JPS6380884A - 塗装法 - Google Patents

塗装法

Info

Publication number
JPS6380884A
JPS6380884A JP22536086A JP22536086A JPS6380884A JP S6380884 A JPS6380884 A JP S6380884A JP 22536086 A JP22536086 A JP 22536086A JP 22536086 A JP22536086 A JP 22536086A JP S6380884 A JPS6380884 A JP S6380884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
paint
cured
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22536086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512907B2 (ja
Inventor
Akira Kasari
加佐利 章
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Osumimoto
大住元 博
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP22536086A priority Critical patent/JP2512907B2/ja
Publication of JPS6380884A publication Critical patent/JPS6380884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512907B2 publication Critical patent/JP2512907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装
系に基いて形成される複合塗膜の耐チッピング性、仕上
がり外観などを向丘させることに関する。
下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装系は、自動
車車体、電気製品、事務機器、#4製家具などの塗装に
多く採用されている。
このうち、耐チッピング性などの向上を最も必要として
いる自動車車体についてみると、自動車外板部において
、衝撃剥離による金属基材の耐食性ならびに外観(商品
価値)の低下の問題が重視されつつある。
例えば、走行中の自動車は、その車体外面部において、
周囲の走行中の車両および自らの車輪で跳ね上げられた
小石などが複合塗膜面に衝突し。
その衝撃により、複合塗膜が局部的に剥離する現象、い
わゆる“チッピングを起こすことがしばしばある。
このチッピングによって、複合塗膜に強い衝撃力が付加
されると複合塗膜が剥離して素材金属面が露出して発錆
し1g食する。衝撃力が弱いと複合塗膜の表層部分(例
えば、上塗り塗膜)のみが著しく剥離する(通常この現
象を「ピーリング」と称している)、これらにより、前
者は自動車外板部の耐久性が急激に低下し、後者は美観
性を損なわしめるので、いずれも好ましくない。
そこで、これらの問題を解決するために、従来から、下
塗塗料、中塗塗料および上塗塗料について程々の検討が
加えられているが、現在に至るまで、特にピーリングに
関して抜本的な解決策は見い出されていない。
さらに、上記複合塗膜に関し、上塗塗膜面の平滑性、光
沢、メタリック感、鮮映性などの向上も強く望まれてい
る。
そこで本発明者等は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装か
らなる塗装系に基いて得られる複合塗膜ノ耐チッピング
性、特にピーリング性、仕上がり外観などを向上させる
ことを目的に鋭意研究を重ねた。
その結果、今回、中塗塗膜とと塗塗膜との居間に特定の
物理的性状を有するポリエステル樹脂系塗料を塗装して
中間緩衝層を設け、そして、この塗膜が未硬化で所定範
囲の粘度にあるうちに、特定の物理的性状に調整してな
る上塗塗料を塗装することによって、前記本発明の目的
を達成することができることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
しかして、本発明によれば、 下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装工程におい
て、 ■上塗塗装に先立って、中塗塗膜面に、引張破断強度伸
び率が10%以上で且つ破断点応力が20 kg/ c
Ilz以上の硬化塗膜を形成しうる熱硬化性有機溶液型
ポリエステル樹脂系塗料を塗装し、次いで、 ■塗着した該熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗
料層を、実質的に未硬化の状態で且つその粘度を5〜5
00ボイズ(20℃)に調整した後に、 ■上塗塗料として、引張破断強度伸び率が40%以下で
且つ破断点応力が100 kg/ ca+2以上である
硬化塗膜を形成することができ、しかもその塗着時の表
面張力が上記(@のように調整した熱硬化性有機溶液型
ポリエステル樹脂系塗料層塗面に比べて同等もしくはそ
れより小さくなるように調整された熱硬化性上塗塗料を
塗装し、且つ、■加熱硬化させた上塗塗膜が、上記(2
)の熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗料の加熱
硬化させた塗膜に比べて、引張破断強度伸び率がその絶
対値に基いて5以ヒ小さく、一方、破断点応力が少なく
とも80 kg/ c112おおきくなるように調整し
てなる ことを特徴とする塗装法が提供される。
本発明の特徴は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からな
る塗装系において、上記■〜(■の要件の組合わせを用
いた点にある。
まず、耐チッピング性の向上は、上記■、■および(■
で明記した特定範囲の引張破断強度伸び率(以下、単に
「伸び率」と略称することがある)および破断点応力を
有する熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗料(以
下、「バリアーコート」と略称することがある)を中塗
塗膜と上塗塗膜との間に介在させ、且つ上塗塗料をウェ
ットオンウェットで塗り重ね、加熱硬化させることによ
って可能となった。
すなわち、本発明において、中塗塗膜と上塗塗膜との層
間に形成したバリアーコート塗膜は、中塗会上塗両塗膜
に比べて伸び率が大きくたわみ性にもすぐれているので
中間緩衝層として作用する。しかして、複合塗膜の上塗
塗膜面に砂利などの小石が衝突してもその衝撃エネルギ
ーの殆どはこのバリアーコート塗膜に吸収、緩和されて
その下層の中塗・下塗両塗膜に波及することが殆どなく
なり、該両塗膜の衝撃剥離が激減し、ビーリング性も著
しく改良された。そして、素材(たとえば鋼板)が露出
することもなくなり、素地面の腐食、発錆などの問題点
も解消される。
一方、上塗塗膜は、伸び率を小さくし且つ破断点応力を
大きくして強靭な塗膜に調整しであるため、小石などが
衝突してもキズ、ワレなどが発生しに〈〈、シかも、そ
の衝撃エネルギーは、集中することはなく上塗塗膜のそ
の周囲に分散し、単位面積あたりの負荷が小さくなって
