JPS61138655A - 過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フルオロエラストマ−組成物 - Google Patents

過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フルオロエラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS61138655A
JPS61138655A JP60196113A JP19611385A JPS61138655A JP S61138655 A JPS61138655 A JP S61138655A JP 60196113 A JP60196113 A JP 60196113A JP 19611385 A JP19611385 A JP 19611385A JP S61138655 A JPS61138655 A JP S61138655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
fluoroelastomer
fluoroelastomer composition
composition according
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60196113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250140B2 (ja
Inventor
レオ・オジヤカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61138655A publication Critical patent/JPS61138655A/ja
Publication of JPH0250140B2 publication Critical patent/JPH0250140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、離型剤として機能し、ポリマーの硬化速度を
促進しかっポリマーの物理的性質に悪影響を及ぼさない
N、N、N’ 、N’−四置換1゜8−ジアミノナフタ
レンを含有する過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フ
ルオロエラストマー組成物に関する。
臭素化オレフィンから誘導される単位を含有するフルオ
ロエラストマーに基づく過酸化物硬化性弗化ビニリデン
は、工業において好適に受は入れられてきている。これ
らのフルオロエラストマーは、過酸化物で硬化すると、
熱、溶媒および腐食性化学物質による損傷に対してすぐ
れた抵抗を有し、そして水蒸気による劣化に対して殊に
抵抗性であることによって特徴づけられる。しかしなが
ら、これらのポリマーはから作られた成形製品の製作は
、gI型剤を金型キャビティ上へ噴霧するかあるいはポ
リマー中に混入するという事実にかかわらず、加硫物が
金型キャビティの壁へしつかり接着するので、重大な問
題を提供し、そして造形製品は金型から取り出すときし
ばしば引裂かれるかあるいは損傷する。また、ポリマー
中への離型剤の混入は、加硫物の物理的性質および硬化
性質、例えば、ムーニースコーチ(MooneySco
rch)および圧縮永久歪に重大な影響を及ぼすことが
あり、そして通常及ぼし、これはポリマーの有効な商業
的使用を制限することがある。金型キャビティ表面への
ポリマーの付着および金型からの造形加硫物の劣った離
型は、造形物品の不合格の主要な理由となり、もちろん
、このような成型品の製作費を増大する。ヨウ素化オレ
フィンから誘導された単位を含有する対応する過酸化物
硬化性フルオロエラストマー組成物は、金型キャビティ
から取り出すとき、臭素化オレフィン硬化部位を含有す
るフルオロエラストマー組成物と同じ程度に重大な加硫
物の引裂きの問題をもたない、しかしながら、ヨウ素化
オレフィンを有するフルオロエラストマー組成物の硬化
速度は、本発明のフルオロエラストマー組成物を使用す
るとき加速することができ、そして硬化速度はフルオロ
エラストマー組成物を射出成形作業において使用すると
きことに重要である0本発明は、N。
N、N’ 、N’−四置換1,8−ジアミノナフタレン
を含有する過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物
を提供し、このフルオロエラストマー組成物は金型キャ
ビティに付着せずかつ金型キャビティから突き出しまた
は取り出すとき引裂かれないと同時に、ポリマー中への
芳香族ジアミンの混入はその重要な物理的性質に悪影響
を及ぼさず、さらに、フルオロエラストマーの硬化速度
は加速される。
本発明は、構成成分 (a)共重合した(interpolymeri z 
e d)単位が弗化ビニリデンから誘導された単位およ
び弗化ビニリデンと共重合しうる少なくとも1種の他の
弗素含有モノマーから誘導された単位から本質的に成る
フルオロエラストマー、前記モノマーは2〜7個の炭素
原子を含有し、臭素原子またはヨウ素原子を含有せず、
かつ炭素原子と少なくとも同じ数のフッ素原子を含有す
る化合物であり、そして前記フルオロエラストマーは3
モル%までの臭素含有オレフィンから誘導された単位ま
たは0.1〜2モル%のヨウ素含有オレフィンから誘導
された単位を含有する、および(b)100部のフルオ
ロエラストマーにつき約0.05〜2部のN、N、N’
 、N’−四置換l、8−ジアミノナフタレン、前記N
、N。
N’ 、N’−四置換1.8−ジアミノナフタレンは1
式: 式中、R1,R2、R3およびR4は独立に1〜6(!
