JPS61141973A - 鋼板防食塗装法 - Google Patents

鋼板防食塗装法

Info

Publication number
JPS61141973A
JPS61141973A JP26505184A JP26505184A JPS61141973A JP S61141973 A JPS61141973 A JP S61141973A JP 26505184 A JP26505184 A JP 26505184A JP 26505184 A JP26505184 A JP 26505184A JP S61141973 A JPS61141973 A JP S61141973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
pigment
coat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26505184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kume
久米 政文
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Oosumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26505184A priority Critical patent/JPS61141973A/ja
Priority to US06/805,382 priority patent/US4755434A/en
Priority to DE19853543219 priority patent/DE3543219A1/de
Priority to GB8530151A priority patent/GB2168621A/en
Publication of JPS61141973A publication Critical patent/JPS61141973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板、例えば自動車車体の鋼板に耐スリキズ
性、耐チッピング性、端面部防食性および物理的性能ガ
どのすぐれた塗膜を形成するための塗装方法に関するも
のである。
自動車産業分野では塗膜の耐久性の問題、特にスリキズ
による塗膜外観の低下、衝撃剥離による塗膜の耐食性低
下ならびに銅板の腐食の進行および端面部から錆が発生
しやすいなどの問題が重視されつつある。
黒色などの濃色に仕上げた鮮映性のすぐれた塗面け、洗
車ブラシ、みがきフンパウンド寸たけ走行中の砂ぼこり
などによってスリキズの発生が目立ちやすいのである。
従来、上塗り塗膜を硬くすることによってこのようなス
リキズの発生を防止していたが、その反面、塗膜が脆く
なって耐衝撃性、後記の耐チッピング性などが著しく低
下するという欠陥を生じ、これらの賭件能のすぐれたバ
ランスのとれた塗膜を形成することは困難であったO ″また、欧米の寒冷地域等でけ疼季自動車道路の路面凍
結を防止するために比較的粗粒に粉砕した岩塩を冬期に
混入し7た砂利を敷くことが多く、この種の道路を走行
する自動車はその外面部において117輪で跳ね一ヒげ
られた岩憔粒子や小石が塗膜面に衝突し、その衝撃によ
り塗膜が局部的に車体上から全部剥離する衝撃剥離1転
いわゆる6チツVr、発錆する七共に腐食が進行する。
通常、チッピングによる#膜の剥離は束体底部および足
咬わり部に冬い省、フードおよびルーフに才で発生し約
半年〜1年で局部的Ff7を食がかカリ顕著になること
が知られでいる。
このチッピングならびにこれに基因する腐食の進行を防
1!−,するため、従来から車体の外部金属基体表面の
化成1処理ならびに電着塗料、中塗塗料および上塗塗料
について各種の検討が加乏−られ念、例えば、化成処理
において、結晶形の異なる燐酸鉄系叉膵および憐酸亜鉛
系皮膜の使用が検討されたが、かかる化成4処押によっ
ては被衝撃部における塗膜の付着性を充分に改善するこ
とは困難である。te、電着塗料および上塗塗料につい
ても該塗料に含有されている樹脂および/または顔料に
ついて種々検討されてきたが、チッピングに#乏得る充
分な付着性改善効果を有するものけ今寸で見い出すに至
ってい々い。
捷た、中流塗料の組直物中に無1aff!i状顔料であ
る絹雲母″!たけタルク粉を含有せしめ、それによって
該無機箔状顔料による中塗塗膜層内のズリによる衝撃力
の緩和および/′!!たけ分散を達成し、改いは中塗塗
膜層内または電着塗料塗面と中塗塗膜との境界面でのみ
局部的に剥離を起させるようにし、かくして電着塗料塗
膜の損傷を阻止し、この無キズの電着塗料塗膜が防錆機
能を確実に維持することをねらう念ものであるが、車体
の外面に加わる衝撃力は一定でなく、かなり大きい場合
もあって、これらの方法では中塗塗膜層内のズリによる
緩和・分散能力以上の衝撃力が加えられ念場合には、そ