、バリアーコート塗膜内への吸収が容易になるという特
性を有する。
また、本発明では、上記■に規定するごとくバリアーコ
ート塗膜が実質的に未硬化で湿潤状態のうちに上塗塗料
を塗装し、かつ上記■に規定したごとく上塗塗料はその
表面張力がバリアーコートと同等もしくはそれより小さ
くなるように調整されているので、バリアーコート塗膜
面への上塗塗料のヌレ、なじみが著しく良くなり、しか
も両塗膜の硬化時に層間で化学的結合することもあり、
その結果、複合塗膜の平滑性、ツヤ、g映性が著しく改
善され、また、付着性も向−ヒレ1両塗膜間のビーリン
グのおそれが解消された。
さらに本発明により形成される複合塗膜は、バリアーニ
ート塗膜と上塗塗膜との居間で各塗料を移行して混合す
ることがないので、形成される複合塗膜の仕上がり外観
にすぐれている。
また、本発明の方法で形成される複合塗膜は、耐化学性
、耐候性、物理的性能などの塗膜特性にもすぐれている
以下、本発明の塗装法についてさらに具体的に説明する
袂−JLJt; 本発明の塗装法に従って複合塗膜を形成せしめることの
できる基材としては、特に制限がなく、任意の材質のも
のを用いることができるが、前記の耐チツピング性向上
などの観点からすれば金属を使用することが最も好まし
く、これ以外にプラスチック、ゴム、木、ガラス、無機
質材料などがあげられ、さらにこれらを2種以上組み合
わせたものであってもさしつかえない。
具体的には、これらの基材を使用してなる乗用車、トラ
ック、サファリーカー、オートバイなどの車体や部品、
および電気製品、事務機器、鋼製家具、建材などがあげ
られる。
これらの基材は、後述の下塗塗装に先立って。
それ自体公知の方法で脱脂処理、化成処理、その他通常
の前処理などを行っておくことが好ましい。
工−ヨ1−」L−笠: 上記の被塗材に下塗塗料を塗装する工程である0本発明
で用いる下塗塗料は、それ自体既知の任意の常温乾燥型
もしくは焼付型などの有機溶剤および/または水を溶媒
もしくは分散媒とする下塗塗料の中から、被塗材の材質
、形状、用途および次工程の中塗塗料の種類などに応じ
て適宜選択できる。
そのうち、自動車車体などの金属製の被塗材に対しては
殊に電着塗料を使用することが好ましい、電着塗料とし
てはそれ自体既知のカチオン型およびアニオン型電着塗
料のいずれでも使用できる。
まず、カチオン型電着塗料には、塩基性アミン基をもつ
樹脂もしくはオニウム塩含有樹脂をベースにし、これを
酸で中和、水溶性化(水分散化)してなる陰極析出型の
熱硬化性電着塗料が包含され、これは上記金属製被塗材
を陰極にして塗装される。
塩基性アミノ基をもつ樹脂としては、例えば■ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、エポキシ基(またはグリシジル
基)含有アクリル樹脂、アルキレングリコールのグリシ
ジルエーテル、エポキシ化ポリブタジェン、ノボラック
フェノール樹脂のエポキシ化物などのエポキシ基含有樹
脂のエポキシ基(オキシラン環)へのアミン付加;■塩
基性アミン基をもつ不飽和化合物(例えば、N、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジメチル
アミンエチルアクリレート、N−ビニルピラゾールなど
)を単量体として用いる重合;■第3級アミノ含有グリ
コール(例えば、N−メチルジェタノールアミン)をグ
リコールの一成分とするグリコール成分とポリイソシア
ネート化合物との反応;■酸無水物とジアミンとの反応
によるイミノアミンの生成反応による樹脂へのアミン基
の導入;などによって得られる塩基価が一般に約20〜
約200の範囲の樹脂が適している。
上記■の反応に使用しうるアミンとしては、脂肪族、脂
環式もしくは芳香−脂肪族の第1級アミン、第2級アミ
ン及び第3級アミン塩などがあげられる。また該アミン
に代えて第2級スルフィド塩及び第3級ホスフィン塩な
どを使用してオニウム塩とすることもできる。
そして、上記塩基性アミノ基をもつ樹脂もしくはオニウ
ム塩含有樹脂を中和し、水溶性(水分散)するための中
和剤としては、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、乳酸、グリシンなどの有機酸;硫酸、墳
酸、リン酸等の無機酸を使用することができる。中和剤
の上記樹脂に対する配合量は、上記樹脂の11!基価(
一般に約20〜約200の範囲)を基準にして中和当量
の約0.1〜約0.4倍量の範囲が適当である。
また、カチオン型電着塗膜を加熱硬化性にするために配
合される架橋剤としては、ブロック化したポリイソシア
ネート化合物を用いるのが一般的であり、これにより、
形成された塗膜を加熱(通常、約140℃以上)すると
ブロック剤が解離して、インシアネート基が再生し、上
記の如きカチオン性樹脂中に存在しうる水酸基などの活
性水素含有官能基と架橋反応し硬化する。
他方、アニオン型電着塗料は、主としてカルボキシル基
をもつ樹脂をベースとし、塩基性化合物で中和、水溶性
化(水分散化)してなる陽極析出型の電着塗料であって
、金属製被塗材を陽極として塗装される。
カルボキシル基をもつ樹脂には5例えば■屹性袖(あま
に油、脱水ひまし油、桐油など)に無水マレイン酸を付
加して得られるマレイン化油樹脂;L■ポリブタジェン
(1,2型、1,4型など)に無水マレイン酸を付加し
て得られるマレイン化ポリブタジェン;■エポキシ樹脂
の不飽和脂肪酸エステルに無水マレイン酸を付加して得
られる樹脂;■高分子量多価アルコール(分子量約10
00以上のもので、エポキシ樹脂の部分エステル化物お
よびスチレン/アリルアルコール共重合体なども含まれ
る)に多塩基酸(無水トリメリット酸、マレイン化樹脂
酸、マレイン化油など)を付加して得られる樹脂;■カ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂(脂肪酸変性したも
のも含む);■カルボキシル基含有アクリル樹脂;■グ
リシジル基もしくは水酸基を含有する重合性不囚和モノ
マーと不飽和脂肪酸との反応生成物を用いて形成された
重合体もしくは共重合体に無水マレイン酸などを付加せ
しめて得られる樹脂;などがあげられ、カルボキシル基
の含有量が酸価に基いて一般に約30〜約200の範囲
のものが適している。そして、これらカルボキシル におけるカルボキシル基を中和し、上記脂肪を水溶性化
(水分散化)するために用いる中和剤としては、例えば
、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ジメチ
ルアミノエタノールなどのフルカノールアミン;ジエチ
ルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン;水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカリな
どを使用することができる.これら中和剤の使用量は、
上記樹脂の酸価に対する理論中和当量の約o.i〜約1
..0倍当量(好ましくは0.4〜0、8倍当量)の範
囲が適当である。
また、上記樹脂を加熱硬化性にするための架橋剤として
は、ヘキサキスメトキシメチルメラミン、ブトキシ化メ
チルメラミン、エトキシ化メチルメラミンなどの低分子
量メラミン樹脂を必要に応じて使用することができる。
さらに、上記両電着塗料には、顔料(着色顔料、体質顔
料、防錆顔料など顔料を樹脂固形分100重量部あたり
