JPS6114261A - 成形性を改良した樹脂組成物 - Google Patents

成形性を改良した樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6114261A
JPS6114261A JP13483784A JP13483784A JPS6114261A JP S6114261 A JPS6114261 A JP S6114261A JP 13483784 A JP13483784 A JP 13483784A JP 13483784 A JP13483784 A JP 13483784A JP S6114261 A JPS6114261 A JP S6114261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
compd
parts
moldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13483784A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Abe
勝弘 安部
Yoshinobu Furubayashi
義信 古林
Yutaka Tamura
豊 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13483784A priority Critical patent/JPS6114261A/ja
Publication of JPS6114261A publication Critical patent/JPS6114261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の背景 本発明は、成形性の改良された熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
熱可塑性樹脂は、その融点あるいはガラス転移点以上に
温度を上げることによって、粘度が著しく低下し、容易
に成形出来るところにその特長がある。熱硬化性樹脂に
較べて、多くのがっ巾広い用途を獲得しているのは、こ
の賦形性、成形性が良好である面に負うところが大であ
る。
しかし、近年この熱可塑性樹脂の成形性の改良を更に必
要とする市場ニーズが極めて多く、成形−性の改良は、
該業界の重要課題となっている。
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、
ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル−ブタジェン共重合体などのスチレ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂に代表さ
れる汎用樹脂は、その性能もさることながら、成形性が
良好で賦形が容易であることが、今日のように大量にか
つ巾広い用途を獲得した理由の一つである。このように
成形性が比較的良好である汎用プラスチックスの分野に
おいても、近年のニーズの多様化は、更に一層の成形性
の改良を要求しつつある。例えば、成形品の大型化、薄
肉化あるいは形状の複雑化は時代の要求であり、いづれ
も樹脂の流動性の向上(成形性の向上)を必要とする。
また、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリエステル
(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタ
レートなど)、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ボリフ゛エニレン
サルファイト、ポリエーテルエーテルケトンなどは、そ
の強度、耐熱性から、金属に代る素材として巾広く用い
られるようになりつつあり、エンジニアリングプラスチ
ックスとして、機械部品、自動車部品、電気、電子機器
部品にその用途が広がっている。
これ等のエンジニアリングプラスチックスは高強度、高
耐熱性である反面、溶融温度が高く、また溶融粘度も高
いので、成形加工に際して高い成形温度と圧力を要する
場合が多く、成形加工性改良の要求は、汎用プラスチッ
クスの場合に較べてより強いものがある。
これ等、熱可す性樹脂の成形性を改善するためには、一
般的にポリマーの分子間凝集力を低下させる方法が用い
られ、 (1)、ポリマーの極性を小さくする為、極性の小さな
モノマーを共重合するなどの変性を行なう。
(2)、ポリマーに分岐を作り、内部可塑化な促進する
(3)、ポリマーの重合度を低下させる。
(4)、低分子ポリエチレン、EvAなどの高流動性ポ
リマーを添加する。
(5)、可塑剤を添加する。
などの手法が一般的である。
しかし、これ等の手法には、まだまだ改良を必要とする
問題点も多く、大きな技術課題となっている。例えば、
手法(1)(2)では、共重合などの変性によってその
樹脂本来の特性(例えば耐熱性)などが損なわれる場合
が多い。手法(3)(4)では、ポリマーの機械的強度
を減する場合が多く、手法(5)では、ポリマーの耐熱
性の犠牲の上に成形性(流動性)が改良されている。
本発明者等は、このような機械的強度の低下や耐熱性の
低下を抑制しつつ、成形加工性を改善する添加剤につい
て、鋭意検討を加えた結果、流動性改良剤としてトリア
ジン化合物、ウレア化合物、イミド化合物が良好である
ことを見出して、本発明を完成させたものである、 (11)  発明の概要 本発明は、熱可塑性樹脂にトリアジン化合物、ウレア化
