JPS61142523A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61142523A
JPS61142523A JP26362284A JP26362284A JPS61142523A JP S61142523 A JPS61142523 A JP S61142523A JP 26362284 A JP26362284 A JP 26362284A JP 26362284 A JP26362284 A JP 26362284A JP S61142523 A JPS61142523 A JP S61142523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
content
alloy
magnetic recording
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26362284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313256B2 (ja
Inventor
Shiro Murakami
志郎 村上
Shigeo Fujii
重男 藤井
Koji Ichikawa
耕司 市川
Shigeo Endo
遠藤 重郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP26362284A priority Critical patent/JPS61142523A/ja
Publication of JPS61142523A publication Critical patent/JPS61142523A/ja
Publication of JPS6313256B2 publication Critical patent/JPS6313256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は合金磁性薄膜を有する磁気記録媒体に係り、特
にこの合金磁性薄膜が白金を含有する種・類のものであ
る磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] 記録密度の高い合金磁性薄膜を有する磁気記録媒体の研
究開発が近年大いに推進されているが、その一つとして
コバルト(Co)−白金(pt)合金の磁性薄膜を用い
たものがある。Co−Pt合金は耐食性の高いことが古
くから知られており、これを用いた磁性薄膜も高い耐食
性を有していることが公知である。
ところで、このCo−Pt合金磁性薄膜は、第1図に示
すように、その保持力HcがPt含有量が20原子%で
極大となる特性を有しているが、(なお、このことは、
例えば、日本応用磁気学会誌vo17、No、2.19
83などにも記載されているように良く知られていると
ころである。)ptを約20原子%含有させる場合は、
HCが高すぎてオーバーライド特性が悪くなる。即ち、
磁性薄膜に要求されるHcの範囲は、通常、500〜1
000(Oe)であり、そのため、Go−Pt合金磁性
薄膜を有する従来の磁気記録媒体においては、通常、p
t含有率を10原子%前後とし、Heが極大値よりも下
った領域で使用している。
[発明が解決しようとする問題点] このPL含有率が10原子%前後の部分は、第1図に示
すように、pt含有率の変化に対するHcの変化が大き
く、従って製造工程におけるpt配合量の微小な変化に
よっても製品特性が相当に変化し、製品歩留りが低下す
るという問題があった。
また、従来のCo−Pt合金磁性薄膜においては、その
保持力Haは膜厚依存性を有しており、膜厚が変ると保
持力Heも著しく変動する。そのため、磁気記録媒体製
造時の条件が種々の要因により変動したときの製品特性
(Hc)のばらつきが大きく、やはり歩留が低下すると
いう問題があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、CO〜pt系磁性合全磁性合金薄膜様々
な観点から検討を加え、多数の実験を重ねた結果、窒素
(N)含有雰囲気でptを含むCO基合金をターゲット
としたスパッタリングにより基板上にNを含むGo−P
t系薄膜を形成し、次いでこれを熱処理することにより
窒素含有量を0.5〜5原子%とした磁気記録媒体は、
Hcが適度に高く、かつHcの膜厚依存性の少ない極め
て優れた特性を有することを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は 基板上に形成された合金磁性薄膜を有する磁気記録媒体
において、該合金は白金を2〜12原子%、窒素を0.
