JPS61118178A - 鋼板の塗装法 - Google Patents

鋼板の塗装法

Info

Publication number
JPS61118178A
JPS61118178A JP23767984A JP23767984A JPS61118178A JP S61118178 A JPS61118178 A JP S61118178A JP 23767984 A JP23767984 A JP 23767984A JP 23767984 A JP23767984 A JP 23767984A JP S61118178 A JPS61118178 A JP S61118178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
coated
coat
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23767984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kume
久米 政文
Osamu Iwase
岩瀬 治
Motohiro Osumi
大住 元博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP23767984A priority Critical patent/JPS61118178A/ja
Priority to US06/796,438 priority patent/US4755435A/en
Priority to GB8527830A priority patent/GB2167974A/en
Priority to DE19853540064 priority patent/DE3540064A1/de
Publication of JPS61118178A publication Critical patent/JPS61118178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板、例えば自動車車体の鋼板部に耐チッピ
ング性、端面部の防食性および物理的性能などのすぐれ
た塗膜を形成するための塗装法に関するものである。
自動車産業分野では塗膜の耐久性の問題、特に衝撃剥離
による塗膜の耐食性低下ならびに鋼材の腐食の進行の問
題が重視されつつある。特に、欧米の寒冷地域等では冬
季自動車道路の路面凍結を防止するために比較的粗粒に
粉砕した岩塩を多量に混入した砂利を敷くことが多く、
この種の道路を走行する自動車はその外面部において車
輪で跳ね上げられた岩塩粒子や小石が塗膜面に衝突し、
その衝撃によυ塗膜が局部的に車体上から全部剥離する
衝撃剥離現象、いわゆる1チツピングを起すことが屡々
ある。この現象により、車体外面の被衝撃部の金属面が
露出し、すみやかに発錆すると共に腐食が進行する。通
常、チッピングによる塗膜の剥離は車体底部および足ま
わ9部に多いが、フードおよびルーフにまで発生し約半
年〜1年で局部的腐食がかなり顕著になることが知られ
ている。
このチッピングならびにこれに基因する腐食の進行を防
止するため、従来から車体の外部金属基体表面の化成処
理ならびに電着塗料、中塗塗料および上塗塗料について
各種の検討が加えられた。
例えば、化成処理において、結晶形の異なる燐酸鉄系皮
膜および燐酸亜鉛系皮膜の使用が検討されたが、かかる
化成処理によっては被衝撃部における塗膜の付着性を充
分に改善することは困難である。また、電着塗料および
上塗塗料についても該塗料に含有されている樹脂および
/または顔料について種々検討されてきたが、チッピン
グに耐え得る充分な付着性改善効果を有するものは今ま
で見い出すに至っていない。
また、中塗塗料の組成物中に無機箔状顔料である絹雲骨
またはタルク粉を含有せしめ、それによって該無機箔状
顔料による中塗塗膜層内のズリにヶ       よる
衝撃力の緩和および/または分散を達成し、或いは中塗
塗膜層内または電着塗料塗面と中塗塗膜との境界面での
み局部的に剥離を起させるようにし、かくして電着塗料
塗膜の損傷を阻止し、この無キズの電着塗料塗膜が防錆
機能を確実に維持するととをねらったものであるが、車
体の外面に加わる衝撃力は一定でなく、かなシ大きい場
合もあって、これらの方法では中塗塗膜層内のズリによ
る緩和・分散能力以上の衝撃力が加えられた場合には、
その衝撃力を中塗塗膜層のところで阻止しきれず被衝撃
部が電着塗膜を含むすべての塗膜に及び塗膜全体が金属
基体面より剥離し、その結果その部位はすみやかに発錆
し腐食が進行するという欠点がある。
