JPS61151208A - ブテン−1の重合方法 - Google Patents

ブテン−1の重合方法

Info

Publication number
JPS61151208A
JPS61151208A JP59273119A JP27311984A JPS61151208A JP S61151208 A JPS61151208 A JP S61151208A JP 59273119 A JP59273119 A JP 59273119A JP 27311984 A JP27311984 A JP 27311984A JP S61151208 A JPS61151208 A JP S61151208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
compound
butene
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273119A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tachikawa
守 立川
Satoshi Ueki
聡 植木
Masato Sakuma
佐久間 正人
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59273119A priority Critical patent/JPS61151208A/ja
Priority to CA000496994A priority patent/CA1266856A/en
Priority to US06/811,541 priority patent/US5037908A/en
Priority to EP85309381A priority patent/EP0201647B1/en
Priority to DE8585309381T priority patent/DE3581204D1/de
Priority to AU51667/85A priority patent/AU5166785A/en
Publication of JPS61151208A publication Critical patent/JPS61151208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/903Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst and hydrocarbon additive affecting polymer properties of catalyst activity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はブテン−1の重合方法に関する。より詳しくは
チーグラー・ナツタ型触媒を用いたスラリー法ブテンー
1重合方法に関する。
従来の技術 チーグラー・ナツタ型触媒會用いてブテン−1を重合す
る方法はオレフィンの重合方法に包含される形であるい
はブテン−1を専ら対象とした重合方法として数多く知
られている。
これらの中で、チタン系等の高活性触媒存在下に重合を
行う際、生成ポリマーの嵩密度を高め、粒子性状を改善
する方法として、ブテン−1以外のα−オレフィンを予
備重合する方法(特開昭55−123607号公報)、
二段重合において初めに低温度域で原料ブテン−1の一
部を重合させ、後段で高められた温度で残余を重合させ
る方法(特公昭50−8758号公報、特開昭55−5
0681号公報)などが、提案されている。
本発明はスラリー重合法によるポリブテン−1の製造法
において、高活性触媒を使用すると、生成ポリマーの嵩
密度の低下、粒子性状の悪化をまねくという問題点を解
決するものである。
発明の要旨 高活性触媒の使用によるブテン−1の重合を行なうと、
該触媒の初期活性が高い為、短時間での反応進行による
発熱がモノマー中へ放散されない捷ま、過度に重合体粒
子が加熱され、この結果、重合体粒子の溶融を起し粒子
性状を要化させ、嵩密度を低下せしめるものとこの現象
を推察し、この解決の為に鋭意研究を行った。
この結果、重合触媒をブテン−1の重合に供する前に、
一時的にその活性を抑制し、しかる後に重合に供すると
嵩密度の高いブテン−1重合体を高収率で得られること
を見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明はa)チタンおよびハロゲンを必須成
分とする触媒成分並びにb)有機金属化合物とからなる
重合触媒の存在下、ブテン−1を重合する方法において
、該触媒成分(al i該有機金属化合物(blで活性
化する際あるいは活性化した後、活性抑制剤と接触させ
ついでブテン−1を重合するポリブテン−1の製造方法
である。
重合触媒 本発明で用いられる重合触媒は、talチタン及びハロ
