプ層を形成する方法とがあるが、本発明は前の
方法に関するものである。
従来の薄膜磁気ヘツドの製造方法を第1図の
−線に沿う第2図を参照して説明すると、先ず
第2図aに示される如く、基板1上に下部磁性層
2aを例えばパーマロイ(NiFe)で形成し、そ
の上に二酸化シリコン(SiO2)膜(ギヤツプ層)
5を形成する。
次いで、第2図bに示される如く絶縁層6を形
成し、その上にコイル層7を形成する。
引続き第2図cに示される如く絶縁層6をコイ
ル層7の上に形成し、その上に磁性層2を形成す
る。
第2図cにおいて、円で囲む部分がギヤツプ
5aであり、ここから薄膜磁気ヘツドで発生する
磁束がもれ、このもれ磁束によつて媒体に情報の
書込みが行われる。
(3) 従来技術と問題点 上記の工程においてコイル層7を形成すると
き、ウエハは導電性がないため蒸着またはスパツ
タにより、基板全面に薄導電層を形成し、その上
にメツキによりコイル層を形成するが、そのとき
作られた導電層は例えばイオンエツチングによつ
て除去する。そのときギヤツプ5aのSiO2膜も
エツチングされてその膜厚が減少する。
第2図dは第2図cの円で囲む部分の拡大図
であるが、ギヤツプ層の膜厚は最初gであつたも
のがそれより小なるg′の膜厚になる。
ギヤツプ層の膜厚は、所望の磁気ヘツド特性が
得られるように設計の段階で厳しく制御された値
をもつことが要求される。その膜厚が減少する
と、予定した薄膜ヘツドの特性、例えば記録密
度、再生出力が得られない。
そこでギヤツプ層のエツチングによる膜厚を見
込んで最初にエツチングで除去される分だけより
厚目にギヤツプ層を形成することが提案された
が、SiO2膜は通常6000Åの膜厚であるために、
かかる提案を実施することは制御性と再現性の面
から困難であることが判明した。
(4) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、薄膜磁気ヘ
ツド製造工程において、コイル層形成のために設
けた導電層のイオンエツチングによるギヤツプ層
の膜減りを防止し、精度の良いギヤツプ形成方法
を提供するにある。
(5) 発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、薄膜磁気ヘ
ツドを形成する基板に下部の磁性層を形成し当該
磁性層上にギヤツプ層を形成する工程、ギヤツプ
層上の磁気ギヤツプ形成部分上に磁性体材料の保
護層を形成する工程、前記保護層形成部以外のギ
ヤツプ層上に絶縁層次いでメツキによりコイル層
を形成しイオンエツチングでコイル層のメツキの
ときに設けた導電層を除去する工程、および前記
保護層を含む領域上に上部の磁性層を形成するこ
とを特徴とする薄膜磁気ヘツドの形成方法を提供
することによつて達成される。
(6) 発明の実施例 以下本発明実施例を図面によつて詳説する。
本発明の実施例は第2図に類似の第3図に示さ
れ、第3図において既に図示した部分と同じ部分
は同一符号を付して表示する。
本実施例では、先ず第3図aに示される如く、
基板1上に形成された下部磁性層2a上にギヤツ
プ層5として例えばSiO2を6000Åの膜厚にスパ
ツタで形成し、保護層8を、磁性体例えばNiFe
を第3図aに示される如くにギヤツプ層形成予定
領域上に数千Å程度の膜厚に形成する。
第3図bに示される如くコイル層7をメツキで
形成するために基板全面に薄い導電層を形成し、
引続きメツキでコイル層を形成する。かかる工程
の後に導電層を除去するために、イオンエツチン
グを行う。この場合、コイル層7の断面形状、エ
ツチングレートのウエハ内分布の差などから、4
〜5分のオーバー・エツチングが必要である。こ
のとき保護層8はオーバー・エツチングにより膜
厚が減少するがギヤツプ層5の膜厚はそのまま保
存される。保護層8の残つた部分は磁性体なの
で、上部の磁性層2の一部となる。
従来技術では上部の磁性層2を形成する際にフ
オトレジストによりパターン形成を行うが、第1
図のギヤツプ3と磁性層2は段差が著しいためギ
ヤツプ3の部分上のフオトレジスト膜厚が厚くな
りパターン形成が困難であつた。しかし本実施例
では、保護層8の厚さも加わつて従来と比較し
て、ギヤツプ3の部分と磁性層2の段差が緩和さ
れ、パターン形成が容易になるという利点もあ
る。
上記の工程において、上部の磁性層2の厚さが
変化することが考えられるが、保護層8の厚さは
容易に計測でき、所望の磁性層の厚さから保護層
の厚さを引いた分だけの厚さで上部磁性層を形成
すればよい。更には、保護層8の厚さは、たかだ
か数千Å程度の膜厚であるのでミクロン・オーダ
ーの磁性層の厚さに対しては、無視しうる程度の
ものである。従つて、保護層8の上にそのまま所
望の厚さの磁性層を形成したとしても誤差は数パ
ーセントを超えることはない。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明した如く、本発明によれば、薄
膜磁気ヘツドの製造においてギヤツプ層のイオン
エツチングによる膜減りを防止することができる
ので、所望のギヤツプ層厚を精度良く形成するこ
とが可能となり、所望される薄膜磁気ヘツドの特
性を得るに効果大である。更には、上部の磁性層
の形成が従来技術の場合よりもより容易に形成さ
れうる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜磁気ヘツドの平面図、第2図は第
1図の−線に沿う断面図、第3図は本発明の
方法を実施する工程における薄膜磁気ヘツドの断
面図である。 1……基板、2……磁性層、2a……下部の磁
性層、3……ギヤツプ部、4……端子、5……
SiO2膜、5a……ギヤツプ、6,6a……絶縁
層、7……コイル層、8……保護層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薄膜磁気ヘツドを形成する基板に下部の磁性
