JPS61137860A - 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS61137860A
JPS61137860A JP25910484A JP25910484A JPS61137860A JP S61137860 A JPS61137860 A JP S61137860A JP 25910484 A JP25910484 A JP 25910484A JP 25910484 A JP25910484 A JP 25910484A JP S61137860 A JPS61137860 A JP S61137860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
alkyl group
ketoester
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25910484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamaguchi
久夫 山口
Hideo Sugano
菅野 英男
Yoshiaki Okamiya
岡宮 芳明
Kiyotaka Sunakawa
砂川 清崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25910484A priority Critical patent/JPS61137860A/ja
Publication of JPS61137860A publication Critical patent/JPS61137860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、1.4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法に
関する。更に詳しくは、σ−ベンジルーβ−ケトエステ
ル誘導体とエナミノヵルポン酸とを反応させることを特
徴とする1、4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法に関
する。
か−る1、4−ジヒドロピリジン誘導体は、血流増加作
用、血圧降下作用等を有し、循環器系治療治療剤として
優れた臨床上の効果を有する。
〈従来技術〉 血圧降下作用、血管拡張作用等の薬理作用を有する化合
物として、種々の1.4−ジヒドロピリジン誘導体が知
られている。1.4−ジヒドロピリジン誘導体の代表的
な化合物として式 で表りされる4−(0−ニド−フェニル)−2,6−シ
メチルー1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジメチルエステル(ニアニジビン)がある。
1.4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法は古くからH
antzsch  反応として知られている〔参考文献
Org React 、 15 204 (1967年
)〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし種々の置換基を有する医薬品としての1.4−ジ
ヒドロピリジン誘導体の製造法としては本反応は必今ず
しも満足できる結果な与えない。多くの場合、類縁体を
副生ずるため、高い純度を要求される医薬品の製造に当
っては、繁雑な精製手段を講じなげればならない事態が
起こるためである。特に1.4−ジヒドロピリジン誘導
体の合成中間体であるベンジリデンケトエステルの製造
に当ってはいくつかの改良方法が提案されている〔参考
文献: Arznem −F、yrsch 、 voj
 31(It(1981年)および特開昭59−101
464号公報〕。しかしながら、本方法を用いても充分
満足すべき結果が得られな(・。
〈発明を解決するための手段〉 本発明者らは、緩和な反応条件下で高収率で1.4−ジ
ヒドロピリジン誘導体を合成することを目的として鋭意
研究した結果、緩和な反応条件下で且つ極めて簡単な操
作(より文献未載の新規化合物d−ベンジルーーーケト
エステル誘導体が得られ、更にこれとエナミノカルポン
酸誘導体を反応せしめることにより目的とする1、4−
ジヒドロピリジン誘導体が高収率で得られることを見出
し、本発明に到達したものである。本発明は、下記式〔
0で表わされるα−ベンジル−β−ケトエステル誘導体
と下記式OD R’ −C= CH−Co、R’     、、、 、
、、 、、、 QQHt で表わされるエナミノカルボン酸誘導体とを反応させる
ことを特徴とする下記式(5)で表わされる1、4−ジ
ヒドロピリジン誘導体の製造法である。
上記式〔11においてR1およびR2は同一もしくは異
っていてもよく、水素原子、ニトロ基。
ハロゲン原子またはトリプルオーメチル基を表わす。ハ
ロゲン原子としては1例えばフッ素原子、塩素原子又は
臭素原子が挙げられる。
R1とR1とは同時に水#原子ではない。
R3は好ましくはC1〜C9の直鎖又は分岐した低級ア
ルキル基1例えばメチル、エチル、n−プロピル+ I
ao−7“−ピル、n−ブチル111(1−ブチル、n
−ペンチル等を表わす。
R4は非置換又は置換された直鎖又は分岐した例えばメ
チル9エチルIn−プロピルtlso−プロピル、n−
ブチル、n−ペンチル等の低級アルキルを表わす。かか
る低級アルキル基の置換外としては、例えば−0−R’
(R’はC1〜偽の直鎖又は分岐した低級アルキル&。
例えば、メチルナエチルll5−ブービル!i膳O−プ