150重量部以下で配合することができる)、親木性溶
剤、水、その他の通常の添加剤を必要に応じて配合し、
固形分濃度を約5〜約40重量%に脱イオン水などで調
整し、しかもPHを特定範囲(カチオン型では5.5〜
8.0.アニオン型では7〜9の範囲が好ましい)に保
って電着塗装に供することができる。
電着塗装は常法に従って行なうことができ、例えば、浴
温15〜35℃、負荷電圧100〜400vの条件で、
被塗物を、カチオン型では陰極に、アニオン型では陽極
として実施することができる。塗装膜厚制限されないが
、通常、硬化塗膜に基いて10〜40μの範囲とするの
が好ましい。
電着塗膜は原則として100〜200℃、好ましくは1
40〜200℃の範囲に加熱して硬化せしめられるが、
アニオン型電着塗料で空気乾燥性の不飽和脂肪酸で変性
した樹脂を用いた場合には室温で乾燥させることもでき
る。
本発明で使用する下塗塗料は、上記の電着塗料に限定さ
れず、これら以外に、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フ
ェノール樹脂などから゛選ばれるベース樹脂と架橋剤と
しての7ミノ樹脂やポリアミドなどとを主成分とする有
機溶剤および/または水を媒体とするすでに公知の下塗
用塗料も使用できる。
下塗塗膜は1次工程の中塗塗料の塗装にあたって、予め
、加熱もしくは常温で硬化させておくことが好ましい。
東−土一亘一遣: 下塗塗面に中塗塗料を塗装する工程である。
中塗塗料としては、付着性、平滑性1g映性、耐オーバ
ーベイク性、耐候性などにすぐれたそれ自体既知の熱硬
化性中塗塗料が使用できる。具体的には、油長が30%
以下の短油もしくは超短油アルキド樹脂またはオイルフ
リーポリエステル樹脂と7ミノ樹脂とをビヒクル主成分
とする熱硬化性中塗塗料があげられる。これらのアルキ
ド樹脂およびポリエステル樹脂は、水酸基価30〜14
0および酸価5〜200で、しかも変性油として不飽和
油(もしくは不飽和脂肪酸)を用いたものが好ましく、
また、アミノ樹脂は、アルキル(好ましくは炭素数1〜
5個のもの)エーテル化したメラミン樹脂、尿素樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂などが適している。これら両樹脂
の配合比は固形分重量に基いてアルキド樹脂および/ま
たはオイルフリーポリエステル樹脂65〜85%、特に
70〜80%、アミン樹脂35〜15%、特に30〜2
0%であることが好ましい、さらに、上記アミン樹脂の
一部もしくは全部をポリイソシアネート化合物やブロッ
ク化ポリイソシアネート化合物に代えることができる。
また、該中塗塗料の形態は、有機溶液型が最も好ましい
が、上記ビヒクル成分を用いた非水分散液型、ハイソリ
ッド型、水溶液型、水分散液型、粉体型などであっても
さしつかえない、さらに、該中塗塗料には、体質顔料、
着色顔料、防食顔料、その他の塗料用添加剤などを必要
に応じて配合することができる。
本発明において、下塗塗膜面への中塗塗料の塗装法は特
に制限されず、例えばスプレー塗装、ハケ塗り、浸漬塗
装、静電塗装などを用いることができ、また塗装膜厚は
硬化塗膜にもとすいて10〜50.とするのが好ましい
、塗膜の硬化温度はビヒクル成分によって異なり、60
〜200°C1特に100〜160℃の範囲の温度で加
熱硬化する。
益二ヱニ!ニュヱ1: 硬化された中塗塗膜面にバリアーコートを塗装する工程
である。
バリアーコートは、小石などの衝突による衝撃エネルギ
ーを吸収する中間緩衝層を形成させるために、上記硬化
した中塗塗面に塗装する塗料であって1本発明では殊に
、伸び率が10%以上で且つ破断点応力が20 kg/
 cm2以上の物性の塗膜を形成しうる、熱硬化性ポリ
エステル樹脂組成物をビヒクルの主成分とし、これを有
機溶印イしてなる熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂
系塗料である。
ビヒクル主成分である熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
は、水酸基含有ポリエステル樹脂(基体樹脂)と架橋剤
とからなる。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、フタル酸およびその酸
無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸
およびその酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸およびその
酸無水物、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシ
ン酸、ブラシリン酸などの多塩基酸成分と、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、フロピレングリコー
−ル、ネオペンチルグリコール、■、6−ヘキサンジオ
ール、トリメチロールプロパン、グリセリン。
ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメタツール
などのポリオール成分とを常法に従い縮合重合させるこ
とにより製造することができるものである。その際末端
封鎖剤として、例えば安息香酸、p−t−ブチル安息香
酸などを使用して分子量を調節してもよい、又、上記酸
成分の一部としてヤシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマ
シ油脂肪酸などの脂肪酸を使用し、油変性したものでも
かまわない。
また1、6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂
肪族ポリイソシアネートやε−カプロラクトンなどで鎖
延長して変性したものでもかまわない、これらのポリエ
ステル樹脂は架橋硬化するに水酸基価を有していること
が必要で、水酸基価に基いて20〜200.好ましくは
50−170の範囲に包含されていることが適しており
、酸価は30以下、好ましくは15以下が好ましい。
架橋剤は、この水酸基含有ポリエステル樹脂を架橋・硬
化させるためのものであり、通常アミン樹脂又はポリイ
ソシアネート化合物が特に好適である。
アミン樹脂は、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、ア
セトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン
、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反
応によって得られるメチロール化アミノ樹脂があげられ
る。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等
がある。また、このメチロール化アミノ樹脂を適当なア
ルコールによってエーテル化したものも使用でき、変性
に用いられるアルコールの例としてはメチルアルコール
、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プ
ロピルアルコール、n −ブチルアルコール、i−ブチ
ルアルコール、2−二チルブタノール、2−エチルヘキ
サノールなどがあげられる。アミン樹脂としてヘキサメ
トキシメチルメラミンやそのメトキシ基の一部を04以
