JPS62258784A - 自動車外板部の防食塗装法 - Google Patents

自動車外板部の防食塗装法

Info

Publication number
JPS62258784A
JPS62258784A JP10337986A JP10337986A JPS62258784A JP S62258784 A JPS62258784 A JP S62258784A JP 10337986 A JP10337986 A JP 10337986A JP 10337986 A JP10337986 A JP 10337986A JP S62258784 A JPS62258784 A JP S62258784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
film
coat
coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Osumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Masafumi Kume
久米 政文
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10337986A priority Critical patent/JPS62258784A/ja
Publication of JPS62258784A publication Critical patent/JPS62258784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発引は金属部材とプラスチック部材とを組み立ててな
る自動車外板の塗装方法に関するものである。
これまで殆ど金属材料で構成されていた自動車のバンパ
ー、フエイシア、フェンダ−、ドアノくネル、パネル7
−ド、パネルルーフ、パネルトランクリッドなどの自動
車外板は、近時、その一部もしくは全部をプラスチック
部材に代替されつつある。例えば、バンパー、7エイシ
アには金属に代って、ボリクレタン、ポリプロピレン、
ポリカーボネートなどのプラスチック製のものが使用さ
れており、また、フェンダ−、ドアパネルなどの下側部
分を上記プラスチックに代替したものもある。
今後、自動車外板においてプラスチックの使用される範
囲がさらに増大されることは必至であり、現に、パネル
ルーフ、パネルトランクリプトなどにその傾向が脇めら
れる。これは、プラスチックを使用することによって車
体重量を軽くして走行燃費が低減できる、加工が容易で
あるために任意の形状に成型できる、車体の耐食性、耐
衝撃性などが向上するなどの効果が認められるためであ
る。
ところが、このような現状にもかかわらず、金属部材と
プラスチック部材とからなる自動車外板の塗装方法が確
立されておらず、従来は、物理的、化学的性質などが全
く異なる金属部とプラスチフり部にそれぞれに適合した
異種の塗料を別々の塗装ラインで塗装し、仕上げたのち
、両部材を自動車外板KIIfJ立てていた。このよう
な方法によると、両部材に使用する塗料(特に描像ペー
スコート)が異なるために、組み立てて一体化する両部
材の合胞を同一にすることが極めて困難であり、しかも
塗装工程ならびにその後の両部材の組立工程などが4雑
になるという欠陥を有しているのである。
さらに、自動車の塗装分野では塗膜の耐久性の問題、特
に衝撃剥離による塗膜の美観性低下ならびに金属部材の
腐食の進行の間粗が重視されつつある。特に道路を走行
する自動車はその外面一部において車輪で跳ね上げられ
た岩塩粒子や小石が塗膜面に衝突し、その衝撃により塗
膜が局部的に車体上から全部剥離する衝撃剥離現象、い
わゆる”チッピングを起すことが屡々ある。この現象に
より、車体外面の金属面の被衝撃部では金属面が露出し
、すみやかに発錆すると共に腐食が進行する。通常、チ
ッピングによる塗膜の剥離は車体底部および足まわり部
に多く発生するが、7−ドおよびルーフにまでも発生し
、約半年〜1年で局部的腐食がかなり顕著になることが
知られている。また、プラスチック部の被衝撃部ではチ
ッピングによって美観性が低下する。
このチッピングならびにこれを基因する腐食の進行およ
び美観性低下を防止するため、従来から車体の外部金属
基体表面の化成処理ならびにgi着プライマー、中塗塗
料および上塗塗料について各種の検討が加えられたが、
実用的な解決策を見い出すく至っていないのである。
そこで本発明者等は、このような状況に鑑み、金属部材
とプラスチック部材とを組み立ててなる自動車外板を簡
略化された工程で両部材を同一塗色で仕上げることがで
き、しかも耐チッピング性、防色性にすぐれた塗膜を形
成する方法について鋭意研究を行なったのである。その