ロピル9n−ブチル、 1so−ブチル。
気−メチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等を表わす。
) 、−NBaR11(Haはメチル!エチル!n−ブ
ーピル等の低級アルキル基lR11はベンジルtフェネ
チル等のアラルキル基を表わす。)などが挙げられる。
Xはハロゲン原子9例えば塩素原子、臭素原子、沃素i
子等を表わす。
゛上記式〔0のd−ベンジル−一一ケトエステル誘導体
は下記式[1tV1で表わされるベンズアルデヒド類と HO 〔式中、R’a”は上記定義と同じである 〕下下記式
で表わされるβ−ケトエステル類とを 〔式中、RaおよびWは上記定義と同じ  〕ハpゲン
化物の存在下に反応せしめることにより製造することが
できる。
ハロゲン原子とは、ノ・−ゲン化水素、 /% g+ゲ
ン化金金属好ましく用いられる。ノ・ロゲン化水素とし
ては1例えば塩化水素、臭化水素。
沃化水素があげられる。あるいはそれらを放出すること
のできる従来公知の複合物又は塩等を用いることもで診
る。ノ・ロゲン化金属としては例えば、塩化アルミニウ
ム、三塩化チタン等を挙げることができる。
本反応において上記式[IV]で表わされるベンズアル
デヒド類1当量と上記式Mで表わされるβ−ケトエステ
ル類0.8ないし1.5当量とをハーゲン化物工ないし
30当量の存在下。
−30〜100℃好ましくは一20〜80℃の範囲で反
応せしめ、従来公知の分離・精製手段により、上記式〔
0で表わされるd−ベンジル−β−ケトエステル誘導体
を製造することができる。
本発明の製造法における他方の原料化合物である上記式
(5)のエナミノカルボン酸誘導体くおいて、R6は好
ましくはC8〜C0の直鎖又は分岐した低級アルキル基
1例えばメチルt工チル、n−プロピル+ 1so−プ
ロピル111−ブチル、 1so−ブチル、n−ペンチ
ル+n−ヘキシル等を表わすつR6は、置換又は非置換
の好ましくはC1〜偽の直鎖又は分岐した低級アルキル
基9例えばメチルtエチル!n−プロピル1fl−グチ
ルtn−ペンチル等ヲ表すす。かかる低級アルキル基の
置換分としては、()  110 (RIGは、直鎖又
は分岐したC4〜4の低級アルキル基1例えばメチル、
エチル、n−7’ aピル+ n−7’チル、n−ペン
チル等を表わす。) + NRIIRI! (R11は
メチル、エチル。
n−ブーピル等の低級アルキル基、R12はベンジルナ
フェネチル等の7ラルキル基を表わす。)等が挙げられ
る。上記式〔1〕の81 、 atがともに水素原子以
外の基であり、R4が−NR’ R’ で置換された低
級フルキル基であるとき、上記式00のtは置換低級ア
ルキル基が望ましい。上記式(1)のR1、R2がとも
(水素原子以外の基であり、rが非置換の低級フルキル
基であるとぎ、上記式000R6は−NR” R”で置
換された低級アルキル基以外の基が望ましい。
上記式α〕で表わされるエナミノカルボン酸誘導体は従
来公知の方法に準じて製造することができる〔参考文献
: Organic 5ynth@siJ。
voAt、42.p28.(1963年)〕。
本発明に従えば、上記式〔υで表わされるd−ペンジル
ーーーケトエステル誘導体と上記式(1)で表わされる
二ナミノカルボン酸誘導体とを反応せしめることにより
上記式(2)で表わされる1、4−ジヒドロピリジン誇
導体を製造することができる。
本発明に従えば、該d−ペンジルーーーグトエステル誘
導体1.0当量と該二ナミノカルポン酸誘導体を0.8
ないし、1.5当景とを無溶媒又は、溶媒中で0″〜1
80”好ましくは’30’〜150℃の範囲で反応せし
めるのが好ましい実施態様である。本反応において。
塩基類例えば無機塩基性化合物、有機塩基性化合物の共
存下に実施することができる。無機塩基性化合物として
は例えば、炭酸カリクム1重曹、塩基性アルミナ;有機
塩基性化合物としてはトリエチルアミン、ジメチルアニ
リンなどの有機第3級7ミン;ピリジン、キノリンなど
の含窒素複素環式化合物等が挙げられる。
有機第3級アミンおよび含窒素複素環式化合物を好まし
く使用することができる。
か〜る塩基類は、式〔1〕の化合物に対し0.05ない
し20当量の範囲で用いることができる。
本発明(よればか〜る反応物より目的とする該1.4一
ジヒドロピリジン誘導体を分離し、更に精製するに当っ
ては、従来公知の分離又は精製手段を採用することKよ
り達せられる。
〈発明の効果〉 以上(詳述した如く本発明は、緩和な反応条件下で且つ
極めて簡便な操作により、文献未載の新規化合物d−ベ
ンジルーβ−ケトエステルを製造し、これと二ナミノカ
ルポン酸誘導体とを反応せしめることにより、目的とす
る1、4−ジヒドロピリジン誘導体を高収率罠製造する
方法を提供するものである。
〈実施例〉 以下本発明を実施例により31!に詳#liC説明する
う 実施例1゜ アセト酢酸メチル(2,55F )とm−ニトロペンズ
アルデ七ド(3,02Ii)とをトルエン(20aj)
K溶解し、水冷下H(Jガスを15分通じた。水冷下−
夜攪拌した。反応液を水洗し、芒硝で脱水乾燥後溶媒を
留去し、シリカゲルクシマドグラフィくよりベンゼン−
ジクロルメタンで溶出する画分を集めると目的物(5,
501りが得られた。目的物はスレオ体とエリス一体の
はyl:1の混合物であった。
物性値は下記のとおり。
MS:M+/e  285,287 NMRJppm (CDCJI ) 8.3〜7.2(4H,m)、5.52(IH,d 、
J=10Hz) 4.37(IH,d 、 J=10Hz ) 、 3.
