JPS61136467A - 鋼板の防食塗装方法 - Google Patents

鋼板の防食塗装方法

Info

Publication number
JPS61136467A
JPS61136467A JP25853884A JP25853884A JPS61136467A JP S61136467 A JPS61136467 A JP S61136467A JP 25853884 A JP25853884 A JP 25853884A JP 25853884 A JP25853884 A JP 25853884A JP S61136467 A JPS61136467 A JP S61136467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
corrosion
coating
coat
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25853884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Oosumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Masafumi Kume
久米 政文
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP25853884A priority Critical patent/JPS61136467A/ja
Priority to US06/805,382 priority patent/US4755434A/en
Priority to GB8530151A priority patent/GB2168621A/en
Priority to DE19853543219 priority patent/DE3543219A1/de
Publication of JPS61136467A publication Critical patent/JPS61136467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発明け、鋼板、特に自動車車体に耐チッピング性、防
食性および物理的性能などのすぐれた塗膜を形成する念
めの塗装方法に関するものである。
自動車産業分野では塗−〇耐久性の問題、特に衝撃剥離
による塗膜の耐食性低下ならびに鋼材の腐食の進行の間
笛が重視されつつある。特に、欧米の寒冷地域等では冬
季自動車道路の路面凍結を防止するために比較的粗粒に
粉砕し次岩塩を多量に混入し次砂利を敷くことが多く、
この種の道路を走行する自動車はその外面部において車
輪で跳ね上げられた岩填粒子や小石が塗装置に衝突し、
その衝撃により塗膜が局部的に車体上から全部剥離する
衝撃剥離現象、いわゆる1チツピ〉グを起すことが屡屡
ある。この限象により、車体外面の被衝撃部の金属面が
露出し、すみやかに発錆すると共に腐蝕が進行する。通
常、チッピングによるtIh嗅の剥離は車体底部および
足まわり部に多いが、゛7−ドおよびルーフKまで発生
し約半年〜1年で局部的腐蝕がかなり顕著になることが
知られている。
このチッピングならびにこれに基因する腐食の進行を防
止′する次め、従来から車体の外部金属基体表面の化成
処理ならびに電着塗料、゛中塗塗料および上塗塗料につ
いて各種の検討が加えられた。
例えば、化成処理において、結晶形の異なる傷酸欽系皮
暎および燐酸亜鉛系皮倹の使用が検討され念が、かかる
化成処理によっては被衝撃部における塗膜の付着性を充
分に改善することは困難である。また、電着塗料および
上塗塗料についても該塗料に含有されている樹脂および
/ま次は顔料について種々検討されてきたが、チッピン
グに耐え得る充分な付着性改善効果を有するものは今ま
で見い出すに至っていない。
また、中塗塗料組成物中に無機箔状顔料である絹雲母ま
たはタルク粉を含有せしめ、それによって該無機箔状顔
料による中塗VW喚層内のズリによる衝撃力の緩和およ
び/または分散を達成し、或いは中塗塗膜層内ま九は電
着塗料塗面と中塗塗膜との境界面でのみ局部的に!!I
J離を起させるようにし、かくして電着塗料塗膜の損傷
を阻止し、この無キズの電着塗料塗膜が防錆機能をa!
