JPS6115129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115129B2
JPS6115129B2 JP53052097A JP5209778A JPS6115129B2 JP S6115129 B2 JPS6115129 B2 JP S6115129B2 JP 53052097 A JP53052097 A JP 53052097A JP 5209778 A JP5209778 A JP 5209778A JP S6115129 B2 JPS6115129 B2 JP S6115129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
finish rolling
rolling
temperature
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53052097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143716A (en
Inventor
Katsuhiro Uno
Takuo Mizoguchi
Shuichi Fukushima
Masuyoshi Toyonaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5209778A priority Critical patent/JPS54143716A/ja
Publication of JPS54143716A publication Critical patent/JPS54143716A/ja
Publication of JPS6115129B2 publication Critical patent/JPS6115129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は熱間圧延時の熱を利用して冷却速度
を制御する方式の直接熱処理による低強度線材の
製造法に関し、全長にわたる均一性のすぐれた品
質の低強度鋼線材を得ることを目的とするもので
ある。 近年、直接熱処理線材の製造法は大巾に普及
し、従来はかれなかつた線材の品質向上に寄与し
ていることは周知のとおりである。この製造法は
主として5.5〜15mmφの線材が対象であり、最近
はその生産性をあげるために高速圧延が採用さ
れ、たえば5.5mmφではその仕上圧延速度は60m/
secに達する。また、仕上圧延出口温度は通常
1000℃以上であり、スケール性状の改善、強度レ
ベルの調整、荷姿、作業性等を考慮して、仕上圧
延後強制冷却(水冷)を行ない、線材温度を700
〜900℃に冷却して巻取り、しかる後コンベヤー
上に展開して空冷その他の冷却媒体により変態を
終了させる方法である。 しかし、この従来法では、()加熱炉内での
鋼片加熱時の長さ方向の温度むらがそのまま圧延
後も残り、コイル長さ方向に品質のばらつきが生
じること、()仕上圧延後の材料温度が1000℃
以上であり、仕上圧延後の強制冷却で700℃近く
まで冷却すると、現状設備では安定性がなく長さ
方向に温度ばらつきが生じ品質も悪くなること、
()仕上圧延後の再結晶オーステナイト粒度は
仕入口温度に依存し、温度が高くなると粒度が粗
くなり、従つて現状では仕上圧延後の材料温度が
1000℃以上と高いためオーステナイト粒度は粗く
焼入れ感受性が大きく、このため従来法では冷鍛
用合金鋼、中炭素鋼に要求される低強度が得られ
ない等の問題があつた。 この発明は上記の問題を解決し、全長にわたる
均一性のすぐれた低強度鋼線材の製造を可能とし
た直接熱処理による低強度線材の製造法を提案す
るものである。 この発明で云う低強度線材とは、直接熱処理線
材で軟化焼鈍を必要とせず冷間鍛造を可能とし、
更に曲げ折損等の発生しない直接熱処理線材であ
つて、例えば鋼種JIS G3507SWRCH38Kでは従
来抗張力が65〜70Kg/mm2のものを55〜60Kg/mm2に、
又、鋼種JIS G4052SCM3では従来抗張力が80〜
100Kg/mm2のものを65〜75Kg/mm2とした低強度のも
のである。 この発明は仕上圧延機前に1または複数の冷却
設備を設け、ここでC0.4%未満を含有する炭素
鋼又は低合金鋼の圧延線材の全長を予備冷却して
仕上圧延入口温度を600〜900℃の範囲に冷却し、
仕上圧延後強制冷却して捲取つた後、1.0℃/sec
以下の冷却速度で変態を行なわせることにより、
全長にわたる均一性のすぐれた品質の低強度鋼線
材を得る方法である。 この発明において、仕上圧延入口温度を600〜
900℃に限定した理由は、600℃以下に冷却する
と、鋼種によつては仕上圧延前に変態が生じるこ
と、また圧延機の負荷の増大によるロール破損等
の事故が生じる原因となる。 又、900℃以上になると、仕上圧延後の再結晶
オーステナイト粒度が粗くなり、この発明の目的
とする低強度鋼を得るためのオーステナイト粒度
が得られないからである。 なお高速圧延における仕上圧延入口温度を600
〜900℃に冷却する方法においては、圧延線材の
両端部はその作業性の安定、生産性の向上(ロー
ルへの噛込み性、巻取性の向上)のため仕上圧延
後の強制冷却を行つていない場合が多い。従つて
本発明法即ち仕上圧延前に冷却する方法において
は1つの圧延線材の全長を同一温度に冷却するの
ではなく両端部を中央部にくらべてより冷却する
ことが全長の品質の安定性から望ましい。 また捲取後の冷却速度を1.0℃/sec以下に限定
した理由は、1.0℃/sec以上の冷却速度で変態を
完了させオーステナイト粒を微細にしても目標と
する軟化が得られないからである。 第1図はこの発明法を実施するための直接熱処
理線材冷却設備の一例を示す説明図で、同図中1
は中間圧延機、2は予備冷却装置、3は仕上圧延
機、4は強制冷却装置、5はレーイングコーン、
6は強制空冷装置をそれぞれ示す。 次に、この発明の実施例について説明する。 実施例 1 第1表に示す鋼種A、Bを用い、圧延製品寸法
11mmφの線材に圧延した。この圧延に際しては、
第1図に示す中間圧延機1と仕上圧延機3の間に
水冷予備冷却装置2を2基設置し、中間圧延後の
線材温度1100℃を上記2基の予備冷却装置により
800℃に冷却して仕上圧延を行ない、仕上圧延後
強制冷却して捲取温度700℃で捲取り、しかる後
コンベヤー上に展開しコンベヤー速度0.15℃/se
c、冷却速度0.7℃/secで除冷し変態を完了させ
た。 また、この発明法と比較のため、同一鋼種を用
い従来法により仕上圧延前での予備冷却を行なわ
ずに仕上入口温度950℃で仕上圧延し、圧延後強
制冷却して捲取温度700℃で捲取り、この発明法
と同様コンベヤー上に展開しコンベヤー速度0.15
m/sec、冷却速度0.7℃/secで除冷した。 これらの線材について機械試験した結果を第2
表に示す。この第2表の結果より明らかなごと
く、この発明法によるものは鋼種A、B共に従来
法に比べて強度は大きく低下し、かつばらつきも
小さく、鋼種Aについては軟化焼鈍を必要とせず
冷間鍛造が可能である。また、鋼種Bでは従来法
で曲げ直径ID180度曲げで折損が発生しているの
に対し、この発明法によるものは皆無であつた。
【表】
【表】 以上の説明したごとく、この発明法によれば、
再結晶オーステナイト粒度が微細となり焼入れ感
受性が小さくなり冷間鍛造が可能となる。また、
曲げ折損などの発生もなく、すぐれた品質の低強
度鋼線材を安定して製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明法を実施するための直接熱処
理線材冷却設備の一例を示す説明図である。 図中1……中間圧延機、2……予備冷却装置、
3……仕上圧延機、4……強制冷却装置、5……
レーイングコーン、6……強制空冷装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C0.4%未満を含有する炭素鋼または合金鋼
    を熱間仕上圧延後水冷等により強制冷却し、ひき
    つづき空冷その他の冷却媒体により変態を行なわ
    せる直接熱処理線材の冷却法において、仕上圧延
    機前に1または複数の冷却設備を設け、圧延線材
    の全長を水その他の冷却媒体により予備冷却して
    仕上圧延入口温度を600〜900℃の範囲に冷却し、
    仕上圧延後強制冷却し、捲取後1.0℃/sec以下の
    冷却速度で変態を行なわせることにより、全長に
    わたる均一性のすぐれた品質の低強度鋼を得るこ
    とを特徴とする直接熱処理線材の製造法。
JP5209778A 1978-04-28 1978-04-28 Manufacture of directly heat treated wire rod Granted JPS54143716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209778A JPS54143716A (en) 1978-04-28 1978-04-28 Manufacture of directly heat treated wire rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209778A JPS54143716A (en) 1978-04-28 1978-04-28 Manufacture of directly heat treated wire rod