82と3.48(3H分、S、s) 2゜40と2.00(3H分+S+S)実施例2゜ アセト酢酸メチル(2,55、F )と0−ニドpべ/
ズアルデしド(3,02JF)とt)ルエン(20m)
K溶解し、水冷下HCJガスを15分間通じた。水冷下
−夜装置した。反応混合物に水を加えると、結晶が析出
したので一過により除去し、r液を水洗し、で硝で脱水
乾燥後溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーに
付り、ベンゼン−クロルホルム溶出画分を集めるとスレ
オ体とエリス一体の混合物として目的物力を得られた。
MS:m+/e;285,287 NMR:δppm(CDCJs )t 8.4−8.2(4H,m)、6.20と5.56 C
IH分、d(、r=toaz)、dB=toaz):l
+4.45 (I H、d=10Hz ) 、 3.8
0と3.46(3H分、 s 、 s ) 、 2.4
0と2.02 (3I(分。
s、s)。
実施例3゜ 2−クロロ−3−ニトツベンズアルデヒド984m!7
 (5,3mmol )  およびアセト酢酸メチtし
62 Q翼q (5,3mmol )  をトルエン1
0m1 Kとかし、水冷下、塩化水素ガスを通した。
徐々く室lにもどして一晩放置したのちベンゼン10m
を加え、有機相を水洗後、Na1804で乾燥させた。
溶媒を留去すると、2−(α−りaa−1−クロー−3
′−ニド−ベンジル)アセト酢酸メチル(NMR(CD
CIs)δppm : 7.7−7.1  (m、3H
)、5.9  (d  、IH,J=10Hz  )、
4.4  (d、IH,J=10Hz)、3.5(t、
3H)、2.4(s、3H))  が得られた。
実施例4゜ 実施例1.で得られた1−アセト−2−クロロ−3−(
3’−二トッフエニル) 7’ a ヒt 7酸メチル
(571119) ト3−アミノクロトン酸エチル(2
60m+9)とをインプロパツール(2aJ)Kとかし
、攪拌下トリエチルアミン(220j1g)を加えて2
時間族#還流した@溶媒を留去し、シリカゲルクーマド
グラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチルで溶出さ
れる両分より目的物(668N)を得た。
物性値は下記のとおりである。
NMR:δppm (CDCl3 ) 8.2〜7.2 (4H,m) 、 6.50 (IH
,BS)15.10(IH,S) 4−06 (2H、q + J =7 Hz ) + 
3.60 (3H。
S)、2.28(6H,S) 1.20(3H,t、J=7Hz)。
実施例5゜ 実施例1.で得られた!−7七トー2−クロロー3− 
(3’−二トロフエニル)−ブーピオン酸メチル(57
111g)と3−アミノクートン酸イソプロピル(29
oMFI)とを、インプロパツール(2m)Kとかし、
次いで攪拌下トリエチルミン(220q)を加え、2時
間加熱還流した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルク
ジマドグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチルで
溶出される画分より目的物(630冨g)を得た。
物性値は下記のとおりである。
NMR: Jppm(CDCl5) 8.2−7.2(4)I、m)、6.52(IH,Ba
)。
5.03 (IH,S )、4.92 (2H,q 、
J=6Hz )。
3.5s(3H,r)、2.2s(6H+s)1.2’
5(3H,d、J=6Hz)、1.07(3H,d。
J=6Hz)。
実施例6゜ 実施例2.で得られたl−アセト−2−クロp−3−(
2’−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチル(571
119)と3−7ミノクロトン酸メチル(290薦y)
とをインプロパツール(2d)に溶解し、2時間加熱還
流した。
溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、
n−ヘキサン−酢酸エチルで溶出される両分を集めて目
的物(51smg)を得た。
物性値は下記のとおりである。
NMR:Jppm (CDCl9) 7 。7〜7−2 (4K v m ) + 6−35
 (I H,1)! ) +5.71(IH,y) 2.56 (6H,!r) 、 2.28 (6H1)
 。
実施例7゜ 1−アセト−2−クーツー3− (3’−ニトロフェー
ル)−プロピン酸メチル(7,2f? )をインプパノ
ール(30m)に加え、3−アミノクートン酸第3ブチ
ルエステル を加え、次いでトリエチルアミン( 3.0 1 )を
加えた。混合物を2時間加熱還流したのち、溶媒を留去
し、残留物をンクジaメタンに溶解し、希塩酸で洗い、
医いで水洗した。有機相を芒硝にて脱水、乾燥したのち
、溶媒を留去した。残留物をn−ヘキサ/とエーテルよ
り結晶化させると目的物1 0.2 1が得られた。
物性値は下記のとおり。
MS:M+/@ 388 NMR:Jppm ( CDCJs ) ’8 − 1
 〜7 − 2 ( 4 H + m ) 、5 − 
8 b ( I H T lb 8 ) +5、00(
1)1,j) 、 3.60( 1)(、i 、 2.
