JPS6114665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114665Y2
JPS6114665Y2 JP784480U JP784480U JPS6114665Y2 JP S6114665 Y2 JPS6114665 Y2 JP S6114665Y2 JP 784480 U JP784480 U JP 784480U JP 784480 U JP784480 U JP 784480U JP S6114665 Y2 JPS6114665 Y2 JP S6114665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
valve
hole
vehicle body
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP784480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109440U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP784480U priority Critical patent/JPS6114665Y2/ja
Publication of JPS56109440U publication Critical patent/JPS56109440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114665Y2 publication Critical patent/JPS6114665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、二・四輪車の車輪と車体との間に介
装される油圧緩衝器に関し、更に詳しくはモトク
ロス等の如く走行路の起伏が大きい過酷な使用状
態で長いピストンストロークと、速いピストンス
ピードに追従できる減衰特性が要求される油圧緩
衝器に関するものである。
一般に、この種の油圧緩衝器にあつては、緩衝
器本体を分解するとき、蓄圧器の加圧ガス室内に
封入されている高圧ガスの圧力により緩衝器本体
内に組込まれたロツドアツセンブリが飛び出した
り、又は油が吹き出したりする不具合がある。こ
の為従来は緩衝器本体を分解式にできないという
欠点があつた。
本考案の目的はこの様な欠点に鑑みなされたも
ので、緩衝器本体を車体側ブラケツトに取付けた
ときにのみ、蓄圧器内の油室と緩衝器本体内のピ
ストン下側油室とを連通する通孔を開き、取外し
時は該通孔を閉塞して成る逆止弁的作動のバルブ
を設けることによつて、緩衝器本体の分解が可能
であつて、しかも分解時に蓄圧器の加圧ガス室内
のガス圧を自動的に遮断できる様にして事故防止
をはかつた油圧緩衝器を提供するものである。以
下、図に示す実施例を用いて本考案の詳細を説明
する。
第1図は本考案に係る油圧緩衝器の一実施例を
示す縦断正面図である。緩衝器本体1は、下端を
車輪(図示せず)に固設するブラケツト2と一体
なボトム3でかつその上端はキヤツプ4でそれぞ
れ密封されている。更に緩衝器本体1内にはピス
トンロツド5と一体なピストン6が油室Aと油室
Bとを区画するとともに、緩衝器本体1内を摺動
運動するように介在され、該ピストン6内には圧
縮および伸長時に減衰力を発生する公知の減衰力
発生機構が装着されている。
一方ピストンロツド5はキヤツプ4から上方に
突出し、車体側に固設したブラケツト8に連結さ
れ、また緩衝器本体1の外周に介装したスプリン
グ9は、前記ブラケツト8と一体に構成された座
10と緩衝器本体1の外周に嵌着した座11との
間に介在されている。
更に前記下部油室Bからボトム3に穿つた通孔
12(本体側通孔12aと蓄圧器側通孔12bと
から成る。)を介してホース13が伸び、該ホー
ス13の他方が蓄圧器14側へと連結される。該
蓄圧器14は、緩衝器本体1の下部油室Bと常時
連通している油室Cと、容積補償および反発力を
有する加圧ガス室Gとが介装され、これら油室C
と加圧ガス室Gとをフリーピストン15で区画形
成してある。
前記蓄圧器14の加圧ガス室G側には、ガス圧
を適宜調節し得るような加圧バルブ16が取付
き、更に蓄圧器14はブラケツト17,18を介
して車体に固設されている。
以上は既に公知のことであり、したがつてこれ
だけでは先に述べたように種々の欠点をもつ。そ
こで、本考案にあつては、緩衝器本体1は車体側
ブラケツト19(第3図参照)に取付けたとき、
自動的に本体側通孔12aと蓄圧器側通孔12b
を連通し、一方車体側ブラケツト19から取外し
たとき、自動的に前記通孔12a,12b間を遮
断する様にしたものである。すなわち、緩衝器本
体1のボトム3には、前記通孔12a,12bに
対して直交する方向に穿つた装着孔20が設けら
れていると共に、この装着孔20内には、一端2
1aが該装着孔20の開口部より外方に突出して
成るバルブ21が摺動自在に装填されており、ま
た該バルブ21はスプリング22により常時外方
へ押圧付勢されている。そして前記装着孔20の
開口部内壁に取付けたストツプリング23によ
り、バルブ21はその外方への抜けを防止されて
いる。また、このバルブ21は緩衝器本体1を車
体側ブラケツト19に取付ける前にあつては、第
1図、第2図に示す様、弁部21bによつて本体
側通孔12aと蓄圧器側通孔12bの連通を遮断
され、そして、前記緩衝器本体1を車体側ブラケ
ツト19に取付けたとき、バルブ21はその一端
21aを車体側ブラケツト19により内方へ押圧
されることにより、前記スプリング22の弾性に
抗して移動し、第3図に示す状態となる。つま