lの炭素原子のアルキル、フェニルまたはベンジルであ
り、R1およびR2および/またはR1およびR9は一
緒になって炭素原子が酸素原子またはイオウ原子により
置換されていてもよい5員または6員の複素環式環を形
成し、R1およびR3および/またはR2および/また
はR4は一緒になって炭素原子が酸素原子またはイオウ
原子により置換されていてもよい6〜20個の炭素原子
の複素環式環を形成し、XおよびYは独立に1〜4(i
の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基であり
、モしてnは1〜3である、 を有する、 からなることを特徴とする過酸化物硬化性フルオロニラ
ストマー組成物に関する。
N、N、N’ 、N’−四置換1.8−ジアミノナフタ
レンを含有するフルオロエラストマー組成物を金型キャ
ビティ内において過酸化物硬化しかつ成形するとき、こ
のプロセスが完結すると、それは金型キャビティへのポ
リマーの接着による引裂きまたは損傷を生じないで、金
型キャビティから容易に突き出しまたは取り出される。
さらに、加硫物の重要な物理的性質は実質的に悪影響を
受けず、そしてフルオロエラストマー組成物の硬化速度
は増加される0本発明の得られる硬化されたフルオロエ
ラストマー組成物は、0リング、ガスゲット、軸シール
などのような製品の製作に使用することができる。
硬化部位として臭素含有オレフィンまたはヨウ素含有オ
レフィンを有する過酸化物硬化性フルオロエラストマー
は1式: 式中、R1、R2、Ra 、 R4、X、 Yオ、J:
びnは上に定義した通りである、 を宥するN、N、N’ 、N’−四置換1.8−ジアミ
/す7タレンを混入すると、得られるフルオロエラスト
マー組成物は損傷せずに金型キャビティから容易に取り
出され、このようなフルオロエラストマーに関連する物
理的性質を保持し、かつエテストマーの硬化速度は、こ
とにヨウ素含有すレフイン硬化部位を有するフルオロエ
ラストマーについて加速される。
本発明に関していかなる理論にも拘束されたくないが、
N、N、N’ 、N’−四置換1,8−ジアミノナフタ
レンの異常な塩基度は2つのペリ置換基(peri−s
ubstituted  gro u p s)の立体
的相互作用のためであり、そしてこの相互作用はフルオ
ロエラストマー上の芳香族ジアミンの活性の起因すると
信じられる。窒素原子上の孤立電子対のこの整列および
混成(hybridization)はこれらのN、N
No、No−四置換1,8−ジアミノナフタレンの性質
を大さい程度に決定する。これは芳香族ジアミンのモノ
プロトン化形態における非常に強いN−H−N水素結合
の形成を説明する。これらの芳香族アミンの強い塩基度
は、12.34のpKaを有する1、8−ビス(ジメチ
ルアミノ)ナフタレンの塩基度を、5.1のpKaを有
するより典型的な芳香族アミンであるN、N−ジメチル
アニリンの塩基度を比較することにより例示することが
できる。
本発明において使用するN、N、N’ 、N’−四置換
1.8−ジアミノナフタレンは、商業的に入手可能であ
るか、あるいはl、8−ジアミノナフタレンを普通のア
ルキル化剤でアルキル化することによって調製すること
ができる0例えば、1.5−ジメチルナフト [1、a
−bc] −t 。
5−ジアザシクロアルカン類は、1.8−ビス(メチル
アミノ)ナフタレンを二官能性試薬、例えば、シバライ
ドでアルキル化することにより合成することができる。
l、8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンは、R1,
R2、R3およびR4がメチル基である、本発明におい
て使用する好ましい芳香族ジアミンであり、商業的に入
手可能であるか、あるいは1,8−ジアミノナフタレン
をテトラヒドロフラン中で過剰の硫酸ジメチルと水素化
ナトリウムの存在下に反応させることにより合成するこ
とができる。N、N、N’ 、N’−四置換1.8−ジ
アミノナフタレンを合成する方法は、R、W、アルダ−
(Alder)ら。
ジャーナルΦオブ・ザ・ケミカル会ソサイアテイ(Jo
urnal  of  the  Chemical 
 5ociety)、パーキy(Perkin、)I、
2840ページ(1981)に記載されている。
本発明において使用するN、N、N’ 、N’−四置換
1.8−ジアミノナフタレンは、次の式で一般的に表わ
される3つのカテゴリーに分割することができる: 第1のカテゴリーは、R1,R2、RaおよびR4が独
立に1〜6個の炭素原子のアルキル、フェニルまたはベ
ンジルであるN、N、No。
No−四置換1,8−ジアミノナフタレンを包含する0
代表的な化合物は、1.8−ビス(ジエチルアミノ)ナ
フタレン、■−ベンジルメチルアミノー8−ジメチルア
ミノナフタレン、l、a−ビス(ジメチルアミノ)−2
,7−シメトキシナフタレンおよび1.8−ビス(ジエ
チルアミノ)−2,7−シメトキシナフタレンを包含す
る。好ましくはRユ、R2,RaおよびR2は独立に1
〜6側の炭素原子をのアルキル、ことにメチルである。
第2のカテゴリーは、R1およびR2および/またはR
3およびR4は一緒になって1個の炭素原子が酸素原子
またはイオウ原子により置換されていてもよい5員また
は6員の複素環式環を形成することができる化合物を包
含する0代表的化合物は、1.8−ビス(1−ピペリジ
ニル)ナフタレン、1,8−ビス(ジモルホリノ)ナフ
タレン、1.8−ビス(1−チアゾリジニル)ナフタレ
ン、1.8−ビス(1−ピロリジニル)ナフタレンおよ
び1−ジメチルアミノ−8−モルホリノナフタレンを包
含する。第3カテゴリーは、R1およびR3および/ま
たはR2および/またはR9が一緒になって1個の炭素
原子が酸素原子またはイオウ原子により置換されていて
もよい6〜20個の炭素原子の複素環式環を形成するこ
とができる化合物を包含する0代表的化合物は、9゜9
−ジメチルナフト[1、8−bcl −1、5−ノナン
、ナツト[1、8−bcl −1、5−ジアザビシクロ
−[3、2、2]ノナン、およびナツト [1、8−b
cl −1、5−ジアザどシクロ−[3、3、3]ウン
デカンを包含する。
フルオロエラストマー組成物中に混入するN。
N、N’ 、N’−四置換1,8−ジアミノナフタレン
の量は、100部のフルオロエラストマーにつき約0.
05〜2部であり、一般に、100部のフルオロエラス
トマーにつき約0.15〜1部である。
N、N、N’ 、N”−四置換1.8−ジアミノナフタ
レンは、フルオロエラストマーと、硬化性添加剤または
充填剤の添加の前または後に、あるいはこのような成分
を組成物に添加する時に、ゴム用2本ロール機またはバ
ンバリーミキサ−などで混合することができる。混合は
周囲温度において実施することができるが、100℃ま
での温度を使用することができる0通常、芳香族ジアミ
ンは周囲温度において配合成分と一緒に添加される。
本発明において使用するフルオロエラストマーは、゛弗
化ビニリデンから誘導された単位を含有する、弗化ビニ
リデンの単位に加えて、フルオロエラストマーコポリマ
ーは弗化ビニリデンと共重合しうる少なくとも1種の他
のツー、素含有モノマーから誘導された単位を含有し、
前記モノマーは2〜7偏の炭素原子を含有し、臭素原子
またはヨウ素原子を含有せず、かつ炭素原子と少なくと
も同じ数のフッ素原子を含有する化合物である0代表的
なモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン、ペンタフル
オロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよびパーフ
ルオロアルキルパーフルオロビニルエーテルを包含し、
ここでアルキルは1〜5個の炭素原子を含有する。フル
オロエラストマーの好ましい組み合わせは次の2つ組み
合わせの1つである: (1)弗化ビニリデンおよびヘ
キサフルオロプロピレンまたはペンタフルオロプロピレ
ンおよびテトラフルオロエチレンまたは(2)弗化どニ
リデン、テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロメ
チルパーフルオロビニルエーテル0通常このようなフル
オロエラストマーは、約30〜60重量%の弗化ビニリ
デン単位、約20〜50重量%のヘキサフルオロプロピ
レンまたはペンタフルオロプロピレンの単位またはパー
フルオロメチルパーフルオロビニルエーテルの単位およ
び約3〜35重量%のテトラフルオロエチレンの単位を
含有する0本発明において使用するフルオロエラストマ
ーは、また、硬化部位として、臭素含有才しフィンまた
はヨウ素含有オレフィンから誘導された単位を含有する
。「臭素含有オレフィン」または「ヨウ素含有すレフイ
ン」という用語は、ここで使用するとき、少なくとも1
つの水素原子がそれぞれ臭素原子またはヨウ素原子で置
換されかつ、必要に応じて、残りの水素原子の1または
2以上が他のハロゲン、例えば、フッ素で置換されてい
るオレフィンを意味する。この型の化合物のあるものi
よ商業的に入手することができ、そして他のものはこの
分野にいて既知の方法により。
例えば、タラント(Tarrant)およびタントン(
Tandon)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(J、  Org、  Chem、)34.
