JPS61139502A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS61139502A
JPS61139502A JP59262512A JP26251284A JPS61139502A JP S61139502 A JPS61139502 A JP S61139502A JP 59262512 A JP59262512 A JP 59262512A JP 26251284 A JP26251284 A JP 26251284A JP S61139502 A JPS61139502 A JP S61139502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyre
groove
tread
pneumatic tire
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nishio
英明 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59262512A priority Critical patent/JPS61139502A/ja
Publication of JPS61139502A publication Critical patent/JPS61139502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気入りタイヤ、例えば、舗装道路上に進行方
向に平行な細かい溝を設けた所謂レイングループを有す
る道路において、高速走行する自動車用タイヤが耐ハイ
ドロプレーニング性能を損なうことなく、耐レイングル
ープワンダー性能を向上させたトレッド部の踏面模様を
有する空気入りタイヤに関する。
(従来の技術) 道路網の整備が進み、一般に自動車の高速走行が日常化
している、こうした状況の中で、道路の路面を対象とし
た安全対策の1つにレイングループがある。
雨天時に路面にたまった多量の雨水上を自動車が高速走
行すると、タイヤの浮き上り現象である所謂ハイドロプ
レーニング現象が起こる。
レイングループはこの路面上の雨水を減少するために、
路面全体に亘って自動車の進行方向に平行に設けられた
細かい溝である。この細かい溝が設けられている道路上
において、高速走行すると自動車用のタイヤのトレッド
部のトレッド溝とレイングループの路溝とが作用し合っ
てハンドルをとられる所謂レイングループワンダーが起
る。
以下、図面によって説明する。第11〜12図は従来の
高速走行用の空気入りタイヤ31のトレッド32の一部
であり、トレッド32はその円周面に円周方向に沿って
、タイヤの赤道面に平行なトレッド溝33(以下、単に
ストレート溝33という)を有している。トレッド32
以外は通常のタイヤと構成が全く同じであるので説明を
省略する。40はコンクリートまたはアスファルトの舗
装道路であり、41は道路の進行方向に平行に直線状に
設けられた多数のレイングループの路溝41である。レ
イングループの溝端41aに空気入りタイヤ31のスト
レート溝33の溝端部33aが重なると、ストレート溝
33の中心線と路溝41の中心線とは平行であり、かつ
、タイヤの接地部分の溝端部33aが接地部分の進行方
向のすべての位置で溝端41aに重なる。このため、ス
トレート溝33の溝端部33aのゴムはレイングループ
の溝端41aから溝内に横すべり(矢印Aにて示してい
る)をする。
トレッド32の溝壁33bとレイングループの溝壁部4
1bが当接すると、溝壁33bは溝壁部41bから反力
を受ける。隣接する2つのトレッド溝33の間隔W33
と隣接する2つの路溝41の間隔W41とがほぼ同程度
であると、隣接するトレッド溝33においても同様なト
レッド溝33の溝端部33aが横すべりして、路溝41
の溝壁部41 bから反力を受ける。これらの反力によ
り、空気入りタイヤ31全体が横すべりの方向と反対方
向(矢印Bで示している)に押し返される状態となり、
この力でハンドルを取られるという問題点かあその問題
点を解決する方法の1つとしては第12図に示すように
、レイングループの隣接する2つの路溝41の間隔W4
1とトレッド32の隣接する2つの溝34の間隔W34
を異なる長さにすることによりレイングループの溝端4
1aとトレッド32の溝34の溝端部34aが同位置で
重ならないようにすることである。また、レイングルー
プの溝端41bに接するトレッド溝33の部分の剛性を
小さくするために、トレッド32の前記ストレート溝3
3をジグザグ状にする方法や前記タイヤのトレッド32
の溝を複雑なジグザグ溝にしてレイングループの溝端部
41aとの重なりを分散する方法などが実施されている
以上のいずれの方法においてもレイングループの溝端部
41 aにタイヤトレッドの溝端部33aが接してレイ
ングループワンダーが残るという点がある。また、ジグ
ザグ溝にすると、ストレート溝33に比べて雨天走行時
の排水性が、ジグザグ溝壁面の抵抗のために低下し、ハ
イドロプレーニング現象を発生し易くなるという点があ
る。
(発明の目的) そこで本発明は、レイングループを有する道路上におい
て、高速走行する空気入りタイヤが耐ハイドロプレーニ
ング性能を充分に保持して、さらに、レイングループワ
ンダーが起こり難いトレッド模様を有する空気入りタイ
ヤを提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部、一対のサ
イドウオール部、一対のビード部および少なくとも一層
のカーカス層よりなるカーカス部を有する空気入りタイ
ヤにおいて、前記トレッド部の外周面にタイヤの円周方
向に沿って少なくとも2本の周方向溝を設け、この周方
向溝がタイヤの赤道面に対して1度乃至25度の角度を
有することを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
〜7図は本発明に係る空気入りタイヤの第1実施例を示
す図であり、第1図は規定量の空気圧を充填した空気入
りタイヤの半径方向の断面図である。
まず、構成について説明する。第1図において、1は空
気入りタイヤである。空気入りタイヤ1はトレッド部2
、一対のサイドウオール部3、一対のビード部4および
少なくとも一層のカーカス層よりなるカーカス部5を有
してい、 る。トレッド部2の外周面2aにはタイヤの
円周方向に少なくとも2本(実施例では6本の場合を示
している)の周方向溝7があり、この周方向溝7はタイ
ヤの赤道面Eに対して1度乃至25度の角度αを有して
いる。
第2図〜第4図において、第2図は本発明に係る空気入
りタイヤ−のトレッド部2の平面図、第3図は第2図の
回転軸を中心に角度90度の回転したトレッド部2の平
面図、第4図は第3のトレッド部2の展開図である。隣
り合う周方向溝は互いに平行な中心線を有し、1つの周
方向溝7の中心線がその長さ方向に少なくとも2個所で
屈曲する屈曲点8を有している。
次に作用について説明する。本発明の空気入りタイヤに
所定の空気圧の空気を充填し、所定の乗用車に装着して
、レイングループの設けられた舗装道路40上を高速走
