JPS6268572A - 自動車外板部の被覆方法 - Google Patents

自動車外板部の被覆方法

Info

Publication number
JPS6268572A
JPS6268572A JP20838385A JP20838385A JPS6268572A JP S6268572 A JPS6268572 A JP S6268572A JP 20838385 A JP20838385 A JP 20838385A JP 20838385 A JP20838385 A JP 20838385A JP S6268572 A JPS6268572 A JP S6268572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coat
parts
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20838385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Osumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Ichiro Tabuchi
田渕 一郎
Masafumi Kume
久米 政文
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Yoichi Masubuchi
洋一 増渕
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP20838385A priority Critical patent/JPS6268572A/ja
Publication of JPS6268572A publication Critical patent/JPS6268572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属部材とプラスチック部材とを組み立ててな
る自動車外板の被覆方法に関するものである。
これまで殆ど金属材料で構成されていた自動車のバンパ
ー、7エイシア、7エンダー、ドアパネル、パネル7−
ド、パネルルーフ、パネルトランクリフトなどの自動車
外板は、近時、その一部もしくは全部をプラスチック部
材に代替されつつある。例、tば、バリアー、7エイシ
アには金属に代って、ボリクVり〉、ポリプロピレン、
ポリカーボネートなどのプラスチック製のものが使用さ
れており、また、フェンダ−、ドアパネルなどの下側部
分のみを上記プラスチブタに代替し次ものもある。今後
、自動車外板においてプラスチックの使用される範囲が
さらに増大されることは必至であり、現に、パネルルー
フ ドなどにその傾向が認められる。これは、プラスチ1夕
を使用することによって車体重量を軽くして走行燃費が
低減できる、加工が容品であるために任意の形状に成型
できる、車体の耐食性、耐衝撃性などが向上するなどの
効果が認められるためである。
ところが、このような現状にもかかわらず、金属部材と
プラスチック部材とからなる自動車外板の一体塗装方法
が確立されておらず、従来は、物理的、化学的性質など
が全く異なる金属部とブラスチック部にそれぞれに適合
した異種の塗料を別々の塗装ライ〉で塗装仕上げしたの
ち、両部材を自動車外板に組立てていた。このよう々方
法によると、両部材に使用する塗料(特に着色ベースコ
ート)が異なるために、組立てて一体化する両部材の色
調を同一にすることが極めて困難であり、しかも塗装工
程ならびにその後の両部材の組立工程などが複雑になる
という欠陥を有しているのである。
さらに、自動車の塗装分野では塗膜の耐久性の間穎、特
に衝撃剥離【でよる塗膜の耐食性低下ならびに鋼材の腐
食の進行の問題が重視されつつある。
特に、欧米の寒冷地域等では番季自動車道路の路面凍結
を防止するために比較的粗粒に粉砕した岩塩を多量に混
入し次砂利を敷くことが多く、この種の道路を走行する
自動車はその外面部において車衿で跳ね上げられた岩塩
粒子や小石がm膜面に衝突し、そのi#撃により塗膜が
局部的に車体上から全部剥離する衝撃剥離現象、いわゆ
る”チッピングを起すことが屡々ある。この現象により
、車体外面の被衝撃部の金属面が露出し、すみやかに発
鈷すると共に腐食が進行する。通常、チッピングによる
塗膜の剥離は車体底部および足捷わり部に多く発生する
