JPH11125028A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JPH11125028A
JPH11125028A JP28974197A JP28974197A JPH11125028A JP H11125028 A JPH11125028 A JP H11125028A JP 28974197 A JP28974197 A JP 28974197A JP 28974197 A JP28974197 A JP 28974197A JP H11125028 A JPH11125028 A JP H11125028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
damping device
structural member
frame
rotatably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28974197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550486B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Takahiro Shintani
隆弘 新谷
Masaharu Kubota
雅春 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP28974197A priority Critical patent/JP3550486B2/ja
Publication of JPH11125028A publication Critical patent/JPH11125028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550486B2 publication Critical patent/JP3550486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダンパーの取付自由度が大きくなる制振装置
を得る。 【解決手段】 架構16が右方向へ水平変形すると、架
構16の内角θ1は小さくなり、左側の隅部の内角θ2
は大きくなる。右側に配置された制振装置10では、第
1回転ヒンジ30と第2回転ヒンジ40における内角が
小さくなり、ダンパー42のロッド42Bの伸長量が、
架構16の変形量と比較して大きくなり、小さな力で架
構16の振動を抑制する。第1アーム24と第3アーム
34とをそれぞれ別の回転支承22、32に連結し、さ
らに、第2アーム28と第4アーム38とをそれぞれ別
の回転支承26、36に連結することで、従来と比較し
て、ダンパー42の取付スペースが広くなり、取付の自
由度も大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の揺れを抑
える制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図18に示すように、長さの等しいロッ
ド150を菱形に組み合わせ、ピンジョイント152の
間にダンパー154を配置し、ピンジョイント156で
の変形量を拡大しダンパー154による減衰性を向上さ
せた制振用ダンパー装置158がある(特開平5−23
1031号公報参照)。
【0003】しかしながら、ダンパー154の取付スペ
ースに制限があり(ロッド150で囲まれたスペース内
に取付ける必要有り)、汎用のダンパーが使用できない
場合がある。また、図19に示すように、ピンジョイン
ト156を直接構造体に取付ける必要があり、制振用ダ
ンパー装置158として、ユニット化することができな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事実を考
慮し、汎用のダンパーが使用でき、ダンパーの取付けの
自由度を高め、また、ユニット化が可能な制振装置を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、構造物に作用する外力によって相対変形する第1構
材と第2構材に取付けられ、構造物の振動を抑えるよう
になっている。
【0006】この第1構材の一の部位には、第1アーム
の端部が回転可能に取付けられている。また、第2構材
の一の部位には、第2アームの端部が回転可能に取付け
られている。そして、第1アームと第2アームの自由端
は、第1回転ヒンジで回転可能に連結されている。
【0007】一方、第1構材の他の部位(一の部位と離
れた部位)には、第3アームの端部が回転可能に取付け
られている。また、第2構材の他の部位(一の部位と離
れた部位)には、第4アームの端部が回転可能に取付け
られている。そして、第3アームと第4アームの自由端
は、第2回転ヒンジで回転可能に連結されている。
【0008】これらの第1回転ヒンジと第2回転ヒンジ
は、第1アームと第2アームとが交わる角度が所定の角
度となるように、また、第3アームと第4アームとが交
わる角度が所定の角度となるように、減衰手段で連結さ
れている。
【0009】すなわち、第1アームと第2アームとによ