の衝撃力を中塗塗W層のところで阻止しきれず被衝撃部
が電着塗膜を含むすべての塗膜に及び塗膜全体が金属基
体面より剥離し、その結果その部位はすみやかに発錆し
腐食が進行するという欠点がある。
さらに、鋼板製品、例えば自動車車体には鋼板の端面部
が多く存在しており(例えば、フェイシア、フェンダ−
、ドアバネlし、バネフレフード、バネlレル−フ、パ
ネルトランクリッド、ボディーなどの側部、下端部、裏
面)、この端百部は仲の平坦部と異なり先鉤1的な形状
を有1〜ているのである。
したがって、該端面部において、塗着した塗料は加熱硬
化中に溶融流動して平坦部に比べて塗膜が薄くなり、特
に鋭角部では塗膜が極端に薄くなるこ七は不可避であっ
た。その結果、鋭角部を含め次端面部の防食性は平坦部
に比べ著しく劣り、該端面部から錆が容易に発生する傾
向がみられ、この点に関する改良も強く望まれているの
である。
そこで、本発明者らは、上述の間仮点を改善するため、
通常の電着塗料、中塗り塗料および上塗り塗料からなる
鋼板の塗装系によって得られる仕上がり外観1を低下さ
せることなく、耐スリキズ性、耐チッピング性、端面防
錆性ならびに物理的性能などが改良さねた塗膜を形成す
る塗装法の提供を目的々して鋭意研究を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板にカチオン型電着塗料
、中塗り塗料および上塗り塗料を順次塗り重ねる塗装工
程において、 (1)  上記カチオン型電着塗料として顔料を高濃度
に配合したものを使い、 (2)  上記中塗り塗料を塗装するに先立って上記カ
チオン電着塗膜面に、形成塗膜の静的ガラス転移温度が
−30〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂およ
び防食顔料を主成分とするバリアーコートをあらかじめ
塗装しておき、そして(m 上記上塗り塗料として超硬
質塗膜を形成する塗料を使用する ことを特徴とする鋼板防食塗装法が提供される。
本発明の特徴は、カチオン型を着塗料、中塗り塗料およ
び上塗り塗料を順次塗り重ねる塗装工程において、上記
(1)〜(3)の要件を具備せしめたところにある。そ
の結栄、該塗装工程による塗膜の耐スリキズ性、耐チッ
ピ〉グ性、端面防錆性、物理的性能力とを著しく改良で
きたのである。
すなわち、本発明によって形成し急冷膜の上塗り層は超
硬質であるたぬに洗車ブラシ、みがきコンパウンド、#
ぼこhなどによるスリキズの発生をほぼ完全に防止する
ことができたのである。
また、ガラス転移温度を−30〜−60℃に調整した防
食顔料含有バリアーコート塗膜(さらに好ましくけ、後
記のごとく、該塗膜の引張り揃断Fyrf度伸び率を一
20℃において200〜1oo。
%に詩整しておく)は、前記耐チツピング性向上を目的
2した中塗り塗膜に比べて柔軟で、しかも変性ポリオレ
フィン系横町に基因する特有の粘弾性を有している。し
たがって、かかる物理的性質を有せしめたバリアーコー
トを介して形成した中塗り塗膜〜上塗り塗ML系表面に
岩塩や小石などによる強い衝撃力が加えられても、その
衝撃エネルギーの殆どiたけ全てけ該バリアーコート塗
膜内に吸収され・その下層の電着塗膜に壕で波及しない
ので電着塗膜の′#r撃剥離が解消され、しかも上塗り
塗膜においても強い衝撃による物理損傷を激減すること
ができたのである。つまり、上記バリアーコート塗膜を
介在せしめることによって、チッピングによる塗膜の衝
撃剥離を防止でき鋼材の発錆、腐食が解消されたのであ
る。
次に、従来のカチオン型電着塗料における顔料含有量は
樹脂固形分100重量部あたり実用上はせいぜい35重
量部才でであり、これより多く配合すると塗膜の平滑性
、上塗り鮮映性などが低下するので殆ど利用されていな
い。一方、本発明者等は、鋼材の端面部にカチオン型電
着塗膜を肉厚に形成、して防食性を向上せしめることに
ついて検討したところ、顔料を高濃度に配合したカチオ
ン型電着塗料を塗装すると端面部に肉厚な塗膜が形成し
て平坦部ならびに端面部の防食性が向上する傾向を見い
出したのであるが、逆に仕上り塗膜の平滑性、#膜性な
どの低下が認められたのである。
そこでさらに本発明者等は端面部防食性を一層向上せし
め、しかも仕上り塗膜の平滑性、鮮映性などを改良する
ために引き続き研究を行なった結果、顔料を高濃度に含
むカチオン型電着塗膜面に特定の組成ならびに性状を有
する前記バリアーコートをあらかじめ塗装しておき、次
いで中塗りならびに上塗り塗料を塗装することによって
これらの欠陥がすべて解消できたのである。すなわち、
前記のような物理的性質を有せしめたバリアーコートを
、前記の平滑性、鮮映性などの劣る顔料を多量含有させ
たカチオン型電着塗膜に塗装すると、該電着塗膜の微小
な凹凸部分に浸透し、中塗り塗料の吸い込みが少々くな
って平滑性、鮮映性などが改良されると共に端面防錆性
なども向上したのであると思われる。
