JPS6114278B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6114278B2 JPS6114278B2 JP3077081A JP3077081A JPS6114278B2 JP S6114278 B2 JPS6114278 B2 JP S6114278B2 JP 3077081 A JP3077081 A JP 3077081A JP 3077081 A JP3077081 A JP 3077081A JP S6114278 B2 JPS6114278 B2 JP S6114278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- knitting
- loop
- knitted
- vertical direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 47
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 12
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Decoration Of Textiles (AREA)
Description
本発明はケミカルサツカーをニツト製品に施す
方法に関するものである。 従来、織物の場合、その織成面に波状凹凸のシ
ボをタテ方向の縞目に表わした、所謂サツカー織
物は、通常縞目部分のタテ糸を部分的にたるませ
て織成する方法が多用されている。しかし近時、
綿スフ織物においては前記の織成方法のほかに、
その構成繊維の収縮性を利用して化学的にサツカ
ー顕出するケミカルサツカーが採用されてきた。 このケミカルサツカーは織物の織成直後、また
は織成後施す下晒し、捺染等の後処理時に波状凹
凸のシボを顕出させようとする縞目部分に防アル
カリ糊を塗布し、而る後苛性ソーダによるアルカ
リ処理を施す、所謂リツプル加工によるものであ
る。綿スフ織物は苛性ソーダ液によつて処理され
ると収縮する性質があるから前記リツプル加工に
より防アルカリ糊を塗布した部分は苛性ソーダの
影響を受けず現状を保持するが防アルカリ糊を塗
布していない縞目部分は苛性ソーダによつて収縮
する。このように縞目間隔で部分的に収縮させて
後水洗等により防アルカリ糊を除去するとこれの
縞目部分に波状凹凸のシボが不連続に表われ、こ
の波状凹凸部分が適当間隔に配列した縞柄のサツ
カー織物となる。 ところでニツト製品においても、これに波状凹
凸のシボを形成することは、織物の場合と同様に
爽快な着用感を与えるものとしてこれのサツカー
ニツト製品が強く要望され、これまで編組織によ
るニツトサツカーが出ているが商品面で種々問題
点が多くあまり期待できるものではなかつた。 本発明は上述したように従来の編組織では生産
面、商品面で実用性の乏しかつたニツトのサツカ
ー製品をリツプル加工により顕著な縞柄の波状凹
凸を安定的且つ耐久性のある商品価値のすぐれた
サツカー製品となし得る方法を提供することを目
的とするものである。 即ち、本発明者等はリツプル加工を施すに際
し、編成後の編地を織物とほぼ同趣の被処理前の
状態にしておけばよいことに着目し、従来よりニ
ツト製品においてはソフト性を保持するために無
理な延伸を付与してはならないとされていた通念
から脱却して逆に編地をタテ方向に可能な限り引
張り、これを延伸状態で安定させ、しかる後リツ
プル加工を施すようにしたものである。 以下、本発明の構成を一部図面を参照したがら
詳説する。 先ず、編成後特別な処理を施さない編地にリツ
プル加工を施した場合は、第1図に示すように編
上げたままの編地aはリツプル工程への投入、進
行に際し、タテ方向の引張り力が加えられるから
当然図面矢にて示す如くタテ方向(ウエール方
向)の伸びとヨコ方向(コース方向)の縮みを生
じる。そしてこの状態で苛性ソーダ液に投入する
と編地aの防アルカリ糊を塗布していない部分は
第2図に示すように編糸1のループ1が膨潤、収
縮するためヨコ方向に縮む。一方編地aのタテ方
向も苛性ソーダ液への投入によるループ1′の膨
潤により縮むが、この場合は編糸1がヨコ方向に
並んでいるためヨコ方向の縮みh1に較べその収縮
h2は図示の如く少ない。結局、編地のタテ、ヨコ
の収縮状態はヨコ方向の縮みが強調され、目的の
防アルカリ糊を除去したのちの縞目部分の収縮は
殆ど起こらず、波状の凹凸は極めて弱い楊柳調の
シボ立ちとなり、到底所期のサツカーニツト製品
とはならない。 そこで本発明の場合は編地にタテ方向のテンシ
ヨンを積極的に加え、これを延伸状態となし、而
る後リツプル加工を施すのである。即ち、編地a
にタテ方向のテンシヨンを加えると第2図に示す
ループ1′が第3図に示すようにタテ方向に細長
く伸びたループ1″形態となる。 以上のように編地をタテ、ヨコ方向に伸縮のな
い状態としてリツプル加工を施す。即ち、タテ方