上のアルコールで置換したメラミン樹脂を用いるときは
1例えばパラトルエンスルホン酸のような常用の硬化触
媒を添加することが好ましい。
ポリイソシアネート化合物は1通常市販されているもの
で良く、ビューレット型、インシアヌレート型、多価ア
ルコール付加型等がある。これらの原料となるインシア
ネートモノマーは、耐候性の良好なものが選ばれ、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホロンジイ
ソシアネートなどが良い、ポリイソシアネート化合物は
水酸基含有ポリエステル樹脂とを使用直前に混合するz
液型となるが、上記ポリイソシアネート化合物を適当な
ブロー2り剤を利用して、ブロック型イソシアネート化
合物として1掖型塗料とすることもできる。
そして、水酸基含有ポリエステル樹脂と7ミノ樹脂との
配合割合は、該両成分の合計量に基いて、水酸基含有ポ
リエステル樹脂60〜90重量%、アミノ樹脂4O−1
o重量%の範囲が好ましい。
又、架橋剤としてポリイソシアネート化合物を使用する
場合は、ポリエステル樹脂中の水酸基1モルあたり、ポ
リイソシアネート化合物中のインシアネート基が0.5
〜1.2モルの範囲が好ましい。
バリアーコート塗膜の伸び率および破断点応力の調整は
、水酸基含有ポリエステル樹脂の組成、分子量および水
酸基価さらに架橋剤の組成と配合量、顔料の配合量とそ
の組成などによって容易に行なうことができる。
本発明で用いるバリアーコートは、上記ビヒクル成分を
有機溶媒に溶解せしめた塗料であって、有機溶剤として
は上記ビヒクル成分を溶解するものであれば特に制限は
なく、例えば炭化水素系(脂肪族、芳香族、脂環族など
)、アルコール系、エステル系、ケトン系、エーテル系
などから選ばれるL記ビヒクル成分を溶解しうる任意の
溶剤を使用することができる。
バリアーコートには、さらに必要に応じて、粘性伺与剤
、顔料(着色顔料、メタリック顔料1休質顔料、防食顔
料)、紫外線吸収剤などを適宜配合することができる。
本発明で用いるバリアーコートの硬化塗膜に関し、伸び
率は10%以上、好ましくは10〜1000%、さらに
好ましくは10〜200%の範囲であり、且つ破断点応
力が20 kg/ ctm2以丘、好ましくは30〜7
00kg/cm2.さらに好ましくは40〜500 k
g/ am2の範囲にあることが重要である。バリアー
コートの硬化塗膜の伸び率が10%よりも小さくなると
、チッピング時の衝撃エネルギーを十分に吸収できず、
他方、破断点応力が20 kg/ cm2より小さくな
ると、チッピング時の小石などの衝撃によってバリアー
コート塗膜も損傷を受けやすく、いずれも中塗塗膜およ
び電着塗膜が衝撃剥離しやすくなる。
なお、本明細書におけるバリアーコート塗膜の伸び率お
よび破断点応力の値は、恒温槽付万能引張試験機(島津
製作所オートグラフS−D型)を用い、長さ20III
11試料につき、+20℃において引張速度20++e
/分で測定したときの値であり、これらの測定に使用す
る試料は、該バリアーコートを硬化塗膜にもとずいて6
0.の膜厚になるようにブリキ板に塗装し、140℃で
30分焼付は硬化させたのち、水銀アマルガム法により
弔離したものである。
本発明では、上記ビヒクル成分からなる硬化塗膜が上記
範囲内の伸び率及び破断点応力を有していれば、それ自
体でバリアーコートに使用できるが、上記範囲から逸脱
している場合あるいは範囲内であっても伸び率及び/ま
たは破断点応力を微調整したい場合などにおいて、必要
に応じて粘性付与剤を配合することができる。該粘性付
与剤としては、上記ビヒクルとの相溶性が良好な樹脂、
例えばポリオキシテトラメチレングリコールなどが好適
であり、これらの配合量は上記ビヒクル100重量部あ
たり1〜50重量部の範囲が好ましい、さらに、必要に
応じて、可塑剤(例えば、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート、セバシン酸ジブチルなど)、タ
レ止メ剤(例えば、アルミニウムステアレート、シリケ
ートなど)、紫外線吸収剤を通常使われている適宜量で
配合することもできる。
さらに、上記バリアーコート塗膜は、中塗塗膜及び後述
する上塗塗膜との付着性に優れていることも重要なファ
クターであり、それぞれの塗膜に対する付着力は少なく
とも25 kg/ cm2以ヒであることが望ましい、
ここで付着力は、中塗塗面に塗装したバリアーコート塗
面もしくはさらに一ヒ塗塗装した塗面にアタッチメント
を固着して、抗張力測定装置で該アタッチメントを剥離
するのに要したエネルギー(kg/am2)である、す
なわち。
各塗料を所定の条件で塗装し、硬化させた後、バリアー
コート塗面および上塗塗面に、該塗面との接触面が直径
5重厘の円形であるアタッチメントをエポキシ樹脂系二
液形接着剤で固着し、次いで、該アタッチメントを、シ
ョツパー式抗張力測定装置(上筋製作所)で、20℃に
おいて、引っ張り速度50mm/分で各塗膜から剥離す
るのに要する動力を測定する。
本発明において、バリアーコートはすでに硬化せしめた
中塗塗膜面に塗装するのであるが、その塗装方法は、前
記中塗塗装と同様にして行なえる。その塗装膜厚は、硬
化塗膜に基いて1〜20p、特に5〜15JLの範囲と
するのが好ましい。
また、バリアーコート塗膜を上塗塗膜と同系統の色調に
しておくと、色彩的な仕上がり性が一段と向上し、かつ
上塗塗膜がチッピングなどによって剥離しても、その部
分の損傷が目立ちにくいという利点がある。
二一ヱー1=1= バリアーコート塗膜面に熱硬化性上塗塗料を塗装する工
程である。
熱硬化性−上塗塗料の塗装は、バリアーコート塗膜が未
乾燥状態で且つその塗着しているバリアーコート塗膜層
の粘度が5〜500ボイズ、好ましくは5〜lOOボイ
ズ、さらに好ましくは10〜50ボイズ(いずれも20
℃において)の範囲内にあるバリアーコート塗膜面に対
して行なう、塗着しているバリアーコート塗膜層の粘度
が5ボイズより低い状態で上塗塗料を塗装すると、上塗
塗料が流れたり、りしたりするので好ましくなく、一方
、塗着しているバリアーコートの粘度が500ボイズよ
り高くなったりもしくは硬化後に上塗塗料を塗装すると
、上塗塗料のバリアーコート塗膜に対するヌレ、なじみ
が低下し、上塗塗面の平滑性、ツヤ、鮮映性、メタリッ
ク感などの仕上がり性などが低下するので好ましくない
本発明において、塗着したバリアーコートの粘度の測定
は、該バリアーコートをブリキ板に前記方法で塗装しく
塗装できるだけ実際に即した条件で行なうことが好まし
い)、塗着したバリアーコートをガラスビンに捕集し、
それをコーンアンドプレート型粘度計で、20℃におい
て、ズリ速度10 5ec−1における粘度を読みとる
ことによって行なう。
塗着したバリアーコートの粘度調整は、塗装時における
該塗料の不揮発分濃度、溶剤組成、粘度などを適宜調整
することによって容易に行なえ、塗装置後の塗着粘度が
前記範囲より低い場合は室温で放置するかもしくは予備
加熱して溶剤などを揮発せしめることによっても調整で
きる。
本発明において、このように調整したバリアーコート塗
膜面に塗装する熱硬化型上塗塗料は。
(1)その硬化塗膜が、伸び率は40%以下、好ましく
は2〜30%、さらに好ましくは2〜20%であり、且
つ破断点応力が100 kg/ c112以上。
好ましくは100〜1000kg/cm2.さらに好ま
しくは200〜600kg/am2ノ範囲内の物性値を