行する場合、第5図および第6図に示すように、周方向
溝7の溝端部7aの一部はレイングループの溝端41a
に重なる。しかしながら、本発明の空気入りタイヤ1の
周方向溝7はタイヤの赤道面Eに対して1度〜25度の
角度αを有している。このため、周方向溝7の中心線と
レイングループの溝41の中心線とは平行にならず、常
に交差している。
したがって、接地部分10の周方向溝7の大部分は溝4
1に重なることはないし、また、従来の空気入りタイヤ
の様に溝端部7aが溝41の内に横すべりすることもな
い。このため、ハンドルを取られることもない。
また、周方向溝7は赤道面に対して1度〜25度の角度
をなしており、はぼ進行方向である。
したがって、雨天時の舗装道路40上に水たまりがあっ
ても排水性は極めて優れており、耐ハイドロプレーニン
グ性能は十分に保持される。
次に、本発明の空気入タイヤの周方向溝7がタイヤの赤
道面に対し角度αを変化した場合、耐レイングループワ
ンダーの良否と耐ハイドロプレーニング性能の良否に対
する角度αの効果につき、試験結果に基づき説明する。
第7図において、横軸は角度α(度)、縦軸左側は耐レ
イングループワンダーの評価点、(数値は多い程良い、
実験結果は点線で示されている)、縦軸右側は耐ハイド
ロプレーニング性能指数(数値は多い程良い、実験結果
は実線で示されている)である。第7図に示されている
ように、周方向溝7の角度は1度未満ではレイングルー
プワンダーを防ぐ効果が少ない。また、25度を超える
と耐ハイドロプレーニング性能が低下する。
したがって、周方向溝7の角度αは赤道面に対して1度
〜25度が好ましいことがわかる。
ここに、レイングループワンダーは次の様にして試験し
た。レイングループを設置した試験路において、車両の
四輪に本発明の空気入りタイヤを装着して所定の人数の
テストドライバーが試験路を高速走行した。走行時のテ
ストドライバーのフィーリングをもとに、平均して評価
した。
また、耐ハイドロプレーニング性能は次の様にして試験
した。水深5mmの試験路において、車両の四輪に本発
明の空気入りタイヤを装着して、テストドライバーが試
験路を高速走行し、走行時の空気入りタイヤ1、トレッ
ド部2の外周・面2aの接地面積の割合で評価した。
また、次に、本発明タイヤと従来タイヤとを比較をした
耐レイングループワンダー性能と耐ハイドロプレーニン
グ性能について試験した結果を次表に示す。
試験方法は、前述の方法と同じである。従来タイヤは、
ストレート溝を有するタイヤA(比較例1)とジグザグ
溝を有するタイヤB(比較例2)の2種にて試験した。
本発明タイヤと従来タイヤは、サイズ、構造、横材、は
すべて同一である。異なるのはトレッドパターンのみで
あるが、ネガティブはすべて同一である。なお、本発明
タイヤのパターンは角度αは15度として製造した。タ
イヤサイズは205 /60 HR14、空気圧2.0
kg/cnlにて比較試験を実施した。
表 fa)  評価点および性能指数ともに大きい程良いこ
とを示す。
Fbl  耐レイングループワンダー評価点は第7図と
の異なった基準で行っている。
(C1ネガティブとはトレッドの接地部分において、接
地部分の総面積に対する接地部分の溝面積に対する接地
部分の溝面積の割合である。
この表から、本発明の空気入りタイヤは耐レイングルー
プワンダー性能および耐ハイドロプレーニング性能とも
に極めて優れていることがわかる。
なお、前述の実施例においては、周方向溝7は周方向溝
7の中心線の長さ方向に少なくとも2個所の屈曲点を有
する場合について説明したが、本発明においては、本実
施例に限らず、屈曲点は、3個所以上にあってもよい。
また、前述の実施例において、周方向溝7は少なくとも
2個所の屈曲点を有する場合について説明したが、本発
明においては、第8図〜第10図に示すように、屈曲点
は2個所に代わるに屈曲点がない場合でもよい。
また、前述の実施例においては、周方向溝7は隣り合う
周方向溝が互いに平行な中心線を有し、かつ、6本の設
けられている場合について説明したが、本発明において
は、この実施例に限らず、第8図〜第10図に示すよう
に、隣り合う周方向溝7が互いに平行な中心線を有し、
かつ、少なくとも6本設けられた場合でもよい。
また、前述の実施例におでは、乗用車用の空気入りタイ
ヤの場合について説明したが、本発明においては、この
実施例に限らず、自動車用タイヤであればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、レイングループ
を有する鋪装道路上において、高速走行する空気入りタ
イヤが雨天時においても、耐ハイドロプレーニング性能
を十分に保持するとともに、レイングループワンダーが
極めて起こり難たいトレッドの踏面模様を有する空気入
タイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明に係る空気入りタイヤの実施
例を示す図であり、第1図はその半径方向の断面図、第
2図は第1図のトレッド部の平面図、第3図は第2のタ
イヤの回転軸を中心に90度の角度回転したトレ・ヅド
部の平面図、第4図は第3のトレッド部の展開図、第5
図はその作用を説明する接地形状図、第6図は第5図の
■〜■矢視断面図、第7図はその性能を示す図である。 第8図〜第10図は本発明に係る空気入りタイヤの他の
実施例を示す図であり、第8図はそのトレッド部の平面
図、第9図は第8図のタイヤの回転軸を中心に90度の
角度回転したトレッド部の平面図、第10図は第9図の
トレッド部の展開図である。第11図〜第12図は従来
の空気入りタイヤのトレッド部と路面との関係を示す図
であり、第11図はその作用を説明する路面およびトレ
ッド部の一部断面図、第12図はその他の例を示す路面
およびトレッド部の一部断面図である。 1−−−−−一空気入りタイヤ、 2−−−−−− トレッド部、 2 a −−−−一外周面、 3−−−−サイドウオール部、 4−−−−−ビード部、 5−−−−−カーカス部、 7−−−−−−周方向溝、 8−−−一−−屈曲点、 E −−−−−−赤道面、 α−・−一一一角度。 第2い 第4い 第3い 、E   2 迦    / 了 ″−(− 第8図 第10図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレッド部、一対のサイドウォール部、一対のビ
    ード部および少なくとも一層のカーカス層よりなるカー
    カス部を有する空気入りタイヤにおいて、前記トレッド
    部の外周面にタイヤの円周方向に沿って少なくとも2本
    の周方向溝を設け、この周方向溝がタイヤの赤道面に対
    して1度乃至25度の角度を有することを特徴とする空
    気入りタイヤ。
  2. (2)前記周方向溝の中心線がその長さ方向に屈曲する
    屈曲点を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の空気入りタイヤ。
  3. (3)前記周方向溝の中心線がその長さ方向に2〜8個