864 (1969)および7フインバーグ(Fain
berg)およびミラー(Mi l l e r)、J
AC54170(1957)およびジャーナルーオブ・
オーガニック・ケミスト リ − (J、    Or
g、    Chem、)42.1985−90 (1
977)に示されている方法により調製することができ
る。使用するモノマーと共重合してフルオロエラストマ
ーを形成することができる代表的な臭素含有オレフィン
は、プロモトリフルオロエチレン、t−ブロモ−2,2
−ジフルオロエチレン、4−ブロモ−3,3,4,4−
テトラフルオロプテン−1、臭化ビニル、1−ブロモ−
2,2−ジフルオロエチレン、パーフルオロアリルプロ
ミド、4−ブロモー1 、 l 、 2−トリフルオロ
ブテン、4−ブロモ−1,1,3゜3.4.4−へキサ
フルオロブテン、4−ブロモ−3−クロロ−1,1,3
,4,4−ペンタフルオロブテン、6−ブロモ−5,5
,6,6−チトラフルオロヘキセン、4−プロモーパー
フルオロブテン−1および3,3−ジフルオロアリルプ
ロミドを包含する。フルオロエラストマーコポリマーに
おいて、少なくとも0.05重量%の臭素1通常約0.
3〜1.5重量%の臭素を供給するために十分な臭素化
オレフィンの単位を使用することが好ましい9本発明の
方法において使用する臭素含有フルオロエラストマーは
、米国特許第4.214,060号にさらに記載されて
おり、その開示を引用によってここに記載する。使用す
るモノマーと共重合してフルオロエラストマーを形成す
ることができる代表的なヨウ素含有オレフィンは、弐C
H2=CH(CF2)xI (式中、Xは2〜6である
)の化合物、さらに詳しくは、ヨウトメタン、3−クロ
ロ−4−ヨウト−3,4,4−1−リフルオロブテン、
2−ヨウド−1.1.2.2−テトラフルオロ−1−(
ビニルオキシ)エタン、2−ヨウ)−1−(バーフ゛ル
オロビニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロ
エタン、1,1,2.3,3.−ヘキサフルオロ−2−
ヨウド−1−(パーフルオロビニルオキシ)プロパン、
2−ヨウドエチルビニルエーテル、3,3.4,5,5
.5−ヘキサフルオロ−4−ヨウドペンタン、ヨウトド
リフルオロエタンおよび、好ましくは、4−ヨウド−3
.3,4゜4−テトラフルオロブテン−1を包含する。
本発明のフルオロエラストマーは、臭素含有オレフィン
のモノマーまたはヨウ素含有オレフィンのモノマーを弗
化ビニリデンおよびフッ素含有オレフィン、例えば、好
ましくはヘキサフルオロプロピレンまたはパーフルオロ
メチルパーフルオロビニルエーテルと、必要に応じてテ
トラフルオロエチレンと、乳化重合法により重合するこ
とによって製造され、ここでモノマーを反応器へ連続的
にアポチーケル(Apothekel)らの米国特許w
44,035,565号中のことに実施例10に記載さ
れている方法とまったく同一の方法において添加する。
さらに、このような乳化重合法の詳細については、ムー
アー(Moore)の米国特許@3,839.305号
およびグラフディング(Gladding)らの米国特
許第3.707,529号参照。
本発明において使用すべきフルオロエラストマーを製造
するとき、モノマー成分の反応混合物は、また、遊離基
開始剤を含有することが好ましく、モしてポリマー形成
反応は遊離基乳化重合反応として実施される。このよう
な反応において使用するために最も有用な遊離基開始剤
のうちには、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、
過硫酸カリウム、またはこのような化合物の1種または
2種以上の混合物がある。また、他の水溶性無機過酸化
物化合物、例えば、ナトリウム、カリウム、およびアン
モニウムの過リン酸塩、過ホウ酸塩、および道次酸塩は
有用である。開始剤は。
還元剤1例えば、ナトリウム、カリウムまたはアンモニ
ウムの亜流酸塩1重亜硫酸塩、メタ重亜流酸填1次亜流
酸塩、チオ硫酸塩、亜リン酸塩と組み合わせて、あるい
は第一鉄塩、第一銅塩、または銀塩と組み合わせて使用
することができる。既知の有機遊離基開始剤は、また、
好ましくは適当な界面活性剤、例えば、パーフルオロオ
クタン酸アンモニウムと組み合わせて使用することがで
きる。界面活性剤はフルオロエラストマーの製造におい
て有用であることが知られているものから選択すること
ができる。界面活性剤は、もちろん、無機開始剤を使用
するとき存在することができる。既知の連鎖移動剤も、
乳化重合反応中に存在することができる。このような連
鎖移動剤の例は、ジヨウトメタン、1.1−ジフルオロ
−2゜2−ジョウドエチレン、l−ヨウドパ−フルオロ
オクテンおよびパーフルオロヘキシルイオダイドを包含
する。
好ましい乳化重合が完結した後、フルオロエラストマー
は生ずるポリマーから既知の方法により、例えば、電解
質の添加による凝固により、あるいは凍結により、引き
続いて遠心分離または濾過し、次いでフルオロエラスト
マーを乾燥することにより単離することができる。
ポリマー形成反応は、また、塊状で、あるいは有機遊離
基開始剤含有有機液体中で実施することもできる。
フルオロエラストマーの調製の間1反応器合物は、不活
性ガスでフラッシュした反応器内で、過圧、例えば、約
7〜140kg/cm”、好ましくは約35〜105k
g/cm2の圧力において約50〜130℃に加熱する
ことが好ましい、*も有用な手順のいくつかにおいて1
重合は連続的方法で実施し、そして反応混合物はある場
合において約5〜30分および他の場合において2また
は3時間までの平均滞留時間を有する。滞留時間は反応
器の体積を時間あたりに生産されるラテックスの体積で
割ることによって計算することができる。
大部分の場合において、フルオロエラストマーは約0.