有していること、 (11)バリアーコート塗膜面に塗着した熱硬化型上塗
塗料塗液の表面張力が、該バリアーコート塗膜のそれと
同等もしくはそれより小さいこと、および 61D硬化せしめたバリアーコート塗膜に比べて、伸び
率がその絶対値に基いて5以上小さく、好ましくは8〜
990小さい、さらに好ましくは10〜195小さく、
且つ破断点応力が80 kg/ cm2以上大きい、好
ましくは90〜900 k、z/ am2、さらに好ま
しくは100〜500 kg/cm2大きいこと の要件を有していることが重要である。
すなわち、該上塗塗料の塗膜の伸び率ならびに破断点応
力および塗料の表面張力などを、上記(1)〜6IOに
記載の要件を満たすごとく調整することによって前記し
たような技術効果が得られる。したがって、上記(1)
の要件において、L4硬化塗膜の伸び率が40%よりも
大きくなると、一般に塗膜の硬さが不十分となり、耐溶
剤性も低下し、また破断点応力が100 kg/ cm
2より小さくなると耐チッピング性の向−ヒが望めず、
(II)の要件において、上塗塗料の表面張力がバリア
ーコート塗膜のそれより大きくなると、E塗塗料のバリ
アーコート塗面へのヌレ、なじみなどが十分でなく、仕
上がり外観がむしろ低下するおそれがあり、ざらにGi
Dの要件において、伸び率および破断点応力が上記範囲
から逸脱すると耐チッピング性の著しい改善は期待でき
ない。
表面張力に関し、バリアーコート塗面に塗着した熱硬化
性上塗塗料塗液の表面張力が、該バリアーコート塗面の
それよりも0.2〜2.0小さいことが特に好ましい。
本発明において、バリアーコート塗膜面に塗装する熱硬
化性上塗塗料は、水酸基含有樹脂と架橋剤とを有機溶剤
に溶解又は分散してなるものを主成分とする塗料である
水酸基含有樹脂としては、アクリル系、ポリエステル系
などがあげられる。
まず、水酸基含有アクリル樹脂は水m基含有ビニルモノ
マーとのその他のビニルモノマーとの共重合体であるこ
とができる。水酸基含有ビニルモノマーとしては、例え
ば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの如きア
クリル酸またはメタクリル酸の02〜C24ヒドロキシ
アルキルエステル;N−メチロールアクリルアミド、N
−メチロールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル
アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミ
ド、N、N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、N、
N−ジヒドロキシエチルメタクリルアミドなどの如きア
クリル酸またはメタクリル酸の七/−もしくはジーC1
−C12ヒドロキシアルキルアミド、その他のビニルモ
ノマーとしては、例えば、メチルアクリレ−!・、エチ
ルアクリレート、プロピルアクリレート、n −ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、3−ペン
チルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−へブチ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、2−オクチル
アクリレート、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチルブ
チルアクリレートなどのアクリル酸のC□〜3アルキル
エステル、およびメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、1so−ブチルメタクリレート、ペンチルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルへ
キシルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリ
ルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどのメ
タクリル酸の01〜24アルキルエステル及びアクリル
酸、メタアクリル酸などのカルボキシル基含有ビニル七
ツマ−1さらにスチレン、ビニルトルエン、グリシジル
メタアクリレートなどがあげられる。
そして該水酸基含有アクリル樹脂は1重合法により溶液
型又は、分散液型にすることができる。又、該水酸基含
有アクリル樹脂は、水酸基価が20〜150、好ましく
は30〜80、酸価がO〜50、好ましくは5〜20.
重量平均分子量が5000〜100000、好ましくは
10000〜50000の範囲であることが望ましい。
一方、水酸基含有ポリエステル樹脂としては、前記バリ
アーコート塗装の項で、例示した多塩基酸成分およびポ
リオール成分を用いて縮合重合により製造されるものが
包含され、特に前記バリアーコートより硬質にする必要
がある為、イソフタル酸、フタル酸およびヘキサヒドロ
フタル酸などの硬質モノマーを酸成分として単独でもし
くは併用することが好ましい。
該水酸基含有ポリエステル樹脂に関し、水酸基価は15
〜130、好ましくは30〜90で、酸価は50以下、
特に5〜30が適している。
上記水酸基含有樹脂(ベース樹脂)の架橋剤としては、
例えば、炭素数1〜5個の1価アルコールの1種以上で
変性されたアルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂
、ベンゾグアナミン樹脂などのアミノ樹脂が好ましい。
そして、水酸基含有樹脂と架橋剤との配合割合は、核内
成分の合計量に基いて、水酸基含有樹脂60〜90重1
%、架橋剤40〜10重廣%の範囲がU子ましい。
有機溶剤は、これらの水酸基含有樹脂および架橋剤を溶
解もしくは分散するものであればよく、具体的には前記
バリアーツー1装の項で例示した溶剤が好適である0本
発明において、熱硬化性上塗塗料を、未乾燥状態で且つ
特定の粘度範囲に調整してなるバリアーコート塗膜面に
塗装し、本発明の目的とする複合塗膜を形成する方法と
して、例えば次の方法があげられる。
まず、上塗塗料は、メタリック顔料および/または若色
顔料を配合してなるメタリック塗料、ソリッドカラー塗
料、顔料を殆どもしくは全く含まないクリヤー塗料(カ
ラークリヤーも含む)の3種に分けることができる。
そして、これらを用いて上塗塗膜を形成する方法として
、 (a)メタリック塗料またはソリッドカラー塗料をバリ
アーコート塗膜面に塗装後、加熱してバリアーコート塗
膜と共に硬化せしめる方法:(b)メタリック塗料また
はソリッドカラー塗料をL記バリアーコート塗膜面に塗
装し、次いでクリヤー塗料を塗装した後、加熱してバリ
アーコート塗膜と共にこれらの両塗膜も同時に硬化せし
める方法: (C)メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を上記
バリアーコート塗I漠面に塗装し、加熱してバリアーコ
ート塗膜と共に硬化させた後、さらにクリヤー塗料を塗
装し、加熱する方法:などがある。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静7m塗装など
で塗装することが好ましい、また、上塗塗膜厚は、乾燥
塗膜に基いて、上記(a)では25〜40延の範囲、上
記(b)および(C)では、メタリック塗料ならびにツ