ゲンを必須成分とする触媒成分並びに(bl有機金属化
合物とからなる。
(aJ  触媒成分 触媒成分は、チタン及びハロゲンを必須成分とするもの
であり、このような触媒成分は数多く知られている。そ
の代表的なものは、三塩化チタン等の三ハロゲン化チタ
ン、四塩化チタン等の四ハロゲン化チタンである。
これらハロゲン化チタンはその壕までも使用し得るが、
高活性を示すことが本発明では肝要であり、それら高活
性の触媒成分は、例えば次の方法で調製することができ
る。
ビ)四塩化チタンを水素、アルミニウム、有機金属化合
物等で還元して得られる三塩化チタン又はその複合体を
、電子供与性化合物、ハロゲン元素、ハロゲン含有化合
物等の活性化剤で処理する方法。
電子供与性化合物としては、アルコール、エーテル、カ
ルボン酸エステル、ラクトン、アミン、カルボン酸ハロ
ゲン化物、カルボン酸無水物、カルボン酸アミド、ニト
リル、ケトン、アルデヒド、チオエーテル、有機含りん
化合物等が挙げられる。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール、ヘキサノール、オクタツール、シ
クロヘキサノール、フェノール、クレゾール、カテコー
ル、エチレンクリコール、2−クロルエタノール、1−
クロル−2−プロパツール、4−クロル−(m、o)−
クレゾール等が、エーテルとしては、ジエチルエーテル
、シフロピルエーテル、ジインプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジインブチルエーテル、ジイソアルミル
エーテル、ジヘキシルエー・  チル、ジ2−エチルヘ
キシルエーテル、フェノール、テトラヒドロフラン等が
、カルボン酸エステルとしては、酢酸エチル、酪酸ブチ
ル、ピバリン酸プロピル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸フチル、マ
レイン酸ジエチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メ
チル、p−アニス酸エチル、フタル酸モツプチル、フタ
ル酸ジプチル、トリメリド酸トリエチル等が、ラクトン
としては、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等
が、アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、アニリン、テトラメ
チレンジアミン等が、カルボン酸ハロゲン化物としては
、酢酸クロリド、酪酸クロリド、アクリル酸プロばド、
メタクリル酸クロリド1.セバシン酸プロミド、マレイ
ン酸クロリド、塩化ベンゾイル、p−)ルイル酸クロリ
ド、p−アニス酸クロリド、フタル酸ジクロリド、マレ
イン酸メチルクロリド、フタル酸ブチルクロリド等が、
カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水マレイン酸
、無水安息香酸、無水フタール酸等が、カルボン酸アミ
ドとしては、酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸
アミド等が、ニトリルとしては、アセトニトリル、ベン
ゾニトリル、トルニトリル等が、ケトンとしては、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン、
ベンゾフェノン、アセトフェノン等が、アルデヒドとし
ては、アセトアルデヒト、プロピオンアルデヒド、ヘキ
シルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド
等が、有機含りん化合物としては、トリメチルホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルエチルホ
スホネイト、ジエチルベンジルホスホネイト、トリブチ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィン等がチオエーテ
ルトシテハ、ジエチルチオエーテル、ジプチルチオエー
テル、ジフェニルチオエーテル、エチルフェニルチオエ
ーテル等が挙げられる。
ハロゲン元素としては、塩素、ヨウ素、臭素等が挙げら
れる。
ハロゲン含有化合物としては、塩化水素、臭化水素等の
ハロゲン化水素、モノクロルエタン、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、テトラクロルエタン、ヘキサクロル
エタン、ジクロルブ0 ハン、テトラクロルプロパン、
ヘキサクロルプロパン、ジクロルブタン、トリクロルペ
ンタン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、T
iC/4. Sin/4. SnG/4. BG/3.