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143716A JPS54143716A (en) 1979-11-09
JPS6115129B2 true JPS6115129B2 (ja) 1986-04-22

Family

ID=12905334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209778A Granted JPS54143716A (en) 1978-04-28 1978-04-28 Manufacture of directly heat treated wire rod

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54143716A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735639A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of high strength steel wire material
JPS5773123A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Producton of low alloy steel of superior cold workability
JPS5782431A (en) * 1980-11-08 1982-05-22 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of high tension wire rod
JPS57161037A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Kawasaki Steel Corp Direct working and heat treatment device train for hot rolled wire rod
US4527408A (en) * 1983-10-31 1985-07-09 Morgan Construction Company Method and Apparatus for cooling and handling hot rolled steel rod in direct sequence with a high speed rolling operation
JPH0672258B2 (ja) * 1985-08-30 1994-09-14 株式会社神戸製鋼所 均質性にすぐれた圧延棒鋼の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124448A (ja) * 1974-08-23 1976-02-27 Dezain Senchurii Kk Moreboshiringu
JPS5154814A (en) * 1974-10-31 1976-05-14 Kobe Steel Ltd Senzaino chokusetsunetsushorihoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124448A (ja) * 1974-08-23 1976-02-27 Dezain Senchurii Kk Moreboshiringu
JPS5154814A (en) * 1974-10-31 1976-05-14 Kobe Steel Ltd Senzaino chokusetsunetsushorihoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143716A (en) 1979-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115129B2 (ja)
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JP3031484B2 (ja) 球状化組織を有する鋼線材又は棒鋼の製造方法
US2933424A (en) Method of making cold headed wire
JPS6233289B2 (ja)
JPH0576524B2 (ja)
US2666722A (en) Metal treatment
JPS6343445B2 (ja)
JPS5827926A (ja) 球状化組織を有する線材の製造法
US1018369A (en) Manufacture of manganese-steel wire.
JPS6023172B2 (ja) 直接熱処理高張力線材の製造法
JPH06346146A (ja) 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置
JP2564535B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接球状化処理方法
JPS6159378B2 (ja)
JPH04346618A (ja) 伸線鋼線材
JPS644568B2 (ja)
JPH0576525B2 (ja)
JPS5931573B2 (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JPH0116887B2 (ja)
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPH0426716A (ja) 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JP3858546B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JPH07316648A (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JPS644570B2 (ja)