また、防食顔料をバリアーコート塗膜中に含有せしめる
ことによって、これらの顔料をカチオン電着塗装に含有
させるよりも耐食性を著しく向上することができたので
ある。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
鋼板二本発明の方法によって塗装せしめる被塗物であっ
て、カチオン電着塗装することが可能な金属表面を有す
る素材であれば何ら制限を受けない。例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属を含む
合金、およびこれらの金属、合金のメッキ、もしくけ蒸
着製品々どがあげられ、具体的にはこれらを用いてなる
乗用車、トラック、サファリーカー、オートバイ々どの
車体がある。捷た、該鋼板を、カチオン型電着塗料を塗
装するに先立って、あらかじめリン酸塩もしくけクロム
酸塩などで化成、処理しておくことが好ましい。
カチオン型面着塗料二上記の#l板に塗装するための電
着塗料であって、顔料を、通常一般に使用されているカ
チオン型電着塗料に比べ高濃度に配合した塗料である。
該カチオン型電着塗料は有機酸もしくは無機酸で中和さ
れる塩基性の水分散型樹脂、例えば樹脂骨格中に多数の
アミノ基を有するエポキシ系、アクリル系、ポリプタジ
エ〉系々どの樹脂を用いた水性塗料であって(樹脂けこ
れのみに限定されない)、該樹脂に中和剤、顔料、親5
水性溶剤、水、必要ならば硬化剤、架橋剤、添加剤など
を配合して常法により塗料化される。上記塩基性水分教
型摺脂(通常、親水性溶剤で溶かして用いろ)を中和、
水溶(分散)化するための中和剤としては、酢酸、ヒド
ロキシル酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、グリシンな
どの有機酸、硫、酸、塩酸、リン酸等の無援、酸が使用
できる。中和剤の配合量は、上記樹脂の塩基価(約30
〜200)に対し中和当量約0.1〜0.4の範囲が避
当である。
また、本発明で用いるカチオン型電着塗料における顔料
の配合飽けjm常よりも多量であって、具体的には、樹
脂固形分100重量部あたす、40〜150重量部、好
寸しくけ55〜100重量部、さらに好捷しくけ60〜
85重i部である。該カチオン型電着塗料に配合できる
顔料は、それ自体公知の着色顔料、体質顔料、防錆顔料
などが使用でき特に制限を受けず、例オは亜鉛華、アン
チモン白、塩基性硫1酸鉛、塩基性炭酸鉛、チタン白、
リトポン、けい酸鉛、酸化ジルコン、カーボンブラック
、黒鉛、黒酸化鉄、アニリンブラック、亜酸化銅、カド
ミウムレッド、フロムバーミリオン、ベンガラ、ピグメ
ントレッド、ピグメントバイオレッド、ピグメントオレ
ンジ、塩基性クロム酸鉛、黄鉛、オーカー、カドミウム
黄、ストロンチウムクロメート、チタン黄、リサージ、
ビグメ〉トエロー、ピグメントグリーン、亜鉛縁、クロ
ム緑、酸化クロム、フタロシアニングリーン、群青、紺
青、フタ口シアニンブ7レー、ピグメントブル−、コバ
ルト紫、ピグメントバイオレット、亜鉛末、酸化亜鉛、
鉛丹、鉛シアナミド、鉛酸カルシウム、ジシクエロー、
炭化ケイ素、アルミニウム粉、アスペスチン、アルミナ
、クレー、けいそう土硝石灰、石コウ、タルク、胡粉、
炭酸バリウム、沈降性炭酸カルシウム、炭酸カルシウム
、沈降性硫酸バリウム、パライト、ベントナイト、二酸
化ケイ素、ホワイトカーボン、ガラスピーズなどがあげ
られ、これらは単独もしくけ2種以上併用することがで
きる。
このうち、沈降防止能を有する体質顔料を着色顔料など
と併用することによって電着塗料の貯蔵安定性向上と電
着@膜の着色が可能となるので好ましい。このような体
質顔料としては例えばアスベスチン、アルミナ、クレー
、けいそう土、タルク、胡粉、沈降性炭酸カルシウム、
ベントナイト、ホワイトカーボン、二酸化ケイ素などが
あげられ、このなかでも二酸イにケイ素、ベントナイト
などが特に好適である。
そ17て、該左手オン型塗料の固形分濃度が約5〜40
重量%となるように脱イオン水などで希釈し、、pT−
Tを5.5〜8.0の範囲内に保って常法により前記m
板に常着除勢するのである。電着塗装膜厚は特に制限さ
f′Lf:!いが硬化除膜にも七ずいて10〜40μが
好ましく、約140〜210℃に加熱して塗膜を硬化せ
しめるのである。
また、本発明におけるカチオン型電着塗料に関し、後記
のバリアーコート塗膜に含有せしめた防食顔料による防
食機能を有効に発揮させるために、訃笥着塗臆の吸水率
を(1,3〜20重量%、特に0.5〜5重千%に調整
しておくことが好ましい。
ここで、電着塗膜の吸水率は、カチオン電着塗料を硬化
膜厚が20μ(塗布面積5×5α)になるように塗布し
、その成分に応じた条件で焼付け= 13− 食後、該塗膜を単離して50℃の温水に48時間浸漬し
、引き上げ直後の塗膜とそれを105℃で1時間乾燥し
た後の塗膜の重量をそれぞれ測定し、これらの結果を次
式に算入して求めた値である。