 A/C/、、 8bG/3゜BI3. PC/、、 
PCt75. H81O/3等の金属若しくは非金属元
素のハロゲン化合物、f30 C/  800/2゜N
OCI!、 poat3等の非金属元素のオキシハロゲ
ン化物等が挙げられる。
これら活性化剤は、一種に限らず二種以上用いることが
でき、二種以上用いる場合は、同時に用いてもよく、遂
次的に用いてもよい。活性化剤による処理は不活性な媒
体の存在下で行ってもよい。不活性な媒体としては、例
えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水X カ挙げ
られる。
これら活性化剤による活性化処理をより詳細に説明する
と、三塩化チタン又はその複合体を、例えば、 ■ハロフッ元−の存在下又は不存在下に電子供与性化合
物で処理した後、更に金属若しくは非金属元素のハロゲ
ン化合物で処理する方法、■ハロゲン元素の存在下又は
不存在下に金属若しくは非金属元素のハロゲン化合物で
処理する方法、 ■電子供与性化合物で処理した後、金属若しくは非金属
元素ハロゲン化合物と電子供与性化合物の錯化合物で処
理する方法、 ■電子供与性化合物で処理した後、ハロゲン化炭化水素
で処理する方法、 ■電子供与性化合物の存在下、ハロゲン化炭化水素で処
理する方法、 ■上記■又は■の処理物を更に金属若しくは非金属元素
のハロゲン化合物で処理する方法、等が挙げられる。
(ロ)マグネシウム金属若しくはマグネシウム化合物と
ハロゲン化チタン化合物に、電子供与性化合物、ハロゲ
ン元素、ハロゲン含有化合物、有機アルミニウム化合物
等の活性化剤を接触する方法。
マグネシウム化合物は、一般式MgR’nR2,nで表
わされる。式において、R1及びR2は同じか異なる炭
化水素基、OR基(RiiR,Rと同じか異なる炭化水
素基〕、OH基、ノ・ロゲン原子を示し、0≦n≦2で
ある。
これらマグネシウム化合物としては、 MgC/2゜M
gBr2. MgI2等のハロゲン化マグネシウム、M
g(CH3)2. Mg(02H5)2* MgC03
H7)2+ Mg(048p)2+Mg02H5・04
H2−Mg(G6H1s)2t Mg(OaH47)2
s”(C6H5)2 等のジヒドロカルビルマグネシウ
ム、Mg(OCH3)2y Mg(OC2H5)2. 
Mg(003H,)2.Mg(004H2)2゜Mg 
(00t、Hls ) 2 e Mg(006H17)
 2 s ’g ((1c6H5) 2  等のジアル
コキシマグネシウム、  Mg(OH)O/  等が挙
げられる。又、マグネシウム化合物は、アルミニウム、
ホウ素、ベリリウム、亜鉛の有機化合物との混合物、ア
ルばニウム、ホウ素、べIJ IJウム、亜鉛の金属若
しくは化合物との複合体も使用し得る。
ハロゲン化チタン化合物としては、TiC/4゜TiG
/、、 Ti(002H,)O/3. Ti(004H
,)C15゜〒1(002H5)2G/2. Ti(O
C6H5)2C72等が挙げられる。
電子供与性化合物、ハロゲン元素及びハロゲン含有化合
物としては、前記(イ)の方法で用いることができるも
のと同じものが使用し得る。
有機アルミニウム化合物としては、ジエチルアルばニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルきニウムプロミド、ジブチルアルミニウムプロミド
、ジフェニルアルミニウムクロリド、ジフェニルアルミ
ニウムクロリド等のジヒドロカルビルアルミニウムハラ
イド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルオニ
ウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブ
チルアルミニウムジクロリド、フェニルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルオニウムジクロリド、ブチルアル
ミニウムジブ四ミド等のヒドロカルビルアルミニウムシ
バライド等が挙げられる。
これら活性化剤は、二種以上用いることができ、又二種
以上用いる場合は、同時に用いてもよく、遂次的に用い
てもよい。マグネシウム化合物及びハロゲン化チタン化
合物と上記の活性化剤との接触は、前記(イ]の方法で
用いることができる不活性な媒体、例えば炭化水素の存
在下又は不存在下に、機械的に粉砕するか、混合攪拌す
る方法等によりなされる。マグネシウム金属若しくはマ
グネシウム化合物及びハロゲン化チタン化合物と活性化
剤との接触順序及び接触方法は任意であるが、より詳細