    層を形成し当該磁性層上にギヤツプ層を形成する
    工程、ギヤツプ層上の磁気ギヤツプ形成部分上に
    磁性体材料の保護層を形成する工程、前記保護層
    形成部以外のギヤツプ層上に絶縁層次いでメツキ
    によりコイル層を形成しイオンエツチングでコイ
    ル層のメツキのときに設けた導電層を除去する工
    程、および前記保護層を含む領域上に上部の磁性
    層を形成することを特徴とする薄膜磁気ヘツドの
    形成方法。
JP4479083A 1983-03-17 1983-03-17 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ形成方法 Granted JPS59168913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479083A JPS59168913A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479083A JPS59168913A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168913A JPS59168913A (ja) 1984-09-22
JPH0370848B2 true JPH0370848B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=12701202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4479083A Granted JPS59168913A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168913A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760496B2 (ja) * 1986-01-29 1995-06-28 富士通株式会社 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US7916424B2 (en) 2007-05-07 2011-03-29 International Business Machines Corporation Magnetic head with wear resistant portion between an overcoat formed above a transducer of the magnetic head and a media-proximal surface of the magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168913A (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901432A (en) Method for making a thin film inductive write head having a pedestal pole tip and an electroplated gap
US4652954A (en) Method for making a thin film magnetic head
KR100264700B1 (ko) 희생 마스크층을 사용하여 자기 정렬되는 자극 폴을 가지는 박막 자기 트랜스듀서 및 그 제조 방법
JP2000040208A5 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
JPS6142714A (ja) 多層導体膜構造体の製造方法
KR0147976B1 (ko) 박막 헤드의 패턴 평탄화 방법
JPS6222247B2 (ja)
US5871885A (en) Method for forming a magnetic pole by patterning a mask layer and a metal layer
JPH07287813A (ja) 垂直磁気ヘッドおよびその製造法
JPH09153204A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0370848B2 (ja)
JP2613876B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60177418A (ja) 垂直磁気記録再生用薄膜ヘツド及びその製造方法
JP2639156B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07210821A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09138910A (ja) メタル層をパターニングする方法
JP2002197612A (ja) 埋込パターンの形成方法および磁気ヘッドの製造方法
JP3919926B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH01176089A (ja) めっきパターンの形成方法
JPH07331429A (ja) 薄膜形成方法
JPH11273026A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0573840A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0411311A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH11306512A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法