JP2512907B2 - 塗装法 - Google Patents

塗装法

Info

Publication number
JP2512907B2
JP2512907B2 JP22536086A JP22536086A JP2512907B2 JP 2512907 B2 JP2512907 B2 JP 2512907B2 JP 22536086 A JP22536086 A JP 22536086A JP 22536086 A JP22536086 A JP 22536086A JP 2512907 B2 JP2512907 B2 JP 2512907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
resin
acid
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22536086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380884A (ja
Inventor
章 加佐利
治 岩瀬
博 大住元
孝 宇田川
泰弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP22536086A priority Critical patent/JP2512907B2/ja
Publication of JPS6380884A publication Critical patent/JPS6380884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512907B2 publication Critical patent/JP2512907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗
装系に基いて形成される複合塗膜の耐チッピング性、仕
上がり外観などを向上させることに関する。
下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装系は、自
動車車体、電気製品、事務機器、鋼製家具などの塗装に
多く採用されている。
このうち、耐チッピング性などの向上を最も必要とし
ている自動車車体についてみると、自動車外板部におい
て、衝撃剥離による金属基材の耐食性ならびに外観(商
品価値)の低下の問題が重視されつつある。
例えば、走行中の自動車は、その車体外面部におい
て、周囲の走行中の車両および自らの車輪で跳ね上げら
れた小石などが複合塗膜面に衝突し、その衝撃により、
複合塗膜が局部的に剥離する現象、いわゆる“チッピン
グ”を起こすことがしばしばある。
このチッピングによって、複合塗膜に強い衝撃力が付
加されると複合塗膜が剥離して素材金属面が露出して発
錆し、腐食する。衝撃力が弱いと複合塗膜の表層部分
(例えば、上塗り塗膜)のみが著しく剥離る(通常この
現象を「ピーリング」と称している)。これらにより、
前者は自動車外板部の耐久性が急激に低下し、後者は美
観性を損なわしめるので、いずれも好ましくない。
そこで、これらの問題を解決するために、従来から、
下塗塗料、中塗塗料および上塗塗料について程々の検討
が加えられているが、現在に至るまで、特にピーリング
に関して抜本的な解決策は見い出されていない。
さらに、上記複合塗膜に関し、上塗塗膜面の平滑性、
光沢、メタリック感、鮮映性などの向上も強く望まれて
いる。
そこで本発明者等は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装
からなる塗装系に基いて得られる複合塗膜の耐チッピン
グ性、特にピーリング性、仕上がり外観などを向上させ
ることを目的に鋭意研究を重ねた。
その結果、今回、中塗塗膜と上塗塗膜との層間に特定
の物理的性状を有するポリエステル樹脂系塗料を塗装し
て中間緩衝層を設け、そして、この塗膜が未硬化で所定
範囲の粘度にあるうちに、特定の物理的性状に調整して
なる上塗塗料を塗装することによって、前記本発明の目
的を達成することができることを見い出し、本発明を完
成するのに至った。
しかして、本発明によれば、 下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗装工程にお