に説明すると、例えば、 ■マグネシウム化合物と電子供与性化合物を接触させ、
次いでハロゲン化チタン化合物と接触する方法、 ■マグネシウム化合物をハロゲン含有化合物を接触させ
、電子供与性化合物と接触させるか、接触させないで、
ハロゲン化チタン化合物と接触させる方法、 ■マグネシウム化合物と電子供与性化合物を接触させた
後、有機アルばニウム化合物、ハロゲン元素又はハロゲ
ン含有化合物を接触させ、次いでハロゲン化チタン化合
物を接触させる方法、■■又は■で得られた触媒成分を
、ハロゲン含有化合物又は有機アルずニウム化合物と接
触させる方法、 ■マグネシウム金属をノ・ロゲン元素、ノ・ロゲン含有
化合物及び/又は電子供与性化合物と接触させ後、電子
供与性化合物を接触させるか、接触させないでハロゲン
化チタン化合物と接触させる方法、 等が挙げられる。
(ハ)金属酸化物の存在下、マグネシウム金属若しくは
マグネシウム化合物とハロゲン化チタン化合物を、電子
供与性化合物、ハロゲン元素、ハロゲン含有化合物、有
機アルはニウム化合物等の活性化剤と接触する方法。
金属酸化物としては、B20.、 MgO,A/205
゜5io2. Oak、 ’r’to2.ZnO,Zr
O2,SnO2,BaO,ThO2等が挙げられる。又
、81Q2−μgo、 5iO2−Aj203゜5in
2−TiO2等の複合金属酸化物も使用し得る。
金属酸化物、マグネシウム金属若しくはマグネシウム化
合物、ハロゲン化チタン化合物及び活性化剤の接触は、
不活性媒体、例えば前記の炭化水素、の存在下又は不存
在下に、機械的に共粉砕するか、混合攪拌する方法によ
り行なわれる。各成分の接触順序は任意であるが、望ま
しくは、前記(ロ)の方法において、用いられるマグネ
シウム化合物を予め金属酸化物と接触させ、次いで前記
(口lの方法と同様にして接触させる方法である。
(bl  有機金属化合物 用い得る有機金属化合物は、周期律表第1族々いし第I
族金属の有機化合物であり、例えばリチウム、マグネシ
ウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウムの有機化合物を
挙げることができる。これらの内でも、通常有機アルミ
ニウム化合物が用いられる。
用いることができる有機アルミニウム化合物は、一般式
 Rn klX 5−n(但し、Rはアルキル基又はア
リール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原
子を示し、1≦n≦5である。)で衷わされるものであ
り、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリプロピルアルはニウム、トリイソブチルア
ルばニウム、トリヘキシルアルミニウム、ジメチルアル
ずニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジインブチルアルミニウ
ムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド
、インブチルアルばニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムメトキシド
、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルば
ニウムハイドライド、ジインブチルアルミニウムハイド
ライド等が挙げられる。
有機金属化合物は、二種以上用いることができ、又、触
媒成分を調製する際に用いられる電子供与性と予め接触
させた上で用いてもよい。
活性抑制剤 活性抑制剤としては、−酸化炭素、二酸化炭素、二酸化
イオウ等の無機気体、プロパンジエン、1.2−フタジ
エン、1.2−ペンタジェン等のアレン形化合物、1.
5−ブタジェン、インブレン等の共役ジエン化合物、ツ
ルボナシエン、1.5−シクロオクタジエン等の脂環式
非共役ジエン化合物等が挙げられる。
活性抑制剤は、重合触媒の活性点の全て、又は一部を一
時的に被毒し、該重合触媒は重合反応器中で徐々にその
活性を回復する。活性回復挙動は抑制剤の種類、添加量
、によりコントロールでき、又活性抑制剤を不活性流体
(窒素、パラフィンなど)で希釈して使用することもで
きる。
活性抑制剤は通常有機金属化合物による活性化の際ある
いは活性化後に使用する。
本発明において、活性抑制剤の使用量を調節することは
重要であり、通常触媒成分中のチタン1グラム原子当り
、前記(イ)の方法で調製された触媒成分を用いる場合
、0.0001〜0.01グラムモル、好ましくは0.
