JPS6114357A - 免震床装置 - Google Patents

免震床装置

Info

Publication number
JPS6114357A
JPS6114357A JP13485284A JP13485284A JPS6114357A JP S6114357 A JPS6114357 A JP S6114357A JP 13485284 A JP13485284 A JP 13485284A JP 13485284 A JP13485284 A JP 13485284A JP S6114357 A JPS6114357 A JP S6114357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor body
horizontal
support
vibration
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13485284A
Other languages
English (en)
Inventor
滋 藤本
博文 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13485284A priority Critical patent/JPS6114357A/ja
Publication of JPS6114357A publication Critical patent/JPS6114357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、免震床装置に係り、特に、基礎やスラブを介
してさまざまなレベルの振動外力が床本体に伝わろうと
しても、この床本体の揺れを十分小さな値に抑制できる
ようにした免震床装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえば、電子計算機、集積回路製造装置、プラント・
プロセス制御装置などにおいては、地震勅に限らず、通
常の機械的微小振動等にも敏感に感応して誤動作等を起
こすものがある。したがって、このような機器あるいは
装置を安定に作動させるには、なんらかの手段で、これ
らの揺れを抑制する必要がある。
ところで、このように振動外力到来時に、構造物や機器
の揺れを抑制する手段としては、剛構造方式を採用した
もの、防振方式を採用したもの、および免震方式を採用
したものとがある。
剛構造方式を採用したものは、振動外力到来時に構造物
等の揺れをできるだけ小さくする々めに、構造物等自体
を剛体に構成し、その固有振動数を高くして振動外力と
の共振を避けるようにしたものであり、また、防振方式
を採用したものは、主に構造物等にダンパなどの振動減
衰要素を取付け、これによって振動外力到来時の揺れを
抑制するようにしたものである。しかし、これらの方式
では、一般的に、構造物等の揺れを、せいぜい応答倍率
1、つまり構造物等にかかる力を振動グカ以下に下げる
ことができなl/1゜また、コストがかさむ問題もある
一方、免震方式を採用したものは、構造物等とその支持
台との間に免震要素、つまり弾性体あるいは減衰体を介
在させ、これらによって構造物等を柔に支持するように
している。この方式を採用したものは、一般に、免震要
素と支持する構造物等とからなる振動系の固有振動数を
十分俄クシておき、振動外力到来時に共振を避けるよう
にしている。この方式を採用したものは、剛構造方式あ
るいは防振方式を採用したものとは異なり、構造物等の
揺れを応答倍率1以下、つまり構造物等に加わる力を振
動外力より小さくすることができるので、構造物等の揺
れを大幅に減少させることができる。
しかして、このような免震方式を採用した従来の免震床
装置は、一般に、第7図あるいは第9図に示すように構
成されている。第7図に示すものは、基礎上あるいはス
ラブ1の上面に、上面が平     へ坦な定盤2を取
付2け、この定盤2の上面に所定の摩擦係数を有した摺
動板3を配置し、この摺動板3を上下方向の制振機能を
有し、た支持機構4を介して床本体5の下面に固定して
いる。そして、スラブ1の上面で定盤2の周囲に位置す
る部分に第8図に示すように、等間隔に4本の支持柱6
a〜6dを突設し、これら支持柱6a〜6dと摺動板3
との間に4本のばね7a〜7dを張設したものとなって
いる。すなわち、この装置は、床本体5および床本体5
上に積載された構造物や機器の荷重を摺動板3に加えて
おき、摺動板3と定盤2との間の摩擦力以上の振動外力
が加わったとき摺動板3をすべらせるようにし、この相
対運動時のすべり摩擦によるエネルギー消費で構造物等
の振動を抑制するようにしている。したがって、この装
置の荷重たわみ特性は、摩擦要素とばねとを組合わせて
いるのでヒステリシスループを描く。
しかしながら、このように構成された免震床装置にあっ
ては、摺動板3の摩擦係数が経年変化すると、それに応
じて免震特性も変化するので、信頼性に欠ける問題があ
った。また、一般に、摺動板3ど定182との間の摩擦
力は比較的大きい。そして、この摩擦力が相対運動に対
するトリガとなっているので、摩擦力以下の振動外力は
全て床本体5に伝達されることになる。このため、床本
体5上に振動に敏感に感応する機器等を設置できない問
題がある。
一方、第9図に示す装置は、基礎上あるいはスラブ11
の上面上に、上面が平坦に形成された定盤12を固定し
、この定盤12上にコロあるいはベアリング等の移動支
持機構13を介して床本体14を水平方向に移動自在に
配置している。そして、床本体14の4隅に、第10図
に示すように、アングル状に形成された当て部材15a