向に延伸させた編地に防アルカリ糊を縞柄状に塗
布し、苛性ソーダに投入すると防アルカリ糊を塗
布しておらない縞目部分に苛性ソーダ処理効果が
現われ、この部分の延伸ループ1″のみが第3図
に示すウエール方向イに膨潤、収縮する。ついで
水洗等して防アルカリ糊を除去することにより目
的の波状凹凸のシボが防アルカリ糊除去あとに縞
柄状に顕出する。 上記のシボ立ち状態はループが細長く伸びてい
る状態で苛性ソーダ処理が施されるからループ収
縮は殆んどタテ方向だけとなるのでサツカー調に
顕出される。このリツプル加工は編成後、直ちに
その編地に施したり、精練漂白のときにタテ方向
に伸ばしたままセツトして施し、ついで次工程に
投入する。また縞柄模様に捺染後、防アルカリ糊
を波状凹凸のサツカーシボを顕出させようとする
縞目部分に塗布し、而る後リツプル加工を施す。 上記編物のリツプル加工で特に重要なことはリ
ツプル加工を施す前のタテ方向(ウエール方向)
の引張りであつて、これをニツト製品特有のソフ
ト性等を損わないように、且つ、顕著なサツカー
シボが得られる可及的最大の延伸とすることであ
る。そのための試験を繰返した結果、編地の延伸
をウエール方向に対して20〜55%とすることが最
適であることが分つた。以下その理由について説
明する。 即ち、通常編地は例えば第4図Aに示す天竺組
織の編地aの例のように糸の直径d、編針の径
r、ループ1′の基部幅t、その他ループ1′の上
部間隔、ウエール間隔h等の大きさ、寸法は糸
の番手、目付により変わり、一定ではない。従つ
てこの編地aにタテ方向の引張力を与えた場合、
編地aは第4図Bのようにループ1″が変形して
細長くなる。しかしこのループ変形はタテ方向の
引張力で無限に細長くなるものではなく編地1が
図示の如く各コース線上で互に押し合う状態で密
に接し、延伸したループ1″間にわずかの空間を
形成した状態を最大限としている。 即ち、第4図Aに示す編成後の編地aに、タテ
方向の引張り力が加わると図面に示すループの上
部間隔及びループの基部幅tはともにヨコ方向
の空間を埋める方向に縮められて0となり、ルー
プの長さhは拡大していく。なお、図示の如く
=1+2、1及び2はともに1/2であ る。いま、t=0,=0となればヨコ方向はそ
れ以上には縮まらず、このヨコ収縮が停止すると
同時にタテ方向のウエール間隔h即ちループ1′
が伸びて第4図Bに示すように細長いループ″
となり長さHに達するとそれ以上は伸びない。そ
してこのループ1′が長さHに達した状態は、ま
た、編針の径rが変形して最終的に編糸1を挾む
まで伸びている状態である。即ち、編針の径rの
状態を図示の如くループ形成角θ(ループにより
形成される単位空間に相当する)で表現すると、 θ=360/(2d/2πH)となる。 即ち、編地は上記θに相当する空間を残した状
態でその延伸は停止し、これが極限となる。 この結果、編地の伸びΔHは ΔH=H−(h+r) H=πr/2+√2+(2−)2+(t+1) ∴ΔH=r(π/2−1)+√2+(2−)2+
1 −h となる。この式から明らかなようにタテ方向の伸
び目付、編針の直径、糸番手に影響されることが
分る。 以上のように目付、編針の直径等により影響さ
れるタテ方向の最大伸びは、例えば、 コーマ編糸 50′S 50〜55% 〃 40′S 40〜45% 〃 30′S 30〜35% 〃 20′S 20〜25% であることが分つた。而して上記最大伸びに於
て、サツカーシボの顕出が最も著しく綺麗である
が、編地本来のソフト性等の特性保持上、前記延
伸を施す率よりも若干少くすることが好ましかつ
た。 即ち、広範囲番手の編糸を通じてウエール方向
の延伸が20%以下ではサツカーシボの形成はでき
ず、55%以上では編地の特性が阻害され、糸の太
さりによつては切断してしまう。結局、編地のタ
テ方向の延伸は20〜55%が最適であつた。 なお、上記延伸効果を高めるためには、編地は
同一番手の編糸使いの場合はできるだけ粗目に編
成してループの延伸がより一層大きくなるように
する。 つぎにコーマ編糸40′Sで天竺に編成した編地に
リツプル加工を施したケミカルサツカーニツト製
品の性能を次表に示す。
方法に関するものである。 従来、織物の場合、その織成面に波状凹凸のシ
ボをタテ方向の縞目に表わした、所謂サツカー織
物は、通常縞目部分のタテ糸を部分的にたるませ
て織成する方法が多用されている。しかし近時、
綿スフ織物においては前記の織成方法のほかに、
その構成繊維の収縮性を利用して化学的にサツカ
ー顕出するケミカルサツカーが採用されてきた。 このケミカルサツカーは織物の織成直後、また
は織成後施す下晒し、捺染等の後処理時に波状凹
凸のシボを顕出させようとする縞目部分に防アル
カリ糊を塗布し、而る後苛性ソーダによるアルカ
リ処理を施す、所謂リツプル加工によるものであ
る。綿スフ織物は苛性ソーダ液によつて処理され
ると収縮する性質があるから前記リツプル加工に