って第1トグル機構が構成され、第3アームと第4アー
ムとによって第2トグル機構が構成され、第1トグル機
構と第2トグル機構が、第1構材と第2構材の間に対面
配置された恰好となる。
【0010】そして、地震等によって、第1構材と第2
構材が、小さく水平方向へ或いは鉛直方向へ相対変形し
ても、第1回転ヒンジと第2回転ヒンジが大きく接離し
て、減衰手段を大きく変形させる。
【0011】このため、小さい変形×大きな力=大きな
変形×小さな力という関係が成立し、第1回転ヒンジと
第2回転ヒンジに連結された減衰手段が小さな力によっ
て、第1構材と第2構材の振動を抑制する。また、第1
構材と第2構材の小さな変形が、第1回転ヒンジと第2
回転ヒンジの大きな変形に増幅されて制振されるので、
中小の地震や風による振動も効果的に制振することがで
きる。
【0012】さらに、第1構材に連結される第1アーム
と第3アームの端部の取付位置が離れており、また、第
2構材に連結される第2アームと第4アームの端部の取
付位置が離れているので、従来の菱形トグルと比較する
と、第1回転ヒンジと第2回転ヒンジの間隔が広い。こ
のため、減衰手段の取付スペースが広くなり、取付の自
由度も大きくなる。
【0013】請求項2に記載の発明では、請求項1の発
明のように、第1回転ヒンジと第2回転ヒンジとを減衰
手段で連結するのではなく、第1アームと第3アームが
減衰手段で連結され、第2アームと第4アームが他の減
衰手段で連結されている。
【0014】これによって、減衰手段が連結された部位
における変形の増幅倍率は、第1回転ヒンジと第2回転
ヒンジとの変形の増幅倍率より小さくなるが、減衰手段
を複数設けることにより、減衰能力を向上させることが
できる。
【0015】請求項3に記載の発明では、第1アーム、
第2アーム、第3アーム、及び第4アームの端部を構材
に直接連結するのではなく、第1アームの端部と第3ア
ームの端部を第1連結板へ、また、第2アームの端部と
第4アームの端部を第2連結板へ、回転可能に取付けて
いる。
【0016】これによって、制振装置としてユニット化
が可能となり、ブレース材に組付けたり、また、免震構
造及び免震床構造等に使用することができる。
【0017】請求項4に記載の発明では、連結部が回転
可能とされた4本の外アームで外平行四辺形フレームが
構成されており、長い方の対角線上にある連結部が、第
1構材と第2構材へ回転可能に取付けられている。
【0018】この外平行四辺形フレームの中には、連結
部が回転可能とされた4本の内アームで構成された内平
行四辺形フレームが配置されている。この内平行四辺形
フレームの長い方の対角線上にある連結部は、外平行四
辺形フレームの短い方の対角線上にある連結部と連結さ
れている。また、内平行四辺形フレームの短い方の対角
線上にある連結部は、減衰手段で連結されている。
【0019】このような構成によって、平行四辺形のト
グル機構がダブルに設けられたことになる。すなわち、
外平行四辺形フレームの短い方の対角線上にある連結部
よりも、内平行四辺形フレームの短い方の対角線上にあ
る連結部の方が、第1構材と第2構材の相対変形に対す
る増幅倍率は大きくなるので、この部分に減衰手段を連
結することにより、構材の揺れを効果的に制振すること
ができる。
【0020】請求項5に記載の発明では、一端が第1構
材或いは第2構材に回転可能に取付けられたガイド手段
に、外平行四辺形フレームの短い方の対角線上にある連
結部が連結されている。これによって、外平行四辺形フ
レーム及び内平行四辺形フレームの動きを面内の動きに
制限し、より制振効果を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1に示すように、第1形態に係
る制振装置10は、梁14と柱12との連結部、すなわ
ち、架構16の隅部に配設されている。
【0022】梁14には、三角形状で剛性の大きい剛体
18が、柱12には、剛体18の取付面18Aとの間
に、制振装置10の設置スペースを確保して、剛性の大
きい剛体20が設けられている。
【0023】この制振装置10は、剛体18の取付面1
8Aに設けられた回転支承22に端部が連結された第1
アーム24と、剛体20の取付面20Aに設けられた回
転支承26に端部が連結された第2アーム28とを備え
ている。第1アーム24と第2アーム28の自由端は、
第1回転ヒンジ30で回転可能に所定の角度を持って連
結され、第1トグル機構10Aを構成している。
【0024】また、剛体18の取付面18Aには、回転
支承32が設けられており、この回転支承32に第3ア
ーム34の端部が連結されている。さらに、剛体20の
取付面20Aには、回転支承36が設けられており、こ
の回転支承36に第4アーム38の端部が連結されてい
る。この第3アーム34と第4アーム38の自由端は、
第2回転ヒンジ40で回転可能に所定の角度を持って連
結され、第1トグル機構10Aと対称形の第2トグル機
構10Bを構成している。
【0025】また、第1回転ヒンジ30には、ダンパー
42のシリンダー42Aが、第2回転ヒンジ40には、
ダンパー42のロッド42Bが回転可能に連結されてい