〜15dをそれぞれ当てがい、これら当て部材158〜
15dに取付けられた固定材16a〜166間に各1本
のばね17a〜17dを一定の予張力をかけたうえで張
設し、また各固定部材16a〜16dをスラブ面に固定
された固定架台18a〜18dに支持ばねあるいはダン
パ19a〜19dを介して結合したものとなっている。
すなわち、この装置は、ばね17a〜17dの予引力以
上の振動外力が加わったとき床本体14を水平方向に移
動させ、この相対運動で床本体14上に積載された機器
等に加わる振動力を抑制するようにしている。
しかしながら、このように構成された装置にあっても、
ばね17a〜17dの予引力以下の振動外力は、全て床
本体14に伝わるので、第7図に示した装置はどではな
いにしても、振動に対して敏感な機器を床本体14上に
設置するには好ましくなく、また、万一、ばね17a〜
17dが1本でも断線したときには免震機能を発揮でき
ないばかりか床本体14を定位置に保持できない問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、基礎やスラブを介して微小振動
外力が到来したときでも、また、大地震のように大きな
振動外力が到来したときでも床本体に伝わる振動力を十
分に小さくすることができ、これによって床本体の揺れ
を十分小さな値に抑制でき、しかも長期に亙って安定に
機能し得る免震床装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係る免震床装置は、基礎上またはスラブ面上に
設けられ上面が平坦面に形成された定盤と、この定盤上
に配置された床本体と、この床本体と前記定盤との間に
配置された支持台と、この支持台を前記定盤の上面上に
水平方向に移動自在に支持する支持機構と、前記支持台
の外周部で水平方向回りに90度ずつ離れた4箇所位置
からそれぞれ2本ずつ互いに前記定盤の上面と平行で、
かつ互いに異なる方向に延びる関係にそれぞれの一端側
が上記支持台に連結されるとともに全体で4角枠状の張
設形態を形成するようにそれぞれの他端側か前記基礎上
またはスラブ面上に突設された支持柱に連結されて前記
支持台を常に定位置に自動復帰させる合計8本の水平ば
ねと、前記支持台と前記床本体との間に介挿された複数
個の上下方向弾性機構と、前記支持台と前記床本体との
間      )に設けられ上下方向の振動に対して制
振機能を発揮するとともに水平方向には剛構造の少なく
とも1つの上下方向振動減衰曙橋とを具備してなること
を特徴としている。
〔発明の効果〕
このような構成であると、8本の水平ばねのばね剛性を
十分小さく設定し、これによって支持台を含めた要素全
体の水平方向の固有振動数を水平方向振動外力の最も卓
越した振動数成分より十分に低い値に設定することによ
って、水平方向の振動外力が加わったとき、水平ばねの
伸縮で床本体に伝わる振動外力を十分に小さな値に抑え
ることができ、床本体の水平方向の揺れを小さな値に抑
えることができる。このとき、水平ばねの変形による復
元力は、水平ばねの並ぶ方向に床本体が振動するときに
は、主とし・て振動方向に平行な4本の水平ばねによっ
て与えられる。なお、振動方向に直角な水平ばねの復元
力は小さいが、変位が大きくなると幾何学的なばね作用
方向が振動方向に向くようになり、復元力が増して振動
を抑制する方向に働く。さらに、水平ばねの並ぶ方向に
対して、平行でない、つまり、斜め方向に振動する場合
には、支持台の周囲に配置されている8本の水平ばねが
振動方向に伸縮したときに作用する力の振動方向の分力
が復元力として加わり、力学的にはほぼ同等の復元力が
得られる。したがって、この装置によると、8本の水平
ばねの存在により、水平面内のあらゆる方向から振動外
力が加わった場合でも、振動外力が床本体に伝わるのを
抑制することができ、しかも、水平ばねの復元力によっ
て振動振幅を抑える事ができる。そして、この場合には
、水平方向の支持を上述した関係に配置された8本の水
平ばねで行なうようにしているので、たとえば、そのう
ちの1本が断線したような場合であっても、それによる
影響が起り難く、したがって、信頼性を向上させること
ができる。
一方、上下方向に関しても、水平方向と同様に、上下方
向弾性機構のばね剛性を選択することによって、上下方
向振動外力の最も卓越する振動数成分に対して上下方向
弾性機構を含む床本体の上下方向の固有振動数を低い方
へ遠ざけることによって、床全体の共振を避けることが
でき、その揺れを大幅に減少させることができる。この
とき、上下方向振動減衰機構の存在によって、上下方向
振動エネルギーを吸収でき、上下方向の振動振幅をさら
に抑えることができる。
このように、本発明によれば、水平方向および上下方向
の振動外力から床本体を効果的に絶縁できるとともに信
頼性に富んだ免震床装置を提供できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る免震床装置の側面図を
示し、第2図は同装置を一部切欠して示す平面図を示し
ている。
この装置は、基礎上あるいはスラブ31の上面と床本体
32との間に免震ユニット33を複数介在させて構成さ
れている。この例においては、第2図に示すように、床
本体32の重心点を通り、互いに直交するように描かれ
る2本の線上で、かつ重心点に対して点対称な4箇所の
位置に免震ユニット33が配置されている。そして、各
免震ユニット33は、具体的には第3図および第4図に
示すように構成されている。
すなわち、スラブ31の上面に、上面が平坦に形成され
た4角板状の定盤41が固定され、この定盤41上にコ