いて、 上塗塗装に先立って、中塗塗膜面に、引張破断強度伸
び率が10%以上で且つ破断点応力が20kg/cm2以上の硬化
塗膜を形成しうる熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂
系塗料を塗装し、次いで、 塗着した該熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗
料層を、実質的に未硬化の状態で且つその粘度を5〜50
0ポイズ(20℃)に調整した後に、 上塗塗料として、引張破断強度伸び率が40%以下で且
つ破断点応力が100kg/cm2以上である硬化塗膜を形成す
ることができ、しかもその塗着時の表面張力が上記の
ように調整した熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系
塗料層塗面に比べて同等もしくはそれより小さくなるよ
うに調整された熱硬化性上塗塗料を塗装し、且つ、 加熱硬化させた上塗塗膜が、上記の熱硬化性有機溶
液型ポリエステル樹脂系塗料の加熱硬化させた塗膜に比
べて、引張破断強度伸び率がその絶対値に基いて5以上
小さく、一方、破断点応力が少なくとも80kg/cm2おおき
くなるように調整してなる ことを特徴とする塗装法が提供される。
本発明の特徴は、下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装から
なる塗装系において、上記〜の要件の組合わせを用
いた点にある。
まず、耐チッピング性の向上は、上記、および
で明記した特定範囲の引張破断強度伸び率(以下、単に
「伸び率」と略称することがある)および破断点応力を
有する熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗料(以
下、「バリアーコート」と略称することがある)を中塗
塗膜と上塗塗膜との間に介在させ、且つ上塗塗料をウェ
ットオンウェットで塗り重ね、加熱硬化させることによ
って可能となった。
すなわち、本発明において、中塗塗膜と上塗塗膜との
層間に形成したバリアーコート塗膜は、中塗・上塗両塗
膜に比べて伸び率が大きくたわみ性にもすぐれているの
で中間緩衝層として作用する。しかして、複合塗膜の上
塗塗膜面に砂利などの小石が衝突してもその衝撃エネル
ギーの殆どはこのバリアーコート塗膜に吸収、緩和され
てその下層の中塗・下塗両塗膜に波及することが殆どな
くなり、該両塗膜の衝撃剥離が激減し、ピーリング性も
著しく改良された。そして、素材(たとえば鋼板)が露
出することもなくなり、素地面の腐食、発錆などの問題
点も解消される。
一方、上塗塗膜は、伸び率を小さくし且つ破断点応力
を大きくして強靱な塗膜に調整してあるため、小石など
が衝突してもキズ、ワレなどが発生しにくく、しかも、
その衝撃エネルギーは、集中することはなく上塗塗膜の
その周囲に分散し、単位面積あたりの負荷が小さくなっ
て、バリアーコート塗膜内への吸収が容易になるという
特性を有する。
また、本発明で、上記に規定するごとくバリアーコ
ート塗膜が実質的に未硬化で湿潤状態のうちに上塗塗料
を塗装し、かつ上記に規定したごとく上塗塗料はその
表面張力がバリアーコートと同等もしくはそれより小さ
くなるように調整されているので、バリアーコート塗膜
面への上塗塗料のヌレ、なじみが著しく良くなり、しか
も両塗膜の硬化時に層間で化学的結合することもあり、
その結果、複合塗膜の平滑性、ツヤ、鮮映性が著しく改
善され、また、付着性も向上し、両塗膜間のピーリング
のおそれが解消された。
さらに本発明により形成される複合塗膜は、バリアー
コート塗膜と上塗塗膜との層間で各塗料を移行して混合
することがないので、形成される複合塗膜の仕上がり外
観にすぐれている。
また、本発明の方法で形成される複合塗膜は、耐化学
性、耐候性、物理的性能などの塗膜特性にもすぐれてい
る。
以下、本発明の塗装法についてさらに具体的に説明す
る。
被塗材: 本発明の塗装法に従って複合塗膜を形成せしめること
のできる基材としては、特に制限がなく、任意の材質の
ものを用いることができるが、前記の耐チッピング性向
上などの観点からすれば金属を使用することが最も好ま
しく、これ以外にプラスチック、ゴム、木、ガラス、無
機質材料などがあげられ、さらにこれらを2種以上組み