り、この状態において、前記本体側通孔12aと
もう1つの蓄圧器側通孔12bとは連通すること
になる。一方、この取付け状態から緩衝器本体1
を車体側ブラケツト19より取外した場合、前記
バルブ21はスプリング22の弾性により再び第
1図、第2図に示す状態に自動復帰し、弁部21
bによつて再び前記本体側通孔12aともう1つ
の蓄圧器側通孔12bとの連通は遮断される。
本考案は上述の如く構成されているため次にそ
の作用を説明する。まず、第1図、第2図に示す
如く緩衝器本体1を車体側ブラケツト19に取付
ける前にあつては、上述した様に通孔12a,1
2b間は閉塞されている。そして、緩衝器本体1
を車体側ブラケツト19に取付けた後にあつて
は、第3図に示す様に、バルブ21は車体側ブラ
ケツト19により装着孔20の内方へ押し込まれ
ることにより、弁部21bの位置が移動し、おれ
によつて通孔12a,12b間は連通されること
になる。この取付け状態において、ピストン6が
圧縮(下降)するとピストンロツド5の侵入体積
分の油がホース13を介して蓄圧器14の油室C
に導かれる結果、フリーピストン15を加圧ガス
室Gに抗して上昇させる。更に、ピストン6の伸
長状態では加圧ガス室Gの反力により油室Cおよ
びホース13を介して下部油室Bを加圧させなが
らピストン6が伸長させ、従つて該ピストン6が
速く上昇する場合においても前記緩衝器本体1の
下部油室Bに蓄圧器14の圧力が油室Cを介して
導かれているため負圧状態が生じないのである。
一方、緩衝器本体1を車体側ブラケツト19か
ら取外した場合にあつては、スプリング22の弾
性によりバルブ21はストツプリング23に当接
するまで移動され(第2図参照)、弁部21bに
て再び通孔12a,12b間は遮断され、これに
よつて加圧ガス室G内に封入された高圧ガスのガ
ス圧は完全に遮断され、緩衝器本体1の分解がで
きる様になる。
なお、第4図は他の実施例を示すもので、この
実施例においては、スプリング22により常時一
方側へ押圧されているバルブ21′の弁部21′b
が円錐状に形成され、その円錐状側面が本体側通
孔12aと蓄圧器側通孔12bとの間の途中に設
けた弁座部12cに圧接して成る。すなわち、同
図は緩衝器本体1を車体側ブラケツト19に取付
ける前の図であつて、この取外し時にあつては、
上述した如くバルブ21′の弁部21′が弁座部1
2cに圧接しており、これによつて、通孔12
a,12b間の連通を遮断している。一方、緩衝
器本体1を車体側ブラケツト19に取付けた場合
にあつては、ボトム3より外方に突出しているバ
ルブ21′の一端21′aが車体側ブラケツト19
により押圧されることによつてバルブ21′はス
プリング22の弾性に抗して装着孔20の内方へ
移動し、これによつて弁部21′bが弁座部12
cより離れ、通孔12a,12b間の連通が成
る。したがつて、この様な構成としても上述した
第1の実施例と同等の効果が得られるのは明白で
ある。
また、第5図および第6図はそれぞれ他の実施
例を示すものである。これらの各実施例において
は上述した実施例の如くバルブ21,21′の一
端21a,21′aをボトム3より外方に突出さ
せるという構造は採らず、バルブ21″は常に装
着孔20に内方にあり、該バルブ21″と別体に
なるボール状又は棒状の押圧子24,25をバル
ブ21″の一端側に配置した構造としている。す
なわた、第5図のボール状押圧子24はバルブ2
4″の一端側に単に配置してあるのみであり、又
第6図の棒状押圧子25はバルブ21″の一端側
に穿つた孔内に、その一端を取外し可能に嵌入し
てある。そしてこれら押圧子24,25は、緩衝
器本体1を車体側ブラケツト19に取付ける前に
あつては、その一部24a,25aがボトム3よ
り外方へ突出する様に成り、又取付け時にあつて
は、車体側ブラケツト19により該押圧子24,
25を介してバルブ21″は装着孔20の内方へ
押圧移動され、遮断状態にある通孔12a,12
間を連通する様に成るのものである。一方、この
取付け状態から緩衝器本体1を分解する為に、再
び車体側ブラケツト19から取外す場合は、スプ
リング22の弾性によつてバルブ21″がストツ
プリング23に当接するまで移動され、弁部2
1″bにて通孔12a,12b間は遮断される。
このとき押圧子21,25はその一部24a,2
5aが装着孔20から外方に突出して成る。した
がつて緩衝器本体1を分解する際にあたつて予め
押圧子24,25を取外しておくと、例えば分解
の際中に誤まつて押圧子24,25に外力が加わ
りこれによつて、バルブ21″が移動する様なこ
ともなくなる。したがつて加圧ガス室G内に封入
された高圧ガスのガス圧が緩衝器本体1内に流入
する危険はなく、安全に緩衝器本体1の分解を行
なうこができる。
以上説明した様に本考案によれば、緩衝器本体
を分解する際、逆止弁的作動のバルブによつて、
蓄圧器内の油室と緩衝器本体内のピストン下側油
室とを連通する通孔が遮断され、これによつて、
蓄圧器内のガス圧の緩衝器本体内への流入を確実
に阻止する様構成したから、緩衝器本体の分解が
可能となり、したがつて、緩衝器本体内の油の交
換、減衰力の変更等ができ、その結果耐久性の向
上およびコースに合致した減衰力の設定ができ
る。また、本考案にあつては緩衝器本体を車体側
ブラケツトから取外したとき、バルブによつて自
動的に前記通孔を遮断する様にしてある為、分解
時に特別な注意を払わなくても蓄圧器内のガス圧
が緩衝器本体内へ流入してきて、事故を引き起こ
す様なことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る油圧緩衝器の一実施例を