リー2ドカラー塗料は10〜30gの範囲、クリヤー塗
料は25〜50の範囲がそれぞれ好ましい、硬化条件は
配合樹脂成分によって任意に選択できるが、一般には8
0〜170℃、特に120−150℃で10〜40分間
加熱するのが好ましい。
本発明の方法に従いバリアーコート塗膜面上に形成せし
める上塗塗膜の厚さは、硬化塗膜に基いて一般に25用
以上、好ましくは30〜70p、さらに好ましくは35
〜50gの範囲になるようにするのが望ましい。
上塗塗料には、さらに必要に応じて、粘性付与剤、顔料
(着色顔料、メタリック顔料、体質顔料、防食顔料)、
紫外線吸収剤などを適宜配合する事が出来る。
本発明において、上塗塗膜の伸び率および破断点応力の
調整は、水酸基含有樹脂のモノマー成分、分子量ならび
に水酸基価、架橋剤の組成と配合量、顔料の配合量と組
成などを適宜選択することによって行なうことができる
上塗塗膜の伸び率及び破断点応力の測定は、前記バリア
ーコート塗膜におけると同様にして行なうことができる
本発明において、上塗塗料に関する前記要件+i1〜[
iiDは、少なくとも、バリアーコート塗膜面と直接に
接触する上塗塗料[例えば、前記(a)〜(C)におけ
るメタリック塗料およびソリッドカラー塗料]が有して
いればよいが、さらにこれらの上塗塗膜面に塗り重ねる
前記(b)〜(C)のクリヤー塗料もまた、上記要件(
1)〜610を有することが望ましい。
上塗塗料を、前記要件(1)〜G11lに適合させるた
めの調整方法として、水酸基含有樹脂自体のガラス転移
温度を高くする、さらに分子量が比較的大きく且つ架橋
性官能基が多い樹脂を選択し架橋剤、硬化触媒などの配
合量を適ちにコントロールする、体質顔料などの配合量
を調整する、などの方法があげられ、これから選ばれる
1種以上の方法により前記要件に容易に適合させること
ができる。
しかし、いずれにしても、上塗塗料によって形成される
塗膜の正確な物性は、これら塗料の少量よって知ること
ができ、これによって本発明の方法に適合する塗料を選
択することができる。
本発明の塗装法に従い、下塗塗装−中塗塗装−ンウェッ
ト)−上塗塗装−(加熱硬化)の工程に基いて形成され
る複合塗膜の性能は、耐チッピング性、ビーリング性、
仕上がり外観(例えば、平滑性、光沢、鮮映性、肉持慾
など)が著しく改善され、さらに耐化学性、耐候性、物
理的性能などもすぐれているという利点がある。
次に、実施例および比較例により本発明をさらに説明す
る。
L−ス丑911 (1)被塗材 ボンデライト#3030 (日本バーカーライジング■
製、リン酸亜鉛系金属表面処理剤)で化成処理した鋼板
(大きさ300X90X0.8ffim) 。
(2)下塗塗料 (A)カチオン型電着塗料:ニレクロン#9200 (
関西ペイント株製、エポキシポリアミド系カチオン型電
着塗料、グレー色)。
(3)中塗塗料 (A ) @)市に、 7 +l、 *  V m n
l−v X 玲童:L多塩基酸成分として無水フタル酸
、テレフタル酸をtに用いた大豆油変性アルキド樹脂(
油長:15%、水酸基価=80.酸価:15)75重量
%とブチルエーテル化メチルメラミン樹脂25重量%(
固形分比)とからなるビヒクル成分100重量部あたり
、顔料(チタン白、バリダ)を150重量部配合してな
る中塗塗料。
(4)バリアーコート (4−1)水酸基含有ポリエステル樹脂の製造(a)へ
キサヒドロフタル醜0.32モル。
アジピン酸0165モル、トリメチロールプロパン0.
2モル、1,6−ヘキサンジオール0.8モルを反応容
器に加え200〜230 ’Cで縮合重合により酸価8
、水酸基価62のオイルフリーポリエステル樹脂を得た
。該ポリエステル樹脂100部にキシレン43部を加え
70重量%ワニスとした。粘度はW(25℃ガードナー
気泡気泡針、以下同様)。
(b)トール油脂肪酸0.2モル、ヘキサヒドロフタル
酸0.3モル、アジピン酸−0,64モル、トリメチロ
ールプロパン0.4モル、1.6−ヘキサンジオール0
.3モル、ネオペンチルグリコール 0.3モルを反応容器に加え200〜 230℃で縮合重合により酸価10.水酸基価86のト
ール油変性ポリエステル樹脂を得た。該ポリエステル樹
脂100部にキシレン43部を加え70重量%ワニスと
した。粘度はU−4であった。
(C)アジピン酸0.6モル、セバシン酸0.35モル
、トリメチロールプロパン0.2モル、l、6−ヘキサ
ンジオール0.4モル、1,3−ブタンジオール 0.4モルを反応容器中に加え常法により酸価4のポリ
エステル樹脂を合成しついでエチルセロソルブアセテー
トで、60重量%に希釈した後、ヘキサメチレンジイソ
シアネー)0.2モルを加え80℃で4時間反応させ酸
価3〜4、水酸基価158゜固形分59.8ffi量%
、粘度Uのウレタン変性ポリエステル溶液を製造した。
(4−2)バリアーコートの製造 上記(4−1)で製造した水酸基含有ポリエステル樹脂
を用いて第1表に記載した配合に従って混合、分散して
バリアーコー) (A)〜(G)を製造した。第1表の
数値は各成分の配合場を示し、単位は毛量部である。
第1表において、 (ヨ1)樹脂の配合量は樹脂固形分量としてである。
(よ2)ニーパン20SE−60:三井東圧化学■製商
品名で、n−ブトキシメチルメラミン樹脂である。その
配合量は樹脂固形分量としてである。
(よ3)へリオーゲンブルーL−6900:BASF社
製商品名。
(”4) カーボンブラック:コロンビアカーボン社製
、ネオスペクトラビーズAGを使用した。
(本5)ベントン27:NLケミカル社製、チクソトロ
ビック性付与剤。
(柵)エロジル200 :日本アエロジル社製、シリカ
系チクソトロピック性付与剤。
(5)熱硬化性上塗塗料 (5−1)メタリック塗料の製造 ■水酸基含有アクリル樹脂の製造 (A)スチレン20重量部、エチルメタクリレート36
重量部、n−ブチルメタクリレート301i!、i部、
ヒドロキシエチルスタフリレート12重量部およびアク
リル酸2重量部を重合開始剤(α、α′−アゾビスイソ
ブチロニトリル)を用いてキシレン中で共重合せしめて
、樹脂固形分50重量%の水酸基含有アクリル樹脂(A
)溶液を製造した。該アクリル樹脂の重量平均分子量は
約35000、水酸基価51、酸価15であった。
(B)スチレン15i1部、メチルアクリレ−)17重
量部、エチルアクリレート16重量部、ε−カプロラク
トン変性ビニルモノマー(注: 1)40重量部、ヒド
ロキシエチルアクリレ−)10重量部およびアクリル酸
2重量部を、重合開始剤α、α′−アゾビスイソブチロ
ニトリルを用いてキシレン中で重合せしめ、樹脂固形分
含有率60重量%の水酸基含有アクリル樹脂(B、)溶
液を製造した。該アクリル樹脂の重量平均分子量は約3
0000、水酸基価81.酸価15であった。
(注:1)ε−カプロラクトン変性ビニルモノマーは、
CH2=C(H)−COOCH2CH20−(−COC
H2CH2CH2CH2CH20)Hで示されるビニル
モノマーでアル。
■メタクー2り塗料の製造 第2表に記載した成分に基いて、通常の方法で混合、分
散し、−上塗塗料用メタリク塗料を製造した。
第2表において。
(”1)アクリル樹脂溶液の配合量は樹脂固形分量であ
る。
(ヨ2)アルミペース)4919:東洋アルミニウム■
製、メタリック用リン片状アルミニウム顔料のペースト
第2表 (5−2)クリヤー塗料の製造 攪拌機、温度計、還流冷却機等の備わった通常のアクリ
ル樹脂反応容器にセロソルブアセテート40部を仕込み
加熱攪拌し、135℃に達してから下記の単量体混合物