結果、金属部材とプラスチック部材とを絹み立てて合体
させた後、該両部材に特定の組成ならびに性状を有して
なる防食顔料含有バリアーコートを塗装し、次いで上塗
り塗料を塗装することによって上記の欠陥を解消するこ
とができ、本発明の目的を達成したのである。
すなわち、本発明は、金属部材とプラスチック部材とを
合体してなる自動車外板部を塗装する方法であって、あ
らかじめ  オン型電着塗料を塗装した金属部材とプラ
スチック部材とを組み立て合体して自117車外板とし
た後、該外板に、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−3
0〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂を主成分
とする防食軸料含有バリアーコートを塗装し、必要に応
じて中塗り塗料を塗装し、次いで上塗り塗料を塗装する
ことを特徴とする自動車外板部の塗装方法に関するもの
である。
本発明の特徴は、金属部材とプラスチック部材とを組立
て合体してなる自動車外板に上塗り塗料などを塗装する
に以前に、あらかじめ特定の組成および性状を有する防
食顔料含有バリアーコートを該外板に塗装せしめておく
ところにある。その結果、自動車外板の金属部材とプラ
スチック部材の両部材を単一の上塗り塗料で塗装するこ
とができるようになったために両部材の色軸の不一致性
が解消されたのである。しかも、形成塗膜の耐チッピン
グ性、防食性、物理的性能も著しく改良できたのである
すなわち、静的ガラス転移温度を−30〜−60℃に調
整したバリアーコート塗膜は自動車外板用中塗り塗膜な
らびに上塗り塗膜に比べて柔軟で、しかも変性ポリオレ
フィン系樹脂に基因する特有の粘弾性を有している。し
たがって、かかる物理的性質を有せしめたバリアーコー
ト塗膜を自動車外板の金属部材とプラスチック部材の全
面にあらかじめ施しておくと、計画部材間における熱伸
縮性ならびに柔軟性などの物理的な差異によって生ずる
中塗り塗膜ならびに上塗り塗膜の「ヒズミ」の殆どまた
はすべてが該バリアーコート塗膜。
内に吸収され、しかも該バリアーコート塗膜は電着塗膜
、プラスチック、中塗りもしくは上塗り塗膜との付着性
もすぐれている。その結果、自動車外板部の両部材全面
に単一組成の上塗り塗料を塗装することが可能となり、
両部材を同一色調に仕上けることができるようになった
のである。さらに、上記バリアーコート紡膜を介して形
成した上塗り塗膜の表向に七;塩や小石などによって強
い衝撃力が加えられても、その衝撃エネルギーの殆どま
たけ全ては訃バリアーコート塗膜内に吸収されるので塗
装は衝撃剥離することが殆どなく、しかも上塗り塗膜に
物理的損傷の発生も殆ど解消できたので、チッピングに
よる上塗り塗膜のgJI離ならびに金属部材における発
錆、届食などが防止できたのである。
以)に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
まず、本発明において、自動車外板部は金属部材とプラ
スチック部材とを組立てて合体せしめてなる外板である
。例えば、バンパー、フエイシア1、フェンダ−、ドア
パネル、パネルフード、パネルルーフ、パネルトランク
リッドなどの各パーツもしくはこれらを2種以上組み合
わせて一体化したものなどである。つまり、個々のパー
ツ自体がフ。
ラスチック部と金属部とからなるもの、金属部からなる
パーツとプラスチック部からなるパーツとを組み合わせ
て一体化したものなどがあげられる。
金属部はアニオン電着塗装が可fトな金Nm〕を有する
葉材であればよく、例えば鉄、銅、アルミニウム、スズ
、亜鉛もしくはこれらを含む合金およびこれらのメッキ
もしくはX着品などからなっており、また、グラスチッ
ク部は例えばポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ABSm脂、ポリカーポ坏−1−1FRP(カラ
ス繊維強化プラスチック)、ナイロンなどから構成てれ
ている。
そして、本発明において、自w′J車用外板の「自動車
」とは、所謂、乗用車のみに限定されず、オートバイ、
トラック、サファリ力−なども含むと理解すべきである
上記両部材のうち、金属部材は、必要に応じてリン酸亜
鉛、リン酸鉄もしくはクロム酸塩などで常法に従ってあ
らかじめ化成処理を行なったのち、アニオン型電着塗料
を塗装することが好ましい。
アニオン型を看顔料は上記金属部材に塗装するための電
着塗料であって、それ自体公知のものが使用できる。
アニオン型電着塗料は、主としてカルボキシル基を持つ
樹脂をベースとし、塩基性化合物で中和、水溶化(水分
教化)し7てなる陽極析出型の電着塗料であって、上記