示す縦断正面図、第2図は同上要部拡大断面図、
第3図は同上動作説明図、第4図は本考案に係る
油圧緩衝器の他の実施例を示す要部拡大断面図、
第5図および第6図まそれぞれ、更に他の実施例
を示す油圧緩衝器の要部拡大断面図である。 1……緩衝器本体、3……ボトム、B……下部
油室、6……ピストン、12……通孔、14……
蓄圧器、C……油室、G……加圧ガス室、15…
…フリーピストン、19……車体側ブラケツト、
21,21′,21″……バルブ、21a,21′
a……一端、24,25……押圧子、24a,2
5a……一部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車輪側と車体との間に介装され、かつ緩衝器
    本体とは別途に、圧力の加減調節可能な加圧ガ
    ス室と油室とを有する蓄圧器を配置すると共
    に、該蓄圧器内の油室と緩衝器本体内のピスト
    ン下側油室とを通孔によつて連通して成る油圧
    緩衝器において、緩衝器本体を車体側ブラケツ
    トに取付けたときバルブが該ブラケツトにより
    自動的に押し込まれて通孔を開き、取外した時
    は該通孔を閉塞する様、前記バルブの一端を緩
    衝器本体のボトムより外方に突出したバルブを
    緩衝器本体のボトム側に設けてなる油圧緩衝
    器。 (2) 緩衝器本体を車体側ブラケツトに取付けたと
    き、バルブが自動的に押し込まれて通孔を開口
    する様、前記バルブの一端側に、その一部が緩
    衝器本体のボトムより外方に突出した押圧子を
    配置した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    油圧緩衝器。
JP784480U 1980-01-25 1980-01-25 Expired JPS6114665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP784480U JPS6114665Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP784480U JPS6114665Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109440U JPS56109440U (ja) 1981-08-25
JPS6114665Y2 true JPS6114665Y2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=29604524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP784480U Expired JPS6114665Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114665Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410450B1 (ko) * 2011-01-18 2014-06-23 주식회사 만도 개선된 2방향 유로를 갖는 쇽업소버의 밸브 구조
KR101419735B1 (ko) * 2011-01-25 2014-07-15 주식회사 만도 중공의 아이 부재를 갖는 모노 튜브식 쇽업소버

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109440U (ja) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159105A (en) Shock absorber with adjustable spring load
US4392664A (en) Front fork of motorcycle
JP5848544B2 (ja) 車高調整機能付き緩衝器
JP2001099217A (ja) 動力走行車用の液圧式緩衝装置
JPS6114665Y2 (ja)
US3712603A (en) Suspension unit for vehicle seats
JP4113650B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP3907248B2 (ja) フロントフォーク
JPS597857B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
EP0053378A2 (en) Vortex flow valve with pressure relief means for shock absorber
JP2019124296A (ja) 緩衝器
JPS609479Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPH0221629Y2 (ja)
WO2024127709A1 (ja) 緩衝器
JPS5828122B2 (ja) 車両用ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS6316627Y2 (ja)
JP2559241Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0517467Y2 (ja)
JPS6316630Y2 (ja)
JPH0235064Y2 (ja)
JPH03582Y2 (ja)
JP2575146Y2 (ja) フロントフォーク
JPS6123951Y2 (ja)
JPS6283523A (ja) 油圧緩衝器
JPS6236882B2 (ja)