が、フードおよびルーフにまでも発生し、約半年〜1年
で局部的腐食がかなり顕著になることが知られている。
このチッピングならびにこれを基因する腐食の進行を防
止するため、従来から車体の外部金属基体表面の化成処
理ならびに電着塗料、中塗塗料および上塗塗料について
各種の検討が加えられ次が、実用的な解決策を見い出す
に至っていないのである。
そこで本発明者等は、このような状況に鑑み、金属部材
とプラスチック部材とを組み立てて一体化してなる自動
車外板の両部材を単一の塗料で仕上げることができ、し
かも耐チツピング性にすぐれ次複合塗膜を形成する方法
について鋭意研究を行なっ次のである。その結果、金属
部材とグラスチック部材とを組み立てて合体させた後、
該両部材に特定の組成ならびに性状を有してなるバリア
ーコートを塗装し、次いで中塗りおよび上塗り塗料を塗
装することによって上記の欠陥を解消することができ、
本発明の目的を達成したのである。
すなわち、本発FIAは、金属部材とプラスチック部材
とを合体してなる自動車外板部を塗装する方法であって
、あらかじめアニオン型電着塗料を塗装し比金属部材七
プラスチック部材とを組み立て合体して自動車外板とし
念後、該外板の両部材に、形成塗膜の静的ガラス転移温
度が−30〜−60℃である変性ポリオレフイシ系樹脂
を主成分とする有機溶剤系バリアーコートを塗装し7、
次いで中塗り塗料ならびに上塗り塗料を塗装することを
特徴とする自動車外板部の被覆方法に関するものである
「バリアーコート」なる用語は慣用されていないが、本
発明では、上記物理的性状をもち、本発明が目的とする
複合塗膜の形成に有用な有機溶剤系塗料を「バリアーコ
ート」と称する。
本発明の特徴は、金属部材とプラスチック部材とを組立
て合体してなる自動車外板に中塗り塗料ならびに上塗り
塗料を塗装するにあ念り、該両塗料を塗装する以前に、
あらかじめ特定の組成および物理的性状を有する有侵溶
剤系バリアーコートを該外板に塗装せしめておくところ
にある。その結果、自動車外板の企月部材およびプラス
デック部材を単一の中塗り塗料および−1−塗t1塗料
で塗装することができるようになり1両部材の色調の不
一致性が解消されたのである。L7かも、形成複合′@
膜の耐チンピジグ性、防食性、物理的性能も著しく改良
できたのである。
すなわち−1静的ガラヌ転移温度を−30〜−60℃に
調整したバリアーコート#3膜(は自動車外板用中塗り
塗膜ならびに上塗り塗膜に比べて柔軟で、しかも変性ポ
リオレフイシ系樹脂に基因する特有の粘弾性を有してい
る。シ、りがって、かかる物理的性質を有せしめ念バリ
アーコー113ff膜を自動車外板の金属部材とプラス
チック部材の両面にあらかじめ施しておくと、上面部材
間における熱伸縮性ならびに柔軟性などの物理的な差l
によって生ずる中塗り塗膜々らびに上塗り塗膜の「ヒグ
ミ」の殆どま几け°Tべてが該バリアーコート塗膜内に
吸収されるので、該「ヒズミ」などが中塗り塗膜ならび
に上塗り塗膜に波及することは殆ど防止できたのである
。その結果、自動車外板部の両部材面を単一の中塗り塗
料ならびに上塗り塗料で塗装することが可能となり、両
部材を同一色調に仕上げることができるようになったの
である。
さらに、上記バリアーコート塗膜を介して形成した中塗
りならびに上塗り塗膜の表面に岩塩や小石などによって
強い衝撃力が加えられても、その衝撃エネルギーの殆ど
または全ては該バリアーコート塗膜内に吸収されるので
塗膜は衝撃剥離することが殆どなく、しかも上塗り膠膜
に物理的拐傷の発生も殆ど解消でき几ので、チッピング
による上塗り、中塗り両塗膜の剥離ならびに金属部材に
おける発錆、腐食などが防止できたのである。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説F3Aす
る。
自動車外板部: 金属部材とプラスチック部材とを組立てて合体せしめて
なる自動車の外板である。例えば、バンパー、フエイシ
ア、7エンダー、ドアパネル、パネル7−ド、バネ!し
lレーア、パネルトランクリッドなどの各パーツもしく
けこれらを2種以上組み合わせて一体化したものなどが
あげられる、つまり、個々のパーツ自体がプラスチ・ツ
ク部と金属部とからなるもの、金属部からなるパーツと
プラスチック部からなるパーツとを組み合せて一体化し
次ものなどがあげられる。金属部は主として鉄、銅、ア