より防アルカリ糊を塗布した部分は苛性ソーダの
影響を受けず現状を保持するが防アルカリ糊を塗
布していない縞目部分は苛性ソーダによつて収縮
する。このように縞目間隔で部分的に収縮させて
後水洗等により防アルカリ糊を除去するとこれの
縞目部分に波状凹凸のシボが不連続に表われ、こ
の波状凹凸部分が適当間隔に配列した縞柄のサツ
カー織物となる。 ところでニツト製品においても、これに波状凹
凸のシボを形成することは、織物の場合と同様に
爽快な着用感を与えるものとしてこれのサツカー
ニツト製品が強く要望され、これまで編組織によ
るニツトサツカーが出ているが商品面で種々問題
点が多くあまり期待できるものではなかつた。 本発明は上述したように従来の編組織では生産
面、商品面で実用性の乏しかつたニツトのサツカ
ー製品をリツプル加工により顕著な縞柄の波状凹
凸を安定的且つ耐久性のある商品価値のすぐれた
サツカー製品となし得る方法を提供することを目
的とするものである。 即ち、本発明者等はリツプル加工を施すに際
し、編成後の編地を織物とほぼ同趣の被処理前の
状態にしておけばよいことに着目し、従来よりニ
ツト製品においてはソフト性を保持するために無
理な延伸を付与してはならないとされていた通念
から脱却して逆に編地をタテ方向に可能な限り引
張り、これを延伸状態で安定させ、しかる後リツ
プル加工を施すようにしたものである。 以下、本発明の構成を一部図面を参照したがら
詳説する。 先ず、編成後特別な処理を施さない編地にリツ
プル加工を施した場合は、第1図に示すように編
上げたままの編地aはリツプル工程への投入、進
行に際し、タテ方向の引張り力が加えられるから
当然図面矢にて示す如くタテ方向(ウエール方
向)の伸びとヨコ方向(コース方向)の縮みを生
じる。そしてこの状態で苛性ソーダ液に投入する
と編地aの防アルカリ糊を塗布していない部分は
第2図に示すように編糸1のループ1が膨潤、収
縮するためヨコ方向に縮む。一方編地aのタテ方
向も苛性ソーダ液への投入によるループ1′の膨
潤により縮むが、この場合は編糸1がヨコ方向に
並んでいるためヨコ方向の縮みh1に較べその収縮
h2は図示の如く少ない。結局、編地のタテ、ヨコ
の収縮状態はヨコ方向の縮みが強調され、目的の
防アルカリ糊を除去したのちの縞目部分の収縮は
殆ど起こらず、波状の凹凸は極めて弱い楊柳調の
シボ立ちとなり、到底所期のサツカーニツト製品
とはならない。 そこで本発明の場合は編地にタテ方向のテンシ
ヨンを積極的に加え、これを延伸状態となし、而
る後リツプル加工を施すのである。即ち、編地a
にタテ方向のテンシヨンを加えると第2図に示す
ループ1′が第3図に示すようにタテ方向に細長
く伸びたループ1″形態となる。 以上のように編地をタテ、ヨコ方向に伸縮のな
い状態としてリツプル加工を施す。即ち、タテ方
向に延伸させた編地に防アルカリ糊を縞柄状に塗
布し、苛性ソーダに投入すると防アルカリ糊を塗
布しておらない縞目部分に苛性ソーダ処理効果が
現われ、この部分の延伸ループ1″のみが第3図
に示すウエール方向イに膨潤、収縮する。ついで
水洗等して防アルカリ糊を除去することにより目
的の波状凹凸のシボが防アルカリ糊除去あとに縞
柄状に顕出する。 上記のシボ立ち状態はループが細長く伸びてい
る状態で苛性ソーダ処理が施されるからループ収
縮は殆んどタテ方向だけとなるのでサツカー調に
顕出される。このリツプル加工は編成後、直ちに
その編地に施したり、精練漂白のときにタテ方向
に伸ばしたままセツトして施し、ついで次工程に
投入する。また縞柄模様に捺染後、防アルカリ糊
を波状凹凸のサツカーシボを顕出させようとする
縞目部分に塗布し、而る後リツプル加工を施す。 上記編物のリツプル加工で特に重要なことはリ
ツプル加工を施す前のタテ方向(ウエール方向)
の引張りであつて、これをニツト製品特有のソフ
ト性等を損わないように、且つ、顕著なサツカー
シボが得られる可及的最大の延伸とすることであ
る。そのための試験を繰返した結果、編地の延伸
をウエール方向に対して20〜55%とすることが最
適であることが分つた。以下その理由について説
明する。 即ち、通常編地は例えば第4図Aに示す天竺組
織の編地aの例のように糸の直径d、編針の径
r、ループ1′の基部幅t、その他ループ1′の上
部間隔、ウエール間隔h等の大きさ、寸法は糸
の番手、目付により変わり、一定ではない。従つ
てこの編地aにタテ方向の引張力を与えた場合、
編地aは第4図Bのようにループ1″が変形して
細長くなる。しかしこのループ変形はタテ方向の
引張力で無限に細長くなるものではなく編地1が
図示の如く各コース線上で互に押し合う状態で密
に接し、延伸したループ1″間にわずかの空間を
形成した状態を最大限としている。 即ち、第4図Aに示す編成後の編地aに、タテ
方向の引張り力が加わると図面に示すループの上
部間隔及びループの基部幅tはともにヨコ方向
の空間を埋める方向に縮められて0となり、ルー
