JPS61138486A - 板状セラミツクスヒ−タ - Google Patents

板状セラミツクスヒ−タ

Info

Publication number
JPS61138486A
JPS61138486A JP59260069A JP26006984A JPS61138486A JP S61138486 A JPS61138486 A JP S61138486A JP 59260069 A JP59260069 A JP 59260069A JP 26006984 A JP26006984 A JP 26006984A JP S61138486 A JPS61138486 A JP S61138486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heater
zro2
conductive pattern
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445953B2 (ja
Inventor
孝夫 小島
石黒 宏之
川地 良毅
哲正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP59260069A priority Critical patent/JPS61138486A/ja
Publication of JPS61138486A publication Critical patent/JPS61138486A/ja
Priority to US07/136,438 priority patent/US4806739A/en
Publication of JPH0445953B2 publication Critical patent/JPH0445953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は板状セラミックスヒータ、更に詳しくは、セラ
ミックス基村上に発熱を目的とした電子電導性パターン
を有する板状セラミックスヒータめ通電耐久性の向上に
関する。
(従来の技術とその問題点) 、従来、A文、O3主体の基板上に発熱を目的とした電
子電導性パターンを設けたヒータが作られていたが、通
電(直流)を続けると、通電時の陰極端子付近で黒ずみ
又ははく離を生じ、その部分での抵抗が増大して部分発
熱することにより、ヒータの耐久性が損われることがあ
った。この様な黒ずみの原因は明らかになっていないが
A文、O3又はA文2O:l中の不純物が還元されるこ
とによるものと推定される。また、パターン中のPtが
基板中に拡散し、還元反応に対する触媒機能を果してい
るとも考えられる。
一方、基板をZr07質に変更すると、(1)ZrO2
質が酸素イオン伝導性であること、及び(2)ZrO2
質はA文yo3質に較べて熱伝導性が悪いため基板によ
る熱中が小さいことから、通電により生じる陰極端子部
の黒ずみを防止できると共に対象物を加熱するのに必要
なヒータ電力を減少させることができ、従って耐久寿命
が非常に伸びる。
しかし、ZrO2質は高温時に抵抗が非常に小さくなる
事から、電子伝導性パターンの陽極及び陰極端子部の絶
縁を必要とする。そこで、通電時の耐久寿命を損わずに
、ZrO2質基板の高温時の絶縁性を改良する方法が求
められていた。本発明はかかる問題点を解消することを
目的とする。
(問題点の解決手段) 発明者等は、ZrO2質基板上基板ヒータて種々検討を
重ねた結果、部分及び/又は完全安定化ZrO2基板表
面の全面又は少なくとも電子伝導性パターン部に適当な
厚さのAn、o、の被覆層を形成し、その上に発熱を目
的とする電子伝導性パターンを設けることによって、前
記の目的を達成し得ることを見出して本発明を完成した
(作用及び好適な実施の態様) すなわち、ZrO,基板の全面、又は電子伝導性パター
ンの下部のみに緻密質のAl2O3層を設けることによ
り高温時のZrO2の導電性による電流の逃げを防止す
ることができる。しかし、A n 2O3層が余り厚す
ぎるとZrO,質基板の効果が減少するし、また薄すぎ
るとヒータの絶縁が守られず十分な効果が得られない。
従って、本発明のA!:L、03層の厚さは2O〜70
gmが好ましく、特に好ましくは30〜50pmである
本発明のA文、o3質被被覆の原料は純度90%以上の
A文2o3で他に5i02.MgO1Cab、ZrO2
等を含むことができる。特に、ZrO,を少量添加する
とZrO2基板との結合性が増し、A22O3層の焼成
収縮率が小さくなる。
ZrO2賀基板としては、ZrO,にY2O、、、Ca
OlMgO等を加えた、部分安定化及び完全安定化Z 
ro2の焼結体を用いる。また、電子伝導性パターンは
、Pt、Rh、W、Mo、又はこれらの混合物(若干、
酸化物を含んでいても良い)を主体とするペーストを公
知の方法、例えばスクリーン印刷法等によりAu2 o
3質被被覆上に形成後、加熱して得ることができる。
本発明のヒータは通常、2枚のAl12O3層でZrO
2基板及び発熱体パターンをはさんだ第1.2図の層4
,3.6の様な基本構成を採る。
この基本構成の外面にさらに耐久性の向上、反りの防止
等のために別のアルミナコート層を設けることができる
。片面に別のアルミナコート層を施したとき他の面にも
同様にアルミナコート層を施すと反り防止に有用である
。但し本発明の実施の態様は図示のものに限定されるも
のではない。
本発明のヒータの製造に際しては、各構成要素を独立に
焼成して組み立てることも可能だが、各層の結合性を高
めるため各層を積層後、同時焼成するのが好ましい。
また、本発明A文2O3質には、ZrO2質基板よりも
焼成収縮率が小さいものを用いると、同時焼成する際に
ZrO,質との収縮率の差のためAI、03層が緻密化
されるため好ましい。更に、Z ro、基板とA見2O
3層の焼成収縮率の比が1.01:1〜1.08:lに
なるように選択すれば、同時焼成する際に両層が一体化
して収縮し、Ai、03層が緻密化されるばかりでなく
、Z r07基材に生じる圧縮応力のためその機械的強
度が著しく増大する(第3図参照)。この結果は、A 
fl 2O3被覆層の厚さがZ r02基板の厚さの1
/Zoo〜2O/100であるとき特に著しい。
次に本発明を実施例を用いて説明する。
(実施例) ■ ZrO2(平均粒径0.811.m)94モル%と
Y2O3(平均粒径0.3IL)6モル%を25時時間
式混合した。不純物が混入しないように混合にはZrO