ルミニクム、亜鉛もしくけこれらを含む合金からなって
おり、プラスチック部は例えばポリクレタ〉、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネートなどで構成されている。
そして、本発明において、自動車用外板の「自動車」と
は、所謂、乗用車のみに限定されず、オートバイ、トラ
ック、サファリ力−なども含むと理解すべきである。
上記両部材のうち、金属部材は、必要に応じてリン酸亜
鉛、リン駿鉄もしくけクロム酸塩などで常法に従ってあ
らかじめ化成処理を行な1次のち、アニオン型電着塗料
を塗装することが好ましい。
アニオン型m着塗料: 主としてカルボキシル基を持つ樹脂をベースとし、これ
を塩基性化合物で中和、水溶化(水分散化)してなる陽
極析出型の電着塗料であって、上記金属部材を陽極とし
て塗装される。
カルボキシル基を持つ樹脂としては例えば■乾性油(あ
まに油、脱水ひまし油、桐油など)に無水マレイン酸を
付加し次マレイン化油樹脂;■ポリブタジェン(1,2
型、1,4型など)に無水マレイン酸を付加したマレイ
ン化ポリプタジエシ;■エポキシ8!脂の不飽和脂肪酸
エステルに無水マレイン酸を付加した樹脂;■高分子量
多価アルコール(分子量約1000以上で、エポキシ樹
脂の部分エステルおよびスチレン/アリルアルコール共
重合体なども含まれる)に多塩基酸(無水トリメリ’y
ト酸、マレイン化脂肪酸、マレイシ化油など)を付加し
て得られる樹脂;■カルボキシル基含有ポリエステル樹
脂(脂肪酸変性したものも含む);■カルボキシル基含
有アクリル樹脂;■グリシジル基もしくは水酸基を含有
する重合性不飽和モノマーと不飽和脂肪酸との反応生成
物を用いて形成された重合体もしくけ共重合体に無水マ
レイン酸などを付加せしめ之t#脂;などがあげられ、
カルボキシル基の含有量が酸価に基いて一般に約30〜
200の範囲のものが適し、ている。そして、これらカ
ルボキシル基含有1′jf脂におけるカルボキシル基を
中和し、上記樹脂を水溶(分散)化するための中和剤と
しては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノ−7
レアミン、ジメチルアミノエタノ−lし、などのアルカ
ノールアミン ミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン水酸化カ
リタム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカリなどが使
用できる。これら中和剤の使用量は、上記樹脂の酸価に
対する理論中和当量の約0、1〜1.0倍当量(好1し
くけ0.4〜0.8倍当量)の範囲が適当である。
また、上記樹脂の架橋剤としては、ヘキサキスメトキシ
メチルメラミン、ブトキシ化メチルメラミン、エトキシ
化メチルメラミンなどの低分子量メラミン樹脂を必要に
応じて使用することができる。
さらに、アニオン電着塗膜には、顔料(着色顔料、体質
顔料、防錆師料など、、顔料の配合量は樹脂固形分10
0重量部あたり150重社部以下とすることができる)
、親木性溶剤、水、添加剤などを必要に応じて配合し、
固形分濃度を約5〜40重量%に脱イオン水などで調整
し、PH7〜9の範囲に保ってアニオン電@塗装に供す
ムことができる。アニオンM着塗装は常法に従って行な
うことができ、例えば、浴温15〜35℃、負荷電圧1
0(1〜350vの条件で、被塗物を陽極として実施す
ることができる。塗装膜厚は特に制限されないが、通常
、硬化塗膜に基いて10〜40μの範囲とするのが好ま
しい。
アニオン電着塗膜は原則として100〜200℃、好捷
しくけ140〜200℃の範囲に加熱して硬化せしめら
れるが、空気軟部性の不飽和脂肪酸などで変性した樹脂
を用いた場合には室温で乾燥させることもできる。
金属部材へのアニオン電1′イ塗装は、プラスチック部
材と組み立て次後に行なってもよいが、組みMてる前に
あらかじめ行なってお/ことが好ましい。
一方、プラスチック部は溶剤蒸気悦脂、研摩、酸処理、
コロナ放電などで表面処理を行なっておくことが好まし
い一 本発明において、上記」着塗装した金属部材、プラスチ
ック部材と組み立てて一体化し次自動車外板部とした後
、該両部材表面にバリアーコートを塗装するのである。
バリアーコート: 形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−60℃(好