実に維持することをねらう几ものであるが、車体の外面
に加わる衝撃力は一定でなく、かなり大きい場合もあっ
て、これらの方法では中塗eta層内のズリによる緩和
・分散能力以上の衝撃力が加えられた場合には、その衝
撃力を中塗塗験層のところで阻止しきれず被衝撃部が電
着塗膜を含む丁べての塗膜に及び塗膜全体が金属基体面
より剥離し、その結果その部位はすみやかに発錆し腐食
が進行するという欠点がある。
そこで、本発明者らは、上述の問題点を改善するため、
通常の電着塗料、中塗塗料および上塗塗料からなる鋼板
の塗装系によって得られる仕上り外観と少なくとも同等
で、しかも耐チッピング性、物理的性質及び防食性に優
れ九塗喚を形成する塗装方法を提供することを目的とし
て鋭意検討を重ね次結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板にカチオン型電着塗料
を塗装し、次いで該塗面に形成塗膜の静的ガラス転移湿
度が−30〜−60℃である変性ポリオレフイ〉系樹脂
を主収分とする防食顔料含有バリアーコートを塗装し食
後、中塗り塗料および上塗り塗料を順次塗装することを
特徴とする鋼板の防食塗装方法が提供される。
本発明の特徴は、鋼板にカチオン型電着塗料、中塗塗料
および上塗塗料を順次塗装する工程において、電着塗料
を塗装後、中塗塗料を塗装するに □先立って、特定の
組成ならびに性状を有する防食顔料含有バリアーコート
を電着塗面にあらかじめ塗装するところにある。その結
果、耐チッピング性、防食性、物理的性能などの著しく
すぐれた塗膜を形成することができたのである。
すなわち、耐チッピング性についてみると、ガラス転移
温度を−30〜−60℃に調整し次バリアーコート塗I
’ll(さらに好ましくは、後記のごとく、−20℃に
おける該塗膜の引張り破断強度伸び率を200〜100
0%に調整しておく)は、前記耐チッピング性向上を目
的とし友中塗り塗膜などに比べて柔軟で、しかも変性ポ
リオレフィン系樹脂に基因する特有の粘弾性を有してい
る。し九がって、かかる物理的性質を有せしめ友バリア
ーコートを介して形成し次中塗り塗暎〜上塗り塗膜系表
面に岩塩や?ト石などによる強い衝撃力が加えられても
、その衝撃エネルギーの殆どま次は全ては該バリアーコ
ート塗膜内に吸収されその下層の電着塗膜にまで波及せ
ず、しかも上塗りならびに中塗りの両塗膜も物理的損傷
を受けることが殆ど解消され九のである。つまり、上記
バリアーコート塗膜層が外部からの衝撃力の緩衝作用を
呈して耐チッピング性が著しく改良され、チッピングに
よる鋼板の発錆、腐食の発生を防止でき、しかも岩塩、
小石などの衝突による上塗り塗膜の劣化も解消でき友の
である、 i九、耐食性についてみると、本発明のごとくバリアー
コートに防食顔料を配合することによって、電着塗料に
その防食顔料を配合したのと比べて耐食性が著しく向上
したのである。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
鋼板:本発明の方法によって塗装せしめる被塗物であっ
て、カチオン電着塗装することが可能な金属表面を有す
る素材であれば何ら制限を受けない。例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属を含む
合金、およびこれらの金属、合金Oメ5・ツキ、もしく
は蒸着製品などがあげられ、具体的にはこれらを用いて
なる乗用車、トラック、サファリーカー、オートバイな
どの車体がある。−1+、該鋼板を、カチオン電着塗装
を塗装するに先立って、あらかじめリン酸塩もしくけク
ロム酸塩などで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン型電着塗料二上記鋼板に塗装する九めの電着塗
料であって、それ自体公知のものが使用できる。該カチ
オン型電着塗料は有機酸もしくけ無機酸で中和される塩
基性水分散型樹脂、例えば樹脂骨格中に多数のアミ7基
を有するエポキシ系、アクリル系、ポリプクジエン系な
どの樹脂(樹脂はこれらのみに限定されない)K、必要
に応じ、中和剤、顔料(着色顔料、体質顔料、防食顔料
など、顔料の配合量は樹脂固形分100貫量部あ九り4
0重量部未満である)、親水性溶剤、水、硬化剤、架橋
剤、添加剤などを配合して常法により塗料化される。上
記塩基性水分散型樹脂(通常、親水性溶剤で溶かして用
いる)を中和、水溶(分数)化する次めの中和剤として
は、酢酸、とドロキシル酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳
酸、グリシジなどの有機酸、硫酸、塩酸、リン酸等の無
機酸が使用できる。中和剤の配合量は、上記樹脂の塩基
価(約50〜200)に対し中和当量的0.1〜0.4
の範囲が適当である。固形分濃度を約5〜40重量%と
なるように脱イオン水で希釈し、pHを5.5〜8.0
の範囲内に保って常法により前記鋼板に電着塗装するの
である。電着塗装暎厚は特に制限されないが、硬化塗膜
にもとすいて10〜40μが好ましく、約140〜21
0℃に加熱して塗膜を硬化せしめるのである。
ま九、本発明におけるカチオン型電着塗料に関し、後記
のバリアーコート塗膜に合存せしめ次防食順料による防
食機能を有効に発揮させるために、該電着塗装の吸水率