ロあるいはベアリング等を主体にして構成された4個の
支持機構42を介して、たとえば上記定盤41より狭い
面積の4角板状に形成された支持台43が水平方向に移
動自在に配置されている。
支持台43の4つの端面中央部には、第4図にも示すよ
うに、外方に向かう突起448〜44dが突設されてい
る。すなわち、これら突起44a〜44dは支持台43
の外周に水平方向回りに90度の開き角で突設されてい
る。これら突起44a〜44dの先端部は、それぞれ下
方に折曲され、その下端部を定I!41の上面から所定
の高さに位□t、−cいう。工、工、8□448〜44
1  ′下端部で、自身が突設されている支持台43の
端面と直交する両面には、それぞれ連結用の凸部45が
設けられている。前記定盤41の4隅で支持台43の4
隅より外側に位置する部分には、支持台43の下面位置
より高さの低い支持柱46a〜46dが立設されている
。これら支持柱46a〜46dの前記連結用の凸部45
に対向する位置には、同じく連結用の凸部47が突設さ
れている。
そして、突起44a〜44dに設けられた凸部45と、
これに対向する支持柱46a〜46dに設けられた凸部
47との間には、それぞれ同一構成に形成された水平は
ね、たとえばコイルばね48a〜48hが張設されてい
る。これらコイルばね48a〜48hは、低いぼね剛性
に設定されており、その両端部が対応する凸部に対して
ピン49を用いたピン連結によって水平方向に回動自在
に連結されている。したがって、これら8本のコイルば
ね48a〜48hは、各突起44a〜44dから2本ず
つ互いに異なる方向に延び、定常状態において全体で4
角枠状の形態が形成されるように張設されている。
前記支持台43の下面中央部には、第5図に示すように
柱状のストッパ一部材51が下方に向けて突設されてい
る。また、定盤41の上面で前記ストッパ一部材51の
軸心線を囲む位置には、第5図に示すように常時は、上
記ストッパ一部材51と非接触に嵌合するとともに支持
台43が所定量以上に水平方向に移動しようとしたとき
に接触して移゛動量を規制する環状のストッパ一部材5
2−が固定されている。なお、ストッパ一部材52の内
面にはリング状のI筒部材53が固定されている。
前記支持台43の上面中央部と前記床本体32との間に
は上下方向振動減衰機構55が設けてあり、また、その
回りには上下方向弾性機構61a〜61dが設けられて
いる。上記上下方向振動減衰機構55は、第5図に示す
ように、支持台43の上面に筒体56を上下方向に向け
て固定するとともに上記筒体56内にオイルダンパや摩
擦ダンパなどの減衰要素57を収容し、この減衰要素5
7の側面にその側面部が接続あるいは接触するように前
記床本体32の下面に連結体58を突設したものとなっ
ている。一方、前記上下方向弾性機161a〜61dは
、支持台43の上面に柱体62を突設するとともに床本
体32の下面に上記柱体62に対して僅かの隙間を設け
て摺動自在に嵌合する筒体63を突設し、さらに、これ
ら柱体62と筒体63とを取囲む関係に支持台43と床
本体32との間にコイルばね64を介在させたものとな
っている。なお、第1図中および第2図中71は、スラ
ブ31と床本体32との間に設けられ、床本体32の水
平方向の振動エネルギーを吸収するためのダンパー機構
を示している。
次に、上記のように構成された装置の作用を説明する。
今、8本のコイルばね48a〜48hは全て同一構成に
形成されているものとし、さらに、これらコイルばね4
8a〜48hのばね定数の選択によって可動部分全体の
水平方向の固有振動数が水平方向振動外力の最も申越し
た振動数成分より十分に低い値に設定されているものと
する。また、各コイルばね64のばね定数の選択によっ
て床本体32の上下方向の固有振動数が上下方向振動外
力の最も卓越した振動数成分から低い方に十分遠い値に
設定されているものとする。
しかして、定常状態においては、各コイルばね488〜
4811の延び量がそれぞれ等しくなる条件位置に支持
台43が静止した状態となる。このような状態において
、スラブ31が第6図(a)中太矢印Pで示すように水
平方向に振動すると、これに伴って支持台43も同方向
に振動しようとする。しかし、支持台43は、定盤41
上に水平方向に移動自在で、かつスラブ31との間にコ
イルばね48a〜48hを介在させた状態に設置されて
いるので、スラブ31から伝わろうとする振動力は直接
支持台43に伝わるようなことはなく、コイルばね48
a〜48hを伸縮させる変形エネルギーとしてコイルば
ね48a〜48hに一時的に蓄えられる。このように、
コイルばね48a〜48h[Iネ″ギーが蓄えら0る8
・0の1ネ′し      さギーによって支持台43
が水平方向に振動しようとするが、前述のように、コイ
ルばね48a〜48hのばね定数の選択によって、コイ
ルばね48a〜48hを含む支持台43側の水平方向の
固有振動数が水平方向振動外力の卓越する振動数成分に
対して十分に低い値に設定されているので、床全体が共
振するようなことはなく、コイルばね48a〜48hに
蓄えられるエネルギーも少なく、その振動の伝達力は小
さい。このため支持台43、つまり床本体32の水平方
向の揺れはスラブ31の水平方向の揺れより十分小さな
値に抑えられる。
そして、スラブ31の振動が収まると、コイルばね48
a〜48hの復元力によって定常の位置に自動的にもど
される。このように、振動外力が加わったとき床本体3
2の水平方向の揺れを抑制する機能は、第6図(a)に
示した形態に限らず、同図(b)中に太い矢印Pで示す
方向の振動外力が加わった場合でも同様である。つまり