0002 A−0,001グラムモル、前記(ロ)また
は(/1の方法で調製された触媒成分を用いる場合、0
.001〜1グラムモル、好ましくはo、o o s 
−o、sグラムモルである。しかし、この範囲は、重合
触媒の一成分である有機金属化合物の種類、童もしくは
水素の量等に応じて変化する。
重合方法 ブテン−1の重合は公知のスラリー重合法により行なう
ことができる。すなわち活性抑制処理を施した重合触媒
は重合反応器に送られる。
この場合、直ちに本重合を行なってもよく、あるいは予
備重合を予め行なうこともできる。予備重合と本重合は
同一の反応器で行なってもよく、別々の反応器で行なっ
てもよい。また、操作はバッチ方式あるいは連続方式で
行なう。溶媒を使用する場合は、不活性炭化水素を使用
でき、特に炭素数6〜8の飽和炭化水素が好ましい。重
合温度は好ましくは常温〜45℃の範囲で行なう。また
重合体の分子量調節のために水素を共存させることがで
きる。本発明においては、ブテン−1の単独重合の他、
少量の他のオレフィン、例、tij’、エチレン、プロ
ピレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等ト
ノ共重合をも含む。
発明の効果 チタン系の高活性重合触媒を用いてブテン−1の重合す
る際活性抑制剤により予め触媒を処理する本発明の方法
を実施することにより、生成ポリマーの嵩密度を高めか
つ粒子性状を改善することが出来る。更に本発明によれ
ば、従来必要とされた予備重合あるいは二段重合のステ
ップを省略あるいは、簡素化できる。
実施例 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお、例における%は重量基準である。
得られたエチレン共重合体の嵩密度は、ASTMD18
95−69メソツドAに従って測定した。
実施例−1 触媒成分Aの調製 攪拌機ヲ増り付けた2pのフラスコを0℃に保った恒温
水槽中に設置し、このフラスコに700−の精製へブタ
ンと2501の四塩化チタンを加えて混合した。次でこ
の四塩化チタンのへブタン溶液の温度會0℃に保持しな
がら515mJのDIEAC(四塩化チタン1モルに対
して1.1モルに相当する)、117dのEADC(四
塩化チタン1モルに対して0.5モルに相当する)及び
400−の精製へブタンから成る混合物を3時間にわた
って滴下混合した。滴下終了後、内容物全攪拌しながら
加熱し1時間後に65℃とし、さらにこの温度で1時間
攪拌することによって還元固体を得た。得られた還元固
体を分離し、精積へブタンで洗浄後、減圧下65℃で3
0分乾燥した。
次に、この還元固体25Jli1oOdの精製へブタン
に分散した懸濁液を調製し、次でこの懸濁液に還元固体
中のチタン1グラム原子当りへキサクロルエタン1モル
に相当する量のへキサクロルエタン1に100−中に2
5gのへキサクロルエタンを含む溶液の形で加え、さら
に還元固体中のチタン1グラム原子当り0.6モルに相
当する量のジノルマルブチルエーテ/l/ f 加工て
攪拌混合した。
次に、この混合液を攪拌下に加熱して80℃とし5時間
保った後本発明の三塩化チタン触媒成分を得た。得られ
た三塩化チタン触媒成分はさらに100m1の精製へブ
タンで5回洗浄したあと65℃で30分間乾燥した。得
られた触媒成分Aの粉末より9Bmqf分取しガラス製
アンプルに封入した。
ブテン−1の重合 電磁攪拌機付きの1.5看オートクレーブ(8t13−
316製)に窒素雰囲気下インブタン40ON、ジエチ
ルアルミニウムクロリド9.7ミリモル、水素300属
及びガラスアンプルに封入シた上記触媒成分A9B、D
IR9;i仕込んだ。重合系を30℃に保ちながら、攪
拌機でアンプルを割り直ちに攪拌を開始した。固体成分