を0.3〜20重量%、特に0.5〜5重量%に調整し
ておくことが好ましい。
ここで、電着塗装の吸水率は、カチオン電着塗面を硬化
模厚が20μ(塗布面積5 X 5 cm )になるよ
うに塗布し、その成分に応じ九条件で焼付は比後、B塗
膜を単離して50℃の温水に48時間浸漬し、引き上げ
直後の端一とそれを105℃で1時間乾燥し次後の塗膜
の重量をそれぞれ測定し、これらの結果を次式に算入し
て求めt値である。
温水から引上げ*11r、燥後の カチオン型i!!塗−〇吸水率をこのように調整するこ
とによって、該塗膜面上に塗り重ねた防食顔料を含むバ
リアーコート塗膜から水抽出され之該防食顔料の水抽出
成分が該電看塗膜内を容易に浸透して鋼板面に陽極(も
しくけ陰極)抑制効果を顕著にし、鋼板を保護するもの
と推察される。
吸水率の調整は、塗膜の架橋密度、親木基の導入、体質
顔料の配合量などKよって容易に行なわれる。
し次がうて、本発明の方法ではカチオン型電着塗料に防
食顔料を配合する必要は特にないので該塗料の貯蔵安定
性、塗膜の平滑性などを向上することができた。
バリアーコート:カチオン電着塗面に塗装する組成物で
あって、形成端整の静的ガラス転移温度が−30〜−6
0℃(好ましくは−40〜−55℃)である変性ポリオ
レフィン系樹脂および防食顔料を主成分とする。すなわ
ち、変性ポリオレフィン系樹脂としては例えば、グロピ
レシーエチレン共重合体(モル比で、40〜80:60
〜20%が好適)に、塩素化ポリオレフィン(塩素化率
約1〜60%)を1〜50″yti、好ましくけ10〜
20重量部(いずれも該共重合体100賞貴部あたり)
を配合してなる混合物、ま九は上記プロピレン−エチレ
ン共重合体100重量部あたりにマレイン酸もしくは無
水マレイン酸を0.1〜501Rt部、好ましくけ0.
3〜20重量部グラフト重合せしめたm脂などがあげら
れる。本発明では、これらの変性ポリオレフイ〉系樹脂
自体が上記範囲内の静的ガラス転移温度を有していれば
それ自体でバリアーコートとして使用できるが、上記範
囲から逸脱していたねあるいは範囲内であっても静的ガ
ラス転移温度を変化させ次いなどの場合、必要に応じて
粘性付与剤を配合することができる。該粘性付与剤とし
そは、変性ポリオレフィン系樹脂との相溶性が良好な例
ズば、ロジン、石油樹脂(クマロン)、エステルガム、
ポリプタジエン、エポキシ変性ポリブタジェン、低分子
を脂肪族エポキシ樹脂、低分子量脂肪族ビスフェノール
タイプエボキシ樹脂、ポリオキシテトラメチレングリコ
ール、酢酸ビニル変性ポリエチレンなどがあげられ、こ
れらの配合th上記変件ポリオレフ・fシ系樹脂100
重量部あ念り1〜50111一部が好ましい。
バリアーコートに配合する防食顔料とけ金属の腐食を抑
制もしくけ防止する機能を持つ顔料であって、単に色彩
を付与するための着色顔料々らびに塗装の物理的性質を
調整するための体質顔料と#−を明確に区別さね、例え
ば鉛系顔料、クロメート系顔料、金属粉顔料などをあげ
ることができ、このうち、本発明の方法でバリアーコー
トに配合する防食顔料は特に制限を受けないが、水と接
触すると防食機能を有する成分が溶出する組成の顔料が
避しており、特に好ましくけ、その水抽出液の電気伝導
度が100μσ/cIn以上、とりわけ300μTJ 
/ an以上の防食顔料を使用することである。
防食顔料の水抽出液の電気伝−導度の測定方法は、電気
伝導度が1μTJ / cm以下の脱イオン水80重量
部と防食顔料2()重量部とを混合し、30℃で5日間
放置(この間、10分/日混合物をカクノ1ンする)後
、上澄液(水抽出液)を取り出し、その電気伝導度を測
定するのである。
上記電導度を有する防食顔料としては、例えばジンクク
ロメ−) (1570s U / cyt )、ストロ
〉チクムクロメート(973μσ/α)、クロム酸バリ
クム(736μ′0/ art ) 、クロム酸カルシ
クム(soooμσ/cIR)、塩基性クロム酸鉛(1
11uU/an)、塩基性硫酸鉛(11JllatT/
cIn)、リン酸力ルシクム(332s U / cm
 )、モリブデン酸亜鉛(333Jlσ/cWt)、モ
リブデン酸カルシクム(256μσ/1yR)、リンモ
リブデン酸アルミニクム(182μU / cm ) 
、メタホク酸バリクム(1540aυ/α)、メタパナ
ジシ酸アシモニクム(7450声T)/cm’)hどが
あげられ(カブコ内は水抽出液の電気伝導度である)、
これらは1種もしくけ2種以上使用できる。このうち、
特に好ましくはジンククロメート、ストロンチクムクロ
メート、クロム酸パリクムおよびクロム酸カルシクムか
ら選ばれ次防食顔料を用いることである。これらの防食
顔料の配合lkは変性ポリオレフィン系樹脂100重量
部あ念り1〜150重量部、好ましくは2〜50重量部
である−、< IJアーコートの塗装性向上のために、
上記成分を有機溶剤によって溶解もしくFi分牧させて
おくことが好ましく、有機溶剤としては、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族系炭化水
素、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロ
ルエチレン、ジクロルエタン、ジクロルレンゼ〉などの