、水平面内のあらゆる方向の振動外力が加わっても、床
本体32の揺れを十分に小さな値に抑えることができる
。なお、この実施例においては、床本体32とスラブ3
1との間に水平方向の振動を減衰させるダンパー機構7
1が設けられているので、床本体32の振動振幅はさら
に小さい値に抑えられる。
また、万一、非常に大きな振動外力が到来して床本体3
2が大きく振動しようとすると、ストッパ一部材51が
緩衝部材53を介してストッパ一部材52に衝突し、こ
れによって最大振幅を規制し、床が壁に衝突、するのを
防ぐ、バックアップ機構として作用する。
一方、スラブ31を介して上下方向の振動外力が到来し
たときには次のように作用する。すなわち、この場合も
、コイルばね64のばね定数が前述した関係に設定され
ているので、このコイルばね64が前記コイルばね48
a〜48hと同様に作用し、振動外力が直接床本体32
に伝わるのを防止する。したがって、床本体32の上下
方向の揺れは、スラブ31の揺れより小さな値に抑えら
れる。また、上下方向振動減衰機構55の作用によって
、さらに小さな揺れに抑えられる。したがって、水平方
向はもとより上下方向の振動外力が到来したときでも床
本体32の揺れを十分小さな値に抑えることができる。
そして、この場合には、特に、支持台43の周囲に8本
のコイルばね48a〜48hを配置し、これによって水
平方向の振動外力到来時に床本体32の揺れを抑制して
いるので、これらコイルばねのうちの1本が、たとえば
断線した場合であっても、それほどの影響は現われない
。したがって、長期に亙って水平方向および上下方向の
地震動に対して安定した機能を発揮させることができ、
結局、前述した効果が得られることになる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
なく種々変形することができる。たとえば、支持台は4
角板状のものに限らず、枠状のものでもよい。また、上
下方向弾性機構に組込まれるばねは、]イルばねに限ら
ず、皿はね、竹の子ばね等の剛性の高いものを使用して
もよい。また、実施例では複数の免震ユニットを組込ん
でいるが、免震対象によっては1つだけを組込むように
してもよい。また、免震対象となる構造物や機器の一部
と床本体とを兼用させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る免震床装置の側面図、
第2図は同装置を第1図のx−X線に沿って矢印方向に
見た一部切欠平面図、第3図は同装置に組込まれた免震
ユニットの側面図、第4図は同免震ユニットを第3図に
おいてY−Y線に沿って切断し矢印方向に見た図、第5
図は同免震ユニットを第4図においてZ−Z線に沿って
切断し矢印方向に見た図、第6図は同免震ユニットの作
用を説明するための図、第7図は従来の免震床装置の側
面図、第8図は同装置を第7図においてA−A線に沿っ
て切断し矢印方向に見た図、第9図は従来の異なる免震
床装置の一部切欠側面図、第10図は同装置を第9図に
おいてB−B線に沿って切断し矢印方向に見た図である
。 31・・・スラブ、32・・・床本体、33・・・免震
ユニット、41・・・定盤、42・・・支持機構、43
・・・支持台、45 a 〜46 d−支持柱、48 
a 〜48 h −・・      ヘコイルばね、5
5・・・上下方向振動減衰機構、61a〜61d・・・
上下方向弾性機構。 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎上またはスラブ面上に設けられ上面が平坦面
    に形成された定盤と、この定盤上に配置された床本体と
    、この床本体と前記定盤との間に配置された支持台と、
    この支持台を前記定盤の上面上に水平方向に移動自在に
    支持する支持機構と、前記支持台の外周部で水平方向回
    りに90度ずつ離れた4箇所位置からそれぞれ2本ずつ
    互いに前記定盤の上面と平行で、かつ互いに異なる方向
    に延びる関係にそれぞれの一端側が上記支持台に連結さ
    れるとともに全体で4角枠状の張設形態を形成するよう
    にそれぞれの他端側が前記基礎上またはスラブ面上に突
    設された支持柱に連結されて前記支持台を常に定位置に
    自動復帰させる合計8本の水平ばねと、前記支持台と前
    記床本体との間に介挿された複数個の上下方向弾性機構
    と、前記支持台と前記床本体との間に設けられ上下方向
    の振動に対して制振機能を発揮するとともに水平方向に
    は剛構造の少なくとも1つの上下方向振動減衰機構とを
    具備してなることを特徴とする免震床装置。
  2. (2)前記水平ばねの前記支持台および前記支持柱への
    連結部は、それぞれ水平方向に回動自在なピン連結で連
    結されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の免震床装置。
  3. (3)前記床本体は、免震対象となる機器あるいは構造
    物の一部分と兼用されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の免震床装置。