合物、イミド化合物を混合することにより、熱可塑性樹
脂の成形性を改良し、大型成形品、薄肉成形品の成形を
可能にすると共に、耐熱性に優れ、表面光沢のよい熱可
塑性樹脂組成物を提供するものである。
(II)  発明の詳細な説明 (1)熱可塑性樹脂 本発明はポリフェニレンエーテルを除く多くノ熱可塑性
樹脂に適用が可能である。
ポリエチレン、ポリプロピレンに代表されるポリオレフ
ィン、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、及
びスチレン系の共重合体(ABS樹脂など)、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル、ナ
イロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ボηブチレンテレフタレート
などのポリエステル、ポリカーボネート、ポリノルボル
ネン樹脂、ポリフェニレンエーテル、ボリアリレート、
ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルサルホン、ポリフルオロエチレンなどの熱可塑性樹
脂、及びこれ等の変性重合体、例えば、塩素化されたポ
リエチレン、スチレンクラフトしたポリカーボネート等
を包含する。
また、これ等熱可塑性樹脂同志のブレンド物(ポリマー
アロイ)にも、もちろん適用が可能であって、例えば、
ポリフェニレンエーテルとポリスチレンアロイ、ポリカ
ーボネートとポリスチレンアロイ、ポリカーボネートと
ポリエステルアロイ、ABS樹脂と塩化ビニルポリマー
のアロイ、ポリカーボネートと塩化ビニルポリマーのア
ロイポリカーボネートとABS樹脂のアロイ等がその一
例として挙けられる。
(2)流動性改良剤 本発明で用いられる流動性改良剤としては、次の一般式
で表わされる、トリアジン化合物、ウレア化合物、イミ
ド化合物が用いられる。
0)トリアジン化合物 本発明で使用されるトリアジン化合物は、次の式で表わ
される。
R”lR”lR’:直鎖状若しくは側鎖を有する飽和若
しくは不飽和の鎖状炭化水素残 基、脂環式炭化水素残基または芳 香族炭化水素残基、あるいは、こ れ等の誘導体残基。炭素数は1〜 lOである。
(R”、R’、R”は、同一でも、異なってもよい) R’、R”、R”としては、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シク
ロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、フェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。
R1,R*およびR8け、1つ又はそれ以上の置換基を
有することができ、置換基をしては例えば次のものを使
用することができる。
E’    (R’ : C1〜Cl11の炭化水素残
基)−X     (X:cl、、Br%F等の710
ゲン)−OR’    (R’:H又けC1〜Ctoの
炭化水素基)−NR’R″(R’、 R’: H又はC
1〜CIOの炭化水素基)OCOR”  (R” : 
C1〜Ctoの炭化水素基)−COOR”  (r:a
又1d C1−Ctpの炭化水素基)COR10(R”
 : C1〜C1oの炭化水素残基)BChR”  (
R11: OH又はCt 〜CIOの炭化水素基)No
11 − No                     
       p。
CN ←)ウレア化合物 本発明で使用されるウレア化合物は、次の式で表わされ
る。
R”、R”:直鎖状若しくは側鎖を有する飽和若しく竺
不飽和の畔状炭化水素残基、 脂環式炭化水素残基または芳香族炭 化水素残基、あるいけ、これ等の誘 導体残基。炭素数は1〜10である。
B*i B24: H若しくは直鎖状若しくけ側鎖を有
する飽和若しくは不飽和の鎖状炭化 水素残基、脂環式炭化水素残基また け芳香族炭化水素残基、あるいは、 これ等の誘導体であって炭素数1〜 lOの残基。
(R”l R”+ ’R’l R14け、同一でも、異
なってもよい) R”+ IR”としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基
、t−ブチル基、ベン♀ル基、イソペンチル基、シクロ
ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、フェニル
基。
fe R”としては、例えばH1メチル基、エチル基、
プロピル基、インプロピル基、ブチル基、イソブチル基
、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロ
ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ジ−クロヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、フェニ
ル基等が挙けられる。
HI3. R”I R″およびfは、1つ又はそれ以上
の置換基を有することができ、置換基としては例えば次
のものを使用することができ゛る。
R15(R” : Ct−Ctoの炭化水素基)−X 
    (X:C1、計、F等のハロゲン)−OR” 
  (R” :H又けC1〜C1oの炭化水素基)−N
ft”f  (R” : H又はC1〜CIOの炭化水
素基)−0COR211(R” : Cs〜Cwの炭化