30(6H,り,1.38(9H,f)。
実施例8。
」 実施例1.で得られた1−アセト−2ークロp − 3
 − ( 3’−二トロフェニル)−プロピオン酸メチ
ルを用いて実施例4.と同様にして目的物を得た。この
ものの物性値はauthenticな化合物のそれと一
致した。
実施例9。
実施例1,で得られた1−アセト−2−クロa − 3
 − ( 3’−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチ
ルを用いて実施例4.と同様にして目的物を得た。この
ものの物性値はauth@rtlaのそれと一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔 I 〕 〔式中、R^1およびR^2は同一もしくは異なつてい
    ても良く水素原子、ニトロ基、ハロゲン 原子又はトリフルオロメチル基を表わし、 R^1とR^2とは同時に水素原子ではない。 R^4は非置換又は置換された低級アルキル基をあらわ
    す。Xはハロゲン原子を表わす。 R^3は低級アルキル基を表わす。〕 で表わされるα−ベンジル−β−ケトエステル誘導体と
    下記式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔II〕 〔式中、R^5は低級アルキル基を表わし、R^6は置
    換又は非置換のアルキル基を表わす。〕 で表わされるエナミノカルボン酸誘導体とを反応せしめ
    ることを特徴とする下記式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔III〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は上記定義と同じ。〕 で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
    。 2、塩基類の共存下に反応させる特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。 3、塩基類が第3級アミン又は含窒素複素環化合物であ
    る特許請求の範囲第2項記載の製造法。 4、下記式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔 I 〕 〔式中、R^1およびR^2は同一もしくは異なつてい
    ても良く水素原子、ニトロ基、ハロ ゲン原子又はトリフルオロメチル基を表 わし、R^1とR^2とは同時に水素原子ではない。 R^4は非置換又は置換された低級アルキ ル基をあらわす。Xはハロゲン原子を表 わす。 R^3は低級アルキル基を表わす。〕 で表わされるα−ベンジル−β−ケトエステル誘導体。
JP25910484A 1984-12-10 1984-12-10 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法 Pending JPS61137860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910484A JPS61137860A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910484A JPS61137860A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137860A true JPS61137860A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17329376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25910484A Pending JPS61137860A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201790A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tokuyama Corp {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2848284A (en) * 1983-06-02 1984-12-06 Teijin Limited 1, 4-dihydropyridine derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2848284A (en) * 1983-06-02 1984-12-06 Teijin Limited 1, 4-dihydropyridine derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201790A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tokuyama Corp {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275859A (ja) 2―ハロピリジン―6―スルホン酸及びその塩
JPS61137860A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン酸誘導体の製造法
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
JP2007308510A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH01132565A (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP4902976B2 (ja) フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPS61161263A (ja) 1,4−ジヒドロピリジンモノエステルモノカルボン酸の製造法
JPS6152826B2 (ja)
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH0649685B2 (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法
JPS61180751A (ja) β−(アセチルアミノ)アクリル酸エステル
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP3622409B2 (ja) β−アニリノエタンチオール誘導体、その製造方法及びそれを用いる3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン誘導体の製造方法
JPH01272555A (ja) 4‐ベンジル‐2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH03141252A (ja) 1―アルコキシカルボニルチオ―1―ベンゾイル―2―(n,n―ジメチルアミノ)エテン誘導体およびその製造法
JPH0399079A (ja) インドリジン誘導体
JPH0285261A (ja) イミダゾール誘導体の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS5943473B2 (ja) N1−(2 ダツシユ − フラニジル )−5− フルオロウラシルノ セイゾウホウ
JPS6056701B2 (ja) Ν−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPH01106877A (ja) ジフエニルエーテルの製造方法
JPS63216877A (ja) 含フツ素ピリミジン誘導体
JPH0242039A (ja) フルオロフェノキシアルカン誘導体