金属材(被塗物)を陽極として塗装されるー。
カルボキシル基を持つ樹脂は、■乾性油(あまに油、脱
水ひまし油、桐油など)に無水マレイン酸を付加したマ
レイン化部樹脂;■ポリブタジェン(1,2型、1.4
型など)に無水マレイン酸を付加したマレイン化ポリプ
タジエ/;■エポキシ樹脂の不飽和脂肪酸エステルに無
水マレイン酸を付加した樹脂;■高分子量多価アルコー
ル(分子量約1000以上で、エポキシ樹脂の部分エス
テルおよびスチレン/アリルアルコール共重合体なども
含まれる)に多塩基酸(無水トリメリット酸、マレイン
化脂肪酸、マレイン化部など)を付加して得られる樹脂
;(5)カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(脂肪[
72性したものも含む);(q+カルボキシル基含有ア
クリル樹脂;@グリシジル基もしくは水酸基を含有する
重合性不飽和上ツマ−と不飽和脂肪酸との反応生成物を
用いて形成された重合体もしくは共重合体に無水マレイ
ン酸などを付加せしめた樹脂;などがあげられ、カルボ
キシル基の含有量が酸価に基づいて一役に約30〜20
0の範囲のものが適している、そして、これらカルボキ
シル基含有樹脂におけるカルボキシル基を中和し、上記
樹脂を水溶(分散)化する之めの中和剤としては、例え
ば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ジメ
チルアミンエタノール、などのアルカノールアミン;ジ
エチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン
;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカ
リなどが使用できる。これら中和剤の使用量は、上記樹
脂の酸価に対する理論中和当量の約0.1〜1.0倍当
!(好ましくは帆4〜0.8倍当量)の範囲が適当であ
る。
また、上記樹脂の架橋剤としては、ヘキサキスメトキシ
メチルメラミン、ブトキシ化メチルメラミン、エトキシ
化メチルメラミンなどの低分子量メラミン樹脂を必要に
応じて使用することができるう さらに1アニオン卆電和゛塗料には、顔料(着色顔料、
体質顔料、防鋳紬料など、顔料の配合量は樹脂固形分1
00重量部あたり150重景部未満とすることができる
)、親、水性溶剤、水、添加剤などを必要に発ζじて酬
合し、固形分濃度を約5〜40重着%に脱イオン水など
で調整し、pH7〜9の範囲に保ってアニオン電着塗装
に供することができる。アニオン電着塗装は常法に従っ
て行なうことができ、例えば、浴温15〜35℃、負荷
電圧100〜350Vの条件で、被塗物を陽極として実
施することができる。塗装膜厚は特に制限されないが、
通常、硬化塗膜に基づいて10〜4()μの範囲とする
のが好ましい。
アニオン電着塗膜は原則として100〜200℃、好ま
しくは140〜200℃の範囲に加熱して硬化せしめら
れるが、空気乾燥性の不飽和脂肪酸で変性した樹脂を用
いた場合には室温で乾燥させることもできる。
また、本発明におけるアニオン型電着塗料に関し、後記
のバリアーコート塗膜に含有せしめた防食顔料による防
食機能を有効に発揮させるために、該定着塗誓の吸水率
を0.3〜20重量%、特に()、5〜5矩量%に調整
しておくことが好ましい。
ここで、宙眉塗喚の吸水率は、アニオン電着塗料を硬化
膜厚が20μ(塗布面積5 X 5 cm )になるよ
うに塗布し、その成分に応じた条件で焼付けた後、該ゆ
膜を単離して50℃の温水に48時間浸漬し、引き上げ
D後の塗膜とそれを105℃で1時間乾燥し念後の塗膜
の重tをそれぞれ測定し、これらの結果を次式に算入し
て求めた値である。
温水から引上げた 乾・操後の 吸水率   乾燥後の塗膜重量 アニオン型電着塗膜の吸水率をこのように調整すること
によって、該塗膜面上に塗り重ねた防食顔料を含むバリ
アーコート塗膜から水抽出された該防食顔料の水抽出成
分が該電着塗膜内を容易に浸透して銅板面に陽極(もし
くは陰極)抑制効果を顕著にし、鋼板を保護するものと
推察される、吸水率の調整は、塗膜の架橋密度、親水基
の導入、体質顔料の配合量などによって容易に行なわれ
る。
したがって、本発明の方法ではアニオン型電着塗料に防
食顔料を配合する必要は特にないので該塗料の貯蔵安定
性、塗膜の平滑性などを向上することができた。
一方、プラスチック部は溶剤蒸気脱脂、研摩、酸処理、
コロナ放電などで表面処理を行なっておくことが好まし
い。
本発明において、上記電着塗装した金属部材とプラスチ
ック部材とを組み立てて一体化した自動車外板部とした
後、該両部材表面に単一のバリアーコートを全面に塗装
するのである。
該バリアーコートは形成塗膜の静的ガラス転移温度が−