ましくl−1−40〜−55℃)である変性ポリオレフ
ィン系樹脂および有機溶剤を主成分とする塗料である。
すなわち、変性ポリオレフイシ系樹脂としては例えばプ
ロピレンーエチレシ共重合体(モル比で、約40〜80
:約60〜20%か好適である)K塩素化ポリオレフイ
〉(塩素化率杓1〜60%)を1〜50重最部、好まし
くけ10〜20重量部(いずれも該共重合体1ooz@
部あ之り)を配合してなる混合物、または上記プロピレ
ン−エチレン共重合体1.00@11部あ念りマレイン
酸もしくは無水マレイン酸を0.1〜50重市部、好聾
しくけ0.3〜20重千部グラフト重合せしめ次樹脂な
どがあげられる。
本発明では、これらの変性ポリオレフィン系樹脂自体が
上記範囲内の静的ガラス転移温度を有していればそれ自
体と有機溶開きでバリアーコートとして使用できるが、
上記範囲から逸脱してぃ九りあるいけ範囲内であっても
静的ガラス転移温度を微調整1.7’l:、いなどの場
合、必要に芯じて粘性付与剤を配合することができる。
該粘性付与剤としては、変性ポリオレフィ〉系樹脂との
相溶性が良好な例えば、ロジン、石油樹脂(クマロン)
、エステルガム、ポリブタジェン、エポキシ変性ポリブ
タジェン、低分子量脂肪族エポキシm脂、低分子量脂肪
族ビスフェノールタイプエボキシ樹脂、ポリオキシテト
ラメチレ〉グリコール、酢酸ビニル変性ポリエチレンな
どがあげらね1、これらの配合かけ上記変性ポリオしフ
ィシ系樹脂1()0重量部あたり1〜50重量部が好ま
しい。
また、バリアーコートの有機溶剤は、上記成分を溶解も
しくけ分散しうるものであnばよく、倒木ばベンセ゛ン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン
、ヘプタン、オタタン、デヵシなどの脂肪族系炭化水素
、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロル
エチレン、ジクロルエタン、ジクロルエチレンなどの塩
素化炭化水素、Ifルエチルケトン、ジアセトンアルコ
ールなどのケトン糸、エタノール、プロパツール、フ゛
タノールン?トのアルコール どのセロソルブ系などの溶剤があげられる。
本発明にプ♂いて、肪バリアーコートの形成塗膜に関し
、静的ガラス転移温度が前記範囲内に含まれていること
は必須であるが、さらに、該塗膜の引張り破断強M伸び
率が一20′C雰囲気で200〜1000%、特eζ3
00〜700%であることが好ましい。形成塗膜の静的
ガラス転移温度が−30℃よりも高くなると本発明の前
記目的が達成できず、−60℃よりも高くなると塗膜性
能、特に1射水性、付着性などが低下するので好ましく
ない0 ま念、プラスチック部材への静電塗装を向上させる目的
で、該バリアーコートに導電性物質を配合してバリアー
コート塗装の体積固有抵抗値を107Ωα以下、特に1
03〜105cm K M整しておくことが好ましい。
34電性物質としては、例えば、導電性カーポジ、銀、
ニッケル、アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化
タシグステシなどの粉末があげられ、これらの配合量は
バリアーコート塗膜の物理性能の低下を生じない範囲内
であればよく、具体的には変性ポリオレフィン樹脂10
0重量部あたり、100重量部以下が好ましい。さらに
、該バリアーコートには体質顔料、着色顔料(念だし、
防食顔料は除く)などを配合してもさしつかえない。こ
れらの顔料の配合量は変性ポリオレフィン系(耐脂10
0重量部あたり1〜1507ij’偕部75; tlF
ましい。
本発明において、これらのバリアーコートはアニオン梨
型Pf塗装し次金呂部およびプラスチック部の両表面に
塗装するのであるが、枦装方法は限定されず、例えばス
プレー塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、耐融塗装、静電塗装
などがあり、塗装膜厚は形成塗膜にもとすいて1〜20
μ、特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移温度は示差走査卆熟量計(第二精工金製DS
C−10型)で測定した値である。
引張破断強度伸び率は、恒温槽付万能引張試験機(島津
製作所オートグラフ S −1)型)を用いて測定した