2dl/g以上の固有粘度、特別の好ましい場合におい
て約0.5〜2 d l / gの固有粘度を有するで
あろう、フルオロエラストマーの固有粘度は30℃にお
いて0.3重量%のフルオロエラストマーの濃度でメチ
ルエチルケトン中で測定することができる。
調製の間、あるいは硬化の前にフルオロエラストマーと
通常配合される結合の1つは、二価の金属酸化物または
二価の金属水酸化物から選択される金属化合物の少なく
とも1種である。これらの金属化合物はある種のガスお
よび酸性物質を吸収する。これらのガスおよび酸性物質
は、加硫の間に発生し、そしてフルオロエラストマーを
化学的に攻撃しかつそれを弱化することがある0代表的
金属化合物は、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、また
は鉛の酸化物および水酸化物を包含する0弱酸の金属塩
を前記酸化物および/または水酸化物と一緒に使用する
ことができる0弱酸の代表的金属塩は、バリウム、ナト
リウム、カリウム、鉛およびカルシウムのステアリン酸
塩、安息鉱酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩およびリン酸塩を
包含スる。金属化合物は、フルオロエラストマーの約1
−15重重量、好ましくは約2〜10重量%に等しい量
でフルオロエラストマーへ添加することができる0本発
明の他の利点は、N、N。
N″、N′−四置換1.8−ジアミノナフタレンの強い
塩基性のために1通常よりり少ない量、例えば、フルオ
ロエラストマーの0.5〜2重量%のこれらの酸性促進
剤を使用することができるということである。有用な金
属化合物は、ボウマン(Bowman)の米国特許第3
,686,143号に記載されている。
多不飽和化合物でありかつ過酸化物硬化剤と協働して有
用な硬化を提供する普通のコエージェント(coage
nt)を、フルオロエラストマー組成物へ添加してその
硬化速度を増加することができる0組成物への添加量は
、100部のフルオロエラストマーにつき、一般に約0
.25〜10部、通常0.5〜3部である。ことに効果
的である代表的なコエージェントは、N、N’−m−フ
ェニレンジマレイミド、N、N’−ジアリルアクリルア
ミド、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌ
レート、トリビニルイソシアヌレートおよびトリメタリ
ルイソシアヌレートを包含する。
本発明のフルオロエラストマー組成物の調製において、
過酸化物硬化剤を除外して、フルオロエラストマーと、
前述のN、N、Nゝ、N2−四置換l、8−ジアミノナ
フタレンおよび他の成分、例えば、充填剤と、ゴムまた
はプラスチック組成物の調製に有用であることが知られ
ている混合装置により混合することができる;フルオロ
エラストマー組成物の分解温度より低い温度において作
動可能なゴム用ロール機またはパンバリミキサーを使用
することができる。
N、N、N’ 、N’−四置換1,8−ジアミノナフタ
レンを含有する得られるフルオロエラストマー組成物は
、弗化ビニリデン含有フルオロエラストマー組成物と有
機過酸化物硬化剤と任意の常用の手段により混合するこ
とによって硬化することができる。
フルオロエラストマー組成物は、また、フルオロエラス
トマー組成物において有用であることが知られている添
加剤1例えば、顔料、充填剤および孔形成剤の1種また
は2種以上を含有することができる。
この組成物は、それを有機過酸化物を分解させる条件に
暴露することにより、例えば、過酸化物が分解する温度
にこの組成物を加熱することにより硬化することができ
る。大抵の場合において。
フルオロエラストマー組成物の初期硬化は、好ましくは
、金型キャビティ内の組成物を約1〜60分間約150
〜200℃に加熱することによって実施する。普通のゴ
ムおよびプラスチック硬化圧縮射出成形または押出成形
の金型を使用し、ここで金型キャビティは通常鋼から作
られており、適当な加熱手段および硬化手段を備える。
金型キャビティ内の臭素化硬化部位を含有しかつ特定の
形状に成形されたフルオロエラストマー組成物は、それ
が硬化した後金型キャビティへ粘着せず、そしてそれを
金型キャビティから明瞭に取り出すことができる0本発
明の以前においては、造形された物品が金属壁につよく
粘着しかつ、頻繁に、物品が取り出し時の引裂きにより
損傷を受(するために、金型キャビティから硬化物品を
取り出すとき注意を払わなくてはならなかった。N、N
N’、N″−四置換1.8−ジアミノナフタレンはヨウ
素化硬化部位を含有するフルオロエラストマー組成物の
離型を改良するが、その主要な利益は金型キャビティ内
のフルオロエラストマーの硬化速度を増加することであ
る。硬化速度を増加することは、硬化な成形装置の入手
可能性が制限されているので、部品を射出成形により作
るとき、ことに重要である。N、N、N’ 、N’−四
置換1.8−ジアミノナフタレンがフルオロエラストマ
ー加硫物の重要な物理的性質に悪影響を及ぼさないとい
う事実は、臭素含有オレフィンまたはヨウ素含有オレフ
ィンの硬化部位を含有する両者のフルオロエラストマー
組成物について等しく重要である。アミン類は頻繁にフ
ルオロエラストマーの引張強さの著しい劣化を生ずる。
しかしながら、ここに記載するN、N、N’、N″−四
置換1.8−ジアミノナフタレンをフルオロエラストマ
ーとして使用するとき、このようなことは起こらない、
最も頻繁には、最高の耐熱性および寸法安定性を有する
製品を必要とする。したがって、造形された製品は金型
キャビティから取り出した後、後硬化作業を実施し、こ
こで物品を炉などで約1〜48時間約180〜300℃
に加熱する。
特定の用途について最良の硬化時間および温度は、成分
の種類および比率および最終製品において必要な性質の
ような因子に債存するであろう。
フルオロエラストマー組成物は1本発明に従い、配合お
よび硬化に適する加硫可能な等級において、実際的かつ
経済的方法により、作ることができる。このフルオロエ
ラストマー組成物は、ガスケット、0りング、ホース、
シールなどのような用途に高度に有用な硬化された物品
を生じ、これらの物品はすぐれたクリープ抵抗および、
熱、溶媒および腐食性化学物質により損傷に対するすぐ
れた抵抗を有する。最も重要には、本発明のフルオロエ
ラストマー組成物は、造形物品を引裂かないで金型キャ
ビティから容易に取り出し可能な加硫物を与え、そして
、硬化速度、ことにヨウ素含有すレフイン硬化部位を含
有するフルオロエラストマーの硬化速度は加速される。
次の実施例により、本発明の好ましい実施態様を説明す
る。これらの実施例において、竜は、特記しないかぎり
、10011&のフルオロエラストマーにあたりの部で
与えられている。
芳香族ジアミンの1.8−ビス(ジメチルアミノ)ナフ
タレンを含有する過酸化物硬化性フルオロエラストマー
組成物を次のように調製する:弗化ビニリデン、ヘキサ
フルオロプロピレン。
テトラフルオロエチレンおよび4−プロモー3゜3.4
.4−テトラフルオロブテン−1(35/34/29/
2の重量比または50.9721゜3/26 、910
 、9のモル比)から誘導された単位から構成されたフ
ルオロエラストマーの100部を、10.2X15.2
cm(4部6インチ)のゴム用2木ロール機に添加する
。このフルオロエラストマーを30部のMTカーボンブ
ラック、3部の鉛酸化物(リサージ)、3部のトリアリ