る。なお、本形態の制振装置10は、柱、梁に限らず、
隅角部を有する構造物へ配置することができる。
【0026】次に、本形態に係る制振装置10の作用を
説明する。図2に示すように、地震等によって、架構1
6が右方向へ水平変形すると、架構16の右側の隅部の
内角θ1は小さくなり、左側の隅部の内角θ2は大きく
なる。
【0027】これによって、右側に配置された制振装置
10では、第1トグル機構10Aの第1回転ヒンジ30
における内角が小さくなり、また、第2トグル機構10
Bの第2回転ヒンジ40における内角も小さくなる。そ
して、架構16の水平方向への変位量に比べて、第1回
転ヒンジ30と第2回転ヒンジ40に連結されたダンパ
ー42のロッド42Bの伸長量が大きくなる。
【0028】すなわち、小さい変形×大きな力=大きな
変形×小さな力という関係が成立し、ダンパー42が小
さな力によって、架構16の振動を抑制する。
【0029】一方、左側に配置された制振装置10で
は、第1トグル機構10Aの第1回転ヒンジ30におけ
る内角が大きくなり、第2トグル機構10Bの第2回転
ヒンジ40における内角も大きくなる。そして、架構1
6の水平方向への変位量に比べて、ダンパー42のロッ
ド42Bの収縮量が大きくなる。
【0030】このように、建物の形状を考慮して、左右
対称に制振装置10を取付けることにより、揺れ方向に
関係なく、均等に制振効果を発揮させることができる。
また、第1アーム24と第3アーム34とをそれぞれ別
の回転支承22、32に連結し、さらに、第2アーム2
8と第4アーム38とをそれぞれ別の回転支承26、3
6に連結することで、従来と比較して、ダンパー42の
取付スペースが広くなり、取付の自由度も大きくなる。
【0031】次に、第2形態に係る制振装置を説明す
る。図3に示すように、第2形態では、第1アーム24
の端部が回転支承22を介して、第3アーム34の端部
が回転支承32を介して、第1連結板44に連結されて
いる。また、第2アーム28の端部が回転支承26を介
して、第4アーム38の端部が回転支承36を介して、
第2連結板46に連結されている。
【0032】さらに、第1回転ヒンジ30には、ダンパ
ー48のシリンダー48Aが、第2回転ヒンジ40に
は、ダンパー48のロッド48Bが回転可能に連結され
ている。
【0033】すなわち、第2形態の制振装置50では、
構造体に直接取付けるのではなく、連結板を用いること
により、制振装置がユニット化されている。
【0034】次に、本形態に係る制振装置50の作用を
説明する。図3に示すように、第1連結板44及び第2
連結板46には、連結部材52、54が設けられてお
り、連結部材52へは架構56の上隅部へ回転可能に連
結されたブレース材58が連結され、また、連結部材5
4へは架構56の下隅部へ回転可能に連結されたブレー
ス材60が連結されている。
【0035】ここで、図4に示すように、地震等によっ
て、架構56が左方向へ水平変形すると、第1連結板4
4と第2連結板46との距離が狭まり、第1トグル機構
50Aの第1回転ヒンジ30における内角が小さくな
り、また、第2トグル機構50Bの第2回転ヒンジ40
における内角も小さくなる。
【0036】別な見方をすれば、第2アーム28が回転
支承26を中心として回転運動を行い、また、第4アー
ム38が回転支承36を中心として回転運動を行い、第
1回転ヒンジ30と第2回転ヒンジ40の移動量が、架
構56の左方向への変形量より大きくなる。
【0037】このため、ダンパー48のロッド48Bの
伸長量も、架構56の変形量より大きくなり、小さい変
形×大きな力=大きな変形×小さな力という関係が成立
し、架構56の振動が効率よく抑制される。
【0038】また、図5に示すように、架構56が右方
向へ水平変形すると、第1連結板44と第2連結板46
との距離が拡がり、第1トグル機構50Aの第1回転ヒ
ンジ30における内角が大きくなり、また、第2トグル
機構50Bの第2回転ヒンジ40における内角も大きく
なる。そして、ダンパー48のロッド48Bが収縮し
て、制振効果を発揮する。
【0039】このとき、第1回転ヒンジ30と第2回転
ヒンジ40の移動量は、架構56が左方向へ移動する場
合より小さいが、左右対称に制振装置50を配置するこ
とにより、揺れ方向の違いによる制振効果の差を無くす
ことができる。
【0040】次に、第3形態に係る制振装置を説明す
る。第3形態では、第2形態と基本的な構成は同じであ
るが、減衰手段として、ダンパー62が第1アーム24
と第3アーム34とに連結され、コイルばね64が第2
アーム28と第4アーム38とに連結されている。な
お、以下コイルばねを例に採って説明するが、減衰機能
を持つものであれば、ばねの形式は問わない。
【0041】すなわち、ダンパー48及びコイルばね6
4が連結された部位の変位量は、第1回転ヒンジ30や
第2回転ヒンジ40における変位量と比較すると小さ
く、増幅倍率は小さくなるが、複数の減衰手段を設ける
ことによって、減衰能力を向上させ、制振装置としての
能力を向上させることができる。
【0042】次に、本形態の制振装置66の作用を説明
する。図6に示すように、第1連結板44が架構65の
上梁68側に設けられたK型ブレース70の水平部材7