値であり、試料の畏さけ20縮、引張速度は20m/分
で行なった。こtlらの測定に使用した試料り、該バリ
アーフートを形成塗膜にもとすいて25μになるように
ブリキ板に塗装し、120℃で30分焼付けたのち、水
銀アマルガム法により単離したものを使用し念。
バリアーコート塗膜面に下記の中塗り塗料を塗装するに
あたり、bノザリアーコートはあらかじめ焼付けておく
ことが好ましいが、焼付けることなくクエットオンクエ
ットで中塗り塗料を塗装してもさしつかえない。バリア
ーコート塗膜の焼付温度はプラスチック部材を変形、変
形させない範囲であればよく、例えば60〜140℃、
特に80〜130℃が適している。
中塗り塗II+二上記バリアーコート塗面に塗装する塗
料であって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーベイ
ク性、耐候性などのすぐれたそれ自体公知の中塗り塗料
が使用できる。具体的には、油長30%以下の短線、起
短線アルキド樹脂もしくけオイルフリーポリエステル樹
脂とアミノ樹脂とをビヒクル主成分とする有機溶液形熱
硬化性中塗り塗料があげられる。これらのアルキド樹目
旨およびポリエステル樹脂は、水酸基価60〜140、
酸価5〜20、しかも変性油として不飽和油(もしくは
不飽和脂肪酸)を用いたものが好ましく、アミノ樹脂は
、アルキル(炭素数1〜5)エーテル化したメラミン樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などが適している
。これらの配合比は固形分重量に基づいてアルキド樹脂
および(ま次け)オイルフリーポリエステル樹脂65〜
85%、特に70〜80%、アミノ樹脂35〜15%、
特に30〜20%であることが好ましい。、さらに、上
記アミン樹脂をポリイソシアネート化合物やブロック化
ポリイソシアネート化合物に代えることができる。
核中塗り塗料の形態は、有機溶液型が最も好ましいが、
上記ビヒクル成分を用い九非水分散液、ハイソリッド型
、水溶液型、水分散液型などであってもさしつかえない
5本発明では、中塗り塗膜の硬度(鉛筆硬度)は3B(
20℃)以上の範囲にあることが好ましい。さらに、該
中塗り塗料には、音質顔料、着色顔料、その他塗料用添
加剤などを必要に応じて配合することができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行′h
え、塗装膜厚は硬化塗膜にもとすいて10〜50μ、特
に20〜3oβの範囲が好ましく、塗膜はその組成に応
じて焼付硬化するが、被塗物のプラスチック部材が変形
、変質しない条件を採用すべきであって、60〜140
℃(好ましくFis o〜130℃)で10〜40分焼
付することが望ましい。
上塗り塗料:前記中塗り塗面に塗装する塗料であって、
被塗物に美観性を付与するものである。
具体的にけ、仕上り外観、(鮮映性、平滑性、光沢など
)、耐候性(光沢保持性、保色性、耐白亜化性など)、
耐薬品性、耐水性、耐湿性、硬化性などのすぐれ次塗膜
を形成するそれ自体丁でに公知の塗料が使用でき、例え
ば、アミノ・アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂系
、アミンポリエステル樹脂系、などをビヒクル主成分と
する塗料があげられる。これらの塗料の形態は特に制限
されず、有様溶液型、非水分散液型、水溶(分数)液っ
て行なわれる。本発明において、これらの上塗り塗料の
形成塗膜は、鉛筆硬度が2B以上(20℃)の範囲内に
あることが望ましい。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成分を用いた塗料にメタリック顔料および(寸たは)竹
台頓刺を配合し次メタリック塗料寸尺はソリッドカラー
仕上げ塗料とこれらの@料を全くもしくけ殆ど含寸ない
クリヤー塗料(カラークリヤー塗料・も含む)に分類さ
れる。そして、これらの′i!I料を用いて上塗り塗膜
を形成する方法として、例えば、次の方法があげられる
■ メタリック顔料および必要に応じ着色@料を配合し
てなるメタリック塗料、また¥′i着色顔料を1合して
なるソリッドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する方法(
1コ一ト1ベータ方式によるメタリックまたはソリッド
カラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、加熱硬化し念後、ざらにクリヤー塗料を塗装し、再度
加熱硬化する方法(2コ一ト2ベーク方式によるメタ9
lりまfcはソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、加熱して該両塗膜
を同時に硬化する方法(2コ一ト1ベーク方式によるメ
タリックtfcはソリッドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静1!塗装など
で塗装することが好ましい。また、塗装膜厚け、乾燥塗
膜に基づいて、上記■で#′i25〜40μ、上記■お
よび■では、メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗
料は10〜30μ、クリヤー塗料は25〜50μがそれ
ぞれ好ましい。加熱条件はビヒクル成分ならびに被塗物
のプラスチック部材の変温度によって任意に採択できる
が、60〜140℃、特に80〜130℃で10〜40
分が好まL7い。
上記のようKして、アニオン型電着塗料を塗装し次金属
部材とプラスチック部材とを組み立てて合体し次自動車
外板の両部材面に単一のバリアーフート、中塗り塗料お
よび上塗り塗料を塗装して形成し次複合塗膜は、金属部
とプラスチック部との色−散性が良好であす、シかも耐
チッピング性、防食性、物理的性能なども著しく改良さ
れ念のである。
上記中塗りおよび上塗り塗膜の「鉛筆硬度」け、ガラス
板に当舷塗料を・名々の条件で塗装し硬化せしめ几(硬
(1’塗膜W−30μ)試験板金20℃に保持し、シシ
の先端を平に研ぎ角を鋭くした鉛筆(三菱製図用船gl
E″ユニ″)を45度の角度で持ち、シシが折れない程
度に強く該塗面に押しつけながら約1CM(3秒/cn
1)動がし、鉛筆による傷の@1跡が残らない最も硬い
鉛筆の硬さで評価したときの値である。
次に、本発明に関する実施例および比較例について説明
する。
■試料 (1)  金属部桐: ボンデライト13030(日本パーカーライジシグ■製
、リン酸亜鉛系)で化成処理し念鋼板(大きさ300X
90X0.8m)。
(2)  プラスチック部材ニ トリクロルエタンで蒸気脱脂したポリアミド樹脂板(大
きさ300 X 90 X O,8■)。
(3)  アニオン庁!電着塗料; (A)  エボシ−#1 (101(シェル化学社製、
エポキシ樹脂)32525重量あまに油脂肪酸5252
5重量よび脱水ひまし、油脂肪r1!175重31部を
反応させてなるエポキシエステル270重量部知1.2
ボリブタジエシ力ルボ〉酸140重量部、1.4ポリプ
タジエ〉40重量部および無水マレインM 75 $α
部を加えて2C)0℃で反応させ、次いで酸無水基を開
環して% ft 惰Q旨は全酸価85であっto 該樹脂をカセイカリで中和後、ヘキサキスメトキシメチ
ルメラミン(架橋剤)を、該両成分の固形分合計重機に
基づいて25重量%加え、次いで水を加えて固形分含有
率16yx惟%のアニオン型電着塗料を得t0 (l アマニ油脂肪酸変性エポキシ樹脂に無水マレイン
酸を反IE、せしめ、開環した後の酸価が90で、次い
でトリエチルアミンで中和し、これに部分ブトキシメチ
ルメラミン(架橋剤)を、両成分の合計常滑(て基づい
て25重量%加え、次いで水を加えて固形分含有率13
重量%のアニオン空電M参料を得之。
(4)  バリアーコート: (A):プロピレン−エチレン8フ1体(モル比60:
40)100重士部あ几りマレイシ酸10重量部をグラ
フト重合せしめ次樹脂にプリンテックスし−6(デグサ
社製、導電性カーポ″−)を25重量部(該グラフト重
合樹脂100重量部あたり)分散してなる混合物の有機
液体(静的ガラス転移温度−43℃、−20℃における
引張り破断強度伸び率410%、体積固有抵抗値2.3
×]03Ωcrn)。
(B:プロピレン−エチレン共重合体(モル比60:4
0)100重量部あたね塩素化ポリオレフィン(塩素化
率30%)を15重量部配合してなる組成物100重量
部あたり、ロジンを5重量部およびブリ〉テックスL−
6を10重量部からなる混合物の有機液体(静的ガラス
転移温度−50℃、−20℃における引侵り破断強度伸
び率650%、体積固有抵抗価4.5 X ] (1’
Ωm)。
(O:プロピレン−エチレン共重合体にマレイン酸をグ