30〜−60℃(好ましくは−40〜−55℃)である
変性ポリオレフィン系樹脂および防食顔料を主成分とす
る塗料である。すなわち、変性ポリオレフィン系樹脂と
しては例えばプロピレン−エチレン共重合体(七ル比で
、40〜8゜=60〜20%が好適である)に塩素化ポ
リオレフィン(塩素化手釣1〜60%)を1〜50重1
部、好ましくは10〜20重量部(いずれも該共重合体
100重量部あたり)を1、合してなる混合物、または
上記プロピレン−エチレン共重合体100重量部あたり
マレイン酸もしくは無水マレイン酸を0.1〜5()重
量部、好ましくは0.:3〜20重量部グラフト重合せ
しめた樹脂などがあげられる。本発明では、これらの変
性ポリオレフィン系樹脂自体が上記範囲内の静的ガラス
転移温度を有していればそれ自体でバリアーコートとし
て使用できるが、上記範囲から逸脱していたりあるいは
節、曲内であっても静的ガラス転移温度を変化させたい
などの場合、必要に応じて粘性付与剤を配合することが
できる。該粘性付与剤としては、変性ポリオレフィン系
樹脂との相溶性が良好な例えば、ロジン、石油樹脂(ク
マロン)、エステルガム、ポリブタジェン、エポキシ変
性ポリブタジェン、低分子量脂肪族エポキシ樹脂、低分
子量脂肪族ビスフェノールタイプエポキシ樹脂、ポリオ
Φシテトラメチレングリコール、酢酸ビニル変性ポリエ
チレンなどがあげられ、これらの配合9は一ヒ記変性ポ
リオレフィン系樹脂1()0重を部あたり1〜50重・
四部が好ましい。
バリアーコートに配合する防食顔料とは金属の腐食を抑
制もしくは防止する機能を持つ顔料であって、単に色彩
を付与するための着色顔料ならびに塗膜の物理的性質を
調整するための体質顔料とは明確に区別され、例えば鉛
系顔料、クロメート系顔料、金属粉顔料などをあげるこ
とができ、このうち、本発明の方法でバリアーコートに
配合する防食顔料は特に制限を受けないが、水と接触す
ると防食機能を有する成分が溶出する組成の顔料が適し
ており、特に好ましくは、その水抽出液の電気伝導度が
100μU / cm以上、とりわけ300μU/副以
上の防食顔料を使用することである。
防食顔料の水抽出液の電気伝導度の測定方法は、電気伝
導度が1μU / cm以下の脱イオン水80重量部と
防食顔料20重量部とを混合し、30℃で5日間数fi
ll(この間、10分7日混合物をカクハンする)後、
上澄液(水抽出液)を取り出し、その電気伝導度を測定
するのである。
上記電導度を有する防食顔料としては、例えばジンクク
ロメ−)(1570μU / cm )、ストロンチウ
ムクロメート(973μU / cm )、クロム酸バ
リウム(736μU / cm ) 、クロム酸カルシ
ウム(8000μU/α)、塩基性クロム酸鉛(111
μty/m)、塩基性硫酸鉛(118nU/、−)、リ
ン酸カルシウム(332μU/儒)、モリブデン酸亜鉛
(333μU / cm ) 、モリブデン酸カルシウ
ム(256μU / cm ) 、リンモリブデン酸ア
ルミニウム(182μU/cM)、メタホウ酸バリウム
(1540μU / cm )、メタバナジン酸アンモ
ニウム(7450μTJ / cm )などがあげられ
(カッコ内は水抽出液の電気伝導度である)、これらは
1種もしくは2種以上使用できる。このうち、特に好ま
しくはジンククロメート、ストロンチウムクロメート、
クロム酸バリウムおよびクロム酸カルシウムから選ばれ
た防食顔料を用いることである。これらの防食顔料の配
合量は変性ポリオレフィン糸樹脂100重量部あたり1
〜150重1部、好ましくは2〜50重量部である。
このように、バリアーコートに防食顔料を配合しておく
ことによって、それを電着塗料に配合したものと比べて
耐食性を著しく向上させることができたのである。
また、バリアーコートの塗装性向上のために、上記成分
を有機だ剤によって溶解もしくは分解させておくことが
好ましく、有機溶剤としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカ7などの脂肪族系炭化水崇、トリク
ロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロルエチレン
、ジクロルエタン、ジクロルベンゼンなどの塩素化炭化
水素などがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成塗膜に関し、
静的ガラス転移温度が前記fI11題内に含まれている
ことは必須であるが、さらに、該塗膜の引張f)破断強
度伸び率が一20℃雰囲気で200〜1000%、特に
300〜700%の範囲に調整しておくことが好ましい
。また、形成塗膜の静的ガラス転移温度が一30℃より
も高くなると本発明の前記目的が達成できず、−60℃