合わせたものであってもさしつかえない。
具体的には、これらの基材を使用してなる乗用車、ト
ラック、サファリーカー、オートバイなどの車体や部
品、および電気製品、事務機器、鋼製家具、建材などが
あげられる。
これらの基材は、後述の下塗塗装に先立って、それ自
体公知の方法で脱脂処理、化成処理、その他通常の前処
理などを行っておくことが好ましい。
下塗塗装: 上記の被塗材に下塗塗料を塗装する工程である。本発
明で用いる下塗塗料は、それ自体既知の任意の常温乾燥
型もしくは焼付型などの有機溶剤および/または水を溶
媒もしくは分散媒とする下塗塗料の中から、被塗材の材
質、形状、用途および次工程の中塗塗料の種類などに応
じて適宜選択できる。
そのうち、自動車車体などの金属製の被塗材に対して
は殊に電着塗料を使用することが好ましい。電着塗料と
してはそれ自体既知のカチオン型およびアニオン型電着
塗料のいずれでも使用できる。
まず、カチオン型電着塗料には、塩基性アミノ基をも
つ樹脂もしくはオニウム塩含有樹脂をベースにし、これ
を酸で中和、水溶性化(水分散化)してなる陰極析出型
の熱硬化性電着塗料が包含され、これは上記金属製被塗
材を陰極にして塗装される。
塩基性アミノ基をもつ樹脂としては、例えばビスフ
ェノール型エポキシ樹脂、エポキシ基(またはグリシジ
ル基)含有アクリル樹脂、アルキレングリコールのグリ
シジルエーテル、エポキシ化ポリブタジエン、ノボラッ
クフェノール樹脂のエポキシ化物などのエポキシ基含有
樹脂のエポキシ基(オキシラン環)へのアミン付加;
塩基性アミノ基をもつ不飽和化合物(例えば、N,N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、N−ビニルピラゾールなど)
を単量体として用いる重合;第3級アミノ含有グリコ
ール(例えば、N−メチルジエタノールアミン)をグリ
コールの一成分とするグリコール成分とポリイソシアネ
ート化合物との反応;酸無水物とジアミンとの反応に
よるイミノアミンの生成反応による樹脂へのアミノ基の
導入;などによって得られる塩基価が一般に約20〜約20
0の範囲の樹脂が適している。
上記の反応に使用しうるアミンとしては、脂肪族、
脂環式もしくは芳香−脂肪族の第1級アミン、第2級ア
ミン及び第3級アミン塩などがあげられる。また該アミ
ンに代えて第2級スルフィド塩及び第3級ホスフィン塩
などを使用してオニウム塩とすることもできる。
そして、上記塩基性アミノ基をもつ樹脂もしくはオニ
ウム塩含有樹脂を中和し、水溶性(水分散)するための
中和剤としては、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、乳酸、グリシンなどの有機酸;硫酸、
塩酸、リン酸等の無機酸を使用することができる。中和
剤の上記樹脂に対する配合量は、上記樹脂の塩基価(一
般に約20〜約200の範囲)を基準にして中和当量の約0.1
〜約0.4倍量の範囲が適当である。
また、カチオン型電着塗膜を加熱硬化性にするために
配合される架橋剤としては、ブロック化したポリイソシ
アネート化合物を用いるのが一般的であり、これによ
り、形成された塗膜を加熱(通常、約140℃以上)する
とブロック剤が解離して、イソシアネート基が再生し、
上記の如きカチオン性樹脂中に存在しうる水酸基などの
活性水素含有官能基と架橋反応し硬化する。
他方、アニオン型電着塗料は、主としてカルボキシル
基をもつ樹脂をベースとし、塩基性化合物で中和、水溶
性化(水分散化)してなる陽極析出型の電着塗料であっ
て、金属製被塗材を陽極として塗装される。
カルボキシル基をもつ樹脂には、例えば乾性油(あ
まに油、脱水ひまし油、桐油など)に無水マレイン酸を
付加して得られるマレイン化油樹脂;ポリブタジエン
(1,2型、1,4型など)に無水マレイン酸を付加して得ら
れるマレイン化ポリブタジエン;エポキシ樹脂の不飽
和脂肪酸エステルに無水マレイン酸を付加して得られる
樹脂;高分子量多価アルコール(分子量約1000以上の
もので、エポキシ樹脂の部分エステル化物およびスチレ
ン/アリルアルコール共重合体なども含まれる)に多塩
基酸(無水トリメリット酸、マレイン化樹脂酸、マレイ
ン化油など)を付加して得られる樹脂;カルボキシル
基含有ポリエステル樹脂(脂肪酸変性したものも含
む);カルボキシル基含有アクリル樹脂;グリシジ