ルイソシアヌレートおよび0.25〜1.Oの芳香族ジ
アミンの1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンと
、表Iに示すように、混合する。2または3部のルパー
コ(Luperco@)101  XL過酸化物硬化剤
[45%の2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、55%の不活性充填剤]、また
は3部(1)ルバー:z (Luperco@)130
XL過酸化物硬化剤[45%の2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3および5
5%の不活性充填剤]、またはルバー:I (Lupe
 rco@)233XL過酸化物硬化剤[40%のエチ
ル−3,3−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブチレートお
よび60%の不活性充填剤]またはルパーコ(Lupe
 rco@)231XL[40%)1 、 l−1:’
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロへ午サンおよび60%の不活性充填剤]を、また
、表工に示すように、フルオロエラストマー中にロール
機により混入する。
フルオロエラストマー 1.8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの添加によ
るフルオロエラストマーへの物理的性質への悪影響が存
在するかどうかを決定するために、次の実験を実施する
表Iに記載する試験試料A、B、E、FおよびHおよび
対照試料をASTM  D−412に記載するようにし
て調製する。試料を電気的に加熱されたプレス内で15
分間177℃において圧縮硬化し、そして圧縮循環空気
炉内で24時間のサイクルの間232℃で後硬化する0
次いで、それらを破断点引張強さくT  )、100%
伸び率におり けるモジュラス(M   )および破断点伸び(E  
)について標準のASTM  D−412の条件下に試
験する。試料の圧縮永久歪値をASTM  D−395
により決定し、そして結果を表工に記載する。前述のフ
ルオロエラストマー組成物の硬化特性を決定するため、
配合した組成物の試料の硬化性質をASTM  D−2
084に従い振動するディスク流動計(ODR)で測定
する0表Iはt  90の値、すなわち、30分で到達
する硬化状態の90%の到達に要する一般式(分)を示
す。
試験試料A、B、E、FおよびHおよび対照試料に対応
する前述のフルオロエラストマー組成物の追加の部分を
、循環空気炉内で270℃において70$lii老化す
る。破断点引張強さくT  )、100%伸び率におけ
るモジュラス(M    )および破断点伸び(E  
)について標準のASTM  D−412の条件下に試
験し、そして結果を表工に記載する。
−犬上一 藍公     朋    A      B     
 CD(雄側1のポ リマー      100    ioo    to
o    too   to。
4Tブラツ ク                        
  30          30         
 30          30          
30E’bO33333 トリアリルイ ノシアヌレー ト33333 レパーコ(L J  pe  rC コ く峠ン) 101 (L 硬化剤    3    3    3    
0    0レパーコ(L uperc o@)130 (L 硬化剤    0    0    0    
3    3ス蔚 E        F       G       
Hl1oo    too     too    t
oo    to。
o        o        o      
  o        。
lA      B      c ルパーコ(L uperc oつ)231    0    0    0    
0XL  硬化剤 ルパーコ(L uperc     O000 o@)233 XL  硬化剤 1.8−ビス (ジメチルア ミノ)ナツタ    OO,250,50,5レン 匹」LZ」L立 営 M      (M Pa)         7.6   8.3  10
.3   −D ・     E       F  
     G       H11、O −15,89,0−9,0− ロ    A      B      CT   (
MP a)         18.6  16.6  17
.6   −E  (%) B           180    150   
130   −ri;jllEL比ぶ (熱老化試 料) M    (M Pa)      4.1  4.1  4.8  −
T  (MP a)      13.8 13.1 11.7  −
E (%) B       260  260  190  −D
       E       F       G 
      HI−17,614,5−19,0− 4,8−5,2− 一       8.2 −     11.010.3   −     10
.7   −且葱    A      B     
 C圧IしLK1 Oリング 7 0時間/室温 (%)        252217−Oリング 7 0時間/20 4℃(%)      422929−ODR−17 二二鉦/−Lヱ 分 t    90 (分)       6.5  5.0  4.9  
−D       E       F       
G       HI−6,91,8−3,8− 表工に記載するデータが示すように、芳香族ジアミンの
1.8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの添加はフ
ルオロエラストマー組成物の重要な物理的性質に悪影響
を及ぼさない。
/e′の シ し 次の試験は、金型キャビティ内で使用する典型的な金属
の表面と硬化したフルオロエラストマー組成物との間の
接着力の測定する。この試験は、金型キャビティからの
フルオロエラストマー組成物の取り出しの容易さと逆の
相関関係をもつ量的な値を提供することがわかった。す
なわち、高い試験値は、その組成物の金型キャビティか
らの取り出しが困難であることを示す、インストロン試
験機を使用して、幅2.5cm(1インチ)のステンレ
ス鋼のストリップを2.5X7.6XO。
6cm(LX3Xl/4インチ)の長方形の前述のフル
オロエラストマー組成物[ステンレス鋼のストリップを
深さ2.5cm(1インチ)に埋込んで圧縮成形された
スラブに形成されている1の中央から引くために要する
力(psi)の量を測定する。試験試料は、深さ2.5
cm(1インチ)のスリットを2.5X7.6X0.6
cm(1x3xl/4インチ)の長方形の未硬化のフル
オロエラストマーの試料中につくり、ここでスリットが
7,6C瓜(3インチ)の面に対してして乎衡であり、
試料の前幅を横切って走りかつ試料の2つの7.8cm
(3インチ)の面の間に等しい距離で位置するようにす
る。2.5X10゜2X0.3Cユ(lX4X1/8イ
ンチ)のステンレス鋼のストリップをスリットの中に挿
入する。2.5x7.6xO,18cm(IX3X1/
16インチ)のステンレス鋼のストリップから成るスペ
ーサーをフルオロエラストマー組成物に接触する前記ス
テンレス鋼のストリップの上下に配置する0次いで、こ