よりも高くなると塗膜性能、特に耐水性、付着性などが
低下するので好ましくない。
特に、プラスチック部材への静電塗装を向上させる目的
で、該バリアーコートに導電性物質を配合して塗膜の体
積固有抵抗値を1070錆以下、特にlO〜IO0口に
調整しておくことが好ましい。導電性物質としては、例
えば、導電性カーボン、銀、ニッケル、アルミニウム、
酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化タングステンなどの粉末が
あげられ、これらの配合量はバリアーコート塗膜の物理
性能の低下を生じない範囲内であればよく、具体的には
変性ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、100重
量部以下が好ましい。さらに、該バリアーコートには体
質顔料、着色顔料などを配合してもさしつかえない、 本発明において、これらのバリアーコートはアニオン型
電看塗装した金属部およびプラスチック部の表面に塗装
するのであるが、塗装方法は限定されず、例えばスプレ
ー塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、溶融塗装、静電塗装など
があり、塗装膜厚は形成塗膜に基づいて1〜20μ、特
に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱を計(第二精工金製DS
C−10型)で測定した値である、引張破断強度伸び率
は、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オートグラフ
S−D型)を用いて測定した値であり、試料の長さは2
0m+、引張速度は20wx/分で行なった。これらの
測定に使用した試料は、しバリアーコートを形成枦膜に
基づいて25μになるようにブリキ板に塗装し、120
℃で30分焼付けたのち、水銀アマルガム法により単離
じたものを使用した。
バリアーコート塗膜面に下記の土産塗料などを塗装する
にあたり、該バリアーコートはあらかじめ焼付けておく
ことが好ましいが、焼付けることなくウェットオンウェ
ットで上塗り塗料などを塗装してもさしつかえない。焼
付温度はプラスチック部材を変形、変形させない範囲で
あればよく、例えば60〜140℃、特に80〜120
℃が適している。
本発明において、バリアーコート塗面に上塗り堕料を直
接塗装してもさしつかえないが、すぐれた仕上り外観な
どを要求きれる場合は、バリアーコート塗面に中塗9塗
料を塗装してから上塗り塗装することが好ましい。
中猷り餉料としては、付着性、平滑性、鮮映性、耐オー
バーペイク性、耐候性などのすぐれたそれ自体公知の中
頭シ塗料が使用できる。具体的には、油長30%以下の
頬部、起頬部アルキド樹脂もしくはオイルフリーポリエ
ステル樹脂とアミン樹脂とをビヒクル主成分とする有機
溶液形熱硬化性中塗り塗料があげられる。これらのアル
キド樹脂およびポリエステル樹脂は、水酸基価60〜1
40゜酸価5〜20、しかも変性油として不飽和油(も
しくは不飽和脂肪酸)を用いたものが好ましく、アミノ
樹脂は、アルキル(炭素数1〜5)ニーチル化したメラ
ミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などが適し
ている。これらの配合比は固形分Si!′に基づいてア
ルキド樹脂および(または)オイルフリーポリエステル
樹脂65〜85%、特に70〜80%、アミン樹脂35
〜15%、特に30〜20%であることが好ましい。さ
らに、上記アミン樹脂をポリインシアネート化合物やブ
ロック化ポリインシアネート化合物に代えることができ
る。また、該生仏り塗料の形態は、有機溶液型が最も好
ましいが、上記ビヒクル成分を用いた非水分散液、ハイ
ソリ1ド型、水溶液型、水分敷液梨などであってもさし
つかえない。本発明では、中値り塗膜の硬度(鉛筆硬度
)は3B〜21(の範囲にあることが好ましい。嘔らに
、該中塗シ塗料には、体質顔料、着色顔料、その他塗料
用漏加剤などを必要に応じて配合することができる。
本発明におかて、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料のは装は前記バリアーコートと同様な方法で行なえ
、塗装膜厚は硬化塗膜に基づいて10〜50μ、特に2
0〜30μの範囲が好ましく、塗膜はその組成に応じて
焼付硬化するが、被塗物のプラスチック部材が変形、変
質しない条件を採用すべきであって、60〜140℃(
好ましくは80〜140℃)で10〜40分焼付するこ
とが望ましい。
バリアーコート塗面に直接または中塗り塗料を塗装して
から塗装する上塗り塗料は、被塗物に美粧性を付与する