JP13485284A 1984-06-29 1984-06-29 免震床装置 Pending JPS6114357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13485284A JPS6114357A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 免震床装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13485284A JPS6114357A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 免震床装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114357A true JPS6114357A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15137973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13485284A Pending JPS6114357A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 免震床装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114357A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278335A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Chubu Electric Power Co Inc 免震装置
JPH01159049U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JPH01320345A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Hitachi Ltd 免震装置
JPH10246394A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 免震床への機器据付方法
JP2010270581A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk アラウンドスライド盤と免震スライダーボックス
JP2015087014A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 アキレス株式会社 免震装置
JP2016080045A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 アキレス株式会社 免震装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278335A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Chubu Electric Power Co Inc 免震装置
JPH01159049U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JPH01320345A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Hitachi Ltd 免震装置
JPH10246394A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 免震床への機器据付方法
JP2010270581A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk アラウンドスライド盤と免震スライダーボックス
JP2015087014A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 アキレス株式会社 免震装置
JP2016080045A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 アキレス株式会社 免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662133A (en) Floor system for seismic isolation
US4596373A (en) Anti-vibration apparatus for seismic acceleration
KR100787494B1 (ko) 진동저감장치
JPS6114357A (ja) 免震床装置
JP2006153210A (ja) 免震装置
KR200422528Y1 (ko) 진동저감장치
JPH08240033A (ja) 免震構造物
JPH02107843A (ja) 三次元免震装置
JP2005090739A (ja) 制振装置
JPH04113046A (ja) 防振装置
JPH11107504A (ja) 免振床装置
JPS6360253B2 (ja)
KR20050025723A (ko) 복원력을 가진 내진지지장치
JPH1130278A (ja) 免振構造
JPH06249285A (ja) 動吸振型制振装置
JPH11125028A (ja) 制振装置
JPH0259262B2 (ja)
JP2016205413A (ja) 免震構造
JPH11166591A (ja) 展示ケース用低床型免震装置
JPH0544773A (ja) 動吸振装置
JP2016056875A (ja) 制振機能付き免震構造物
JP2760822B2 (ja) 免震床構造
JPH02271137A (ja) 免震支持装置
JP2541871B2 (ja) 免震床構造
JP3254919B2 (ja) 三次元免震装置