2に固定されている。また、第2連結板46は、下梁7
4に固定されている。
【0043】ここで、図7に示すように、地震等によっ
て、架構65が左方向へ水平変形すると、第2アーム2
8が回転支承26を中心として回転運動を行い、また、
第4アーム38が回転支承36を中心として回転運動を
行う。
【0044】そして、架構65の変位量より、ダンパー
62が連結されている部位の間隔の変化が大きく、ま
た、コイルばね64が連結されている部位の間隔の変化
が大きい。このようなトグル機構の特性を用いることに
より、また、減衰手段を多数設けることにより、大きな
制振効果が期待できる。
【0045】また、同様に、図8に示すように、架構6
5が右方向へ水平変形したときも、図8に示すように、
架構65の変位量より、ダンパー62が連結されている
部位の間隔の変化、及びコイルばね64が連結されてい
る部位の間隔の変化が大きくなる。これによって、架構
65の振動を効率よく制振することができる。
【0046】なお、本形態では、ダンパー等の減衰手段
を複数配置するために、回転ヒンジでなく、アームに直
接連結したが、図9に示す制振装置84のように、ダン
パー76及びコイルばね78をプレート80に連結して
ユニット化し、これをロッド82で、第1回転ヒンジ3
0と第2回転ヒンジ40に連結するようにしてもよい。
これにより、変位の増幅倍率が一番大きい箇所を減衰す
ることができる。
【0047】また、図10に示すように、第3形態に係
る制振装置66は、免震床構造に用いることもできる。
【0048】この免震床構造では、床スラブ86の上に
二重床材88が配置され、二重床材88が天井スラブ9
0から吊り材92で吊り下げられている。また、二重床
材88の周囲には、一方が柱94に固定された弾性ばね
96が連結されている。これにより、二重床材88は、
吊り材92の振り戻しと弾性ばね96の復元力で、セッ
ト位置が保持される。
【0049】そして、制振装置66の第1連結板44が
二重床材88の裏面へ、第2連結板46が床スラブ86
に固定されている。
【0050】このような構成において、図11に示すよ
うに、地震等によって床スラブ86が右方向へ移動する
と、上述したように、制振装置66が振動を制振して、
床スラブ86の揺れや振動を二重床材88に伝へない。
また、二重床材88が上下に振動しても、アームが屈伸
して、ダンパー62及びコイルばね64を作動させ、振
動を減衰する。
【0051】なお、本形態では、弾性ばね96の復元力
で、二重床材88のセット位置を保持するようにした
が、図12に示すように、弾性ばね96に替えて、制振
装置67を縦にして取付けてもよい。また、この場合、
床スラブ86側に配置された制振装置66を取り外し
て、二重床材88をコロ等で支承するようにしても構わ
ない。
【0052】一方、図13に示すように、第1形態で説
明した制振装置10は、建物140と建物142の間
(通常、20cm〜50cmの間隔しかない)に配置さ
れ、相対変位する建物140、142の振動エネルギー
を吸収するような場合に威力を発揮する。
【0053】すなわち、図14に示すように、通常用い
られている直動式の油圧ダンパー144を建物140と
建物142の間に配置すると、ピストン146のストロ
ークは、シリンダー148の長さによって決定される。
例えば、建物140と建物142の間隔が3Lの場合、
油圧ダンパー144のストロークは、シリンダー148
の板厚、ピストン146の厚み、及び油圧ダンパー14
4の取付支承150の大きさを一切無視しても、一方向
にLしか距離を稼げない。従って、設置場所が限定され
る。
【0054】一方、制振装置10では、油圧ダンパー4
2のストローク方向が上下方向となっているので、建物
140と建物142の間隔を気にすることなく配置で
き、また、トグル機構によって、建物の変形倍率を大き
く取ることができるので、油圧ダンパー42の性能を上
げることもできる。
【0055】さらに、図14に示すように、従来型の場
合、バランスを取るために一カ所に2つの油圧ダンパー
144を必要とするが、制振装置10では、バランスを
取る必要がないので、1つの油圧ダンパー42で足り
る。
【0056】なお、本形態では、油圧ダンパー42のス
トローク方向が上下方向となるように、制振装置10を
配置したが、ストローク方向が水平方向、すなわち、制
振装置10を図13に示す位置から90°回転させて、
建物140と建物142の間に取付けることもできる。
【0057】次に、第4形態に係る制振装置を説明す
る。図15に示すように、本形態に係る制振装置98で
は、上梁68に設けられた回転支承100へ長アーム1
04の端部と短アーム106の端部が連結されており、
下梁74に設けられた回転支承102には、短アーム1
08の端部と長アーム110の端部が連結されている。
そして、長アーム104の自由端と短アーム108の自
由端が上連結部材112で回転可能に連結され、短アー
ム106の自由端と長アーム110の自由端が下連結部
材114で回転可能に連結されている。
【0058】すなわち、2つのトグル機構が対向配置さ
れて平行四辺形のフレームを構成し、このフレームの長