ル基もしくは水酸基を含有する重合性不飽和モノマーと
不飽和脂肪酸との反応生成物を用いて形成された重合体
もしくは共重合体に無水マレイン酸などを付加せしめて
得られる樹脂;などがあげられ、カルボキシル基の含有
量が酸価に基いて一般に約30〜約200の範囲のものが適
している。そして、これらカルボキシル基含有樹脂にお
けるカルボキシル基を中和し、上記脂肪を水溶性化(水
分散化)するために用いる中和剤としては、例えば、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルア
ミノエタノールなどのアルカノールアミン;ジエチルア
ミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン;水酸化
カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカリなどを
使用することができる。これら中和剤の使用量は、上記
樹脂の酸価に対する理論中和当量の約0.1〜約1.0倍当量
(好ましくは0.4〜0.8倍当量)の範囲が適当である。
また、上記樹脂を加熱硬化性にするための架橋剤とし
ては、ヘキサキスメトキシメチルメラミン、ブトキシ化
メチルメラミン、エトキシ化メチルメラミンなどの低分
子量メラミン樹脂を必要に応じて使用することができ
る。
さらに、上記両電着塗料には、顔料(着色顔料、体質
顔料、防錆顔料など顔料を樹脂固形分100重量部あたり1
50重量部以下で配合することができる)、親水性溶剤、
水、その他の通常の添加剤を必要に応じて配合し、固形
分濃度を約5〜約40重量%に脱イオン水などで調整し、
しかもpHを特定範囲(カチオン型では5.5〜8.0、アニオ
ン型では7〜9の範囲が好ましい)に保って電着塗装に
供することができる。
電着塗装は常法に従って行なうことができ、例えば、
浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条件で、被塗物
を、カチオン型では陰極に、アニオン型では陽極として
実施することができる。塗装膜厚制限されないが、通
常、硬化塗膜に基いて10〜40μの範囲とするのが好まし
い。
電着塗膜は原則として100〜200℃、好ましくは140〜2
00℃の範囲に加熱して硬化せしめられるが、アニオン型
電着塗料で空気乾燥性の不飽和脂肪酸で変性した樹脂を
用いた場合には室温で乾燥させることもできる。
本発明で使用する下塗塗料は、上記の電着塗料に限定
されず、これら以外に、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、
フェノール樹脂などから選ばれるベース樹脂と架橋剤と
してのアミノ樹脂やポリアミドなどとを主成分とする有
機溶剤および/または水を媒体とするすでに公知の下塗
用塗料も使用できる。
下塗塗膜は、次工程の中塗塗料の塗装にあたって、予
め、加熱もしくは常温で硬化させておくことが好まし
い。
中塗塗装: 下塗塗面に中塗塗料を塗装する工程である。
中塗塗料としては、付着性、平滑性、鮮映性、耐オー
バーベイク性、耐候性などにすぐれたそれ自体既知の熱
硬化性中塗塗料が使用できる。具体的には、油長が30%
以下の短油もしくは超短油アルキド樹脂またはオイルフ
リーポリエステル樹脂とアミノ樹脂とをビヒクル主成分
とする熱硬化性中塗塗料があげられる。これらのアルキ
ド樹脂およびポリエステル樹脂は、水酸基価30〜140お
よび酸価5〜200で、しかも変性油として不飽和油(も
しくは不飽和脂肪酸)を用いたものが好ましく、また、
アミノ樹脂は、アルキル(好ましくは炭素数1〜5個の
もの)エーテル化したメラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂などが適している。これら両樹脂の配合
比は固形分重量に基いてアルキド樹脂および/またはオ
イルフリーポリエステル樹脂65〜85%、特に70〜80%、
アミノ樹脂35〜15%、特に30〜20%であることが好まし
い。さらに、上記アミノ樹脂の一部もしくは全部をポリ
イソシアネート化合物やブロック化ポリイソシアネート
化合物に代えることができる。
また、該中塗塗料の形態は、有機溶液型が最も好まし
いが、上記ビヒクル成分を用いた非水分散液型、ハイソ
リッド型、水溶液型、水分散液型、粉体型などであって