水素基)−COOR”  (R” :H又はC1〜ct
oの炭化水素基)−COR“  (R″:C1−C饅の
炭化水素基)−SOgR’  (R” : OR又けC
1〜C1oの炭化水素基)−N02 NO CN (→ イミド化合物 本発明で使用されるイミド化合物は、次の式で表わされ
る。
R1′1=炭素数1〜10の直鎖状若しくは側鎖を有す
る飽和若しくは不飽和の鎖状炭化水素残基、脂環式炭化
水素残基または芳香−原炭化水素残基、あるいは、これ
等の誘導体残基。
R”:H若しくは、炭素数1〜10の直鎖状若しくけ側
鎖を有する飽和若しくは不飽和の鎖状炭化水素残基、脂
環式炭化水素残基または芳香族炭化水素残基、あるいは
、これ等の誘導体残基。
Rsl としては、例えばメチレン基、エチレン基、エ
テニレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメ
チレン基、インブチレン基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシレン基、フェニレン基、ナフタレン基。
i“としては、例えばH1メチル基、エチル基、プロピ
ル基、インプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロペンチ
ル基、ヘキシル基、インヘキシル基、シクロヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、フェニル基、ナ
フチル基等が挙けられる。
R81およびR1+1は、1つ又はそれ以上の置換基を
有することができ、置換基としては例えば次のものを使
用することができる。
−R”    (R” : C1〜CIOの炭化水素残
基)へ、。
−X     (X  :C1,,13r、 F等のハ
ロゲン)−OR”   (R” : H又u Ct 〜
Ctoの炭化水素基)−NRsIsR”  (R”:H
又tfCt〜Cto(7)炭化水素基)−OCOR” 
 (R”  :ci〜C1゜の炭化水素基)−〇〇〇R
”  (R”  :H又はC1〜CtOの炭化水素基)
−COR”   (R”  : C1〜CIO(D炭化
水素基)         ”−8OgR”  (R”
 :OH又tiCt〜C1o(7)炭化水素基)O2 NO CN 流動性改良剤の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に
対し、0.1〜30重量部、好ましくは0.3〜20重
量部、特に好ましくは0.5〜10重量部である。これ
等は単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
(3)添加剤等 熱可す性樹脂は一般に、その使用目的によって、各種の
添加剤が用いられる。ガラス繊維、無機フィラー等の強
化剤、安定剤、可塑剤、難熱剤、離型剤15着色剤など
、多くの例を挙げることができる。
本発明は、熱可塑性樹脂単体のみならず、上記各種の添
加剤との複合された系にも応用できる。
(4)混合方法 本発明組成物を得る為の混合方法としては、熱可塑性樹
脂に流動性改良剤を、良く混合し得るならどのような方
法でもとり得るが、通常よく用いられる。溶融混合法、
例えば、プラベンダープラストミル、単軸押出機、多軸
押出機、バンバリーミキサ−等が好適である。
(V)  実施例 以下実施例にて、本発明を具体的に説明する。
〔実施例−1〕 ABS樹脂(宇部興産社製、サイコラックLM1101
)160重量部と、次式構造式で示され乙 トリー〇−トリルイソシアヌレート(融点;168℃)
5重量部をブラベンダーを用いて260t:で、5分間
溶融混練した。
混線終了後、成形加工性(流動性)を表わすメルトイン
デックス(25o℃、sKg荷重)を測定すると共に、
所定のテストピースをプレスにて作製し、熱変形温度を
測定した( 18.6 Ky/cl荷重)。
結果を表−1に示す。
〔比較例−1〕 ) り −0−)リルイソシアヌレートヲ用いない以外
は、実施例−1と同様にして得られた結果を表−1に示
す。
表′−1 〔実施例−2〕 ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製ニーピロン、
S−3000)100重量部と、次式構造で示される。
N、N’−ジシクロへキシルウレア(ヤマト科学社製、
融点測定器MP−1型で測定した融点:232℃)2重
量部を、ブラベンダーを用いて260℃で、6分間溶融
混練した。
混線終了後、成形加工性(流動性)を表わすメルトイン
デックス(250℃、5KI!荷重)を測定すると共に
、所定のテストピースをプレスにて作製し、熱変形温度
を測定した( 1.8.6 Kg/−荷重)。結果を表
−2に示す。
〔比較例−2〕 N、N’−ジシクロへキシルウレアを用いない以外は、
実施例−2と同様にして得られた結果を表−2に示す6
1・ 表−2 〔実施例−3〕 ポリカーボネート樹脂に代えてポリカーボネートと変性
ポリスチレンから成るポリマーアロイ(A RCOCh
emica1社製、ARLOY  11oo )100
重量部を用い流動性改良肘として、次式で示される。
トリフェニルシアヌレート(ヤマト科学社製、融点測定
器MP−1型で測定した融点:232℃)を2重量部を
用いる以外は、実施例−2と同様にして得られた結果を
表−3に示す。
〔比較例−3〕 トリフェニルシアヌレートを用いない以外は実施例−3
と同様にして得られた結果を、表−3に示す。
表−3 〔実施例−4〕 ボリアリレート樹脂(ユニチカ社製、Uポリマー、U−