温水から引上げた 乾燥後の カチオン型電着塗膜の吸水率をこのように調整すること
によって、該塗膜面上に塗り重ねた防食顔料を含むバリ
アーコート塗膜から水抽出された該防食顔料の水油tf
:I Iff、分が舷電着塗膜内を容易に浸透して鋼板
面に陽極(もしくは陰極)抑制効果を顕著にし、鋼板を
保護するものと推察される。
吸水率の調整は、塗膜の架橋密度、親木基の導入、体質
顔料の配合量などによって容易に打力われる。
したがって、本発明の方法ではカチオン型電着塗料に防
食顔料を配合する必要は特にない。
バリアーコート:上記カチオン電着塗膜面に塗装する組
成物であって、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30
〜−60℃(好ましくけ一40〜−55℃)である変性
ポリオレフィン系樹脂および防食顔料を主成分とする。
すなわち、変性ポリオレフィン系樹脂としては例えば、
プロピレン−エチレン共重合体(モル比で、40〜80
:60〜20%が好適)K1塩素化ポリオレフィン(塩
素化率約1〜60%)を1〜50重量部、好ましくけ1
0〜20重量部(いずれも該共重合体1001J量部あ
念り)を配合してなる混合物、または上記プロピレン−
エチレン共重合体100重量部あたり[wレイン酸もし
くけ無水マレイン酸を0.1〜50重量部、好ましくは
0.3〜20重量部グラフト重合せしめ念樹脂などがあ
げられる。本発明では、これらの変性ポリオレフィン系
樹脂自体が上記範囲内の静的ガラス転移温度を有してい
ればそれ自体でバリアーコートとして使用できるが、上
記範囲から逸脱してい念りあるいけ範囲内であっても静
的ガラス転移温度を変化させたいkどの場合、必要に応
じて粘性付与剤を配合することができる。該粘性付与剤
としては、変性ポリオレフィン系樹脂との相溶性が良好
な例えば、ロジン、石油樹脂(クマロン)、エステルガ
ム、ポリブタジェン、エポキシ変性ポリブタジェン、低
分子量脂肪族エポキシ樹脂、低分子量脂肪族ビスフェノ
−/レタイブエボキシ+U旨、ポリオキシテトラメチレ
ングリコール、酢酸ビニル変性ポリエチレンなどがあげ
られ、これらの妃合量は上記変性ポリオレフィン系樹脂
100@量部あたり1〜50重量部が好ましい。
バリアーコートに配合する防食顔料とけ金属の腐食を抑
制もしくけ防止する機能を持つ顔料であって、単に色彩
を付与するための着色顔料ならびに塗膜の物理的性質を
調整する九めの体質顔料とけ明確に区別され、例えば鉛
系顔料、クロメート系顔料、金属粉顔料などをあげるこ
とができ、このうち、本発明の方法でバリアーコートに
配合する防食顔料は特に制限を受けかいが、水と接触す
ると防食機能を有する成分が溶出する組成の顔料が適し
ており、特に好ましくけ、その水抽出液の!気任導度が
100μσ/crn以上、とりわけ300μT) / 
cm以上の防食顔料を使用することである。
防食顔料の水抽出液の電気伝導度の測定方法は、電気伝
導度が1μτ5/σ以下の脱イオン水80重量部と防食
顔料20重伶部とを混合し、30℃で5日間放置(この
間、10分/日混合物をカクハンする)後、上澄液(水
抽出液)を取り出し、その電気伝導度を測定するのであ
る。
上記電導度を有する防食顔料としては、例えばジンクク
ロメ−)(1570μυ/crIt)、ストロンチウム
クロメ−) (973s YJ / tm )、クロム
酸パリクム(736μσ/Iyn)、クロム酸カルシウ
ム(8000μrJ/ ” ) 、塩基性クロム酸鉛(
111μσ/m)、塩基性硫酸鉛(118μσ/譚’)
 、リン酸カルシウム(332μひ/備)、モリブデン
酸亜鉛(333μυ/儒)、モリブデン酸カルシクム(
256μ℃テ/傭)、リンモリブデン酸アルミニウム(
182μσ/cIn)、メタホウ酸バリウム(1540
s T3 / cm )、メタバナジン酸アンモニウム
(7450μσ/百)などがあげられ(力ヴコ内は水抽
出液の電気伝導度である)、これらは1種もしくけ2種
以上使用できる。このうち、特に好ましくはジンククロ
メート、ストロンチウムクロメート、クロム駿バリウム
およびクロム酸カルシウムから選ばれ念防食顔料を用い
ることである。これらの防食顔料の?4合徽は変性ポリ
オレフィン系V!脂111071’ri部あたり1〜1
50重量部、好ましくけ2〜501騎部である。
ま念、バリアーコートの塗装性向上の念めに、上記成分
を有機溶剤によって溶解もしくけ分散させておくことが
好ましく、有機溶剤としては、細見ばベンゼン、トルエ
〉、キシン〉彦どの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカンなどの脂肪族系炭化水素、トリク
ロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロルエチレン
、ジクロルエタン、ジクロルベンゼンなどの塩素化炭化