さらに、鋼板製品、例えば自動車車体には鋼板の端面部
が多く存在しており(例えば、7エイシア、フェンダ−
、ドアパネル、パネル7−ド、パネル卆−7、パネルト
ランクリッド、ボディーなどの側部、下端部、裏面)、
この部分は他の平坦部と異なり先鋭的な形状を有してい
るのである。
したがって、該端面部において、塗着した塗料は加熱硬
化中に溶融流動して平坦部に比べて塗膜が薄くなり、特
に鋭角部の塗膜は極端に薄くなることは不可避であった
。その結果、鋭角部を含めた端面部の防食性は平坦部に
比べ著しく劣り、該端面部から錆が容易に発生する傾向
がみられ、この点に関する改良も強く望まれているので
ある。
そこで、本発明者らは、上述の問題点を改善するため、
通常の電着塗料、中塗塗料および上塗塗料からなる鋼板
の塗装系によって得られる仕上り外観を低下させること
なく、耐チッピング性及び物理的性質に優れ、しかも端
面部の防食性が良好な塗膜を形成する塗装方法を提供す
ることを目的として鋭意検討を重ねた結果本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板に顔料を高濃度に配合
したカチオン型電着塗料を塗装し、次いで該塗面に形成
塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−60℃である変
性ポリオレフィン系樹脂を主成分とするバリアーコート
を塗装した後に、中塗シ塗料ならびに上塗シ塗料を順゛
次塗装することを特徴とする鋼板の塗装方法が提供され
る。
本発明の特徴は、鋼板にカチオン型電着塗料、中塗塗料
および上塗塗料を順次塗装する工程において、カチオン
型電着塗料として顔料を高濃度に配合したカチオン型電
着塗料を使用し、かっ該電着塗料を塗装後中塗塗料を塗
装するに先立って特定の組成ならびに性状を有するバリ
アーコートを該電着塗面にあらかじめ塗装しておくとこ
ろにある。その結果、耐チッピング性、端面部の防食性
、物理的性能などの著しくすぐれた塗膜を形成すること
ができたのである。
従来のカチオン型電着塗料における顔料含有量は樹脂固
形分100重量部あたり実用上はせいぜい35重量部ま
ででア夛、これより多く配合すると塗膜の平滑性、上塗
シ鮮映性などが低下するので殆ど利用されていない。一
方、本発明者等は、鋼材の端面部にカチオン型電着塗膜
を肉厚に形成して防食性を向上せしめることに7いて検
討したところ、顔料を高濃度に配合したカチオン型電着
塗料を塗装すると端面部に肉厚な塗膜が形成して平坦部
ならびに端面部の防食性、耐チッピング性などの向上す
る傾向を見い出したのであるが十分でなく、逆に仕上り
塗膜の平滑性、鮮映性などの低下が認められたのである
。そこでさらに本発明者等らは端面部防食性、耐チッピ
ング性などを一基 層面りしめ、しかも仕上り塗膜の平滑性、鮮映性などを
改良するために引き続き研究を行なった納戸     
 果、顔料を高濃度に含むカチオン型電着塗膜面に特定
の組成ならびに性状を有するバリアーコートをあらかじ
め塗装し、次いで中塗りならびに上塗り塗料を塗装する
ことによってこれらの欠陥がすべて解消できたのである
すなわち、ガラス転移温度を−30=−60℃に調整し
たバリアーコート塗膜(さらに好ましくは、後記のごと
く、該塗膜の引張り破断強度伸び率を一20℃において
200〜1O00Lsに調整しておく)は、前記耐チツ
ピング性向上を目的とした中塗シ塗膜に比べて柔軟で、
しかも変性ポリオレフィン系樹脂に基因する特有の粘弾
性を有しているのである。したがって、かかる物理的性
質を有せしめたバリアーコート塗膜を前記の平滑性、仕
上シ鮮映性などが劣る顔料を多量含むカチオン型電着塗
膜面に形成せしめると端面部にも十分塗着し、該電着塗
膜表面の微小な凹凸部分に該バリアーコート塗料が浸入
し、中塗り塗料の吸込みを防止して平滑性、上塗り鮮映
性、端面部防食性などが向上したものと推察される。ま
た、耐チッピング性についてみると、該バリアーコート
塗膜面に形成し丸中塗シならびに上塗シからなる塗膜の
表面に岩塩や小石などによって強い衝撃力が加えられて
も、その衝撃エネルギーの殆どまたは全ては該バリアー
コート塗膜内に吸収されるので電着塗膜は衝撃剥離する
ことが殆どなく、シかも上塗り塗膜に物理的損傷の発生
も殆ど解消できたので、チッピングによる上塗シ、中塗
υ両塗膜の剥離ならびに金属部材における発錆、腐食々
どが防止できたのである。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
鋼板二本発明の方法によって塗装せしめる被塗物であっ