100)100重量部と、次式構造式で示される。
フタルイミド(ヤマト科学社製、融点測定器MP−1型
で測定した融点;238℃)5重量部を、ブラベンダー
を用いて320℃で、5分間溶融混練した。
混線終了後、成形加工性(流動性)を表わすメルトイン
デックス(290,℃、’20Kt荷重)を測定すると
共に、所定のテストピースをプレスにて作製し、熱変形
温度を測定した( 18.6 h/cd荷重)。結果を
表−4に示す。
〔比較例−4〕 フタルイミドを用いない以外は、実施例−4と同様にし
て得られた結果を表−4に示す。
表−4 〔実施例−5〕 ポリサルホン樹脂(日量化学、UDELPl 700)
100重量部とフタルイミド2重量部をプラベンダーを
用いて320℃で、5分間溶融混線した。
混線終了後、成型加工性(流動性)を表わすメルトイン
デックス(290℃、20m!1荷重)を測定すると共
に、所定のテストピースをプレスにて作製し、熱変形温
度を測定した(18.61Cp/−荷重)。結果を表−
5に示した。
〔実施例−6〕 フタルイミドに代えて、0−ベンゾイックスルフィミド
(融点;226℃)2重量部を用いる以外は、実施例−
1と同様にして得られた結果を表−2に示す。
〔実施例−7〕 フタルイミドに代えて、ベンゼン−0−ジスル1′。F
(Ma:190Cゝ311t[−ffi“6   、以
外は、実施例−1と同様にして得られた結果を表−2に
示す。
〔実施例−8〕 フタルイミドに代えて、N−フェニルフタルイミド(融
点;210℃)2重量部を用いる以外は、実施例−1と
同様にして得られた結果を表−5に示す。
〔比較例−5〕 フタルイミドを用いない以外は、実施例−5と同様にし
て得られた結果を表−5に示す。
表−5 〔実施例−9〕 ポリエーテルサルホン樹脂(1,C,I社製200p)
100重量部と、N、N’−ジ(m−トリル)ウレア(
融点=215℃)3重量部とをブラベンダーを用いて3
20℃で、5分間溶融混練し喪。
混線終了後、成形加工性(流動性)を表わすメルトイン
デックス(290℃、20〜荷重)を測定すると共に、
所定のテストピースをプレスにて作製し、熱変形温度を
測定した( 18.6 Kg/csll荷重)。結果を
表−6に示す。
〔比較例−6〕 N、N’−ジ(m−トリル)ウレアを用いない以外は、
実施例−9と同様にして得られた結果を表−6に示す。
表−6 〔実施例−10〕 実施例−1で用いたABS樹脂ioo重量部とN−フェ
ニルフタルイミド3重量部とを、池貝鉄工社製2軸押出
機(PCM4 s )Icて、260℃にて混練し、ペ
レット化し九。次いで日本製鋼社製射出成形機(N−1
00)で、シリンダ一温度250℃、射出圧700 b
/rJ、金型温度45℃にて、高さ53、横203、縦
10Q11.厚み2鱈のボックスを成形し、ボックスの
表面を観察した。
N−フェニルフタふイミドを用いない場合には、”樹脂
の流動性が悪いために、成形品(ボッ表ス)の表面には
流れ模様(スワールマーク)が発生し、良好な表面光沢
が得られなかったのに対し、本実施例では、流れ模様の
発生もなく、良好な表面光沢が得られた。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 (ほか1名) !・・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱可塑性樹脂(ただし、ポリフェニレンエーテルを主体
    とする樹脂を除く)と、下記に示される化合物の1種又
    は2種とからなる成形性を改良した樹脂組成物。 (イ)トリアジン化合物 (ロ)ウレア化合物 (ハ)イミド化合物
JP13483784A 1984-06-29 1984-06-29 成形性を改良した樹脂組成物 Pending JPS6114261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13483784A JPS6114261A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 成形性を改良した樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13483784A JPS6114261A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 成形性を改良した樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114261A true JPS6114261A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15137620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13483784A Pending JPS6114261A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 成形性を改良した樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067144A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Adeka 核剤、これを含む合成樹脂組成物およびその成形体
EP3978560A4 (en) * 2019-05-24 2023-02-15 Adeka Corporation RESIN COMPOSITION AND MOLDING ARTICLE THEREOF