プの長さhは拡大していく。なお、図示の如く
=1+2、1及び2はともに1/2であ る。いま、t=0,=0となればヨコ方向はそ
れ以上には縮まらず、このヨコ収縮が停止すると
同時にタテ方向のウエール間隔h即ちループ1′
が伸びて第4図Bに示すように細長いループ″
となり長さHに達するとそれ以上は伸びない。そ
してこのループ1′が長さHに達した状態は、ま
た、編針の径rが変形して最終的に編糸1を挾む
まで伸びている状態である。即ち、編針の径rの
状態を図示の如くループ形成角θ(ループにより
形成される単位空間に相当する)で表現すると、 θ=360/(2d/2πH)となる。 即ち、編地は上記θに相当する空間を残した状
態でその延伸は停止し、これが極限となる。 この結果、編地の伸びΔHは ΔH=H−(h+r) H=πr/2+√2+(2−)2+(t+1) ∴ΔH=r(π/2−1)+√2+(2−)2+
1 −h となる。この式から明らかなようにタテ方向の伸
び目付、編針の直径、糸番手に影響されることが
分る。 以上のように目付、編針の直径等により影響さ
れるタテ方向の最大伸びは、例えば、 コーマ編糸 50′S 50〜55% 〃 40′S 40〜45% 〃 30′S 30〜35% 〃 20′S 20〜25% であることが分つた。而して上記最大伸びに於
て、サツカーシボの顕出が最も著しく綺麗である
が、編地本来のソフト性等の特性保持上、前記延
伸を施す率よりも若干少くすることが好ましかつ
た。 即ち、広範囲番手の編糸を通じてウエール方向
の延伸が20%以下ではサツカーシボの形成はでき
ず、55%以上では編地の特性が阻害され、糸の太
さりによつては切断してしまう。結局、編地のタ
テ方向の延伸は20〜55%が最適であつた。 なお、上記延伸効果を高めるためには、編地は
同一番手の編糸使いの場合はできるだけ粗目に編
成してループの延伸がより一層大きくなるように
する。 つぎにコーマ編糸40′Sで天竺に編成した編地に
リツプル加工を施したケミカルサツカーニツト製
品の性能を次表に示す。
【表】
【表】
上記表に示す如く、35.8%の延伸を施すことに
より、その結果としてサツカーシボが極めて顕著
に綺麗に現われ而もソフト性を保持した、サツカ
ーニツト製品となつた。 以上説明したように本発明はニツト編成後、編
地をウエール方向に25〜55%の範囲で引張つて上
記編地が安定した後、リツプル加工を施すもので
あるから編地はリツプル加工を施す前に保持させ
たタテ方向の延伸によりループがウエール方向に
細長く伸びているのでリツプル加工は極めて容易
に行われ、サツカー調シボ立ちを顕著に綺麗に顕
出させることができる。而も本発明は編地に付与
するタテ方向の延伸を20〜55%の範囲にするから
ニツト製品の特性であるソフト性等を低下させた
りすることなくケミカルサツカー製品とすること
ができ、得られたニツト製品は極めて爽快な着用
感を与える夏物、パジヤマ等として広範囲に適用
できる。
より、その結果としてサツカーシボが極めて顕著
に綺麗に現われ而もソフト性を保持した、サツカ
ーニツト製品となつた。 以上説明したように本発明はニツト編成後、編
地をウエール方向に25〜55%の範囲で引張つて上
記編地が安定した後、リツプル加工を施すもので
あるから編地はリツプル加工を施す前に保持させ
たタテ方向の延伸によりループがウエール方向に
細長く伸びているのでリツプル加工は極めて容易
に行われ、サツカー調シボ立ちを顕著に綺麗に顕
出させることができる。而も本発明は編地に付与
するタテ方向の延伸を20〜55%の範囲にするから
ニツト製品の特性であるソフト性等を低下させた
りすることなくケミカルサツカー製品とすること
ができ、得られたニツト製品は極めて爽快な着用
感を与える夏物、パジヤマ等として広範囲に適用
できる。
第1図は本発明方法を施す編地の一部の組織
図、第2図は編地の生機状態での苛性ソーダ処理
による膨潤、収縮状態を示す説明図、第3図は編
地のタテ方向延伸の平面図、第4図は本発明方法
の要領を示すものでそのA図は生機編地の一部の
平面図、そのB図は延伸編地の平面図である。 a…編地、1…編糸、1′…ループ、1″…延伸
ループ、イ…ウエール方向。
図、第2図は編地の生機状態での苛性ソーダ処理
による膨潤、収縮状態を示す説明図、第3図は編
地のタテ方向延伸の平面図、第4図は本発明方法
の要領を示すものでそのA図は生機編地の一部の
平面図、そのB図は延伸編地の平面図である。 a…編地、1…編糸、1′…ループ、1″…延伸
ループ、イ…ウエール方向。
Claims (1)
- 1 ニツト編成後、編地をウエール方向に20〜55
%の範囲で引張つて上記編地が安定した後、リツ
プル加工を施すことを特徴とするケミカルサツカ