5〜5N子%含むコバルト基合金であることを特徴とす
る磁気記録媒体、である。
以下、本発明の構成について更に詳細に説明する。
本発明において用いられる磁性薄膜は、ptを2〜12
原子%、Nを0.5〜5原子%含むG。
基合金である。Ptを2〜12原子%とした理由は、2
原子%以下では耐食性が低下するようになり、12原子
%以上ではHeが高くなりすぎ、オーバーライド特性が
悪化するからである。特に好ましptは3〜11原子%
、とりわけ4〜10原子%であ葛。
またNを0.5〜5原子%とした理由は、0.5原子%
以下では特にpt含有率が8原子%を下回るときにHc
が低くなりすぎ要求特性の下限を下回りやすくなり、一
方5原子%を超えるようになると角形比Sが低下するよ
うになるからである。(通常、磁気記録媒体の角形比S
は0.7以上であることが要求されている。)特に好ま
しいNは1〜4原子%である。なお、本発明者らの研究
によれば、このN含有量が0.5原子%以上である場合
には、HCの膜厚依存性が小さくなることが見°い出さ
れた。
本発明において、pt及びN以外の組成としては、 (イ)Goのみ、 (ロ)Coの一部をNi及び/又はFeで置換したもの
、 であってもよい、(ロ)の場合、Coの一部をNi、F
eで置換すると、Hcが若干変化し、媒体の要求特性に
応じたHcの調整を容易にできるという効果が奏される
。なお、Goの一部をNi及び/又はFeで置換する場
合、この置換比率はGoの25原子%以下とするのが好
ましい、置換比率が25原子%を超えると、Niの場合
、飽和磁束密度Bsが低下し、また結晶系がhcpから
仝 fccに変り、膜面内角膨比Sが低下するようになる。
またFeの場合、COの置換比率が25原子%を超える
と薄膜の耐食性を低下させるようになる。
本発明の磁気記録媒体は例えば次のようにして製造する
ことができる。即ち、N2を含むArガス雰囲気中でス
パッタリング等の真空蒸着法によってPt、Co、N 
(及び所望により、更にNi及び/又はFe)を含む合
金薄膜を基板上に形成し、然る後熱処理し、Nを放出さ
せてN含有率を0.5〜5原子%とするものである。
この製造方法において、基板上にまず形成する薄膜中の
Nの含有率は40原子%以上例えば40〜50原子%と
するのが好ましい、このようにスパッタリング時に多量
のNを薄膜に含有させると、アモルファス状又は粒径5
0A程度の微結晶体より成る薄膜が形成され、この薄膜
は後工程の熱処理で結晶化又は粒径100〜400A程
度に粒成長し適度なHeを有しかつ高角形比の磁気記録
媒体を形成するようになる。
この熱処理の温度としては300〜800℃程度が好ま
しい、熱処理の温度が300℃を下回る場合には、脱N
の速度が小さくなり、薄膜の結晶化も不充分となりやす
い、また熱処理温度が800℃を超える場合には、脱N
が過度に進行し、かつ結晶粒径が大きくなり保持力Hc
が低下する。特に好ましい熱処理条件は320〜600
’CX1hr〜3hr程度であり、このようにすること
により磁気特性の優れたものを安価に製造することが可
能となる。
なお、本発明において用いられる基板としては、非磁性
基板であるならば従来から用いられている各種のものが
採用でき、合金系基板(例えばアルミニウムに数%以下
程度のMgを添加した合金やチタン合金の基板)、各種
のセラミック基板などが用いられる。なお基板と磁性薄
膜との間にN1−PやCr、あるいは酸化アルミニウム
等から成る硬質な下地層の他、磁性薄膜の付着強度を増
大させる各種の中間層などを設けてもよい、また磁性薄
膜上に炭素、ポリ珪酸等の保護膜を設けてもよい、さら
に、この保護膜上に潤滑剤を塗布しても良い。
[作用] pt含有量が2〜12原子%のCo−Pt系合金磁性薄
膜において、Nを0.5〜5原子%含有させることによ
り、適度なHcを有する薄膜が得られる。この薄膜は、
また、角形比が高いと共に、Ptを含むので耐食性にも
優れる。
更に、Nを0.5原子%以上含む本発明の磁気記録媒体
に係る薄膜は、Hcの膜厚依存性も小さくなる。
[実施例] 以下、本発明を具体的実施例によって詳細に説明する。
なお以下に述べる実施例はマグネトロンr、f、スパッ
タ装置によったが、イオン工学的に同様のことが言える
イオンビームスパッタリング等によって本発明の効果を
得ることが可能であることは勿論である。
実施例1 マグネシウムを4%含むアルミニウム合金基板(大きさ
:直径130mm、内径40 m m、厚さ1.9mm
)の表面に厚さ10ILmの酸化アルミニウム質の下地
層を形成し、かつその表面を研磨し平坦にした。
次に、平板マグネトロンr、f、スパッタ装置を用い、
下記条件にて下地層上にNを含むCo−Pt1膜を形成
し−た。
初期排気      1〜2XlO−’Torr全雰囲
気圧(Ar+N2) 15〜30mT o r r雰囲
気中N2ガス濃度 (全圧に対するN2分圧の%)35〜75%投入電力 
          1膜wターゲット組成     
   Co−Pt(目標とする薄膜の組成に一致 させる0例えば、Co / P t =98/2(原子%比)の薄 膜を形成する場合には、C。
98原子%、Pt2原子%の ターゲットを用いる。) 極間隔            108mm膜圧(スパ
ッタ時)        500A薄膜形成速度   
100〜300 A / m f n基板温度    
       200”0この膜形成処理後、真空中に
て320〜400”OXI〜1lhrの熱処理を行ない
、膜を結晶化させると共に、窒素を放出させた。その後
、カーボン保護膜を50OA厚さとなるようにスパッタ
リングして形成し、磁気記録媒体とした。
この磁気記録媒体の磁気特性を第2図〜第3図に示す。
比較例1 スパッタリング時の雰囲気のN2ガス濃度及び熱処理条
件等を第1表のものとし、N含有率8原子%の薄膜を形
成した。その他の条件は実施例1と同様である。その特
性の測定結果を第2図〜第3図に示す。
比較例2 スパッタリング時の雰囲気をAr100%としたこと以
外は実施例1と同様にし、N含有率0の薄膜を作成した
。その特性の測定結果を第2図〜第4図に示す。
第2図より、Nを0.5〜5原子%含ませると、Pt2