ラフト重合せしめ念樹IJli 100重量部あたりプ
リンテックスL−6を25重量部分教せしめてなる混合
物の有機液体(%的ガラス転移温度+5℃、体積固有抵
抗値5.2 X 10  ΩcIn)。
(5)  中塗り塗料ニ アミラックN−2シーラー(関西ペイント■製、アミノ
ポリエステル樹脂系中塗り塗料)(6)  i塗り塗料 (A):アミラヴクホワイト(関西ベイシトe@製、ア
ミノアルキド樹脂系上塗り塗着ト、1コ一ト1ベーク用
白色塗料、鉛筆硬度T−TB) (B:!ジクロンシルバー(関西ペイ>1−(4i3製
、アミノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コート1ベーク
用シルバーメタリツク塗料、鉛筆硬度H)(Q:マジク
ロンクリヤー(関西ペイント@:J製、アミノアクリル
樹脂系上塗り塗料、2コート1ベーク用クリヤー塗料、
鉛筆硬度H) ! 実施例および比較例 上記の金九部材にアニオン型電着塗料を塗装し、170
℃で30分加熱して硬化せしめた(硬化塗勝厚20μ)
次に、このようにアニオン型電着塗料を塗装し念金属部
材を前記プラスチック部材に組み合わせて一体化してな
る被塗物の両部材面に、バリアーコート、中塗り塗料お
よび上塗り塗料をそれぞれ第1表に示したごとく塗装し
た。
アニオン電着塗装条件は、′rrL肴塗料の浴固形分濃
度を12%、浴温度30℃、そして浴PHを8.1に調
整後、金属部材を陽極として負荷電圧約2+IOV、1
80秒間通電し電着塗装後水洗する。
バリアーコートはエアスプレー塗装機で塗装し、膜厚は
乾燥塗膜にもとすいて6μである。乾・操温度け〕20
℃・30分である。
中mりおよび上塗り塗料はいずれも静電塗装機で吹付塗
装し次ものであり、中塗り塗料の膜厚は硬化塗膜に基づ
いて2571である。
上塗り塗装においてrlcIBJは上塗り塗料Aを塗装
後、130℃で30分焼付は次塗装システムであり、r
2cIBJけ上塗り塗料BならびにCをウェットオシウ
ェットで塗り重ね念後、130℃で30分焼付けて該両
塗膜を硬化せしめるシステムである。
l 性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗換性隆試験を行なっ念。その結果を第2表に示し念
試験方法 (※1)耐チッピング性: (1)  試験機器:Q−G−Rグラベロメーター(Q
パネル会社製品) (2)吹付けられる石:直径約15〜2(171/↑ル
の砕石 (3)吹付けられる石の容ft:約500−(4)吹付
はエアー圧カニ約4縁/− (5)試験時の温度:約20℃ 試験片を保持台にとりつけ、約4に9/fflの吹付は
エアー圧力で約500−の砕石粒を試験片に発射せしめ
た後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価し念。塗
面状態は目視観察し、次のような基準で評価し、耐塩水
噴霧性は試験片をJIS  Z2371によって240
時間、塩水噴霧試験を行ない、次いで塗面に粘着セロハ
ンテープを貼着し、急激に剥離し念後の被衝撃部からの
発錆の有無、腐食状態およびハガレなどを観察した。
■ 塗面状態 ◎ (良):上塗り塗膜の一部に衝撃によるキズが掻く
僅かに訴められる程度で電着塗膜の剥離を全く認めず。
△ (やや不良)二上塗りおよび中塗り塗膜に衝撃によ
るキズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥れも散見。
× (不良)二上塗りおよび中塗り塗膜の大部分が剥離
し、被衝撃部およびその周辺を含めた被衝撃部の電看塗
羨が剥離。
■ 耐塩水噴霧性 ◎:発錆、腐食、塗膜ハガレなとは殆ど認められない。
○:錆、腐食および塗膜ノ・ガレがわずかに認められる
△:錆、腐食および塗瞑ハガレがやや多く認められる。
×:錆、腐食および塗膜ハガレが著しく発生。
(*2)耐衝撃性: JIS  K5400−1979 6.13.3B決に
準じて、0℃の雰囲気下において行なう。重さ500f
のおもりを50mの高さから落下して塗膜の損傷を調べ
る。
◎:異常なし △:ワレ、ハガレ少し発生 ×:ワレ、ハガレ著しく発生 (※3)付着性: JIS  K5400−1979 6.15  K準じ
て塗膜に大きさ1111×IWゴパン目を100個作り
、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、急激に剥し