ーをニツト製品に施す方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3077081A JPS57149549A (en) | 1981-03-03 | 1981-03-03 | Applying of chemical lacquer to knit product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3077081A JPS57149549A (en) | 1981-03-03 | 1981-03-03 | Applying of chemical lacquer to knit product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57149549A JPS57149549A (en) | 1982-09-16 |
JPS6114278B2 true JPS6114278B2 (ja) | 1986-04-17 |
Family
ID=12312910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3077081A Granted JPS57149549A (en) | 1981-03-03 | 1981-03-03 | Applying of chemical lacquer to knit product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57149549A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495190U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-18 | ||
JPH0495189U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-18 |
-
1981
- 1981-03-03 JP JP3077081A patent/JPS57149549A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495190U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-18 | ||
JPH0495189U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57149549A (en) | 1982-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4761321A (en) | Corrugated woven fabric | |
JPS6114278B2 (ja) | ||
KR20050022786A (ko) | 외관 및 촉감이 우수한 스웨이드조 경편지 및 그의 제조방법 | |
DE19904265C2 (de) | Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung | |
US4233701A (en) | Napped bedding blanket | |
JP3057668B2 (ja) | セルロ―ス繊維の処理方法および該方法により得られる形状の記憶されたセルロース繊維 | |
JPS6249378B2 (ja) | ||
EP1025766B1 (de) | Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung | |
JPH0797764A (ja) | 起毛織物の製造法 | |
SU711198A1 (ru) | Ткань и способ ее изготовлени | |
JPH0121254B2 (ja) | ||
KR100958528B1 (ko) | 다색톤 자기신장성 폴리에스터 복합사 및 그 제조방법 | |
JPS6343501B2 (ja) | ||
JPH05222669A (ja) | ウールライク織物の製造方法 | |
JP3961841B2 (ja) | パイル布帛及びその製造方法 | |
JPS584947Y2 (ja) | パイル編地 | |
JP3083685B2 (ja) | 自然外観を呈する織物の製造方法 | |
KR0130630B1 (ko) | 반발력이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법 | |
JPH0633551B2 (ja) | 防縮性絹織物の製造法 | |
JPS6139421B2 (ja) | ||
JP3038529B2 (ja) | ポリエステル織物の製造方法 | |
JPH0351807B2 (ja) | ||
JPH0156167B2 (ja) | ||
JPH02169758A (ja) | 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法 | |
JPS648740B2 (ja) |