〜12原子%の範囲でHcが500〜1000(Oe)
の範囲となり、適度な値となることが認められる。
またN含有率がOであるものは、Pt含有率の変化に対
するHcの変化が極めて大であることが明らかである。
またN含有率が8原子%の場合にはHcが1000(O
e)を超えることも認められる。
第3図より、N含有率が約2原子%前後で角形比Sが最
も高くなり、N含有率0.5〜5原子%の範囲では角形
比が0.7以上で充分実用できることが認められる。な
おN含有率が8原子%ではptがθ〜10原子%の範囲
で角形比Sが0.7を下回り、実用上の要求下限値を下
回ることが認められる。
実施例2 実施例1の、ターゲツト材をC095原子%、Pt5原
子%とした場合において、スパッタリング時間を変えて
膜厚の異なる薄膜を形成した。
そのときの条件及び測定結果を第2表及び第4図に示す
第4図より、N含有率の増大に伴って膜厚変動に対する
Heの変動率が小さくなり、Hcの膜厚依存性が小さく
なることが明らかである。
実施例3 ターゲットをCo−Ni−Pt系とし、第3表に示すス
パッタリング条件及び熱処理条件としたこと以外は実施
例1と同様にして磁性薄膜を形成した。なお、ターゲッ
トのCo:Ni:Ptの含有比は、磁性薄膜の目標とす
るCo:Ni:Ptの含有比に一致する。
その特性の測定結果を第5図に示す。
比較例3 スパッタリング時の雰囲気をAr100%としたこと以
外は実施例3と同様にし、N含有量0の薄膜を形成した
、その特性の測定結果を第5図に示す。
第5図より、Co−Ni−Pt系の薄膜においても、N
含有率を0.5〜5原子%とすることにより、50G−
1000(Oe)のHcを有する磁性薄膜が形成される
ことが認められる。
実施例4 実施例1の手順に従い、次の条件で、直径130mmの
ディスク形の磁気記録媒体を作製した。
ターゲット   Co−Pt (Pt5原子%)スパッ
タ雰囲気中 N2ガス濃度50%熱処理条件    3
40℃X3hr (上記以外の条件は実施例1と同じ) このようにして得られた磁気記録媒体の磁性薄膜は、P
t5原子%、N2原子%含み、次の磁気特性を有するこ
とが認められた。
Bs:12にガウス Hc : 7500e S  :0.82 また、この磁気記録媒体の電磁変換特性を次のようにし
て測定した。
使用ヘッド: M n −Z nフェライトミニウィン
チェスタ(トラック幅164m、ギャップ長1 、 I
 ILm、ギ+−/プ深さ20gm、巻数14TX2) フライインダハイト:0.34終m 1F:1.25MHz 2F  :  2 .5MHz ディスク回転数:3600rpm 測定箇所:ディスクの中心からR=30mmの部分で測
定 この再生出力特性は次の通りであった。
再生出力E2F=2.5MHz : 0.4mV分解能
(R=30mm):85% オーバーライドニー35dB 以上のことから、この磁気記録媒体は高密度記録媒体と
しての特性を備えていることが判明し[効果] 以上詳述した通り、本発明によれば500〜1000(
Oe)程度の適度な大きさのHcを有し、かつ、pt含
有率や磁性膜厚等の変動などがあっても特性のばらつき
の小さい、そして角形比Sの高い高密度記録媒体として
の特性を具備した実用性の高い記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はpt含有率とHeとの関係を示す概略的なグラ
フ、第2図ないし第5図の各図は実施例における測定結
果を示すグラフである。 代 理 人  弁理士  重 野  剛Pt  (at
 ’/、) 手続補正量 昭和60年4月2日 1 事件の表示 昭和59年特許願第263622号 2 発明の名称 磁気記録媒体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   日立金属株式会社 4 代理人 住  所  東京都港区赤坂4丁目8番19号自  発 6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面。 7 補正の内容 ■、 明細書の「発明の詳細な説明」の記載を下記の通
り訂正する。 (1)  第2頁第18行の「保持力」を「保磁力」に
訂正する。 (2)第3頁第19行の「保持力」をr保磁力」に訂正
す令。 (3)同頁第20行の「保持力」を【保磁力1に訂正す
る。 (4)第5頁第7行の「2原子%以下」をr22原子未
満1に訂正する。 (5)同頁第8行の「12原子%以上では」をr12原
子%を超える場合はjに訂正する。 (6)同頁第1O行の「好ましPtは」を「好ましいP
t含有量は」に訂正する。 (7)第8頁第1行の「保持力」を「保磁力」に訂正す
る。 (8)第9頁第9〜lO行の「マグネトロンr、fgを
rr、f、マグネトロン1に訂正する。 (13)  同頁第20行の「平板マグネトロンr、f
、Jをrr、f、平板マグネトロン」に訂正する。 ■、 図面の第1図及び第4図を別紙のものに改める。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された合金磁性薄膜を有する磁気記
    録媒体において、該合金は白金を2〜12原子%、窒素
    を0.5〜5原子%含むコバルト基合金であることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)該合金磁性薄膜は、基板上にスパッタリングされ
    かつ熱処理されて形成されたものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)前記合金磁性薄膜は、白金を2〜12原子%、窒
    素を0.5〜5原子%、残部コバルトであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の磁気記
    録媒体。
  4. (4)前記合金磁性薄膜は、白金を2〜12原子%、窒
    素を0.5〜5原子%を含み、残部がコバルトとニッケ
    ル及び/又は鉄とから成り、ニッケル及び/又は鉄の含