て、カチオン電着塗装することが可能な金属表面を有す
る素材であれば何ら制限を受けない。例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属を含む
合金、およびこれらの金属、合金のメツΦ、もしくは蒸
着製品などがあげられ、具体的にはこれらを用いて表る
乗用車、トラック、サファリーカー、オートバイ、など
の車体がある。また、該鋼板を、カチオン型電着塗料を
塗装するに先立って、あらかじめリン酸塩もしくはクロ
ム酸塩などで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン型電着塗料二上記の鋼板に塗装するための電着
塗料であって、顔料を、通常一般に使用されているカチ
オン型電着塗料に比べ高濃度に配合したカチオン型電着
塗料である。該カチオン型電着塗料は有機酸もしくは無
機酸で中和される塩基性の水分散型樹脂、例えば樹脂骨
格中に多数のアミノ基を有するエポキシ系、アクリル系
、ポリブタジェン系などの樹脂を用いた水性塗料であっ
て(樹脂はこれらのみに限定されない)、該樹脂に中和
剤、顔料、親水性溶剤、水、必要ならば硬化剤、架橋剤
、添加剤などを配合して常法により塗料化される。上記
塩基性水分散型樹脂(通常、親水性溶剤で溶かして用い
る)を中和、水溶(分散)化するための中和剤としては
、酢酸、ヒドロキシル酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸
、グリシンなどの有機酸、硫酸、塩酸、リン酸等の無機
酸が使用できる。中和剤の配合量は、上記樹脂の塩基価
(約30〜200)に対し中和当量約0.1〜0.4の
範囲が適当である。
また、本発明で用いるカチオン型電着塗料における顔料
の配合量は通常よりも多量であって、具体的には、樹脂
固形分100重量部あたり、40〜150重量部、好ま
しくは55〜100重量部、さらに好ましくは60〜8
5重量部である。核力11        チオン型電
着塗料に配合できる顔料は、それ自体令 公知着色顔料、体質顔料、防錆顔料などが使用でき特に
制限を受けず、例えば亜鉛華、アンチモン白、塩基性硫
酸鉛、塩基性炭酸鉛、チタン白、リトポン、けい酸鉛、
酸化ジルコン、カーボンブラック、黒鉛、黒酸化鉄、ア
ニIJンプラッP1亜酸化銅、カドミウムレッド、クロ
ムバーミリオン、ベンガラ、ピグメントレッド、ピグメ
ントバイオレット、ピグメントオレンジ、塩基性クロム
酸鉛、黄鉛、オーカー、カドミウム黄、ストロンチウム
クロメート、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、
ピグメントグリーン、亜鉛縁、クロム緑、酸化クロム、
フタロシアニングリーン、群背、紺青、フタロシアニン
ブルー、ピグメントブルー、コバルト紫、ピグメントバ
イオレット、亜鉛末、酸化亜鉛、鉛丹、鉛シ、アナミド
、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、炭化ケイ素、アルミ
ニウム粉、アスペスチン、アルミナ、クレー、けいそう
土、消石灰、石コウ、メルク、炭酸バリウム、沈降性炭
酸カルシウム、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、
パライト、ベントナイト、ホワイトカーボン、ガラスピ
ーズなどがあげられ、これらは単独もしくは2種以上併
用することができる。固形分濃度を約5〜40重量%と
なるように脱イオン水などで希釈し、pBを5.5〜&
Oの範囲内に保って常法により前記鋼板に電着塗装する
のである。
電着塗装膜厚は特に制限されないが硬化塗膜にもとすい
て10〜40μが好ましく、約140〜2[1℃に加熱
して塗膜を硬化せしめるのである。
バリアーコート:カチオン型電着塗面に塗装する組成物
であって、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−
60’C(好ましくは−40〜−50℃)である変性ポ
リオレフィン系樹脂を主成分とする。すなわち、変性ポ
リオレフィン系樹脂としては例えば、プロピレン−エチ
レン共重合体(モル比で、40〜80:60〜20チが
好適)に、塩素化ポリオレフィン(塩素化率約1〜60
1)を1〜50重量部、好ましくは10〜20重量部(
いずれも該共重合体100重量部あたり)を配合してな
る混合物、または上記プロピレン−エチレン共重合体1
00重量部あたシにマレイン酸もしくは無水マレイン酸
を0.1〜50重量部、好ましくは0.3〜20重量部
グラフト重合せしめた樹脂などがあげられる。本発明で
は、これらの変性ポリオレフィン系樹脂自体が上記範囲
内の静的ガラス転移温度を有していればそれ自体でバリ
アーコートとして使用できるが、上記範囲から逸脱して
いたりあるいは範囲内であっても静的ガラス転移温度を
変化させたいなどの場合、必要に応じて粘性付与剤を配
合することができる。該粘性付与剤としては、変性ポリ
オレフィン系樹脂との相溶性が良好な例えば、ロジン、
石油樹脂(クマロン)、イブエポキシ樹脂、ポリオキシ
テトラメチレングリコール、酢酸ビニル変性ポリエチレ
ンなどがあげられ、これらの配合量は上記変性ポリオレ
フィン系樹脂100重量部あた#)1〜50重量部が好
ましい。また、バリアーコートの塗装性向上のために、
上記成分を有機溶剤によって溶解もしくは分散させてお
くことが好ましく、有機溶剤としては、例えばベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族系炭化水素
、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロル
エチレン、ジクロルエタン、ジクロルベンゼンなどの塩
素化炭化水素彦どがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成塗膜?、  
    に関し、静的ガラス転移温度が前記範囲内に含
まれていることは必須であるが、さらに、該塗膜の引張
り破断強度伸び率が一20℃雰囲気で200〜1ooo
*であることが好ましい。また、形成塗膜の静的ガラス
転移温度が一30℃よりも高くなると本発明の前記目的
が達成できず、−6Q℃よシも高くなると塗膜性能、特
に耐水性、付着性などが低下するので好ましくない。さ
らに、該バリアーコートには体質顔料、着色顔料(防食
顔料は除く)などを配合してもさしつかえない。これ。
らの顔料の配合量は変性ポリオレフィン系樹脂100重
量部あたり10〜100重量部が好ましい。
本発明において、これらのバリアーコートはカチオン型
電着塗膜面に塗装するのであるが、塗装方法は限定され
ず、例え□ばスプレー塗装、ハケ塗装、浸漬塗装、溶融
塗装、静電塗装などかあシ、塗装膜厚は形成塗膜にもと
すいて1〜20μ、特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱量計(第二精工金製DE
C−10型)で測定した値であり、引張破断強度伸び率
は、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オートグラフ
S−D型)を用いて測定した値であり、試料の長さは2
01m、引張速度は20龍/分で行なった。これらの測
定に使用した試料は、該バリアーコートを形成塗膜にも
とすいて25μになるようにブリキ板に塗装し、120
℃で30分焼付けたのち、水銀アマルガム法により単離
したものを使用した。
バリアコート塗膜面に中塗り塗料を塗装するにあたり、
該バリアーコートはあらかじめ焼付けておくことが好ま
しいが、焼付けることなくウェットオンウェットで中塗
り塗料を塗装してもさしつかえない。焼付温度は80〜
160°C1特に80〜130℃が適している。
中塗り塗料:上記バリアーコート塗面に塗装する塗料で
あって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーペイク性
、耐候性などのすぐれたそれ自体公知の中塗り塗料が使
用できる。具体的には、油長3G1以下の短油、超短油
アルキド樹脂もしくはオイルフリーポリエステル樹脂と
アミノ樹脂とをビヒクル主成分とする有機溶液形熱硬化
性中塗り塗料があげられる。これらのアルキド樹脂およ
びポリエステル樹脂は、水酸基価60〜140、酸価5
〜20、しかも変性油として不飽和油もしくは不飽和脂
肪酸)を用いたものが好ましく、アミノ樹脂は、アルキ
ル(炭素数1〜5)エーテル化したメラミン樹脂、尿素
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などが適している。これら
の配合比は固形分重量にもとすいてアルキド樹脂および
(または)オイルフリーポリエステル樹脂65〜85チ
、特に70〜80チ、アミン樹脂35〜15%、特に3
0〜20チであることが好ましい。さらに、上記アミノ
樹脂をポリインシアネート化合物やブロック化ポリイソ
シアネート化合物に代えることができる。また、該中塗
シ塗料の形態は、有機溶烏型が最も好ましいが、上記ビ
ヒクル成分を用いた非水分散液、ハイソリッド型、水溶
液型、水分散液型などであってもさしつかえない。本発
明では、中塗シ塗膜の硬度(鉛筆硬度)は3B〜2 H
(20℃、すシきず法による)の範囲にあることが好ま
しい。さらに、該中塗シ塗料には、体質顔料、着色顔料
、その他塗料用添加剤などを必要に応じて配合すること
ができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗シ
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行なえ
、塗装膜厚は硬化塗膜にもとすいて10〜50μの範囲
が好ましく、塗膜の硬化温度はビヒクル成分によって異
なり、加熱硬化せしめる場合は80〜170’C1特に
120〜15゜℃の温度で加熱することが好ましい。
上塗シ塗料:前記中塗り塗面に塗装する塗料であって、
被塗物に美粧性を付与するもつである。
具体的には、仕上り外観(鮮映性、平滑性、光沢など)
、耐候性(光沢保持性、保色性、耐白亜化性など)、耐
薬品性、耐水性、耐湿性、硬化性などのすぐれた塗膜を
形成するそれ自体すでに公知の塗料が使用でき、例えば
、アミノ拳アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂系、
アミノ・ポリエステル樹脂系などをビヒクル主成分とす
る塗料があげられる。これらの塗料の形態は特に制限さ
れず、有機溶液型、非水分散液型、水溶(分散)深型、
粉体型、ハイソリッド型などで使用できる。
塗膜の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、活性エネルギー線
照射などによって行なわれる。本発明において、これら
の上塗り塗料の形成塗膜は、鉛筆硬度が2B〜aH(2
O℃、すりきす法)の範囲内にあることがのぞましい。
本発明において用いる上塗シ塗料は、上記のビヒクル主
成分を用いた塗料にメタリック顔料および(または)着
色顔料を配合したエナメル塗料とこれらの顔料を全くも
しくは殆ど含まないクリヤー塗料に分類される。そして
、これらの塗料を用いて上塗り塗膜を形成する方法とし
て、例えば、■ メタリック顔料、必要に応じ着色顔料
を配合して々るメタリック塗料または着色顔料を配合し
てなるソリッドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1
コ一ト1ベーク方式によるメタリックまたはソリッドカ
ラー仕上げ)。
(■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装
し、加熱硬化した後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再
度加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメ〉リッ
クまたはソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー、塗料を塗装した後、加熱して該両塗
膜を同時に硬化する(2コ一トlベーク方式によるメタ
リックまたはソリッドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。また、塗装膜厚は、乾燥塗膜
に基いて、上記■では25〜40μ、上記■、■では、
メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10〜3
0μ、クリヤー塗料は25〜50μがそれぞれ好ましい
。加熱条件はビヒクル成分によって任意に採択できるが
、80〜170℃、特に120〜150’Cで10〜4
0分が好ましい。
上記のようにして、鋼板に高顔料濃度カチオン電着塗料
塗装−バリアード塗装−中塗り塗装−上塗り塗装によっ
て形成した塗膜の性能は、仕上り外観(例えば、平滑性
、光沢、鮮映性など)、耐水性、耐候性などはすぐれて
おり、特に耐チッピング性、鋼材端面部の防食性、物理
的性質などが著しく改良されたのである。
次に、本発明に関する実施例および比較例について説明
する。
! 試料 (1)鋼板:ボンデライト03030 (日本パーカー
ライジング(株)製、リン酸亜鉛系)で化成処理した端
面と平坦との角度が90度である亜鉛メッキ鋼板(大き
さ300 X 90 X O,8wz )(2)カチオ
ン型電着塗料二次の第1表の組成からなり、常法に従っ
て製造した。ただし、第1表中の配合量は重量部である
上記電着塗料のうち、■ならびにIは顔料を多量配合し
てなり本発明において適用できるものであり、厘は比較
用である。
(3)バリアーコート (4:プロビレ/−エチレン共重合体にマレイン酸をグ
ラフト重合せしめた樹脂の有機液体(静的ガラス転移温
度−43℃、−20℃における引張り破断強度伸び率4
10チ)。
(勾:上記に)の樹脂100重量部あたりロジンをlO
重量部混合した樹脂の有機液体(静的ガラス転移温度−
52℃、−20℃における引張シ破断強度伸び率700
チ)。
0:プロピレン−エチレン共重合体にマレイン酸をグラ
フト重合せしめた樹脂の有機液体(静的ガラス転移温度
+5℃)。
(4)中塗り塗料ニアミラツクN−27−ラー(関西ペ
イント(株)製、アミンポリエステル樹脂系中塗り塗料
) (5)上塗り塗料 (Aニアミラツクホワイト(関西ペイント(株)製、ア
ミノアルキド樹脂系上塗り塗料、1コ一ト1ベーク用白
色塗料、鉛筆硬度H) (ロ):マジクロンシルハー(関西ヘイン) (株)製
、アミノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コート1ベーク
用シルバーメタリツク塗料、鉛筆硬度H)0:マジクロ
ンクリヤー(関西ペイント(株)裏、アミノアクリル樹
脂系上塗り塗料、2コート1ベーク用クリヤー塗料、鉛
籠硬度H)菖 実施例、比較例 上記試料を用いて鋼板にカチオン電着塗料、バリアーコ
ート、中塗り塗料および上塗り塗料を第2表に示したご
とく塗装した。
第2表において、 (1)膜厚はすべて乾燥硬化塗膜にもとず〈。
(2)実施例2ならびに4〜6および比較例の上塗り塗
装はいずれもウェットオンウェットによる2コート1ベ
ークシステムであり、上塗り塗料(ロ)を塗装後、室温
で15分放置してから上塗り塗料0を塗装して焼付けた
■ 性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗膜性能試験を行なった。その結果を第3表に示した
試験方法 (*1)耐チッピング性: (1)  試験機器:Q−G−Rグラペロメーター(Q
パネル会社製品) (2)吹付けられる石:直径約15〜20%の砕石(3
)  吹付けられる石の容t:約5QOmj(4)吹付
はエアー圧カニ約4 kg / ctl(5)  試験
時の温度:約20℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4L:g/dの吹
付はエアー圧力で約500 mlの砕石粒を試験237
1によって240時間、塩水噴霧試験を行ない、被衝撃
部からの発錆の有無、腐食状態を観察した。
r′))(良):上塗シ塗膜の一部に衝撃によるキズが
極く僅か認められる程度で電着塗膜の剥離を全く認めず
Δ(やや不良):上塗シおよび中塗り塗膜に衝撃による
キズが多く認められ、しかり電着の塗膜の剥れ為散見。
×(不良)二上塗りおよび中塗り塗膜の大部分が剥離し
、被衝撃部およびその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜
が剥離。
(*2)耐衝撃性: JIS  f5400−1979 6.113に準じて
、0℃の雰囲気下において行なった。重さ500Iiの
おもりを50cmの高さから落下して塗膜の損傷を調べ
た。
(*3)付着性: JIS  f5400−1979 6.15に準じて塗
膜にゴバン目を作り、その表面に粘着セロハンテープを
貼着し、急げきに剥した後の塗面を評価した。
(*4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬した後の塗面を評価した。
(*5)平滑性: 目視判定 (*6)端面防食性: 前記(本1)と同様にして塩水噴霧試験を480時間行
ない、鋼板端面部における塗面の状態を目視により判定
した。
(*7)耐糸サビ性: 塗膜をカッターで素地に達するように2本の対角線状に
カットを入れ、JIS  Z2371による塩水噴霧試
験器に48時間入れた後、脱イオンゞ       水
で塗面を洗浄してから恒温便室ボックス(温度40±2
℃、湿度85±2チ)に480時間入れた後の糸サビ発
生状況を調べた。
糸サビの平均長さ、および密度を記録、カット部の長さ
10m以内に糸サビが 2〜3本以下 F 5〜6本内外 M 10本以上 D を目安として評価する。
ラビング(直線カットも併用)せしめた塗板について、
〔5優食塩水(3Q’C)に2時間浸せき→−20℃で
1時間放置→屋外で45時間暴露〕を週3回行なって、
これt−′lサイクルとして、l。
サイクル実施した後の塗面状態(特にサビ、フクレなど
について)を調べた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板に顔料を高濃度に配合したカチオン型電着塗料を塗
    装し、次いで該塗面に形成塗膜の静的ガラス転移温度が
    −30〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂を主
    成分とするバリアーコートを塗装した後に、中塗り塗料
    および上塗り塗料を塗装することを特徴とする鋼板の塗
    装法。
JP23767984A 1984-11-12 1984-11-13 鋼板の塗装法 Pending JPS61118178A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23767984A JPS61118178A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 鋼板の塗装法
US06/796,438 US4755435A (en) 1984-11-12 1985-11-08 Process for coating steel panels
GB8527830A GB2167974A (en) 1984-11-12 1985-11-12 Process for coating steel panels
DE19853540064 DE3540064A1 (de) 1984-11-12 1985-11-12 Verfahren zum beschichten von metallsubstraten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23767984A JPS61118178A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 鋼板の塗装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118178A true JPS61118178A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17018896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23767984A Pending JPS61118178A (ja) 1984-11-12 1984-11-13 鋼板の塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674560A (en) * 1990-08-01 1997-10-07 Nippon Paint Co., Ltd. Impact resistant primer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674560A (en) * 1990-08-01 1997-10-07 Nippon Paint Co., Ltd. Impact resistant primer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983454A (en) Process for coating metallic substrate
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
US4755435A (en) Process for coating steel panels
US4755434A (en) Process for coating metallic substrate
JPS58193395A (ja) 防錆塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS6123951B2 (ja)
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61118179A (ja) 鋼板への塗装方法
JPS61136468A (ja) 鋼板の防食塗装法
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPS624474A (ja) 塗膜の形成方法
JPS62121679A (ja) 鋼板被覆法
JPS6245381A (ja) 鋼板の被覆方法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPH08220B2 (ja) 金属材の塗装方法
JPS6265773A (ja) 鋼材への塗装方法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法
JPS6242771A (ja) 鋼材の塗装法