い方の対角線上に、回転支承100、102が位置する
構成である。
【0059】また、上記のフレームの中には、さらに、
2つのトグル機構が対向配置されて平行四辺形のフレー
ムを構成している。
【0060】すなわち、上連結部材112へ長アーム1
16の端部と短アーム118の端部が連結され、下連結
部材114に短アーム120の端部と長アーム122の
端部が連結されている。そして、長アーム116の自由
端と短アーム120の自由端が連結部材124で回転可
能に連結され、長アーム122の自由端と短アーム11
8の自由端が連結部材126で回転可能に連結されてい
る。これにより、フレームの長い方の対角線上に、上連
結部材112と下連結部材114が位置する構造である
連結部材124と連結部材126とは、ダンパー128
で連結されており、このダンパー128で、連結部材1
24と連結部材126との間に生じる力を吸収するよう
になっている。
【0061】また、上連結部材112には、上端が上梁
68に回転可能に連結されたガイドロッド130が、下
連結部材114には、下端が下梁74に回転可能に連結
されたガイドロッド132が連結されている。この構成
により、平行四辺形フレームの動きが面内の動きに制限
され、制振効果が高まるようになっている。
【0062】次に、本形態に係る制振装置の作用を説明
する。図16に示すように、架構65が右方向へ水平変
形すると、トグル機構を構成する短アーム108と長ア
ーム110が回転支承102を中心に回転運動を行い、
上連結部材112と下連結部材114の間隔が狭くな
り、変化量が架構65の水平変形量より大きくなる。
【0063】また、この上連結部材112と下連結部材
114とに連結された平行四辺形フレームの連結部材1
24と連結部材126の移動する距離は、上連結部材1
12と下連結部材114の移動する距離より幾何学上大
きくなる。
【0064】これによって、ダンパー128のロッド1
28Aは大きく伸長し、架構65の振動を制振する。
【0065】また、図17に示すように、架構65が左
方向へ水平変形すると、外側にある平行四辺形フレーム
は拡がり、上連結部材112と下連結部材114の間隔
が拡がり、内側にある平行四辺形フレームの連結部材1
24と連結部材126の間隔は狭くなる。そして、架構
65の変形量よりダンパー128のロッド128Aの収
縮量が増幅され、架構65の振動を制振する。
【0066】なお、トグル機構の特性上、本形態の制振
装置では、左方向の揺れに対する制振効果が若干低下す
るが、左右対称に制振装置を配置することで対処でき
る。
【0067】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、汎用のダ
ンパーが使用でき、ダンパーの取付けの自由度が大きく
なる。また、ユニット化が可能となり、免震床構造にも
使用することができる。さらに、トグル機構を二重に配
置することで、変形の増幅倍率を大きくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態に係る制振装置の取付状態を示した説
明図である。
【図2】第1形態に係る制振装置の作動状態を示した説
明図である。
【図3】第2形態に係る制振装置の取付状態を示した説
明図である。
【図4】第2形態に係る制振装置の作動状態を示した説
明図である。
【図5】第2形態に係る制振装置の作動状態を示した説
明図である。
【図6】第3形態に係る制振装置の取付状態を示した説
明図である。
【図7】第3形態に係る制振装置の作動状態を示した説
明図である。
【図8】第3形態に係る制振装置の作動状態を示した説
明図である。
【図9】第3形態に係る制振装置の変形例を示す側面図
である。
【図10】第3形態に係る制振装置の免震床構造への利
用方法を示した正面図である。
【図11】第3形態に係る制振装置が使用された免震床
構造の動きを示した正面図である。
【図12】第3形態の変形例に係る制振装置の免震床構
造への利用方法を示した正面図である。
【図13】第1形態に係る制振装置が建物間に取付けら
れた例を示す正面図である。
【図14】直動式ダンパーを用いた制振装置を示す正面
図である。
【図15】第4形態に係る制振装置の取付状態を示した
説明図である。
【図16】第4形態に係る制振装置の作動状態を示した
説明図である。
【図17】第4形態に係る制振装置の作動状態を示した
説明図である。
【図18】従来の制振用ダンパー装置を示した説明図で
ある。
【図19】従来の制振用ダンパー装置の取付状態を示し
た説明図である。
【符号の説明】
24 第1アーム 28 第2アーム 30 第1回転ヒンジ 34 第3アーム 38 第4アーム 40 第2回転ヒンジ 42 ダンパー(減衰手段) 44 第1連結板 46 第2連結板 62 ダンパー(減衰手段) 64 コイルばね(減衰手段) 104 長アーム(外アーム) 106 短アーム(外アーム) 108 短アーム(外アーム) 110 長アーム(外アーム) 116 長アーム(内アーム) 118 短アーム(内アーム) 120 短アーム(内アーム) 122 長アーム(内アーム) 128 ダンパー 130 ガイドロッド(ガイド手段) 132 ガイドロッド(ガイド手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新谷 隆弘 千葉県船橋市前原東5丁目8番16号 (72)発明者 久保田 雅春 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物に作用する外力によって相対変形