塩素化炭化水素などがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成塗膜に関し、
静的ガラス転移温度が前記範囲内に含まれていることは
必須であるが、さらに、該塗膜の引張り破断強度伸び率
が一20℃雰囲気で200〜1000%であることが好
ましい。ま几、形成塗膜の静的ガラス転移温度が一30
℃よりも高くなると本発明の前記目的が達成できず、−
60℃よりも高くなると塗膜性能、特に耐水性、付着性
などが低下するので好ましくない。さらに、該バリアー
コートには上記防食顔料以外に体質顔料、着色顔料など
を配合してもさしつかえない。
本発明において、これらのバリアーコートはカチオン型
電着塗模面に塗装するのであるが、塗装方法は限定され
ず、例えばスプレー塗装、°ノ・ゲ塗り、浸漬塗装、溶
融塗装、静電塗装などがあり、塗装嘆厚は形成塗膜にも
とすいて1〜20j1特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱量計(第二精工金製DS
C−10型)で測定した値である。
引i11破断強度伸び率は、恒温槽付万能引張試験機(
島津製作所オートグラフS−D型)を用いて測定した値
であり、試料の長さは20+w+、引張速度は20W/
分で行なっ友。これらの測定に使用し次試料は、該バリ
アーコートを形成塗膜にもとすいて25μになるように
ブリキ板に塗装し、120℃で3θ分焼付は念のち、水
銀アマルガム法により単離し次ものを使用し友。
バリアーコート端唄面に中塗り塗料を塗装するにあ次ね
、該バリアーコートけあらかじめ焼付けておくことが好
ましいが、焼付けることなくクエットオ〉クエットで中
塗り塗料を塗装してもさしつかえない。焼付温度は80
〜160℃、特に80〜130℃が遺している。
中塗り塗料二上記バリアーコート塗面に塗装する塗料で
あって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーベイク性
、#候性などのすぐれ之それ自体公知の中塗り塗料が使
用できる。具体的には、油長30%以下の短油、超短油
アルキド樹脂もしくはオイルフリーポリエステル樹脂と
アミノmiとをビヒクル主成分とする有機溶液形熱硬化
性中塗り塗料があげられる。これらのアルキド樹脂およ
びポリエステル樹脂系脂は、水酸基価60〜140、酸
価5〜201しかも変性油として不飽和油(もしくけ不
飽和脂肪酸)を用いたものが好ましく、アミノ樹脂は、
アルキル(炭素数1〜5)エーテル化し次メラミン樹脂
、尿素構脂ペシゾグアナミシ樹脂などが適している。こ
れらの配合比は固形分重量にもとすいてアルキド樹脂お
よび(ま九は)オイルフリーポリエステル樹脂65〜8
5%、特VC70〜80%、アミノ樹脂35〜15%、
特に30〜20%であることが好ましい。さらに、上記
アミノ樹脂をポリインシアネート化合物やブロック化ポ
リイソシアネート化合物に代えることができる。ま几、
該中塗り塗料の形11Aは、有機溶液型が最も好ましい
が、上記ビヒクル成分を用いた非水分散液、ハイソリッ
ド型、水溶液型、水分牧液型などであってもさしつかえ
ない。本発明では中塗り端唄の硬度(鉛筆硬度)は3B
〜2H(20℃、すりきす法による)の範囲にあること
が好ましい。さらに、該中塗り塗料には、体質顔料、着
色顔料、その他塗料用添加剤などを必要に応じて配合す
ることができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行なえ
、塗装膜厚は硬化塗喚にもとずい、 て10〜50gの
範囲が好ましく、塗喚の硬化温度はビヒクル成分によっ
て異なり、加熱硬化せしめる場合は80〜170℃、特
に120〜150℃の温度で加熱することが好ましい。
上塗り塗料:前記中塗り塗面に塗装する塗料であって、
被塗物に美粧性を付与するものである。
具体的には、仕上り外観(鮮映性、平滑性、光沢など)
、耐候性(光沢保持性、保色性、耐白亜化性など)、耐
薬品性、耐水性、耐湿性、硬化性などのすぐれた塗膜を
形成するそれ自体すでに公知の塗料が使用でき、例えば
、アミノ・アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂系、
アミノ・ポリエステル樹脂系などをビヒクル主成分とす
る塗料があげられる。これらの塗料の形態は特に制限さ
れず、有機溶液型、非水分散液型、水溶(分散)波型、
粉体型、ハイソリッド型などで使用できる。
塗喚の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、活性エネルギー線
照射などによって行なわれる。本発明において、これら
の上塗り塗料の形成塗IIF!、鉛筆硬度が2B〜3H
(20℃、すりきす法による)の範囲内にあることがの
ぞましい。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成分を用い次塗料にメタリック顔料および(または)着
色顔料を配合し次エナメル塗料とこれらの顔料を全くも
しくけ殆ど含まないクリヤー塗料に分類される。そして
、これらの塗料を用いて上塗り塗膜を形成する方法とし
て、例えば、■ メタリック顔料、必要に応じ着色顔料
を配合してなるメタリック塗料ま几は着色顔料を配合し
てなるソリッドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1