のアセンブリーを液圧プレス内で177℃において15
分間圧縮硬化する。
硬化したポリマーからステンレス鋼のストリップを除去
するために要する力を、インストロン試験機で177℃
および1.3cm/分(0,5インチ/分)のクロスヘ
ッド速度で決定する。1平方インチの埋込まれたステン
レス鋼のメトリー2プの両側はvi線方向の取り出し力
に寄与するので。
2×F    [ここでFは力(psi)であり、ja
n janはタンジェントである]は測定される量である。
2×F   および標準偏差を表■に示an す。
′MJM    A    B 生W力 2XF      (p s i) an 平均           33  16  17標準
偏差         9106 −表」− 表■の結果が定量的に示すように、芳香族ジ。
ミンを含有するフルオロエラストマーゴムの加f物をス
テンレス鋼のストリップから分離するたZに要する力は
対照試料を分離するために要する。
よりも実質的に少ない。
1施1ヱ フルオロエラストマー組成物の調製についてフ流側工の
手順を反復するが、ただしフルオロエ。
ストマーを表■に記載する成分と記載する量でt合し、
そしてフルオロエラストマーは弗化ビニ1゜テン/ヘキ
サフルオロプロピレン/テトラフル、。
ロエチレン/4−ブロモ−3,3,4,4−テ1ラフル
オロブテン(50/28/20/2の重p比または66
/16/17/Lのモル比)からλ導された単位から構
成される装置 −人皿一 朋   A 実施例2のポリマー      100  100MT
ブラー/ り30   30 リサージ(PbO)         3    3ト
リアリールイソシアネート    33ルパーコ(Lu
perc o@)101  XL  硬化剤    0    0
ルバーコ(Luperc olG)130  XL  硬化剤    331.8
−ビス(ジメチルアミ ノ)ナフタレン           OO,5朋 B     口   A      B1.0    
   0    0.5    1.0前述のフルオロ
ニラストマー組成物を取り出すときの改良を決定するた
めに、実施例1に記載する手順を反復し、ここでインス
トロン試験機を使用し、そしてステンレス鋼のストリッ
プが埋込まれているフルオロエラストマー組成物の長方
形の成形試料を使用する。結果を表■に記載する。
! ■   Δ 或15支りm力 2xF      (p s i) an 平均             37  19標準偏差
            32ス躬 旦      ■    Δ      呈表■に記載
する結果が示すように、芳香族ジアミンを含有するフル
オロエラストマーゴムの加硫物をステンレス鋼のストリ
ップから分離するために要する力は対照試料を分離する
ために要する力よりも実質的に少ない。
Xム1」 フルオロエラストマー組成物の調製について実施例工の
手順を反復するが、ただしフルオロエラストマーを表V
に記載する成分と記載する量で配合し、そしてフルオロ
エラストマーは弗化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピ
レン/テトラフルオロエチレン/4−ヨウド−3,3,
4.4−テトラフルオロブテン−1/−ジヨウトメタン
(45、/30/2410.810.2の重量比または
6L、3/17.4/20.910.310.1のモル
比)から誘導された単位から構成されている。
一人N− 直方           ス對 圓     A 実施例3のポリマー    100 100MTカーボ
ンブラック    30  30リサージ      
    33 トリアリルイソシアヌレー ト                        
 3     3ルパーコ(Luperc o@)231−XL硬化剤   33 1.8−ビス(ジメチルア ミノ)ナフタレン       0  0.5前述のフ
ルオロエラストマー組成物の硬化特性を決定するために
、配合したフルオロエラストマー組成物の試料の硬化性
質をASTM  D−2084に従い振動ディスク流動
計(OD R)で測定する0表■は、t  90の値、
すなわち、30分で到達する硬化状態の90%に到達す
るのに要する時間(分)を示す。
t 90(分)          6.6 1.IN
、N、N′,N′−四置換1.8−ジアミノナフタレン
を含有するポリマーの硬化速度は対照試料に比較して有
意に増加した。
1施あA フルオロエラストマー組成物の調製について実施例Iの
手順を反復するが、ただしフルオロエラストマーを表■
に記載する成分と記載する量で配合し、そしてフルオロ
エラストマーは弗化ビニリデン/テトラフルオロエチレ
ン/パーフルオロメチルパーフルオロビニルエーテル/
4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−
1(55/10/34.8/1.2の重量比または74
.6/8.7/16.310.4のモル比)から誘導さ
れた単位から構成されている。
−表!− 朋   Δ 実施例4のポリマー      100  100MT
ブラy り30   30 リサージ             33トリアリール
イソシアネート    33ルバーコ(Luperc o@)101  XL  硬化剤    33ルバーコ
(Luperc o@)130  XL  硬化剤    0    0
1.8−ビス(ジメチルアミ ノ)ナフタレン          0  0.5入射 B     口 ゛  A      B1.0   
   0   0.5   1.0前述のフルオロエラ
ストマー組成物を取り出すときの改良を決定するために
、実施例1に記載する手順を反復し、ここでインストロ
ン試験機を使用し、そしてステンレス鋼のストリップが
埋込まれているフルオロエラストマー組成物の長方形の
成形試料を使用する。結果を表■に記載する。
一人1− 朋    八 處崖1αソ11力 2XF      (p s  i) an 平均             19    7標準偏
差            64スコ 溢     朋    Δ     且表■に記載する
結果が示すように、芳香族ジアミンを含有するフルオロ
エラストマーゴムの加硫物をステンレス鋼のストリップ
から分離するために要する力は対照試料を分離するため
に要する力よりも実質的に少ない。
特許出願人 イー・アイ・デュポン・デ・ニモア外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構成成分 (a)共重合した単位が弗化ビニリデンから誘導された
    単位および弗化ビニリデンと共重合しうる少なくとも1
    種の他の弗素含有モノマーから誘導された単位から本質
    的に成るフルオロエラストマー、前記モノマーは2〜7
    個の炭素原子を含有し、臭素原子またはヨウ素原子を含
    有せず、かつ炭素原子と少なくとも同じ数のフッ素原子
    を含有する化合物であり、そして前記フルオロエラスト
    マーは3モル%までの臭素含有オレフィンから誘導され
    た単位または0.1〜2モル%のヨウ素含有オレフィン
    から誘導された単位を含有する、および (b)100部のフルオロエラストマーにつき約0.0
    5〜2部のN,N,N′,N′−四置換1,8−ジアミ
    ノナフタレン、前記N,N,N′,N′−四置換1,8