    する第1構材と第2構材に取付けられ、構造物の振動を
    抑える制振装置において、 前記第1構材の一の部位に端部が回転可能に取付けられ
    た第1アームと、前記第2構材の一の部位に端部が回転
    可能に取付けれられた第2アームと、前記第1アームと
    前記第2アームの自由端を回転可能に連結する第1回転
    ヒンジと、前記第1構材の他の部位に端部が回転可能に
    取付けられた第3アームと、前記第2構材の他の部位に
    端部が回転可能に取付けれられた第4アームと、前記第
    3アームと前記第4アームの自由端を回転可能に連結す
    る第2回転ヒンジと、前記第1アームと前記第2アーム
    とが交わる角度と前記第3アームと前記第4アームとが
    交わる角度が所定の角度となるように、前記第1回転ヒ
    ンジと前記第2回転ヒンジとを連結する減衰手段と、を
    有することを特徴とする制振装置。
  2. 【請求項2】 構造物に作用する外力によって相対変形
    する第1構材と第2構材に取付けられ、構造物の振動を
    抑える制振装置において、 前記第1構材の一の部位に端部が回転可能に取付けられ
    た第1アームと、前記第2構材の一の部位に端部が回転
    可能に取付けれられた第2アームと、前記第1アームと
    前記第2アームの自由端を回転可能に連結する第1回転
    ヒンジと、前記第1構材の他の部位に端部が回転可能に
    取付けられた第3アームと、前記第2構材の他の部位に
    端部が回転可能に取付けれられた第4アームと、前記第
    3アームと前記第4アームの自由端を回転可能に連結す
    る第2回転ヒンジと、前記第1アームと前記第2アーム
    とが交わる角度と前記第3アームと前記第4アームとが
    交わる角度が所定の角度となるように、前記第1アーム
    と前記第3アーム及び前記第2アームと前記第4アーム
    を連結する複数の減衰手段と、を有することを特徴とす
    る制振装置。
  3. 【請求項3】 前記第1アームの端部を前記第1構材に
    替えて第1連結板の一の部位に回転可能に取付け、前記
    第2アームの端部を前記第2構材に替えて第2連結板の
    一の部位に回転可能に取付け、前記第3アームの端部を
    前記第1構材に替えて第1連結板の他の部位に回転可能
    に取付け、前記第4アームの端部を前記第2構材に替え
    て第2連結板の他の部位に回転可能に取付けたこと、を
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制振装置。
  4. 【請求項4】 構造物に作用する外力によって相対変形
    する第1構材と第2構材に取付けられ、構造物の振動を
    抑える制振装置において、 連結部が回転可能とされた4本の外アームで外平行四辺
    形フレームを構成し、長い方の対角線上にある連結部を
    それぞれ前記第1構材と前記第2構材に回転可能に連結
    し、前記外平行四辺形フレームの中に、連結部が回転可
    能とされた4本の内アームで内平行四辺形フレームを構
    成し、内平行四辺形フレームの長い対角線上にある連結
    部を外平行四辺形フレームの短い方の対角線上にある連
    結部とそれぞれ連結し、内平行四辺形フレームの短い方
    の対角線上にある連結部を減衰手段で連結したことを特
    徴とする制振装置。
  5. 【請求項5】 一端が前記第1構材或いは前記第2構材
    に回転可能に取付けられ、他端が前記外平行四辺形フレ
    ームの短い方の対角線上にある連結部に連結され、外平
    行四辺形フレーム及び内平行四辺形フレームの動きを面
    内の動きに制限するガイド手段を有することを特徴とす
    る請求項4に記載の制振装置。
JP28974197A 1997-10-22 1997-10-22 制振装置 Expired - Lifetime JP3550486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28974197A JP3550486B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28974197A JP3550486B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125028A true JPH11125028A (ja) 1999-05-11