コ一ト1ベーク方式によるメタリックま九はソリッドカ
ラー仕上げ)。
■ メタリック塗料″1次はソリッドカラー塗料を塗装
し、加熱硬化し食後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再
度加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリッ
クまたはソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料ま念はレリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装し食後、加熱して該両塗模
を同時に硬化する(2フート1べ−ク方式によるメタリ
ックまたはソリ・lドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。ま九、塗装喚厚け、乾燥端唄
に基いて、上記■では25〜40μ、上記■、■では、
メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10〜3
0μ、クリヤー塗料H25〜50μがそれぞれ好ましい
。加熱条件はビヒクル成分によって任意に採択できるが
、80〜170℃、特に120〜150℃で10〜40
分が好ましい。
上記のようにして、鋼板にカチオン電着塗装−バリアー
コート塗装−中塗り塗装−上塗りwl!装によって形成
し九塗喚の性能は、バリアーコート塗装を省略して形成
した塗装に比べて、仕上り外観(例えば、平滑性、光沢
、鮮映性など)、耐水性、耐候性などけ少なくとも同等
であるが、特に耐チツピング性、防食性、物理的性質な
どが著しく改良され几のである。
次に、本発明に関する実施例および比較例について説明
するっ ■  試  料 (1)  鋼板:ボシデライトナ3030(日本)(−
カーライジング−製、リン駿亜鉛系)で化成処理した鋼
板(大きさ300X90X0.8m)(2)  カチオ
ン型電着塗料:ニレクロン$9200(関西ペイシト■
製、エポキシポリアミド系カチオン型電着塗料、グレー
色、硬化?#暎の吸水率4.2%で、防食顔料を殆ど含
まず) (J バリアーコート (A) :プロビレシーエチレン共重合体にマレイン酸
をグラフト重合せしめ九樹脂100重量部あたりジンク
クロメート(防食顔料)を1011量部配合し九組成物
の有機液体(静的ガラス転移温度−43℃、−20℃に
おける引張り破断強度伸び率400%)。
(B:上記(4)の樹脂100重量部あ次りロジンを1
0重量部およびストロシチクムクロメート(防  □食
顔料)を20重量部混合し九組成物の有機液体(静的ガ
ラス転移温度−52℃、−20℃における引張り破断強
度伸び率680%)。
(0: 7’ロピレシ一エチレシ共重合体にマレイン酸
をグラフト重合せしめた樹脂100重量部あたりジンク
クロメートを10重量部配合してなる組成物の有機液体
(静的ガラス転移温度+5℃)。
上記(4)、 (B) 、 (0に配合した防食類料の
水抽出液の電気伝導度と前記のとおりである。
(4)  中塗り塗料ニアミラツクN−2シーラー(関
西ペイント■製、アミノポリエステルmix中塗り塗料
) (5)  上塗り塗料 (A)ニアミラツクホワイト(関西ペイント■製、アミ
ノアルキド愉脂系上塗り塗料、1コート1べ一り用白色
塗料、鉛筆硬度H(20℃))(B=マジクロンシルバ
ー(関西ベイ〉ト■製、アミノアクリル樹脂系上塗り塗
料、2コート1ベーク用シルバーメタリツク塗料、鉛筆
硬度H(20℃)) (C):マジクロシクリヤー(関西ペイント■製、アミ
ノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コート1べ一り用クリ
ヤー塗料、鉛筆硬度H(20℃))I 実施例 比較例 上記試料を用いて鋼板にカチオン電着塗料、バリアーコ
ート、中塗り塗料および上塗り塗料を第1表に示したご
とく塗装した。
第1表において、膜厚は乾燥硬化塗装にもとすくもので
あり、実施例2,3.5および比較例2゜4の上塗り塗
装は2コ一ト1ベーク方式による。
厘 性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装し念塗板を用い
て塗膜性能試験を行なり次。その結果を試験方法 (※1)耐チッピ〉グ性: (1)  試験機器:Q−G−Rグラベロメーター(Q
パネル会社製品) (2吹付けられる石:直径約15〜20fi/%の砕石 (3)吹付けられる石の容量:約50〇−(4)吹付は
エアー圧カニ約4Ky/crA(9試験時の温度:約2
0℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4Kqladの吹
付はエアー圧力で約500mの砕石粒を試験片に発射せ
しめ食後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価し友
。塗面状態は目視観察し次のような基準で評価し、耐塩
水噴霧性は耐チッピング試験後の試験片をJISZ23
71によって960時間、塩水噴霧試験を行ない、被衝
撃部からの発錆の有無、腐食状態を観察し比。
◎(良)二上塗り端唄の一部に衝撃によるキズが極く僅