    所で屈曲する屈曲点を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の空気入りタイヤ。
  4. (4)隣り合う周方向溝が互に平行な中心線を有し、か
    つ少なくとも5本設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の空気入りタイヤ。
  5. (5)隣り合う周方向溝が互いに平行な中心線を有し、
    少なくとも5本設けられ、かつ、1つの周方向溝の中心
    線がその長さ方向に少なくとも2個所で屈曲する屈曲点
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    空気入りタイヤ。
JP59262512A 1984-12-11 1984-12-11 空気入りタイヤ Pending JPS61139502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262512A JPS61139502A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262512A JPS61139502A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139502A true JPS61139502A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17376826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262512A Pending JPS61139502A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370168A (en) * 1991-07-04 1994-12-06 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Radial tire having a tread provided with sub-circumferential longitudinal grooves
JPH0747811A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11165506A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪車用タイヤ
JP2008120376A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544123A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Exposure control device for camera
JPS59124412A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544123A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Exposure control device for camera
JPS59124412A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370168A (en) * 1991-07-04 1994-12-06 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Radial tire having a tread provided with sub-circumferential longitudinal grooves
JPH0747811A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11165506A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪車用タイヤ
JP2008120376A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1987964B1 (en) Pneumatic tire
US5323824A (en) Tire/vehicle system
JP3205395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4388159B2 (ja) タイヤ
US5603785A (en) Tire including two aquachannels on one side
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JP2584166B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06239110A (ja) 自動車用空気入りタイヤ
JP3643152B2 (ja) モーターサイクル用空気入りタイヤ
JP2002029226A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61139502A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009179109A (ja) 空気入りタイヤ
WO2004103738A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63159112A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US20230031908A1 (en) Tire
JP4656989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4149552B2 (ja) 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JPH1191315A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2763856B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
JP3522922B2 (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP4063397B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11245621A (ja) 後輪駆動乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH1191316A (ja) 乗用車またはライトトラック用空気入りタイヤ
JPH06191232A (ja) 雪氷路用空気入りタイヤ
JPH07186618A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