KR20230058420A (ko) 2020-08-21 2023-05-03 가부시키가이샤 아데카 화합물, 합성 수지용 첨가제, 합성 수지용 첨가제 조성물, 수지 조성물 및 그 성형품
RU2821952C2 (ru) * 2018-09-26 2024-06-28 Адэка Корпорейшн Зародышеобразователь, композиция синтетической смолы, содержащая его, и формованное изделие из нее

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067144A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Adeka 核剤、これを含む合成樹脂組成物およびその成形体
CN112839988A (zh) * 2018-09-26 2021-05-25 株式会社Adeka 成核剂、包含其的合成树脂组合物及其成形体
KR20210064328A (ko) 2018-09-26 2021-06-02 가부시키가이샤 아데카 핵제, 이것을 포함하는 합성 수지 조성물 및 그 성형체
JPWO2020067144A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-02 株式会社Adeka 核剤、これを含む合成樹脂組成物およびその成形体
CN112839988B (zh) * 2018-09-26 2023-06-06 株式会社Adeka 成核剂、包含其的合成树脂组合物及其成形体
RU2821952C2 (ru) * 2018-09-26 2024-06-28 Адэка Корпорейшн Зародышеобразователь, композиция синтетической смолы, содержащая его, и формованное изделие из нее
EP3978560A4 (en) * 2019-05-24 2023-02-15 Adeka Corporation RESIN COMPOSITION AND MOLDING ARTICLE THEREOF
KR20230058420A (ko) 2020-08-21 2023-05-03 가부시키가이샤 아데카 화합물, 합성 수지용 첨가제, 합성 수지용 첨가제 조성물, 수지 조성물 및 그 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625186B2 (ja)
NL8400038A (nl) Polymeermengsel, dat een polyfenyleenether en een polyamide bevat.
US4684684A (en) Thermoplastic resin composition having improved moldability comprising homogeneous blends of the resin with diamides
JPH02382B2 (ja)
JPH03269056A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6114261A (ja) 成形性を改良した樹脂組成物
JPS63108059A (ja) 加工性と酸化安定性が改良された改質ポリフェニレンエ−テル樹脂
JP2019001916A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS60118735A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン組成物
JPH07216240A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101492032B1 (ko) 고온에서의 가공성 및 내변색성이 우수한 내열성 abs수지 조성물 및 이의 제조방법
JPS5933348A (ja) 新しい熱可塑性重合体組成物
JPS6114258A (ja) 成形性を改良した樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101735653B1 (ko) 젤화 억제 열가소성 폴리케톤 수지 조성물
JPS6114260A (ja) 成形性を改良した樹脂組成物
EP0506095B1 (en) Thermoplastic compositions with improved mechanical characteristics
JPH0114937B2 (ja)
JPS6114259A (ja) 成形性を改良した樹脂組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPS6216976B2 (ja)
JPH11315184A (ja) ビニル芳香族/ケトンポリマ―組成物
JPH04503083A (ja) アクリロニトリル及びスチレンの芳香族トリエステル可塑化共重合体
JPS6114262A (ja) 成形性を改良した樹脂組成物
KR930008195B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물