を溶液と5分間接触させた後、窒素希釈の一酸炭素(4
×10−5ミリモル)を添加し5分間攪拌の後400m
1のブテン−1を導入し、50℃で4時間重合を行なっ
た。重合終了後、未反応のブテン−1及びイソブタンを
パージし粉末状の重合体を取出し減圧下に65℃で10
時間乾燥し、嵩密度0.44.9 /ccのポリ(ブテ
ン−1)粉末57gを得た。
比較例−1 実施例−1と同様の重合を一酸化炭素の添加ステップの
み省略して行った。即ち、触媒成分A88.0WI9を
用いて4時間重合し56gのポリ(ブテン−1゛)ヲ得
た。重合生成物は殆ど海綿状であり、粒状を保っている
部分の嵩密度も0.2.9/cc以下であった。
実施例−2 触媒成分Bの調製 窒素ガスで十分に置換した20ONの4つロフラスコに
マグネシウムエトキシド8.09及びn−ヘプタン45
1111金入れ、これを攪拌し−ながら2B9のH81
(3/3  とn−へブタン17祷の混合液を45分間
かけて加えた。70℃で6時間攪拌した後得られた固体
を戸別し、65℃のヘキサン50dで5回洗浄し、次に
50mのトルエンで洗浄した。次にトルエン50+aJ
とフタル酸ジn−ブチル2.09とを加え50℃まで加
熱し、この時点でTiC7460−を加え120℃まで
昇温し、この温度で2時間攪拌した。90℃に冷やし1
00mのトルエンで2回洗浄をくり返シた後、)ル!7
5 ONト’f’iG/460ralとを加え再び12
0℃で2時間攪拌した。このようにして得られた固体を
室温で100mノのへキサンを用いて8回洗浄し、続い
て真空乾燥して触媒成分Bの粉末を得た。該触媒成分B
の粉末33即をガラス製アンプルに封入した。
ブテン−1重合 実施例1と同様に、1.51オートクレーブに4001
のインブタン、2.8ミリモルのトリエチルアルミニウ
ム、0.14gリモルのフェニルトリエトキシケイ素、
2oOmJの水素及び触媒成分B53rn9入りのアン
プルを仕込みオートクレーブを20℃に保った。アンプ
ルを割り触媒成分を助触媒と攪拌しながら5分間接触さ
せた−4 、 後嗜素希釈の一酸化炭素(2X10  ζリモル〕會添
加した。3分間攪拌の後400dのブテン−1’i導入
し、次に10分間かけてオートクレーブを50℃に昇温
しこの温度で3時間50分重合を行なった。重合終了後
未反応のブテン−1およびインブタン全パージし嵩密度
−0,30910cの白色のポリ(ブテン−1〕粉末8
8.9を得た。
比較例−2 実施例−2と同様の重合を一酸化炭素の添加ステップを
省略して行った。即ち、触媒成分826m9ff用いて
4時間1合を行ない、91gのポリ(ブテン−1)を得
た。該ポリマーは海綿状であり嵩密度の測定は困難であ
った。
実施例−3 触媒成分Cの調製 十分にN2  置換した200麻の4つロフラスコにシ
リカ粉末(DAVISON社製、商品名G−952を窒
素気流中で200℃2時間、700℃5時間焼成したも
の)9.5211i入れこれに40m1のn−ブチルエ
テルマグネシウムの20%n−へブタン溶液(テキサス
アルキルズ社製、商品名MAGALA、 BFM )と
somtのn−ヘプタンとを加え90℃で1時間攪拌し
た。フラスコを0℃に冷却し、これに5i(OEt)4
.40 ml f 30分かけて滴下した後60℃まで
昇温し60分間反応させた。生成固体を室温で5omの
ヘキサンを用いて5回洗浄した後65℃で真空乾燥して
担体用粉末を得だ。7.57.9の担体用粉末に20m
1のH81O/3  及び50m1のn−へブタンとを
加え70℃で1時間攪拌した。室温でヘキサン洗浄3回
行った後20mJのトルエンとo、4mJ!のフタル酸
ジn−ブチルとを加え50℃、2時間攪拌した。これに
TiC/430 Mgを加え90℃で2時間反応させ次
に90℃で2時間反応させ次に90℃でトルエン洗浄(