JP3550486B2 JP3550486B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17747168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28974197A Expired - Lifetime JP3550486B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550486B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106005A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Univ Nihon 構造物の制振装置
JP2006342654A (ja) * 2005-01-28 2006-12-21 Misawa Homes Co Ltd 制振構造
KR100977041B1 (ko) 2010-02-11 2010-08-19 주식회사 원준하이테크 건축물의 제진용 헌치
KR100992153B1 (ko) 2007-11-28 2010-11-05 주식회사 에이브이티 토글증폭댐퍼시스템
JP2016053260A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社安藤・間 鉄骨構造物の制振方法及び構造、並びにこれを用いたラック式倉庫
JP2017082549A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 義邦 大倉 連結金物
CN106930589A (zh) * 2016-09-08 2017-07-07 中国地震局工程力学研究所 具有竖向大位移隔震的三向隔震装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106005A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Univ Nihon 構造物の制振装置
JP2006342654A (ja) * 2005-01-28 2006-12-21 Misawa Homes Co Ltd 制振構造
KR100992153B1 (ko) 2007-11-28 2010-11-05 주식회사 에이브이티 토글증폭댐퍼시스템
KR100977041B1 (ko) 2010-02-11 2010-08-19 주식회사 원준하이테크 건축물의 제진용 헌치
JP2016053260A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社安藤・間 鉄骨構造物の制振方法及び構造、並びにこれを用いたラック式倉庫
JP2017082549A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 義邦 大倉 連結金物
CN106930589A (zh) * 2016-09-08 2017-07-07 中国地震局工程力学研究所 具有竖向大位移隔震的三向隔震装置
CN106930589B (zh) * 2016-09-08 2023-05-16 中国地震局工程力学研究所 具有竖向大位移隔震的三向隔震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550486B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538289B2 (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JPH11125028A (ja) 制振装置
JP4866063B2 (ja) トグル制震装置
JPH1181735A (ja) 制振ユニット及び制振ダンパー
JP2877293B2 (ja) 外筒支持型鋼製煙突
JP2001152695A (ja) 三階建て住宅
JP7024311B2 (ja) 構造物及び構造物の制振方法
JP2004027832A (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP4734526B2 (ja) 構造物の制振装置
JP3026446B2 (ja) 免震装置
JPH0925997A (ja) 振動吸収台
JPH1150689A (ja) 振動制御機構
KR200358918Y1 (ko) 겹침식 스프링 구조를 이용한 내진 건설용 보강구
JP3916213B2 (ja) ロッキング方式のカーテンウオール利用の制震方法および制震装置
JPH03272343A (ja) 二重型マスダンパー
JPH10280726A (ja) 振動制御機構
JPH044335A (ja) 振子式制振装置
JPH11270615A (ja) 振動減衰構造
JP7423431B2 (ja) 動吸振装置
JPH07150809A (ja) 制振装置
JP3494310B2 (ja) 建築物の制振構造
JP3881910B2 (ja) 制振装置
JPH02204582A (ja) 建造物の制振装置
JPH02204581A (ja) 建造物の制振装置
JP2000104420A (ja) 免震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term