水素などがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成、塗膜に関し
、静的ガラス転移温度が前記範囲内に含まれていること
け必須であるが、さらに、該塗膜の引張り破断強度伸び
率が一20℃雰囲気で200〜tooo%であることが
好ましい。また、形成塗膜の静的ガラス転移温度が一3
0℃よりも高く々ると本発明の前記目的が達成できず、
−60℃よりも低くなると塗膜性能、特に耐水性、付着
性などが低下するので好ましくない。さらに、該バリア
ーコートにけ体IR顔料、着色顔料などを配合してもさ
しつかえない。
本発明において、これらのバリアーコートはカチオン型
!!着塗膜面に塗装するのであるが、塗装方法は限定さ
れず、細身はスプレー塗装、ハケ塗h1浸漬塗装、溶融
塗装、静電塗装がどかあり、塗装膜厚は形成塗膜にもと
すいて1〜20μ、特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱量計(4J二精工金製D
SC−10型)で測定した値であり、引張破断強度伸び
率け、恒温槽付万能引張試験機(島津製オー、オートグ
ラフS−D型)を用いて測定した値であり、試料の長さ
は20+m、引張速度け20WI/分で行なった。これ
らの測定に使用した試料は、該バリアーコートを形成塗
膜にもとずいて25μに々るようにブリキ板に塗装し、
120℃で30分焼付けたのち、水銀アマルガム法によ
り単離したものを使用17た。
バリアーコート塗膜面に中塗り塗料を塗装するにあたり
、該バリアーコートけあらかじめ焼付けておくことが好
オしいが、焼付けることなくウェットオンウェットで中
塗り塗料を塗装してもさしつかメーカい。焼付温度は8
0〜160℃、特に80〜130℃が達している。
中塗り塗料:上記バリアーコート塗面に塗装する塗料で
あって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーベイク性
、耐候性かどのすぐれたそれ自体公知の中塗り塗料が使
用できる。具体的には、油長30%以下の炉部、超短性
アルキド樹脂もしくはオイルフリーポリエステル をビヒクル主成分とする有機溶液形熱硬化性中塗り塗料
があげられる。これらのアルキド樹脂およびポリエステ
ル樹脂は、水酸基価60〜】40、酸価5〜20、しか
も変性油として不飽和油(も1、<は不飽和脂肪酸)を
用いたものが好ましく、アミン樹脂は、アルキル(炭素
数1〜5)エーテル化したメラミンJfM脂、尿素樹脂
、ベンゾグアナミン樹脂などが適している。これらの妃
合比は固形分重量にもとすいてアルキド樹l旨および(
捷たけ)オイルフリーポリエステzl/ m !+旨6
5〜85%、特に70〜80Φ、アミノ樹脂35〜15
%、特に30〜20%であることが好ましい。さらに、
上記アミノ樹脂をポリイソシアネート化合物やブロック
化ポリイソシアネート化合物に代えることができる。ま
た、該中塗り塗料の形態は、有機溶液型が最も好首しい
が、上記ビヒクル成分を用い九非水分散液、ハイソリッ
ド型、水溶液型、水分散液型などであってもさしつかえ
ない。本発明では、中塗り塗膜の硬度(鉛筆硬度)は3
B〜2Hの範囲にあることが好ましい。さらに、該中塗
り塗料には、体質顔料、着色顔料、その他塗料用添加剤
などを必要に応じて配合することができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行なえ
、塗装膜厚は硬化塗膜にもとすいて10〜50μの範囲
が好オしく、塗膜の硬化温間はビヒクル成1分によって
魔々す、加熱硬化せしめる場合は80〜170℃、特に
120〜150℃の温度で加熱することが好ましい。
上塗り塗料:前記中塗ね塗面に塗装する塗料であって、
本発明では、仕上がり外観(#膜性、平滑性、光沢など
)、耐候性(光沢保持性、耐チョーキング性など)など
がすぐれており、しかも耐スリキズ性の良好な超硬質塗
膜を形成するそれ自体公知の塗料を使用するのである、 本発明において超硬質塗II≠とけ、硬化せしめ急冷膜
が鉛筆硬度試験法によって測定した硬度が4H〜9H(
20℃)の塗−である。この試験方法は、ガラス板に塗
装し硬化せしめた試験板を20℃に保持し、シンの先端
を平に研ぎ角を鋭くシ次鉛筆(三菱製図用鉛筆′°ユニ
″)を45度の角度で持ち、シンが折れない8度に強く
該塗面に押1一つけながら約1crR(3秒/crn)
@lIかし、鉛筆による傷の軌跡が残らない最も硬い鉛
筆の硬さで評価した。
本発明(でおいて使用できる上塗り塗料は、上記の硬度
および性能を有するものであれば特に制限を受けず、例
え(イ、アミノ拳アクリル樹脂系、アミノ・アルキド少
脂系、アミノ−ポリエステル樹脂系、アミノ−フッ素樹
脂系、アミノ・シリコンポリエステル樹脂系、不飽和ポ
リエステル樹脂系、イソシアネート・アクリル(m脂系
、イソシアネートポリエステル樹脂系、イソシアネート
・フッ素樹脂系、不飽和アクリル樹脂系などをビヒクル