    有量は、コバルトの25原子%以下を置換した量である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の磁気記録媒体。
JP26362284A 1984-12-13 1984-12-13 磁気記録媒体 Granted JPS61142523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26362284A JPS61142523A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26362284A JPS61142523A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142523A true JPS61142523A (ja) 1986-06-30
JPS6313256B2 JPS6313256B2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=17392085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26362284A Granted JPS61142523A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250827A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01144217A (ja) * 1987-11-19 1989-06-06 Komag Inc 記録媒体膜製造方法
US6013161A (en) * 1994-01-28 2000-01-11 Komag, Incorporated Thin film magnetic alloy having low noise, high coercivity and high squareness
USRE38544E1 (en) * 1994-01-28 2004-07-06 Komag, Inc. Thin film magnetic alloy having low noise, high coercivity and high squareness

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250827A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01144217A (ja) * 1987-11-19 1989-06-06 Komag Inc 記録媒体膜製造方法
US6013161A (en) * 1994-01-28 2000-01-11 Komag, Incorporated Thin film magnetic alloy having low noise, high coercivity and high squareness
USRE38544E1 (en) * 1994-01-28 2004-07-06 Komag, Inc. Thin film magnetic alloy having low noise, high coercivity and high squareness

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313256B2 (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963003B2 (ja) 軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JPS61142523A (ja) 磁気記録媒体
JPS61253622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07105027B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS6129105A (ja) 磁性合金薄膜
JP2950917B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3167808B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS62117143A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61184725A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03273525A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61142524A (ja) 磁気記録媒体
JPS61246914A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03162710A (ja) 磁気記録媒体
JPH0485716A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜
JPS61276115A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2522284B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH04155618A (ja) 垂直磁気記録媒体
EP0247334B1 (en) Magnetic recording medium
JPH01146312A (ja) 軟磁性薄膜
JPS63146417A (ja) 軟磁性薄膜
JPS61224125A (ja) 磁気記録媒体
JPS6022722A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6364623A (ja) 磁気記録媒体
JPS61224127A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154216A (ja) 磁気記録媒体