塗料であって、具体的には、仕上り外観(鮮映性、平滑
性、光沢々ど)、耐候性(光沢保持性、保色性、耐白亜
化性など)、耐薬品性、耐水性、耐湿性、硬化性などの
すぐれた塗膜を形成するそれ自体すでに公知の塗料が使
用でき、例えば、アミン・アクリル樹脂系、アミノ・ア
ルキド樹脂系、アミノ・ポリエステル樹脂系、なトラビ
ヒクル主成分とする塗料があげられる。
これらの塗料の形態は特に制限されず、有機溶液型、非
水分散液型、水溶(ラナ牧)波型、粉体型、ハイソリッ
ド型などで使用できる。
塗膜の硬化は、常温乾燥、加熱乾燥、電子線ならびに紫
外線などの活性エネルギー線照射などによって行なわれ
る。本発明において、これらの上塗り塗料の形成塗膜は
、鉛筆硬度が2B以上の範囲内にあることが望ましい。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成号を用いた塗料にメタリック頒料および(′または)
着色顔料を配合したメタリック塗料またはソリッドカラ
ー仕上げ塗料とこれらの顔料を全くもしくは殆ど含まな
い、クリヤー塗料(カラークリヤー塗料も含む)K分類
される。そして、これらの塗料を用いて上塗り塗膜を形
成する方法として、例えば、 ■ メタIJ +7り顔料、必要に応じ着色顔料を配合
してなるメタリック塗料または着色顔料を配合してなる
ソリッドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1コ一ト
1ベータ方式によるメタリlりまたはソリッドカラー仕
上げ)っ ■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、加熱硬化した後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再度
加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリック
またはソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、加熱して該両塗膜
を同時に硬化する(2コ一ト1ベーク方式によるメタリ
ックまたはソリッドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。また、塗装膜厚は、乾燥塗膜
に暴づいて、上記1では25〜4()μ、上記2.3で
は、メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10
〜30a1クリヤー塗料は25〜50μがそれぞれ好ま
しい。加熱条件はビヒクル成分ならびに被塗物のプラス
チック部材によって任意に採択できるが、60〜140
℃、特に80〜140℃で10〜40分が好ましい。
上記のようにして、アニオン型電着塗料を塗装した金属
部材とプラスチック部材とを組み立てて合体した自動車
外板に防食顔料含有バリアーコート、必要に応じて中塗
り塗料、および上塗り塗料を塗装して形成した複層塗膜
は、金属部とプラスチック部との色−数件が良好であり
、しかも耐チッピング性、防食性、物坪的性能なども著
しく改良されたのである。
次に1本発明に関する実施例および比較例について説明
する。
!試料 (1)  金属部材:ボンデライ)43030(日本バ
ーカーライジング■製、リン酸亜鉛系)で化成処理した
鋼板(大きさ300X90X0.8m)。
(2)  プラスチック部材ニトリクロルエタンで蒸気
脱脂したポリアミド樹脂板(大きさ300X90 X 
O,8)。
(3)  アニオン型@犯塗料: (A モノエタノールアミンで中和したマレイン化ポリ
ブタジェンとアルキル化メラミン樹脂とを主要ビヒクル
成分とする不揮発分含有率がzoftf%、PHが8,
1のアニオン型電着塗料。
防食顔料を含まず、形成塗膜の吸水率は3%であった。
(B  上記ビヒクル成分の固形分100重量部あたり
、チタン白:クレー=so:50(Taf比)からなる
顔料を60重量部配合してなる電着を刺で、不揮発分含
有率20重量%、P T(8,1、形成塗膜の吸水率は
4.3%であ−た。
(0エポキシ樹脂の不飽和脂肪酸エステルに無水マレイ
ン酸を付加してなる樹脂とアルコキシ化メラミン樹脂と
をビヒクル成分とする電着塗料で、不揮発分含有率20
重量%、P H7,8、形成塗膜の吸水率3.6%であ
った。
(41バリアーコート (ン:プロピレンーエチレン共重合体にマレイン酸をグ
ラフト重合せしめた樹脂にプリンテックスし−6(デグ
サ社製、導電性カーボン)を25重量部、ジンククロメ
ートを10重量部(いずれも該グラフト重合樹脂1oO
重量部あたり)分散してなる混合物の有機液体(静的ガ
ラス転移温度−43℃、−20℃における引張り5i!