成分とする架橋硬化型塗料があげられる。これらの塗料
の形態1d特に制限されず、有様溶液型、非水分散液型
、水溶(分散)原型、粉体型、ハイソリッド型などで使
用できる。塗膜の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、電子線
もしくは紫外線などの活性エネルギー線照射によって行
なわれる。
本発明において用いる上塗り塗料1は、上記のビヒクル
主成分を用いた塗料にメタリック顔料もしくけ着色@料
を間合し念エナメル塗料とこれらの顔料を全くもしくけ
殆ど含まないクリヤー塗料に分類される。そして、これ
らの塗料を用いて上塗り塗膜を形成する方法として、g
Alえげ、■ メタリック顔料、必要に応じ着色顔料を
配合してなるメタリック塗料″!たけ着色顔料を聞合し
てなるソリッドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1
コ一ト1ベーク方式によるメタリックまたはソリッドカ
ラー仕上げ)。
θ メタリック塗料棟たけソリッドカラー塗料を塗装し
、加熱硬化した後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再度
加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリック
オたけソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、加熱して該両塗膜
を同時に硬化する(2コート1ぺ−り方式によるメタリ
ック顔料はソリ・Jドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗%け、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好せしい。−!Pた、塗装膜厚け、乾燥
塗膜に基いて、上記■では25〜40μ、上記G、■で
は、メタリック塗料々らびにソリッドカラー塗料は10
〜30s、クリヤー塗料は25〜5 n trがモゎぞ
ゎ好脣しい。加熱条件はビヒクル主成分によって任黛に
採択できるが、80〜170℃、特に120〜150℃
で10〜40分が好オt2い。
上記のようにして、鋼板にカチオン電着塗装−防食舶料
含有バリアーコート流装−中治り塗装−超′P質j二V
fii塗腰によって形成した塗膜の性能は、什」−ね外
観(例えば、XP滑性、光沢、鮮映性など)、而、1木
性、耐化性々どけp−好7あるが、特に耐スリキズ性、
嗣゛枡・ノピング性、玄1.1百部の防食件、物理的性
哲々どか?−’ t、 <改良さねたのである。
次に、木発ffiに関する実施例および比較例について
説明する。
I試料 (1)  ダ4析:ポ〉テ゛ライト+ 3030 (日
本パーカーライジング例)製、りン酢亜鉛系)で化成処
理口14面と平坦部との角度が90九′である一1板(
大きさ3(10)/90XOJ!詐)(2)  カチオ
ン型部7着塗F+:次の第1表の組成がらたり、常法に
従って製造した。ただし、第1表中の酬合tI/i重量
部であわ、■ならびに肩は顔料を多を配合してカり本発
明において使用できるものであり、■は比較用である。
(3)  バリアーコート (A):プロピレンーエチレン共重合体にマレイン酸を
グラフト重合せしめた樹脂100重都部あたりジンクク
ロメート(防食顔料)を10重量部配合した組成物の有
機液体(静的ガラス転移湯度−43℃、−20℃におけ
る引張り破断曹度伸び率人OO%)。
C刊=上記(4)の樹脂100重量部あたりロジンを1
0重量部およびストロンチウムクロメートC防食顔料)
を20重量部13合した組成物の有機液体(静的ガラス
転移温度−52℃、−20℃における引張り破断強度伸
び率680%)。
<a : 7’ロビレン一エチレン共重合体に−rレイ
〉酸をグラフト重合せしめた樹脂100重量部あたりジ
ンククロメート(防食顔料)10重量部配合してなる組
成物の有機液体(静的ガラス転移温度+5℃)。
上記(4)、 ([3) 、 (Oに14合した防食顔
料の水抽出液の電気伝導度は前記と同じである、 (4)  中塗り塗料ニアミラツクN−2シーラー(関
西ペイント■製、アミンポリエステル樹脂系中塗り塗料
) (ω 超硬質上塗り塗料 (ン:マジクロンブラック(関西ベイ〉ト■製、アミノ
アクリル樹脂系上塗り塗料、鉛筆硬度5I()(T3:
マジクロンクリヤーH(関西ペイント■製、アミノアク
リル樹脂系上塗り塗料、2コート1ベーク用クリヤー塗
料、鉛筆硬度5H)(0:ラジキュアーPブラック(関
西ペイント■製、アクリレートポリエステル樹脂系電子
線硬化型塗料、鉛筆硬度6H) 璽 実施例、比較例 上記試料を用いて鋼板にカチオン電着塗料、バリアーコ
ート、中塗り塗料および超硬質上塗り塗料を第2表に示
したごとく塗装した。
第2表において、 (1)#厚はすべて硬化塗膜にもとず〈。
(2)実施例2けバリアーコートを焼付せずに中塗り塗