2の珪石を使用した。
■ 乾燥後60メツシユのふるいを通し、1350℃で
2時間仮焼した。
■ 工程■の珪石を用い、50時間の粉砕を行い、80
%以上を粒径2 、57層mとした。
■ 乾燥後、トルエン、メチルエチルケトン等の溶剤を
使用して10時間混合した。
■ その後、樹脂を混合し、ドクターブレード法にて、
生寸法長さ42mm、幅4.8mm、厚さ0.8mmの
シート状サンプルを作成した。
■ 次に電子伝導性パターン部の材料としてPtブラッ
ク2:Ptスポンジ1を調合し、ブチルカルピトール等
を加えてペーストを作成した。
■ 次に、A12O392wt%、Zr023wt%、
51023wt%(その他MgO1Coo)を調合し、
ブチルカルピトール等でペーストを作成した。
■ ■で得たシート上に■で得たペーストを厚さ約50
gmでスクリーン印刷した。なお、第1表、実施例1で
は電子伝導性パターン部の下のみ、実施例2ではシート
全面にスクリーン印刷した。
■ その後、■で得たPtペーストを厚さ約30pmで
スクリーン印刷し発熱パターン2、端子パターン6を形
成した。
[株] その後、■で得たAn、O,ペーストを約50
JLmの厚さで全面にスクリーン印刷した。
@ 250°Cで12時間の樹脂抜き後、1515℃で
4時間焼成した。
■ ■のアルミナペーストを原料として実施例と同様の
形状のAl、03基板を作り、この上に■のPtペース
トを塗布しその上に50pmのAJJ2O3コートを施
して比較例に用いたA文2O3基板ヒータを作製した。
・@ 以上の様にして作製した板状ヒータについて、直
流17Vで通電耐久試験を行い第1表の結果を得た。
[相] 通電初期に、直流14Vにて通電しCA熱電対
をヒータ面から1mm1tLで測温したところ、実施例
1のヒータでは約700℃、実施例2のヒータでは約7
10°Cだった。また、比較例のヒータは670℃を示
した。
(以下余白) 第 1 表(抵抗値は室温で測定) 零3 A文2O3基板ヒーター。
(発明の効果) 本発明により、ヒータの耐久性及び電流効率を大きく損
わずに、ZrO2基板ヒータの高温での絶縁性を改善す
ることができ、更にヒータの機械的強度を著しく強化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は共に本発明のヒータの構成例を示すもので
あり、第1図は発熱体パターン部のみ。 第2図はA文2O3基板全面をZrO2層で被覆してい
る。 また、第3図はAu2O3被覆によりZrO。 基材の機械的強度が増大することを示す図である。 出願人  日本特殊陶業株式会社 代理人  弁理士  加 藤 朝 道 S @′+−烟ヤJ 妥 C力 @ <%+へh1坤−工挺岬 \  NI″v′)   訃  カ  (ゝ−−−、−
m−」

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱を目的とした電子伝導性パターンを有するヒ
    ータにおいて、部分及び完全安定化ZrO_2質基板の
    表面上にAl_2O_3質の被覆層を形成し、その上に
    発熱を目的とする電子伝導性パターンを設けたことを特
    徴とする板状セラミックスヒータ。
  2. (2)前記Al_2O_3質被覆層の焼成収縮率が基板
    のZrO_2質の焼成収縮率より小さいことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の板状セラミックスヒータ
JP59260069A 1984-12-11 1984-12-11 板状セラミツクスヒ−タ Granted JPS61138486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260069A JPS61138486A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 板状セラミツクスヒ−タ
US07/136,438 US4806739A (en) 1984-12-11 1987-12-17 Plate-like ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260069A JPS61138486A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 板状セラミツクスヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138486A true JPS61138486A (ja) 1986-06-25
JPH0445953B2 JPH0445953B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=17342872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260069A Granted JPS61138486A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 板状セラミツクスヒ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4806739A (ja)
JP (1) JPS61138486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517004A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 ヘレーウス ゼンゾール テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非導電性の二酸化ジルコニウム
WO2021065544A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 構造体および加熱装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0173793U (ja) * 1987-11-05 1989-05-18
FI915731A0 (fi) * 1991-12-05 1991-12-05 Derek Henry Potter Foerfarande och anordning foer reglering av temperaturen i ett flertal prov.