た後のゴバン目塗膜の残存数を調べる。
(※4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬し次後の塗面を評価する。
(※5)色 差: JIS  28730  に準じて、金属部材とプラス
チック部材との色差を測定した。
なお、表中、−8は金属部材、Pけプラスチック部材に
それぞれ形成した塗膜の性能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属部材とプラスチック部材とからなる自動車外板部を
    被覆する方法であって、アニオン型電着塗料をあらかじ
    め塗装した金属部材とプラスチック部材とを組立てて自
    動車外板部とし、該両部材に、形成塗膜の静的ガラス転
    移温度が−30〜−60℃である変性ポリオレフィン系
    樹脂を主成分とする有機溶剤系バリアーコートを塗装し
    、次いで中塗り塗料および上塗り塗料を塗装することを
    特徴とする自動車外板部の被覆方法。
JP20838385A 1985-09-20 1985-09-20 自動車外板部の被覆方法 Pending JPS6268572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838385A JPS6268572A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 自動車外板部の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838385A JPS6268572A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 自動車外板部の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268572A true JPS6268572A (ja) 1987-03-28

Family

ID=16555358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20838385A Pending JPS6268572A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 自動車外板部の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JP2000505352A (ja) 多層コートラッカー塗装法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP2006239535A (ja) 自動車車体の複層塗膜
JPS6268572A (ja) 自動車外板部の被覆方法
JPH0476745B2 (ja)
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS624476A (ja) 自動車外板部の塗装法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPS6245381A (ja) 鋼板の被覆方法
JPH08206593A (ja) 塗膜形成方法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法
JPS6380884A (ja) 塗装法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS61271062A (ja) 塗膜の形成法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPS6265773A (ja) 鋼材への塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS624474A (ja) 塗膜の形成方法
JPS62273083A (ja) 複層塗膜形成法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS62262776A (ja) 車体の塗装方法
JPS62143978A (ja) 耐チツピング性プライマ−塗料
JPS61242668A (ja) 鋼材の塗装方法