料を塗装したものであり、実施例3.5.7.8ならび
に比較例3.4.6の上塗り塗装は2コ一ト1ベーク方
式によるものであって、上塗り塗料(Nを塗装後、室温
で15分放置してから上塗り塗料(様を塗装した。
(3)実施例4.6々らびに比較例2における上塗り塗
膜は、270 Kevで電子線を6 Mrad  照射
して硬化せしめた。
l 性能試論結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗膜性能試験を行なり念。その結果を第3表に示した
第3表における塗膜の試験方法は次のとおりであろう (※1)耐チッピング性: (1)  IK験機器:飛石試験機JA−400型(グ
ラペロメーター)(スガ試、験機■社製品)(2)吹付
けられる石:直径約15〜20%の砕石 (3)吹付けられる石の容!:約50〇−(4)吹付は
エアー圧カニ約4Kg/crI(5)試験時の湯度:約
20℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4Kf/Jの吹付
はエアー圧力で約5007!の砕石粒を試験片に発射せ
しめ友後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価した
。塗面状態は目視観察し次のような基準で評価した。
◎(良):上塗り塗膜の一部に衝撃によるキズが極〈僅
か認められる程度で電着塗膜の剥離を全く認めず5 △(やや不良):上塗りおよび中塗り塗膜に衝撃による
キズが多く認めらね、しかも電着の塗膜の剥れも散見。
×(不良):上塗ねおよび中塗り塗膜の大部分が剥離し
、被衝撃部およびその同辺を含めた被衝撃部の電着塗膜
が剥離。
耐塩水噴霧性は試験片をJTSZ2371によって96
0時間、塩水噴奪試験を行ない、被衝撃部からの発錆の
有無、腐食状態を観察した。
(※2)#衝撃性: JISK5400−1979 6.13.3  B法に
準じて、0℃の雰囲り、下において行な一、+。
重さ500グのおも幻を5(icyηの高さから落下し
て塗膜の損傷を調べた。
(※3)付着性: 、TTSK54nn−19796,15に堆じて塗膜に
ゴバン目を作11 、その表面に粘着セロハンテープを
貼着し、急げきにジ111.念後の塗面を評価した。
(※4)耐水性: 40℃の水に10口間浸清した後の塗面を評価した。
(※5)平滑性: 目視判定 C※′6)端面防食性: 前記(※1)と同様に17て塩水噴顆試齢を1200時
間行々い、m板端面部における塗面の状態を目視により
判定した。
(※7)耐糸サビ件: 塗膜をカッターで緊地に達するように2木の対角線状に
カットを入れ、JTSZ2371による塩水噴霧試wI
I器に48時間入れた後、脱イオン水で塗面を洗浄して
から恒温恒室ボックス(温度4゜±2℃、湿度85±2
%)に960時間入t1を後の糸サビ発生状況を調べた
糸サビの平均長さ、および密度を記録し、カット部の長
さ10WI++1以内に長さ1闘以上の糸サビが2〜3
木以下 F 5〜6木内外 M 10本以上  D を目安として評価する。
(※8)耐スキャブ性: 40℃の温水に120時間浸せたし、次いで20℃で4
時間N燥したのち6号砕石300りを4Kg/dでチッ
ピング(直線カットも併用)せしめた塗板について、〔
5%食塩水(30℃)に2時間浸漬→−20℃で1時間
放置→屋外で45時間暴T〕を週3回行たって、これを
1サイクルとして、20サイクル実施した後の塗面状態
(特にサビ、フクレなどについて)をpべ−p。
(※9)耐スリキズ性: 20℃において、水平に保った試験板の塗面上に寒冷紗
を4枚重ねしておきその上にIKf分銅(」二朋天秤用
で底面の平らiもので直径56n)をのせ、寒冷紗の端
を持も、2 (1tyr 7秒の遼さで試1片の十を2
0往復させたのもの塗面状態を評価した。Oけスリキズ
の発生が殆ど詰められ介い。
ハ、けスリキズの発7生がやや名くみられる。×けかな
h多くのスリキズが認めらねる、である。
(※10)鉛筆硬度: 20℃で鉛等による傷の軌跡が残ら々い最も硬い鉛筆の
硬さ− 手続補正書(方式) 昭和60年q月/S)日 1、事件の表示 昭和59年特許願 第265051号 2、発明の名称 鋼板防食塗装法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 名称 (140)関西ペイント株式会社昭和60年 3
月 6日 (発送日  昭和60年 3月26日)5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼板にカチオン型電着塗料、中塗り塗料および上塗り塗
    料を順次塗り重ねる塗装工程において、(1)上記カチ
    オン型電着塗料として顔料を高濃度に配合したものを用
    い、 (2)上記中塗り塗料を塗装するに先立って上記カチオ
    ン電着塗膜面に、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−3