US5277937A (en) * 1992-06-03 1994-01-11 Corning Incorporated Method for controlling the conductance of a heated cellular substrate
US5521357A (en) * 1992-11-17 1996-05-28 Heaters Engineering, Inc. Heating device for a volatile material with resistive film formed on a substrate and overmolded body
US5468936A (en) * 1993-03-23 1995-11-21 Philip Morris Incorporated Heater having a multiple-layer ceramic substrate and method of fabrication
DE4317174A1 (de) * 1993-05-22 1994-11-24 Bosch Gmbh Robert Verbundsystem mit mindestens zwei anorganischen keramischen Schichten und Verfahren zu deren Herstellung
US5895591A (en) * 1994-07-06 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor
KR960028689A (ko) * 1994-12-26 1996-07-22 이형도 센서용 히터전극 및 이를 사용한 세라믹 히터
GB9511618D0 (en) * 1995-06-08 1995-08-02 Deeman Product Dev Limited Electrical heating elements
EP0853239A3 (en) * 1997-01-13 2001-01-17 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensor and heater unit
US6037574A (en) * 1997-11-06 2000-03-14 Watlow Electric Manufacturing Quartz substrate heater
DE19834276A1 (de) 1998-07-30 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Abgassonde
US20070138167A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Nitai Friedman Heated food warmer
DE102015119763A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Infrarotstrahler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616865A (en) * 1979-07-14 1981-02-18 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring detector for detecting oxygen content in gas and method of producing same
JPS58130261U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978316A (en) * 1975-09-19 1976-08-31 Corning Glass Works Electrical heating unit
US4139833A (en) * 1976-11-22 1979-02-13 Gould Inc. Resistance temperature sensor
JPS57200849A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Detector for oxygen concentration
JPS58124943A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616865A (en) * 1979-07-14 1981-02-18 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring detector for detecting oxygen content in gas and method of producing same
JPS58130261U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517004A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 ヘレーウス ゼンゾール テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非導電性の二酸化ジルコニウム
US8730002B2 (en) 2009-02-06 2014-05-20 Heraeus Sensor Technology Gmbh Non-conducting zirconium dioxide
WO2021065544A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 構造体および加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445953B2 (ja) 1992-07-28
US4806739A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61138486A (ja) 板状セラミツクスヒ−タ
JP2002217004A (ja) セラミック電子部品
JP4646167B2 (ja) 排ガスセンサ
JP2007269524A (ja) 絶縁セラミックとそれを用いたセラミックヒータおよびヒータ一体型素子。
JPH0582550B2 (ja)
JPS61138487A (ja) Al↓2O↓3板状ヒ−タ
JPH04329289A (ja) セラミックスヒータ
JP3036283B2 (ja) ヒータ付酸素濃度センサ
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP3935166B2 (ja) セラミックヒーター素子の製造方法
JP2004342622A (ja) セラミックヒータ
KR0153709B1 (ko) A1n계 세라믹 히타
JP3366546B2 (ja) セラミックヒータ
JPH04329290A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP2003002751A (ja) セラミック部品の製造方法
JP2737187B2 (ja) セラミックスの処理方法
JP2000292405A (ja) 酸素センサ素子およびその製造方法
JP2514591B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH04329291A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JPH02296764A (ja) 磁器製造法
JPH06157172A (ja) セラミックスヒーター
JPH02250231A (ja) 高温動作素子
JP3171407B2 (ja) サーマルヘッド用基板とその製造方法
JPH04312785A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JPH06317555A (ja) セラミック酸素センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees