JPS62121679A - 鋼板被覆法 - Google Patents

鋼板被覆法

Info

Publication number
JPS62121679A
JPS62121679A JP26342585A JP26342585A JPS62121679A JP S62121679 A JPS62121679 A JP S62121679A JP 26342585 A JP26342585 A JP 26342585A JP 26342585 A JP26342585 A JP 26342585A JP S62121679 A JPS62121679 A JP S62121679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paint
coating
coat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26342585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kume
久米 政文
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Osumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Ichiro Tabuchi
田渕 一郎
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Yoichi Masubuchi
洋一 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26342585A priority Critical patent/JPS62121679A/ja
Publication of JPS62121679A publication Critical patent/JPS62121679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板、例えば自動車外板の鋼板に耐スリキズ
性、耐チッピング性、端面部防食性および物理的性能な
どのすぐれ次複合塗膜を形成するための塗装方法に関す
る。
自動車塗装において、外板塗膜の耐久性の問題、特にス
リキズによる塗膜外観の低下、衝撃剥離による塗膜の耐
食性低下ならびに鋼板の腐食の進行および端面部から錆
が発生しやすいなどが重視されつつある。
黒色などの濃色に仕げた光沢鮮映性のすぐれた款面は、
洗車ブラシ、みがきコンパウンドまたは走行中のPl”
1.こりなどによるスリキズの発生が目立ちやすい。従
来、このようなスリキズの発生は上塗り塗膜を硬くする
ことによって防止できるがその反面、塗膜が脆くなって
耐衝撃性、後記の耐チッピング性などが著しく低下する
という欠陥を生じ、これらの諸性能のすぐれたバランス
のとれた塗膜を形成することは困難であう几。
耐チッピング性についてみると、自動車の走行中に車輪
で跳ね上げられ次号塩粒子や小石が外板塗膜面に衝突す
ると、その衝撃により塗膜が局部的に素地面から全部剥
離する衝撃剥離現象、いわゆる1チツピシグを起すこと
が屡々ある。この現象により、車体外面の被衝撃部の金
属面が露出し、すみやかに発錆すると共に腐食が進行す
る。
通常、チッピングによる塗膜の剥離は車体底部および足
まわり部に多いが、7−ドおよびルーフにまで発生し約
半年〜1年で局部的腐食がかなり顕著になることが知ら
れている。
このチッピングならびにこれに基因する腐食の進行を防
止するため、従来から車体外板の金属基体表面の化成処
理ならびに電着塗料、中塗塗料および上塗塗料について
各種の検討が加えられたが、具体的な解決策が見い出さ
れていない。
さらに、自tlJir外板には鋼板の端面部(例えば、
端部、角部、突起部などのような鋭角もしくは鏡開面部
分)が多く存在しており(例えば、フエイシア、フェン
ダ−、ドアパネル、パネルフード、パネルルーフ などの側部、下端部、裏面)、この端面部は他の平坦部
と異なり尖鐙1的な形状を有している。し九がって、該
端面部は平坦部に比べ塗料が塗着しにくく、塗着した塗
料も加熱硬化中に溶融流動してさらに薄くなり、特に鋭
角部では塗膜が極端に薄くなることは不可避であった。
その結果、鋭角部を含めた端面部の防食性は平坦部に比
べ著しく劣り、該端面部から鏑が容易に発生する傾向が
みちれる。
そこで、本発明者らは、アニオン電着塗料、中塗り塗料
および上塗り塗料を塗装してなる複合塗膜の耐スリキズ
性、耐チッピング性、端面防錆性ならびに物理的性能な
どの改良を目的に鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明によれば、銅板にアニオン型電着塗料
、中mり塗料および」二塗り塗料を順次塗り重ねる塗装
工程において、 (1)  上記アニオン型電着塗料として顔料を高濃度
に配合したものを使い、 (2)  上記中塗り塗料を塗装するに先立って上記ア
ニオン型電着塗膜面に、形成塗膜の静的ガラス転移温度
が−30〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂を
主成分とする有機溶剤糸バリアーコートなあらかじめ塗
装しておき、そして(3)  上記上塗り塗料として超
硬質塗膜を形成する」−塗り塗料を使用する。
ことを特徴とする鋼板塗装法が提供される。
本発明の特徴は、アニオン型電着塗料、中塗り塗料およ
び上塗り塗料を順次塗り重ねる塗装工程において、上記
(1)〜(3)の要件を具備せしめ次ところにある。そ
の結果、塗膜の耐スリキズ性、耐チッピング性、端面防
錆性、物理的性能などのすぐれた複合塗膜を形成するこ
とができた。
すなわち、本発明によって形成した複合塗膜の十塗り塗
膜層は超硬質であるために洗車ブラシ、みがきコンパウ
ンド、砂ぼこりなどによるスリキズの発生をほぼ完全に
防止することができた。
捷た、ガラス転移温度を−30〜−60℃に調整したバ
リアーコート塗膜は、中塗り塗膜などに比べて柔軟で、
しかも変性ポリオレフィン系樹脂に基因する特有の粘弾
性を有している。したがって、かかる物理的性質を有せ
しめたバリアーコート塗膜を介して形成した中塗り塗膜
〜上塗り塗膜系表面に岩塩や小石などによる強い衝撃力
が加えられても、その衝撃エネルギーの殆ど壕念は全て
は該バリアーコート塗膜内に吸収されその下層の電着塗
膜に寸で波及しないのでW1m塗膜の衝撃剥離が解消さ
れ、1,かも−上塗ね塗膜においても強い衝撃による物
理損傷を#滅することができた。つまり、上記バリアー
コート塗膜を介在せしめることによって、これが衝撃エ
ネルギーの緩@191となり、チッピ〉グによる塗膜の
衝撃剥離を防止でき鋼材の発錆、腐食が解消され友ので
あろう。
さらに、従来のアニオン型電着塗料における顔料含有量
は樹脂固形分100重量部あ友り実用上はせいぜい35
重量部までであり、これより多く配合すると塗膜の平滑
性、上塗り鮮映性などが低下するので殆ど利用されてい
ない。一方、本発明者等は、鋼材の端面部にアニオン型
電着塗膜を肉厚に形成して防食性を向上せしめることに
ついて検討したところ、顔料を高濃度に配合すると端面
部にも肉厚な塗膜が形成し防食性が向上する傾向を見い
出したのであるが、逆に仕上り塗膜の平滑性、鮮映性な
どの低下が語められたのである。
そこでさらに本発明者等は端面部防食性を一層向士せし
め、しかも仕上り塗膜の平滑性、鮮映性などを改良する
ために引き続き研究を行なった結果、顔料を高濃度に含
むアニオン空電着塗膜面に前記バリアーコートをあらか
じめ塗装することによってこれらの欠陥をすべて解消で
きたのである。
すなわち、前記バリアーコートけ、平滑性、鮮映性など
の劣る顔料を多量含有させたアニオン型電着塗膜に塗装
すると、該電着塗膜の微小な凹凸部分に浸透1−7、中
塗り塗料の吸い込みが少なくなって平滑性、鮮映性など
が改良されると共に端面防錆性なども向上したのである
と思われる。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
鋼板:本発明の方法によって塗装せしめる被塗物であっ
て、アニオン電着塗装することが可能な金属表面を有す
る素材であれば何ら制限を受けない。例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属を含む
合金、およびこれらの金属、合金のメッキ、もしくはX
@製品などがあげられ、具体的にはこれらを用いてなる
乗用車、トラック、サファリーカー、オートバイなどの
車体、建材などかあ2゜また、計鋼板を、アニオン型電
着塗料を塗装するに先立って、あらかじめリン酸塩もし
くはクロム酸塩などで化成処理しておくことが好ましい
アニオン型電名塗料:」1記の鋼板に塗装するための電
i塗料であって、顔料を、通常よりも高濃度に配合した
アニオン!!i′!電着塗料である。
アニオン型[!J塗料は、主としてカルボキシル基を持
つ樹脂をベースとし、塩基性化合物で中和、水溶化(水
分教化)してなるII%極析出型のgIi着塗料であっ
て、上記銅材(被塗物)を陽極として塗装される。
カルボキシル基を持つ樹脂は、■乾性油(あまに油、脱
水ひまし油、桐油など)に無水マレイ〉酸を付加し次マ
レイシ化油樹脂:@ポリブタジェン(1,2型、1,4
型など)に無水マレイン酸を付mL[マレイン化ポリプ
タジエシ;■エポキシ樹脂の不飽和脂肪酸エステルに無
水マレイン酸を付加した樹脂;■高分子量多価アルコー
ル(分子量約1 (l OO以上で、エポキシ樹脂の部
分エステルおよびメチル〉/アリルアルコール共重合体
なども含プれる)に多塩基酸(無水トリメリット酸、マ
レイン化脂肪酸、マレイン化油など)を付加して得られ
る樹脂;■カルボキシル基含有ポリエステル樹8Ei 
(脂肪酸変性[7たものも含む);■カルボキシル基含
有アクリル樹nh;■グリシジル基も[7くけ水酸基を
含有する重合性不飽和モノマーと不飽和脂肪酸との反応
生成物を用いて形成さt比重合体もしくは共重合体に無
水マレイン酸などを付加せしめた樹脂;などがあげられ
、カルボキシル基の含有量が酸価に基いて一般に約30
〜200の範囲のものが適している。そして、これらカ
ルボキシル基含有樹脂におけるカルボキシル基を中和し
、上記樹脂を水溶(分散)化するための中和剤としては
、例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、ジメチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン
;ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルア
ミン;水酸化力リクム、水酸化ナトリウムなどの無機ア
ルカリなどが使用できる。これら中和剤の使用量は、上
記樹脂の酸価に対する理論中和当量の約0.1〜1.0
倍当量(好ましくけ0.4〜0.8倍当量)の範囲が適
当である。
!.た、上記′m脂の架橋剤としては、ヘキサキスメト
キシメチルメラミン、ブトキシ化メチルメラミシ、エト
キシ化メチルメラミンなどの低分子量メラミ〉樹脂を必
要に応じて使用することができる。
また、本発明で用いるアニオン型電着塗料における顔料
の配合量は通常よりも多量であって、具体的には、樹脂
固形分(架橋剤も含む)100重量部あたり、40〜1
50重量部、好ましくけ55〜100重量部、さらに好
ましくけ60〜85重量部である。該アニオン型電着塗
料に配合できる顔料は、それ自体公知の着色顔料、体質
顔料、防錆顔料などが使用でき特に制限を受けず、例え
ば亜鉛華、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、塩基性炭酸鉛
、チタン白、IJ )ボン、けい酸鉛、酸化ジルコン、
カーボンブラック、黒鉛、黒酸化鉄、アニリンブラック
、亜酸化銅、カドミウムレッF1フロムバーミリオン、
ベンガラ、ピグメントレッド、ピグメントバイオレット
、ピグメントレッド、塩基性クロム酸鉛、黄鉛、オーカ
ー、カドミウム黄、ストロシチクムクロメート、チタン
黄、リサージ、ピグメントエロー、ピグメントクリーン
、亜鉛線、クロム緑、酸化クロム、フタロシアニンクリ
ーン、群yt、st青、7タロシアニンプルー、ピグメ
ントブル−、コバルト紫、ピグメントバイオレット、亜
鉛末、酸化亜鉛、鉛丹、鉛シアナミド、鉛酸カルシツム
、ジンクエロー、炭化ケイ素、アルミニウム粉、アスペ
スチン、アルミナ、クレー、けいそう土硝石灰、石コク
、タルク、炭酸バリタム、沈降性炭酸力ルシウム、炭酸
力ルシウム、沈降性硫酸バリタム、パライト、ベシトナ
イト、ホワイトカーボン、ガラスヒ゛−ズなどがあげら
れ、これらは単独もしくは2種以上併用することができ
る。
さらに、親水性溶剤、水、添加剤などを必要に応じて配
合でき、固形分濃度を約5〜40重量%に脱イオン水な
どで読整し、PH7〜9の範囲に保ってアニオン電着塗
装に供することができる。
アニオン電着塗装は常法に従って行iうことができ、例
えば、浴温15〜35℃、負荷電圧100〜350■の
条件で、被塗物を陽極さして実施することができる。塗
装膜厚は特に制限されないが、通常、硬化塗膜に基づい
て10〜40μの範囲とするのが好ましい。
アニオン電着塗膜は原則として100〜200℃、好ま
しくけ140〜2001::の範囲に加熱して硬化せし
められるが、空気乾燥性の不飽和脂肪酸で変性し友樹脂
を用いた場合には室温で乾燥させることもできる。
バリアーコート:上記アニオン電着塗装に塗装する組成
物であって、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜
−60℃(好ましくは−40〜−55℃)である変性ポ
リオレフィン系樹脂および有機溶剤を主成分とする。
すなわち、変性ポリオレフィン系樹脂としては例えば、
プロピレン−エチレン共重合体(モル比で、約40〜8
0:60〜20%が好適)に、塩素化ポリオレフィン(
塩素化率約1〜60%)を1〜50重量部、好ましくは
10〜20重量部(いずれも該共重合体100重量部あ
次り)を配合してなる混合物、′−!たは上記プロビレ
シーエチレン共重合体100重量部あたりにマレイ〉酸
もしくは無水マレイン酸を0.1〜50重量部、好まし
くは0.3〜20重量部グラフト重合せしめた樹脂など
があげられる。本発明では、これらの変性ポリオレフィ
ン系樹脂自体が上記範囲内の静的ガラス転移温度を有し
ていればそれ自体でバリアーコートとして使用できるが
、上記範囲から逸脱していたりあるいは範囲内であって
も静的ガラス転移温度を#C調整したいなどの場合、必
要に応じて粘性付与剤を配合することができる。該粘性
付与剤としては、変性ポリオレフィン系樹脂との相溶性
が良好な例えば、ロジシ、石油樹脂(クマロ〉)。
エステルガム、ポリゲタジエン、エポキシ変性ポリブタ
ジェン、低分子量脂肪族エポキシ樹脂、低分子量脂肪族
ビスフェノールタイプエポキシ樹脂、ポリオキシテトラ
メチレングリコール、酢酸ビニル変性ポリエチレンなど
があげられ、これらの配合量は上記変性ポリオレフィン
系樹脂100重量部あ次り1〜50重量部が好ましい。
また、有機溶剤としては、例乏、はベンゼン、トルエン
、キシレンなとの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、デカ〉などの脂肪族系炭化水素、トリクロ
ルエチレン、パークロルエチレン、ジクロルエチレン、
ジクロルエタン、ジクロルベンゼンなどの塩素化炭化水
素などがあげられる。
本発明において、RjIlバリアーコートの形成塗膜に
関し、静的ガラス転移湯度が前記範囲内に含まれている
ことは必須であるが、さらに、該塗膜の引張り破断強度
伸び率が一20℃雰囲気で200〜1000%、特に3
00〜700%であることが好ましい。寸九、形成塗膜
の静的ガラス転移温度が一30℃よりも高くなると本発
明の前記目的が達成できず、−60℃よりも高くなると
塗層性能、特に耐水性、付着性などが低下するのて好ま
1.<ない。さらに、該バリアーコートには体質顔料、
■色ケ刺(防食顔料は除く)などを配合してもさしつか
ズない。これらの額料の1合量は変性ポリオレフィン系
樹脂100重量部あた。す1〜100重量部が好オしい
本発明において、これらのバリアーコートはアニオン型
電着鍮膜面に塗装するのであるが、塗装方法は限定され
ず、例えばスプレー塗装、ハゲ塗り、浸漬塗装、溶融塗
装、静電塗装などがあり、塗装膜厚は形成塗膜に基づい
て1〜20μ、特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱量計(第二精玉舎製DS
C−10型)で測定した値であり、引張破断強度伸び率
は、恒温槽付万能引張試M機(島津製作所オートグラフ
S−D型)を用いて測定し次位であり、試料の長さは2
0ran、引張速度け20咽/分で行なった。これらの
測定に使用した試料は、該バリアーコートを形成塗膜に
基づいて25μになるようにブリキ板に塗装し、120
℃で30分焼付けたのち、水銀アマルガム法により単離
したものを使用し念。
バリアーコート塗膜面に中塗り塗料を塗装するにあたり
、該バリアーコートけあらかじめ焼付けておくことが好
寸しいが、焼付けることなくウェットオンウェットで中
塗り塗料を塗装してもさしつかえない。焼付温度は80
〜160℃、特に80〜130℃が適している。
中塗り塗料:」二記バリアーコート塗面に塗装する塗料
であって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーペイク
性、耐候性などのすぐれたそれ自体公知の中塗り塗料が
使用できる。具体的にけ、油長30%以下の短油、超短
油アルキド樹脂もしくけオイルフリーポリエステル をビヒクル主成分とする有機溶液形熱硬化性中塗り塗料
があげられる。これらのアルキド樹脂およびポリエステ
ル樹脂は、水酸基価60〜140、酸価5〜20、しか
も変性油として不飽和油(もしくは不飽和脂肪酸)を用
いたものが好ましく、アミノ樹脂は、アルキル(炭素数
1〜5)エーテル化したメラミン樹脂、尿素樹脂、ベン
ゾグアナミンm脂などが適している。これらの配合比は
固形分重量に基づいてアルキド樹脂および(または)オ
イルフリーポリエステル樹脂65〜85%、特に70〜
80%、アミノ樹脂35〜15%、特に30〜20%で
あることが好ましい。さらに、と記アミノ樹脂をポリイ
ソシアネート化合物やブロック化ポリイソシアネート化
合物に代えることができる。また、該中塗り塗料の形態
は、有機溶液型が最も好ましいが、上記ビヒクル成分を
用いた非水分散液、ノ・イソリッド型、水溶液型、水分
散液型、粉体型などであってもさしつかえない。本発明
では、中塗り塗膜の硬度(20℃,鉛筆硬度)は3B以
上の範囲にあることが好ましい。さらに、該中塗り塗料
には、体質顔料、着色顔料、その他塗料用添加剤などを
必要に応じて配合することができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行なオ
、塗装膜厚は硬fF塗膜に基づいて10〜50μの範囲
が好オしく、塗膜の硬化温度はビヒクル成分によって異
なり、加熱硬化せしめる場合は80〜170℃、特に1
20〜150℃の温度で加熱することが好オしい。
上塗り塗料:前記中塗り塗面に塗装する塗料であって、
本発明では、仕上がり外観(鮮映性、平滑性、光沢かど
)、耐候性(光沢保持性、耐枡ヨーキング性など)など
がすぐれており、しかも耐スリキズ性の良好力超硬質塗
膜を形成するそれ自体公知の塗料を使用する。
本発明において超硬質塗膜とけ、硬化せしめた塗膜が鉛
筆硬度試験法によって測定し次硬度が4H〜9H ( 
2 0℃)の塗膜である。
本発明における鉛筆硬度試験方法け、ガラス板に塗装し
それぞれ所定の条件で硬化せしめた試験板を20℃に保
持し、シンの先端を平に研ぎ角を鋭くした鉛筆(三;l
;製図用鉛筆1コニ”)を45度の角度で持ち、シンが
折れない程度に強<g塗面に押しつけながら約1crR
(3秒/釧)動かし、鉛筆による傷の軌跡が残らない最
も硬い鉛筆の硬さで評価し友。
本発明において使用できる上塗り塗料は、上記の硬度お
よび性能を有するものであれば特に制限を受けず、例え
ば、アミノ・アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂系
、アミノ・ポリエステル樹■旨系、アミノ・フッ素朴f
tl旨系、アミノφシリコンポリエステル樹脂系、不飽
和ポリエステル樹脂系、イソシアネート・アクリル樹脂
系、インシアネート−ポリエステル樹脂系、イソシアネ
ート・フッ素W脂系、不飽和アクリル樹脂系などから選
ばれた1種以上をビヒクル成分とする架橋硬化型塗料が
あげられる。これらの塗料の形感は特に制限されず、有
機溶液型、非水分散液型、水溶(分散)液卵、粉体型、
ノ・イソリッド型などで使用できる。
塗膜の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、電子線もしくは紫
外線などの活性エネルギー線照射によって行なわれる。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成分を用いた塗料にメタリック顔料もしくは着色顔料を
配合したエナメル浸料とこれらの@料を全くもしくFi
殆ど含まないクリヤー塗料に分類される。そして、これ
らの鍮料を用いて上塗り塗膜を形成する方法として、例
えは、■ メタリック1料、心数に応じ着色顔料を配合
してなるメタリック塗料″!!、たI/ii色I!i祠
を配合してなるソリッドカラー箪字4を塗装し、硬化す
る(1コ一ト1ベータ方式によるメタリック’tfcV
iソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック臨料またはソリッドカン−塗料を塗装し
、硬化した後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再度硬化
する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリヴクまたはソ
リッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカン−塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、該両塗膜を同時に
硬化する(2コ一ト1ベーク方式によるメタリックまた
はソリッドカラー仕上け)。
この■〜■rCおける塗膜の硬化は加熱のみに限定され
ず、活性エネルキー照射、化学反応硬化なども含1れる
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。ま友、塗装膜厚は、乾燥塗膜
に基づいて、上記■では25〜40μ、」1記■、■で
は、メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10
〜30μ、クリヤー塗¥+は25〜50μがそれぞれ好
ましい。加熱硬化の場合はビヒクル成分によって任意に
採択できるが、80〜170℃、特に120〜150℃
の温度で10〜40分加熱することが好ましい。
上記のようにして、鋼板にア二オ〉電着塗装−バリアー
コート塗装−中塗り塗装−上塗り塗装によって形成した
複合塗膜の性能は、仕上り外観(例乏ば、平滑性、光沢
、鮮映性など)、耐水性、耐候性などけ良好であるが、
特に耐スリキズ性、耐チッピシグ性、端面部の防食性、
物理的性質などが茗・シく改良され念のである。
次に、本発明に関する実施例および比較例について説明
する。
l試料 (1)  #ll板本ボンデライトナ3030日本バ一
カーライジング■製、す〉酸性鉛系)で化成処理[また
端面と平坦部との角度が90度である銅板(大きさ30
0X90X(1,8m) (2)  アニオン型箱狙塗料: (イ) エポン$1001(シェル化学社製、エポキシ
樹脂)325重量部、あ甘に油脂肪酸525重量部およ
び脱水ひまし油脂肪酸] 751重量部を反応させてな
るエポキシエステル270重量部に1.2ボリプクジ、
7−〉カルボン9140重量部、1.4ポリブタジ工ン
40重1部および無水マレイン酸75重量部を加えて2
()0℃で反応させ、次いで酸無水基を開環して得た位
1脂(全酸価85)をカセイカリで中和後、へ片サキス
メトキシメチルメラミン(架橋剤)を、該両成分の固形
分合計′M量に基づいて25重廻%加えて混合した。
次いで、この樹脂と架橋剤との混合物の固形分100重
量部あたり、チタン白を30重量部、クレーを33重を
部およびカーボンブラックを2重を部分数せしめ、水を
加えて固形分含有率20重量%のアニオン型Ii着箪料
を得た。
(B)  アマニ油脂肪酸変性エポキシ樹脂に無水マレ
イン酸を反応せしめ、開環した後の酸価が90で、次い
でトリエチルアミンで中和[7、これに部分ブトキシメ
チルメラミシ(架橋剤)を、両成分の合計重量に基づい
て25重l・%加え、混合した。
次いで、この樹脂と架橋剤との混合物の固形分100重
量部あたり、チタン白を4(]重量部、クレーを38重
量部およびカーボンブラックを2重量部分散せしめた後
、水を加えて固形分含有率2()重り・%のアニオン型
電若塗料を得t。
(0上記(4)の電着塗料における顔料の妃合量をチタ
ン白10重量部、クレー5重量部およびカーボンブラッ
ク0.5重量部に変更してなるアニオン埠ノfl!洒塗
料。
(3)  バリアーコート (A):プロピレンーエチレン共重合体にマレイン酸を
グラフト重合せしめた樹脂の有機液体(静的ガラス転移
温度−43℃、−20℃における引張り破断強度伸び率
410%)。
(B:プロビレ〉−エチレン共重合体(モル比50:5
0)100重量部あたり、塩素化ポリオレフィン(塩素
化率15%)を15重量部配合してなる混合物の有機液
体(静的ガラス転移温度−50℃、−20℃における引
張り破断強度伸び率600%)。
(Q : 7’ロピレン一エチレン共重合体にマレイン
酸をグラフト重合せしめ7’j樹脂の有機液体(静的ガ
ラス転移温度+5℃)。
(4)  中塗り塗料ニアミラツクN−2シーラー(関
西ペイント■製、アミノポリニスデル樹脂系中塗り塗料
) (5)超硬質上塗り塗料 (A:マジクロンブラック(関西ペイント■製、アミノ
アクリル樹脂系上塗り塗料、鉛筆硬度5H)(籾:マジ
クロンクリヤー■(関西ペイント■製、アミノアクリル
樹脂系上塗り塗料、2コート1べ一り用クリヤー塗料、
鉛筆硬度5H) (C):ラジキュアーPブラック(関西ペイント■製、
アクリレートポリエステル樹脂系電子線硬化型塗料、鉛
筆硬度6H) ! 実施例、比較例 上記試料を用いて鋼板にア二オシ電看塗料、バリアーコ
ート、中塗り塗料および超硬質上塗り塗料を41表に示
したごとく塗装した。
第1表において、 アニオン電着塗装条件は、電着塗料の浴固形分濃度を1
2%、浴温度30℃、浴PHを8.1に調整後、金属部
材(被塗物)を陽極として負荷電圧的200V、180
秒通電して電着塗装後、水洗してから170℃で30分
間加熱して硬化せしめ友。硬化塗膜厚は20μであった
バリアーコートはエアスプレー塗装機で塗装し、膜厚は
乾燥塗膜に基づいて6μである。乾燥温度は120℃・
30分である。
中塗りおよび上塗り塗料はいずれも静電塗装機で吹付塗
装したものであり、中塗り塗料の膜厚は硬化塗膜に基づ
いて25μである。
上塗り塗装においてrEBcJは上塗り塗料Cを塗装後
、270 Kevで電子線を6Mrad照射して硬化せ
しめた塗装システムであり、[2CIBJは上塗り塗料
AならびにBをウエットオンクエットで塗り重ねた後、
130℃で30分焼付けて該面塗膜を硬化せしめるシス
テムである。
■ 性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装し次塗板を用い
て塗膜性能試験を行なった。その結果を第2表に示した
試験方法 (※1)耐チッピング性: (1)試験機器:Q−G−’Rグラペロメーター(Qパ
ネル会社製品) (2)吹付けられる石:直径約15〜20%の砕石 (3)吹付けられる石の容量:約500m1(4)  
吹付はエアー圧カニ約4Kf/J(5)試験時の温度:
約20℃ 試験片を保持台にとりつけ、約4Kf/−の吹付はエア
ー圧力で約500−の砕石粒を試験片に発射せしめた後
、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価した。箆面状
飽は目視観察し、次のような基準で評価し、耐塩水噴霧
性は試験片をJIS  22371によって240時間
、塩水噴霧試験を行ない、次いで塗面に粘着セロハンテ
ープを貼着し、急激に剥離した後の被衝撃部からの発錆
の有無、腐食状態およびハガレなどを観察し念。
■ 塗面状態 ◎ (良):上塗り塗膜の一部に衝撃によるキズが掻く
僅かに認められる程度で電着塗膜の剥離を全く認ぬず。
△ (やや不良):上塗りおよび中塗り塗膜に衝撃によ
るキズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥れも散見。
× (不良):上塗りおよび中塗り塗膜の大部分が剥離
し、被衝撃部およびその周辺を含め次被衝撃部の電着塗
膜が剥離。
(偽 耐塩水噴霧性 ◎:発錆、腐食、塗膜ハガレなとは殆ど認められない。
○:錆、腐食および塗膜ハガレがわずかに認められる。
△:錆、腐食および塗膜ハガレがやや多く認められる。
×:錆、腐食および塗膜ハガレが著しく発生。
(※2)耐衝撃性: JIS  K5400−1979 6.13.3B法に
準じて、0℃の雰囲気下において行なう。重さ5002
のおもりを50創の高さから落下して塗面の損傷を調べ
る6 ◎:異常なし △:ワレ、ハガレ少し発生 ×:ワレ、ハガレ著しく発生 (※3)付着性: JIS  K5400−1979 6.15に準じて平
坦部の塗膜に大きさlmX1w1lゴパン目を100個
作り、その表面に粘着−レロハシテープを貼着し、急激
に剥しA後のゴパン目塗膜の残存数を調べる。
(※4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬し几後の塗面を評価する。
(※5)平滑性: 目視によって判定し、塗面にみかん肌やゆず肌などの発
生が全くもしくは殆ど認められかいものをO)、少!7
認められるものを△、多く認められるものを×とした。
(※6)端面防食性: 前記(※1)と同様にして塩水噴霧試験を480時間行
なった後、銅板端面部における塗面の状態を目視により
判定した。判定基準は前記(※1)■とトjじ。
(※7)耐糸サビ性: 塗膜をカッターで素地に達するように2本の対角線状に
カットを入れ、JIS 72371による塩水噴霧試験
器に48時間入れた後、脱イオン水で塗面を洗浄してか
ら恒温恒室ボックス(温度40±2℃、湿度85±2%
)に480時間入れ次後の糸サビ発生状況を調べた。
糸サビ平均長さ、および密度を記録し、カット部の長さ
10m以内に長さ1m+以上の糸サビが2〜3本以下 
F 5〜6本内外 M 1O本以上 D を目安として評価する。
(※8)耐スキャプ性: 40℃の泥水に120時間浸漬し、次いで20℃で4時
間を燥したのち6号砕石3001を4縁/clIでチッ
ピング(直線カットも併用)せしめ几塗板について、〔
5%食塩水(30℃)に2時間浸漬→−20℃で1時間
放置→屋外で45時間暴露〕を週3回行なって、これを
1サイクルとして、10サイクル実施した後の塗面状態
(特にサビ、フクレなどについて)を調べ念。
(◎:異常なし、△:サビ、フクレ少し発生、×:サビ
、フクレ多く発生 (*9)耐スリキズ性; 20℃において、水平に保つ次試験板の塗面上に寒冷紗
を4枚重ねしておきその上にIKF分銅(上皿天秤用で
底面の平らなもので直径5cfR)をのせ、寒冷紗の端
を持ち、20Dn/秒の速さで試験片の上を20往復さ
せ次のちの塗面状態を評価した。◎はスリキズの発生が
殆ど認められない。
= 30− △けスリキズの発生がやや多くみられる。×けかなり多
くのスリキズが認められる、である。
(※10)鉛筆硬度: 20℃で鉛筆による傷の軌跡が残らない最も硬い鉛筆の
硬さ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼板にアニオン型電着塗料、中塗り塗料および上塗り塗
    料を順次塗り重ねる塗装工程において、(1)上記アニ
    オン型電着塗料として顔料を高濃度に配合したものを用
    い、 (2)上記中塗り塗料を塗装するに先立って上記アニオ
    ン電着塗膜面に、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−3
    0〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂を主成分
    とする有機溶剤系バリアーコートをあらかじめ塗装して
    おき、そして (3)上記上塗り塗料として超硬質塗膜を形成する上塗
    り塗料を使用する。 ことを特徴とする鋼板被覆法。
JP26342585A 1985-11-22 1985-11-22 鋼板被覆法 Pending JPS62121679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26342585A JPS62121679A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 鋼板被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26342585A JPS62121679A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 鋼板被覆法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121679A true JPS62121679A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17389313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26342585A Pending JPS62121679A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 鋼板被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
US4755435A (en) Process for coating steel panels
JPS62121679A (ja) 鋼板被覆法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPH062261B2 (ja) 鋼板の被覆方法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPS621476A (ja) 塗装法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法
JPS624474A (ja) 塗膜の形成方法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS62241580A (ja) 複合塗膜形成方法
JPS6287282A (ja) 鋼板への被覆方法
JPS61118179A (ja) 鋼板への塗装方法
JPS58196872A (ja) 耐チツピング塗装法
JPS6265774A (ja) 鋼材塗装法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法