、断強度伸び率400%、体積固有抵抗値2.3X10
3ΩQn)。
(B:上記(至)の樹脂100]i量部あたりロジンを
10重歯部、ストロンチウムクロメートを20 g i
)部およびプリンテックスL−6を10a量部混合した
樹脂の有機液体(静的ガラス転移温度−52℃、−20
t:における引張り破断強度伸び率680%、体積固有
抵抗値4.5X10  Ωcrn)。
<o : フロピレン−エチレン共重合体に−fL/イ
ン酸をグラフト重合せしめた樹脂100重量部S&リプ
リンテックスL−6を25重量部、ジンククロメートを
10重量部+i赦せしめてなる混合物の有機液体(静的
ガラス転移温度+5℃、体積固有抵抗値5.2X10 
 ΩcW1)。
(5)  中塗り塗料ニアミラ・lりN−2シーラー1
41西ペイント■製、アミノポリエステル樹脂系中塗り
塗料) (6)上塗シ塗料 0υニアミラツクホワイト(胸囲ペイント■製、アミノ
アルキド樹脂糸上塗9塗料、1コ一ト1ベーク用白色塗
料、鉛筆硬度HB )(E) :マジクロンシルバー(
関西ペイント■製、アミノアクリル樹脂系上塗り塗料、
2コート1ベーク用シルバーメタリツク塗料、鉛筆硬度
H)(0:マジクロンクリヤー(tA西ペイント■製、
アミノアクリル樹脂糸上塗り塗料、2コート1ベーク用
クリヤー塗料、鉛筆硬度H)+1  実施例および比較
例 上記の金属部材にアニオン型電眉゛塗料を塗装し、17
0℃で20ガ焼付けて硬化せしめた。浴温度30℃、負
荷電圧約200V、180秒通電。硬化膜厚18μであ
っfCo 次に、このようにア二号ノ型電看塗料を塗装した金践部
材と前記プラスチック部材とを組み合わせてなる被塗物
の両部材に、バリアーコートをエアースプレーで、中塗
?)塗料および上塗シ塗料を静電塗装でそれぞれ第1表
に示したごとく塗装した0 バリアーコートはエアースプレー機で、乾燥塗膜に基づ
いて6μになるように塗装し、120℃で30分間焼付
けた。
中塗9および上塗り塗料はいずれも静電塗装機で吹付塗
装したものであり、中塗り塗料の膜厚は硬化塗膜に基づ
いて25aで、140℃で30分焼付は之。
上塗り筐すにおいて、rlcIBJは上塗シ鼓料Aを硬
化塗膜に基づいて35μの厚さに塗装し、140℃で3
0分焼付ける塗装システムで、「2CIBJは上塗り塗
料Bを硬イヒ塗膜に基づいて15μの膜厚に塗装し、次
いでウェットオンウェットで上塗り塗料Cを硬化塗膜に
基づいて35μの膜厚に塗装し、U両籟膜を140℃で
30分間焼付けて硬化せしめるシステムである。
■ 性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗膜性能試験を行なった。その結果を第1表に併記し
た。
〔試験方法〕
(*1)耐チッピング性: ■試験機器:Q−G−Rグラペロメーター(Qパネル会
社製品) (@吹付けられる石:直径約15〜201の砕石■吹付
けられる石の容t:約50〇− ■吹付はエアー圧カニ約4 Kg/ cd■試験時の温
度:約20℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4 Kf/ mの
吹付はエアー圧力で約5C)0−の砕石を試験片に発射
せしめた後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価し
た。塗面状態は目視観察し下記の基準で評価し、耐塩水
噴霧性は試験片をJIS  Z急激に剥離した後の被衝
撃部からの発錆の有無、腐食状態、塗膜ノ・ガレなど (a)塗面状態 (カ(良)二上塗り塗膜の一部に衝撃によるキズが撞く
僅か認められる程度で、電着塗膜の剥離を全く認めず。
△(やや不良)二上塗りおよび中塗り塗膜に衝撃による
キズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥れも散見。
×(不良)二上塗りおよび中塗り塗膜の大部分が剥離し
、被衝撃部およびその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜
が剥離。
(の耐塩水噴霧性 C1:発錆、腐食、塗膜)・ガレなどは認められない。
○:鈷、腐食および塗膜ノ・ガレがわずか認められる。
△:錆、腐食および塗膜ノ・ガレがやや多く認められる
×:81腐食および塗膜ハガレが著しく発生。
(*2)耐衝撃性: JIS  K54+10−1979 6.13.3B法
に準じて、0℃の雰囲気下において行なう。重さ500
 Pのおもりを50Gの高さから落下して塗膜の損傷を
調べる。
◎:異常なし JIS  K5400−1979 6.15に準じて塗
膜にゴパン目を作り、その表面に粘看°セロノ・ン帖 テープを@着し、急激に剥した後の塗面を評価する。
◎:付着性良好 (*4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬した後の塗面を評価する。
◎:異常なし く*5)色 差: JIS  Z8730に準じて、企ν部材とプラスチッ
ク部材との色差を測定した。
(*6)耐塩水噴霧性: 素地金属に達するように塗膜にナイフでクロスカーIト