を3時間かかって添加した。
メチルメタクリレート        100部ミーブ
チルメタクリレート3 n−ブチルメタクリレート       122−エチ
ルへキシルメタクリレ−)   20部2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート 25メタクリル酸      
       3セロソルブアセテート       
  50α、α′−アゾビスイソブチロニトリル 4上
記単量体混合物を添加後1時間、反応を135℃のまま
続け、その後セロソルブアセテート10部、α、α′−
アゾビスイソブチロニトリル0.6部よりなる混合物を
1時間30分かかって添加した。その後2時間反応させ
た後、減圧下でセロソルブアセテートを留去し樹脂分濃
度65%に調整し、アクリル樹脂溶液を製造した。アク
リル樹脂溶液の樹脂分の重量平均分子量は21000で
あり、水酸基価107、酸価20で、アクリル樹脂溶液
の粘度はZ2  (ガードナー気泡粘度、25℃)であ
った。
このアクリル樹脂溶液を用いて下記配合で、ディスパー
分散によりクリヤー塗料Aを作成した。
65% アクリル樹脂溶液      108部70%
 ニーパン20SE−6043 60% アクリル樹脂非水分散液(注1)541% レ
イポーNo、3(注2)    0.1(注1)メラミ
ン126部、ブチルホルムアルデヒド(40%)412
部、n−ブタノール190部、キシレン36部を反応容
器に仕込み、加熱して留出してくる水を水分離器で分離
しつつ、7時間反応させた後、系を減圧し100部の留
出液を除去した後、炭化水素系溶剤シェルゾール140
(シェル石油■製品)50部、n−へブタン50部を加
え、樹脂分60%、ワニス粘度J(ガードナー気泡粘度
25°C)のメラミン樹脂溶液を製造した。
上記メラミン樹脂溶液58部、n−へブタン30部、ベ
ンゾイルパーオキシド0.15部を反応容器に仕込み、
これを95°Cに加熱し下記単量体混合物を3時間かか
つて滴下した。
スチレン              15部アクリロ
ニトリル            9メチルメタクリレ
ート         13メチルアクリレート   
       15n−ブチルメタクリレート    
  1.82−ヒドロキシエチルメタクリレート lO
アクリル酸            1.2ベンゾイル
パーオキシド      0.5n−ブタノール   
          5シエルゾール140     
    30n−へブタン             
 9L記単41体混合物の滴下終了後1時間たってから
t−ブチルパーオクトエ−)0.65部、シェルゾール
140 3.5部の混合物を1時間かけて滴下した。そ
の後そのまま95℃に温度を保って2時間攪拌をつづけ
た。その後減圧して溶剤34部を除去し、樹脂分60%
、ワニス粘度A(ガードナー気泡粘度)のアクリル樹脂
非水分散液を得た。
(注2)レイポーケミカル株製シリコン添加削(5−3
)ソリッドカラー塗料の製造 ■水酸基含有ポリエステル樹脂の製造 (d)イソフタル酸0.29モル、フタル醜0.23モ
ル、ヘキサヒドロフタル酸0.43モル、トリメチロー
ルプロパン0.4モル、ネオペンチルグリコール0.6
モル、ヤシ油脂肪酸0.1モルを反応容器に加え200
〜230℃で縮合重合により酸価8、水酸基価72のヤ
シ油変性ポリエステル樹脂を得た。該ポリエステル樹脂
100部にキシレン43部を加え60重量%ワニスとし
た。粘度はY−(25℃、ガードナー気泡粘度)であっ
た。
(芝)ソリッドカラー塗料の製造 第3表に記載した成分に基いて1通常の方法で混合、分
散し、上塗ソリッドカラー塗料を製造した。
第3表において、 月 チタン白JR−701:帝国化工■製、酸化チタン 第3表 上記工でm整した試料を用いて、被塗材に下塗塗料、中
塗塗料、バリアーコートおよび上塗塗料を第4表に示し
た組み合せで下記のごとく塗装した。
(1)下塗塗装: カチオン電着塗装条件:浴固形分濃度19重量%、浴温
度28℃、p)16.5.負荷電圧約250V、180
秒間通電、電着塗装後水洗し、風乾後、170℃で30
分加熱して塗膜を硬化させた。膜厚は硬化塗膜に基いて
20ルであった。
(2)中塗塗装: 加熱硬化せしめた電着塗膜面に、中塗塗料(A)を静電
塗装機で塗装し、140℃で30分間加熱して塗膜を硬
化した。膜厚は硬化塗膜に基いて25ルである。
(3)バリアーコート塗装: 加熱硬化した中塗塗膜面に、粘度をフォードカップ#4
で15秒(20℃)に調整したバリアーコート(A)〜
(G)を、スプレー塗装機で硬化膜厚が10.になるよ
うに塗装した。粘度調整は、スフゾール1500/イソ
ブタノール/トルエン=3/1/6 (重量比)からな
るシンナーで行った。塗装後、室温で放置し、塗着した
バリアーコートの粘度を20〜30ボイズ(20℃)に
調整してから(粘度測定は前記の通り)後、上塗塗装し
た。
なお、第4表において、比較例7では、バリアーコート
(A)を塗装後、140℃で30分間加熱して硬化せし
めたものであり、比較例8はバリアーコートを塗装しな
い例である。
(4)−上塗塗装: このように粘度調整したもしくは硬化せしめたバリアー
コート塗膜面および中塗塗膜面(比較例8)に、メタリ
ック塗料またはソリッドカラー塗料を静電塗装機で塗装
し、室温で約10分間放置してから、メタリック塗膜面
にクリヤー塗料(A)を静電塗装機で塗装し、しがる後
、140°Cで30分間加熱して、バリアーコート塗膜
、メタリックカラー塗膜、ソリッドカラー塗膜およびク
リヤー塗膜を同時に硬化せしめた。
塗装膜の塗料粘度は、フォードカップ#4・(20℃)
で、メタリック塗料およびソリッドカラー塗料は15秒
、クリヤー塗料は25秒であった。塗装膜厚は、硬化塗
膜に基いて、メタリック塗膜は15JL、クリヤー塗膜
は30μ、ソリッドカラー塗膜は30絡である。
クリヤー塗料自体の硬化塗膜の伸び率は7%、破断点応
力は330 kg/ cra2であった。
叫−並よス上皇」 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗膜性能試験を行なった。その結果を後記の第5表に
示す。
[試験方法] (凍l)#チッピング性: ■試験機器:Q−G−Rグラベロメーター(Qパネル会
社製品) 偉)吹付けられる石ニア号砕石(JIS  A3001
規格) (か吹付けられる石の容が:約50− ■吹付はエアー圧カニ 2 、5 kg/ am2■試
験時の温度:約−20℃ 傅)塗面への吹付角度=45゜ 試験板を、ドライアイスで−20°Cに調整したメタノ
ール中に5分間浸漬したあと、それを試験片保持台にと
りつけ、約2 、5 kg/ cm2の吹付はエアー圧
力で約504の砕石を試験片に発射せしめた後、そのビ
ーリング性および耐塩水噴霧性を評価した。ピーリング
性は目視観察し下記の基壁で評価し、#塩水噴霧性は試
験片をJIS  Z2371によって960時間、塩水
噴霧試験を行い、次いで塗面に粘着セロハンテープを粘
着し。
急激に剥離した後の被衝撃部からの発錆の有無、腐食状
態、塗膜ハガレなどを観察する。
■ビーリング性 ■(良):上塗塗膜の一部に衝撃によるキズが極く僅か
認められる程度で、中塗塗膜及び電着塗膜の剥離を全く
認めず。
Δ(やや不良):上塗塗膜に!I?!によるキズが多く
認められ、しかも中塗塗膜及び電着塗膜の剥れも散見。
×(不良):上塗塗膜の大部分が剥離し、被衝撃部およ