か認められる程度で、電着塗喚の剥離を全く認めず。
△(やや不良):上塗りおよび中塗り端唄に衝撃による
キズが多く認められ、しかも電着端唄の剥れも散見。
×(不良):上塗りおよび中塗り塗装の大部分が剥離し
、被衝撃部およびその周辺を含め次被衝撃部の電着塗喚
が剥離。
(秦2)耐衝撃性: JISK5400−1979 6.13.3B法に準じ
て、0℃の雰囲気下において行なう乏。
重さ500fのおもりを50c111の高さから落下し
て塗喚の損傷を調べた。
(※3)付着件: JISK5400−1979 6.15に準じて端唄に
ゴパン目を作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着
し、急げきく剥した後の塗面を評価し比。
(*4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬した後の塗面を評価し念。
(壷5)耐塩水噴霧性: 素地に達するように端唄にナイフでクロスカットキズを
入れ、これを上記(※1)と同じ様な塩水噴霧試験機で
1680時間試験を行なった後の塗面状態を目視評価し
次。
特許出願人 f’140) Fl西ペイント株式会社手
続補正書C方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願 第258538号 2、発明の名称 鋼板の防食塗装方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 名称 (140)関西ペイント株式会社昭和60年 3
月 6日 (発送日  昭和60年 3月26日)5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板にカチオン型電着塗料を塗装し、次いで該塗面に形
    成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−60℃である
    変性ポリオレフィン系樹脂を主成分とする防食顔料含有
    バリアーコートを塗装した後に、中塗り料および上塗り
    塗料を塗装することを特徴とする鋼板の防食塗装方法。
JP25853884A 1984-12-07 1984-12-07 鋼板の防食塗装方法 Pending JPS61136467A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25853884A JPS61136467A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 鋼板の防食塗装方法
US06/805,382 US4755434A (en) 1984-12-07 1985-12-04 Process for coating metallic substrate
GB8530151A GB2168621A (en) 1984-12-07 1985-12-06 Process for coating steel panels
DE19853543219 DE3543219A1 (de) 1984-12-07 1985-12-06 Verfahren zur beschichtung eines metallsubstrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25853884A JPS61136467A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 鋼板の防食塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136467A true JPS61136467A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17321612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25853884A Pending JPS61136467A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 鋼板の防食塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JPH05245427A (ja) 塗膜形成方法
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
JP2002348532A (ja) 水性塗料及び複層塗膜形成方法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS6245381A (ja) 鋼板の被覆方法
JPS61136468A (ja) 鋼板の防食塗装法
JPS61118179A (ja) 鋼板への塗装方法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法
JPS61141971A (ja) 鋼板への防食塗装法
JPS621476A (ja) 塗装法
JPS624474A (ja) 塗膜の形成方法
JPS62121679A (ja) 鋼板被覆法
JPS6265773A (ja) 鋼材への塗装方法
JPS61120672A (ja) 鋼板塗装方法