もさしつかえない。さらに、該中塗塗料には、体質顔
料、着色顔料、防食顔料、その他の塗料用添加剤などを
必要に応じて配合することができる。
本発明において、下塗塗膜面への中塗塗料の塗装法は
特に制限されず、例えばスプレー塗装、ハケ塗り、浸漬
塗装、静電塗装などを用いることができ、また塗装膜厚
は硬化塗膜にもとずいて10〜50μとするのが好ましい。
塗膜の硬化温度はビヒクル成分によって異なり、60〜20
0℃、特に100〜160℃の範囲の温度で加熱硬化する。
バリアーコート塗装: 硬化された中塗塗膜面にバリアーコートを塗装する工
程である。
バリアーコートは、小石などの衝突による衝撃エネル
ギーを吸収する中間緩衝層を形成させるために、上記硬
化した中塗塗面に塗装する塗料であって、本発明では殊
に、伸び率が10%以上で且つ破断点応力が20kg/cm2以上
の物性の塗膜を形成しうる、熱硬化性ポリエステル樹脂
組成物をビヒクルの主成分とし、これを有機溶剤に溶解
しもしくは分散してなる熱硬化性有機溶液型ポリエステ
ル樹脂系塗料である。
ビヒクル主成分である熱硬化性ポリエステル樹脂組成
物は、水酸基含有ポリエステル樹脂(基体樹脂)と架橋
剤とからなる。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、フタル酸およびその
酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸およびその酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸およびそ
の酸無水物、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバ
シン酸、ブラシリン酸などの多塩基酸成分と、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、トリシクロデカンジメタノールなどのポリ
オール成分とを常法に従い縮合重合させることにより製
造することができるものである。その際末端封鎖剤とし
て、例えば安息香酸、p−t−ブチル安息香酸などを使
用して分子量を調節してもよい。又、上記酸成分の一部
としてヤシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸
などの脂肪酸を使用し、油変性したものでもかまわな
い。
また1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂
肪族ポリイソシアネートや∈−カプロラクトンなどで鎖
延長して変性したものでもかまわない。これらのポリエ
ステル樹脂は架橋硬化するに水酸基価を有していること
が必要で、水酸基価に基いて20〜200、好ましくは50〜1
70の範囲に包含されていることが適しており、酸価は30
以下、好ましくは15以下が好ましい。
架橋剤は、この水酸基含有ポリエステル樹脂を架橋・
硬化させるためのものであり、通常アミノ樹脂又はポリ
イソシアネート化合物が特に好適である。
アミノ樹脂は、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミ
ン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの
反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂があげら
れる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド
等がある。また、このメチロール化アミノ樹脂を適当な
アルコールによってエーテル化したものも使用でき、変
性に用いられるアルコールの例としてはメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチ
ルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキ
サノールなどがあげられる。アミノ樹脂としてヘキサメ
トキシメチルメラミンやそのメトキシ基の一部をC4以上
のアルコールで置換したメラミン樹脂を用いるときは、
例えばパラトルエンスルホン酸のような常用の硬化触媒
を添加することが好ましい。
ポリイソシアネート化合物は、通常市販されているも