    −ジアミノナフタレンは、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に1
    〜6個の炭素原子のアルキル、フェニルまたはベンジル
    であり、R_1およびR_2および/またはR_3およ
    びR_4は一緒になって炭素原子が酸素原子またはイオ
    ウ原子により置換されていてもよい5員または6員の複
    素環式環を形成し、R_1およびR_3および/または
    R_2および/またはR_4は一緒になって炭素原子が
    酸素原子またはイオウ原子により置換されていてもよい
    6〜20個の炭素原子の複素環式環を形成し、Xおよび
    Yは独立に1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは
    アルコキシ基であり、そしてnは1〜3である、 を有する、 からなることを特徴とする過酸化物硬化性フルオロエラ
    ストマー組成物。 2、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に1〜
    6個の炭素原子のアルキル基である特許請求の範囲第1
    項記載の過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物。 3、R_1、R_2、R_3およびR_4はメチル基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の過酸化物硬化性フルオ
    ロエラストマー組成物。 4、臭素含有オレフィンから誘導された単位を含有する
    特許請求の範囲第1、2または3項記載の過酸化物硬化
    性フルオロエラストマー組成物。 5、ヨウ素含有オレフィンから誘導された単位を含有す
    る特許請求の範囲第1、2または3項記載の過酸化物硬
    化性フルオロエラストマー組成物。 6、2〜7個の炭素原子を含有するモノマーはヘキサフ
    ルオロプロピレンの単位から誘導されたものである特許
    請求の範囲第3項記載の過酸化物硬化性フルオロエラス
    トマー組成物。 7、2〜7個の炭素原子を含有するモノマーはテトラフ
    ルオロエチレンの単位から誘導されたものである特許請
    求の範囲第3項記載の過酸化物硬化性フルオロエラスト
    マー組成物。 8、フルオロエラストマーの重量に基づいて、約1〜1
    5%の二価の金属酸化物および二価の金属水酸化物から
    選択される金属化合物をさらに含有する特許請求の範囲
    第1、2または3項記載の過酸化物硬化性フルオロエラ
    ストマー組成物。 9、フルオロエラストマーの重量に基づいて、約0.5
    〜10%の有機過酸化物を含有する特許請求の範囲第1
    、2または3項記載の過酸化物硬化性フルオロエラスト
    マー組成物。 10、臭素含有オレフィンは4−ブロモ−3,3,4,
    4−テトラフルオロブテン−1の単位から誘導される特
    許請求の範囲第1、2または3項記載の過酸化物硬化性
    フルオロエラストマー組成物。 11、臭素含有オレフィンはブロモトルフルエチレンの
    単位から誘導される特許請求の範囲第1、2または3項
    記載の過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物。 12、臭素含有オレフィンはブロモジフルエチレンの単
    位から誘導される特許請求の範囲第1、2または3項記
    載の過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物。 13、ヨウ素含有オレフィンは4−ヨウド−3,3,4
    ,4−テトラフルオロブテン−1の単位から誘導される
    特許請求の範囲第1、2または3項記載の過酸化物硬化
    性フルオロエラストマー組成物。 14、100部のフルオロエラストマーに基づいて、約
    1〜15%の多不飽和化合物をさらに含有し、前記多不
    飽和化合物はコーエイジェントであり前記過酸化物と協
    働して有用な硬化物を形成することができる特許請求の
    範囲第1、2または3項記載の過酸化物硬化性フルオロ
    エラストマー組成物。 15、臭素含有オレフィンは4−ブロモ−3,3,4,
    4−テトラフルオロブテン−1の単位から誘導され、そ
    して100部のフルオロエラストマーにつき約0.15
    〜1部のN,N,N′,N′−四置換1,8−ジアミノ
    ナフタレンを含有し、ここでR_1、R_2、R_3お
    よびR_4はメチル基である特許請求の範囲第1項記載
    の過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物。
JP60196113A 1984-12-07 1985-09-06 過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フルオロエラストマ−組成物 Granted JPS61138655A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/679,528 US4529759A (en) 1984-12-07 1984-12-07 Peroxide-curable brominated or iodinated fluoroelastomer composition containing an N,N,N',N'-tetrasubstituted 1,8-diaminonaphthalene
US679528 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138655A true JPS61138655A (ja) 1986-06-26
JPH0250140B2 JPH0250140B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=24727280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196113A Granted JPS61138655A (ja) 1984-12-07 1985-09-06 過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フルオロエラストマ−組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4529759A (ja)
EP (1) EP0187893B1 (ja)
JP (1) JPS61138655A (ja)
CA (1) CA1262986A (ja)
DE (1) DE3578893D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1187684B (it) * 1985-07-08 1987-12-23 Montefluos Spa Procedimento per la preparazione di fluoroelastomeri vulcanizzabili e prodotti cosi' ottenuti
DE3689832T2 (de) * 1985-07-12 1994-11-17 Du Pont Peroxidhärtbare bromierte Fluorelastomermischungen.