50d−J’つ)全2回行ったの後、再びTiC/4 
(30vtl )とトルエン(20ffJ)とを加え9
0℃で2時間反応させた。室温でのヘヤサン洗浄<50
m1,6回)の後65℃での真空乾燥を行ない触媒成分
Cの粉末を得た。該触媒成分C粉末54.11Qiガラ
ス製アンプルに封入した。
ブテン−1の重合 実施例−1と同様に1.5にオートクレーブに400M
のインブタン、0.95ミリモルのトリエチルアルミニ
ウム、o、o46sリ46m9ェニルトリエトキシケイ
素、100dの水素及び触媒成分054.1■入りのア
ンプルを仕込みオートクレーブを30℃に保った。アン
プルを割り攪拌しながら触媒成分全助触媒と5分間接触
させた後窒素で希釈した一酸化炭素(1,lX10−’
ミリモル)を添加した。3分間攪拌の後400m1のブ
テン−1を圧入し、30℃で4時間重合した。この重合
反応から嵩密度0.409/(t、ポリ(ブテン−1)
56.pi’を得た。
比較例−3 実施例−3と同様の重合を−I化炭素の添加ステップを
省略して行った。即ち、触媒成分C46,1rv’i用
いて4時間の重合を行ない38J?のポリ(ブテン−1
〕を得た。生成物の嵩密度の測定は困難であった。
実施例−4 ブテン−1の重合 実施例−1と同様に1.51オートクレーブに400M
のイソブタン5.5ミリモルのトリエチルアルミニウム
、0.16ミリモルのフェニルトリエトキシケイ素、2
00−の水素及び実施例−2で調製した触媒成分B 3
9即入りのアンプルを仕込みオートクレーブを20℃に
保った。
アンプルを割り触媒成分を助触媒と攪拌しながら5分間
接触させた後窒素希釈のプロパジエン(2,4X 10
−’ミリモル)を添加し3分間攪拌した。400m1の
ブテン−1をオートクレーブに導入し、次に10分間か
けて30℃に昇温しこの温度で3時間50分重合を行な
った。重合終了後未反応のブテン−1およびイソブタン
をパージし、979の白色のポリ(ブテン−1]粉末を
得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)チタンおよびハロゲンを必須成分とする触媒成分
    並びに(b)有機金属化合物とからなる重合触媒の存在
    下でブテン−1を重合する方法において、該触媒成分を
    該有機金属化合物で活性化する際または活性化した後、
    活性抑制剤と接触させ、次いでブテン−1を重合するこ
    とを特徴とするブテン−1の重合方法。
JP59273119A 1984-12-26 1984-12-26 ブテン−1の重合方法 Pending JPS61151208A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273119A JPS61151208A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ブテン−1の重合方法
CA000496994A CA1266856A (en) 1984-12-26 1985-12-05 Process for polymerization of butene-1
US06/811,541 US5037908A (en) 1984-12-26 1985-12-19 Process for polymerization of butene-1
EP85309381A EP0201647B1 (en) 1984-12-26 1985-12-20 Process for polymerization of butene-1
DE8585309381T DE3581204D1 (de) 1984-12-26 1985-12-20 Verfahren zur polymerisation von buten-1.