キズを入れ、これを上記(*1)と同じ様な塩水噴霧試
験機で840時間試験を行なった後の塗面状態を目視評
価した。
◎:サビの発生殆ど認められず ハ:サビの発生少し認めらる ×:サビの発生著しい なお、表中、Sは金属部材、Pはプラスチック部材にそ
れぞれ形成した塗膜の性能である。
手続補正書(、f式) 昭和61年8り/ソ日 2、発明の名称 自動車外板部の防食塗装法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住 所  兵庫県尼崎市神崎町33番1号昭和61年7
月2日 (発送日  昭和61年7月29日) 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり(内
容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属部材とプラスチック部材とからなる自動車外板部を
    塗装する方法であって、アニオン型電着塗料をあらかじ
    め塗装した金属部材とプラスチック部材とを組立てて自
    動車外板部とし、該両部材に、形成塗膜の静的ガラス転
    移温度が−30〜−60℃である変性ポリオレフィン系
    樹脂を主成分とする防食顔料含有バリアーコートを塗装
    し、必要に応じて中塗り塗料を塗装した後、上塗り塗料
    を塗装することを特徴とする自動車外板部の防食塗装方
    法。
JP10337986A 1986-05-06 1986-05-06 自動車外板部の防食塗装法 Pending JPS62258784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337986A JPS62258784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 自動車外板部の防食塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337986A JPS62258784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 自動車外板部の防食塗装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258784A true JPS62258784A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14352458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337986A Pending JPS62258784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 自動車外板部の防食塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045280U (ja) * 1990-05-02 1992-01-17
JPH0461674U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045280U (ja) * 1990-05-02 1992-01-17
JPH0461674U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756975A (en) Process for coating automotive outer bodies
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP2000505352A (ja) 多層コートラッカー塗装法
JPH05245427A (ja) 塗膜形成方法
US4755435A (en) Process for coating steel panels
JPH09503548A (ja) 水稀釈性ストーン衝撃保護ペイント及び補償ペイント、それらの用途及びそれらの製造方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法
JPH0476746B2 (ja)
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JPS624476A (ja) 自動車外板部の塗装法
JPS6245381A (ja) 鋼板の被覆方法
JPH08206593A (ja) 塗膜形成方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS6268572A (ja) 自動車外板部の被覆方法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS62241580A (ja) 複合塗膜形成方法
JPS62262776A (ja) 車体の塗装方法
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法