    0〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂および防
    食顔料を主成分とするバリアーコートをあらかじめ塗装
    しておき、そして(3)上記上塗り塗料として超硬質塗
    膜を形成する塗料を使用する。 ことを特徴とする鋼板防食塗装法。
JP26505184A 1984-12-07 1984-12-14 鋼板防食塗装法 Pending JPS61141973A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26505184A JPS61141973A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 鋼板防食塗装法
US06/805,382 US4755434A (en) 1984-12-07 1985-12-04 Process for coating metallic substrate
DE19853543219 DE3543219A1 (de) 1984-12-07 1985-12-06 Verfahren zur beschichtung eines metallsubstrats
GB8530151A GB2168621A (en) 1984-12-07 1985-12-06 Process for coating steel panels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26505184A JPS61141973A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 鋼板防食塗装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141973A true JPS61141973A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17411895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26505184A Pending JPS61141973A (ja) 1984-12-07 1984-12-14 鋼板防食塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144070A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinto Paint Co Ltd カチオン性電着塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144070A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinto Paint Co Ltd カチオン性電着塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756975A (en) Process for coating automotive outer bodies
US5011733A (en) Process for coating metallic substrate
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
US4755435A (en) Process for coating steel panels
US4755434A (en) Process for coating metallic substrate
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPH01252676A (ja) 耐チッピング塗料組成物
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法
JPS61136468A (ja) 鋼板の防食塗装法
JPH0476746B2 (ja)
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS62121679A (ja) 鋼板被覆法
JPH062261B2 (ja) 鋼板の被覆方法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS61118179A (ja) 鋼板への塗装方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS61141971A (ja) 鋼板への防食塗装法
JPS6287282A (ja) 鋼板への被覆方法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPS6265774A (ja) 鋼材塗装法