びその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜が剥離。
■耐塩水噴霧性 O二発錆、腐食、塗膜ハガレなとは認められない。
O:錆、腐食および塗膜ハガレがわずか認められる。
Δ:錆、腐食および塗膜ハガレがやや多く認められる。
X:錆、腐食および塗膜ハガレが著しく発生。
(t2)耐水性=40℃の水中に10日間浸漬した後の
塗膜外観を目視で評価し、さらに室温で24時間風乾後
、素地に達するように刃物で塗膜をクロスカットし、そ
のカット部に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激
にはがした後の塗面を目視評価した。
塗膜外観 ■:フクレ、ハガレなどの異常が全く認められない。
付着性 ■=異常なし Δ:カット部に塗膜のハガレを多く認める(木3)光沢
: 20°鏡面反射率 (零4)g鉄性: 鮮映性測定器JCRI−GGD−166型cd計(発売
元 日本色彩研究所)を用いて測定した。角度は55°
であった。
(本5)メタリック感: 目視によって評価。
O:良好 Δ:メタリックムラ多く認められる ×:メタリックムラ著しく発生

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装工程におい
    て、 (1)上塗塗装に先立って、中塗塗膜面に、引張破断強
    度伸び率が10%以上で且つ破断点応力が20kg/c
    m^2以上の硬化塗膜を形成しうる熱硬化性有機溶液型
    ポリエステル樹脂系塗料を塗装し、次いで、 (2)塗着した該熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂
    系塗料層を、実質的に未硬化の状態で且つその粘度を5
    〜500ポイズ(20℃)に調整した後に、 (3)上塗塗料として、引張破断強度伸び率が40%以
    下で且つ破断点応力が100kg/cm^2以上である
    硬化塗膜を形成することができ、しかもその塗着時の表
    面張力が上記(2)のように調整した熱硬化性有機溶液
    型ポリエステル樹脂系塗料層塗面に比べて同等もしくは
    それより小さくなるように調整された熱硬化性塗料を塗
    装し、且つ、 (4)加熱硬化させた上塗塗膜が、上記(2)の熱硬化
    性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗料の加熱硬化させた
    塗膜に比べて、引張破断強度伸び率がその絶対値に基い
    て5以上小さく、一方、破断点応力が少なくとも80k
    g/cm^2大きくなるように調整してなる ことを特徴とする塗装法。
JP22536086A 1986-09-24 1986-09-24 塗装法 Expired - Lifetime JP2512907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536086A JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536086A JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380884A true JPS6380884A (ja) 1988-04-11
JP2512907B2 JP2512907B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16828118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22536086A Expired - Lifetime JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033578A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Kansai Paint Company, Limited Coating method
JP2008010281A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102257563B1 (ko) * 2019-02-01 2021-06-01 주식회사 케이씨씨 중도용 도료 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033578A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Kansai Paint Company, Limited Coating method
GB2295563A (en) * 1994-06-03 1996-06-05 Kansai Paint Co Ltd Coating method
GB2295563B (en) * 1994-06-03 1998-04-08 Kansai Paint Co Ltd Coating method
JP2008010281A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512907B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025471B2 (ja)
JP5116486B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP2006239535A (ja) 自動車車体の複層塗膜
JPS6380884A (ja) 塗装法
JP2002256211A (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2000288465A (ja) 自動車ボディの塗装法
JP2004043524A (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP3285744B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4364550B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2003251276A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JPH0613111B2 (ja) 塗装法
JP2002126622A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜
JP2006122732A (ja) 塗膜の形成方法及び積層塗膜
JPS621476A (ja) 塗装法
JP3268409B2 (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JP2004050063A (ja) 多層塗膜形成方法
JPS61271062A (ja) 塗膜の形成法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS62273083A (ja) 複層塗膜形成法
JPS62258775A (ja) 金属材の塗装方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法