AU51667/85A AU5166785A (en) 1984-12-26 1985-12-24 Activity inhibitor treated polymerization catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273119A JPS61151208A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ブテン−1の重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151208A true JPS61151208A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17523392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273119A Pending JPS61151208A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ブテン−1の重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5037908A (ja)
EP (1) EP0201647B1 (ja)
JP (1) JPS61151208A (ja)
AU (1) AU5166785A (ja)
CA (1) CA1266856A (ja)
DE (1) DE3581204D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151211A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレンの共重合方法
FR2640978B1 (ja) * 1988-12-22 1991-04-19 Bp Chimie Sa
JP2766523B2 (ja) * 1989-09-20 1998-06-18 出光石油化学株式会社 安定化オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2941404B2 (ja) * 1990-10-23 1999-08-25 三菱化学株式会社 プロピレンブロック共重合体の製造法
US5139986A (en) * 1991-08-06 1992-08-18 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for production of linear low-density ethylene-hexene copolymers and films thereof
DE4130352A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Des- und reaktivierte metallocenkatalysatorsysteme
DE4130354A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ziegler-natta-katalysatorsystemen
DE4130353A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ziegler-natta-katalysatorsystemen
DE4206369A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-copolymerisaten
US6803339B2 (en) * 2001-09-14 2004-10-12 Bp Corporation North America Inc. Latent metallocene catalyst systems for olefin polymerization
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
EP1780225A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-02 Borealis Technology Oy Ziegler-Natta catalyst and its use to prepare multimodal polyolefin
CN103788262B (zh) * 2012-10-29 2016-02-24 中国石油化工股份有限公司 一种高等规度聚丁烯-1的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288580A (en) * 1975-12-17 1981-09-08 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and process for the polymerization of alpha-olefins
US4334047A (en) * 1976-06-28 1982-06-08 Standard Oil Company (Indiana) Polymerization catalysts
JPS5330681A (en) * 1976-09-02 1978-03-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyalpha-olefin
DE2713552A1 (de) * 1977-03-28 1978-10-12 Basf Ag Verfahren zum herstellen einer titantrichlorid-komponente fuer polymerisationskatalysatoren des ziegler-natta-typs
DE2713577C2 (de) * 1977-03-28 1985-07-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Homo- und Copolymerisaten von C↓2↓- bis C↓6↓-α-Monoolefinen
DE2841715A1 (de) * 1978-09-25 1980-04-10 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von alpha -monoolefinen
JPS55123607A (en) * 1979-03-14 1980-09-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of poly-1-butene
US4308361A (en) * 1979-06-01 1981-12-29 Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd. Propylene copolymers
US4330652A (en) * 1980-01-14 1982-05-18 Gulf Oil Corporation Process for polymerizing propylene with an improved titanium chloride catalyst
US4326048A (en) * 1980-05-27 1982-04-20 Standard Oil Company (Indiana) Method for emergency shutdown of gas phase polyolefin reactor
DE3172367D1 (en) * 1980-11-11 1985-10-24 Asahi Chemical Ind Process and catalyst for polymerization of olefins
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
US4569975A (en) * 1984-03-19 1986-02-11 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in presence of a catalyst prepared from organomagnesium compound, carbon dioxide compound, reducing halide source and transition metal compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU5166785A (en) 1986-07-03
EP0201647A1 (en) 1986-11-20
US5037908A (en) 1991-08-06
CA1266856A (en) 1990-03-20
EP0201647B1 (en) 1990-12-27
DE3581204D1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151208A (ja) ブテン−1の重合方法
IL118339A (en) A solid titanium component catalyzes, a catalyst of ethylene polymerization containing it and an ethylene polymerization process
JPH0725819B2 (ja) 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法
JPS61151211A (ja) エチレンの共重合方法
JP4050341B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0410889B2 (ja)
US4065611A (en) Process for the production of polyolefins
GB2131033A (en) Process for producing an ethylene copolymer
JP2758415B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPH0359922B2 (ja)
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS64403B2 (ja)
JPS61215613A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
RU2682163C1 (ru) Способ приготовления ванадиймагниевого катализатора полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH04270706A (ja) エチレン重合体の分子量分布を調整するための触媒
JPH0471924B2 (ja)
JPH05155928A (ja) バナジウムを主体とした高活性な触媒
KR100332221B1 (ko) 에틸렌중합체제조용촉매의제조방법과이를이용한에틸렌중합체의제조방법