US4613636A (en) * 1985-07-12 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable brominated fluoroelastomer composition containing an N,N,N',N'-tetrasubstituted 1,8-diaminonaphthalene
JPH07122013B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-25 日本メクトロン株式会社 含フツ素エラストマ−組成物
IT1228054B (it) * 1988-12-16 1991-05-27 Ausimont Srl Additivi per la vulcanizzazione con perossidi di fluoroelastomeri contenenti bromo o iodio
US4973633A (en) * 1989-05-15 1990-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable fluoroelastomers having bromine an iodine curesites and the preparation thereof
US4948852A (en) * 1989-10-26 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation thereof
DE4440201A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Bayer Ag Reaktive und verarbeitbare Fluorpolymere, ein Verfahren zu deren Herstellung, ein Verfahren zur Herstellung von vernetzten, bepfropften oder modifizierten Fluorpolymeren unter Einsatz der reaktiven und verarbeitbaren Fluorpolymere und deren Verwendung
US6239223B1 (en) 1997-09-05 2001-05-29 Chemfab Corporation Fluoropolymeric composition
US6646077B1 (en) * 2002-07-11 2003-11-11 Dupont Dow Elastomers Llc Peroxide curable fluoroelastomers
EP3792304A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Solvay SA Compositions and films comprising a vinylidene fluoride (co)polymer and an aromatic compound, and their preparation and uses

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116333A (en) * 1932-10-25 1938-05-03 Du Pont Preservation of rubber
US2115473A (en) * 1935-08-31 1938-04-26 Goodrich Co B F Antioxidants
NL88192C (ja) * 1953-08-03
US2979490A (en) * 1956-10-26 1961-04-11 Minnesota Mining & Mfg Cross-linking of polymers
US2951832A (en) * 1958-09-26 1960-09-06 Du Pont Fluoroelastomers
JPS5923578B2 (ja) * 1978-05-01 1984-06-02 ダイキン工業株式会社 フツ素ゴム組成物
JPS5837041A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Daikin Ind Ltd フツ素ゴム組成物
US4489196A (en) * 1983-04-26 1984-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable fluoropolymer composition
US4487878A (en) * 1983-06-30 1984-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of a solution fluorocarbon polymer, a dispersed fluorocarbon polymer and a polyamine curing agent
US4490501A (en) * 1983-06-30 1984-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of a fluorocarbon polymer and a polyamine curing agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0187893A3 (en) 1988-01-20
EP0187893B1 (en) 1990-07-25
CA1262986A (en) 1989-11-14
JPH0250140B2 (ja) 1990-11-01
EP0187893A2 (en) 1986-07-23
DE3578893D1 (de) 1990-08-30
US4529759A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587578B2 (ja) フルオロエラストマー組成物
EP1824918B1 (en) Curing compositions for fluoropolymers
JP5808893B2 (ja) 窒素含有硬化部位を有するフルオロプラスチックポリマー
TWI448501B (zh) 具低羰基端基比率之全氟彈性體
JP5067161B2 (ja) 架橋性組成物およびそれからなる成形品
EP1683837B1 (en) Fluoroelastomer and crosslinkable composition thereof
EP0137216B1 (en) Fluorelastomer having improved compression set resistance
JPH09124871A (ja) フルオロエラストマー用硬化系、フルオロエラストマー及びその使用
JPH0812726A (ja) ビスオレフィンに由来するモノマー単位を含む新規フッ素エラストマー
JP2002507640A (ja) ペルフルオロエラストマ組成物
JP6908604B2 (ja) 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法
JPH0931283A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
KR20120054586A (ko) 플루오로중합체를 위한 경화 조성물
JPS61138655A (ja) 過酸化物硬化性臭素化またはヨウ素化フルオロエラストマ−組成物
JP2010510353A (ja) 二重硬化ハイドロタルサイト含有フルオロポリマー組成物
KR920004894B1 (ko) 경화제로서 플루오로알리파틱 설폰아미드를 함유하는 플루오로엘라스토머 조성물
JPS60217253A (ja) スルフオンを含んだ過酸化物硬化性の臭素含有フルオロエラストマー
CA1246791A (en) Peroxide-curable brominated fluoroelastomer composition containing an n,n,n',n'-tetrasubstituted 1,8-diaminonaphthalene
JPS6361970B2 (ja)
JPH0114934B2 (ja)
KR20160057430A (ko) 플루오로엘라스토머 조성물 및 복합 물품의 제조방법
JP2021505729A (ja) 硬化性フッ素化ポリマー組成物
EP3239227B1 (en) Curing agents for compounds
JPH0641378A (ja) 含フッ素エラストマー加硫性組成物
JPH05230311A (ja) 金型離型性が改良された含フッ素エラストマー加硫組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term