ので良く、ビューレット型、イソシアヌレート型、多価
アルコール付加型等がある。これらの原料となるイソシ
アネートモノマーは、耐候性の良好なものが選ばれ、例
えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネートなどが良い。ポリイソシアネート化合物
は水酸基含有ポリエステル樹脂とを使用直前に混合する
2液型となるが、上記ポリイソシアネート化合物を適当
なブロック剤を利用して、ブロック型イソシアネート化
合物として1液型塗料とすることもできる。
そして、水酸基含有ポリエステル樹脂とアミノ樹脂と
の配合割合は、該両成分の合計量に基いて、水酸基含有
ポリエステル樹脂60〜90重量%、アミノ樹脂40〜10重量
%の範囲が好ましい。
又、架橋剤としてポリイソシアネート化合物を使用す
る場合は、ポリエステル樹脂中の水酸基1モルあたり、
ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基が0.5
〜1.2モルの範囲が好ましい。
バリアーコート塗膜の伸び率および破断点応力の調整
は、水酸基含有ポリエステル樹脂の組成、分子量および
水酸基価さらに架橋剤の組成と配合量、顔料の配合量と
その組成などによって容易に行なうことができる。
本発明で用いるバリアーコートは、上記ビヒクル成分
を有機溶媒に溶解せしめた塗料であって、有機溶剤とし
ては上記ビヒクル成分を溶解するものであれば特に制限
はなく、例えば炭化水素系(脂肪族、芳香族、脂環族な
ど)、アルコール系、エステル系、ケトン系、エーテル
系などから選ばれる上記ビヒクル成分を溶解しうる任意
の溶剤を使用することができる。
バリアーコートには、さらに必要に応じて、粘性付与
剤、顔料(着色顔料、メタリック顔料、体質顔料、防食
顔料)、紫外線吸収剤などを適宜配合することができ
る。
本発明で用いるバリアーコートの硬化塗膜に関し、伸
び率は10%以上、好ましくは10〜1000%、さらに好まし
くは10〜200%の範囲であり、且つ破断点応力が20kg/cm
2以上、好ましくは30〜700kg/cm2、さらに好ましくは40
〜500kg/cm2の範囲にあることが重要である。バリアー
コートの硬化塗膜の伸び率が10%よりも小さくなると、
チッピング時の衝撃エネルギーを十分に吸収できず、他
方、破断点応力が20kg/cm2より小さくなると、チッピン
グ時の小石などの衝撃によってバリアーコート塗膜も損
傷を受けやすく、いずれも中塗塗膜および電着塗膜が衝
撃剥離しやすくなる。
なお、本明細書におけるバリアーコート塗膜の伸び率
および破断点応力の値は、恒温槽付万能引張試験機(島
津製作所オートグラフS-D型)を用い、長さ20mm試料に
つき、+20℃において引張速度20mm/分で測定したとき
の値であり、これらの測定に使用する試料は、該バリア
ーコートを硬化塗膜にもとずいて60μの膜厚になるよう
にブリキ板に塗装し、140℃で30分焼付け硬化させたの
ち、水銀アマルガム法により単離したものである。
本発明では、上記ビヒクル成分からなる硬化塗膜が上
記範囲内の伸び率及び破断点応力を有していれば、それ
自体でバリアーコートに使用できるが、上記範囲から逸
脱している場合あるいは範囲内であっても伸び率及び/
または破断点応力を微調整したい場合などにおいて、必
要に応じて粘性付与剤を配合することができる。該粘性
付与剤としては、上記ビヒクルとの相溶性が良好な樹
脂、例えばポリオキシテトラメチレングリコールなどが
好適であり、これらの配合量は上記ビヒクル100重量部
あたり1〜50重量部の範囲が好ましい。さらに、必要に
応じて、可塑剤(例えば、ジオクチルフタレート、トリ
クレシルホスフェート、セバシン酸ジブチルなど)、タ
レ止メ剤(例えば、アルミニウムステアレート、シリケ
ートなど)、紫外線吸収剤を通常使われている適宜量で
配合することもできる。
さらに、上記バリアーコート塗膜は、中塗塗膜及び後
述する上塗塗膜との付着性に優れていることも重要なフ
ァクターであり、それぞれの塗膜に対する付着力は少な
くとも25kg/cm2以上であることが望ましい。ここで付着
力は、中塗塗面に塗装したバリアーコート塗面もしくは
さらに上塗塗装した塗面にアタッチメントを固着して、
抗張力測定装置で該アタッチメントを剥離するのに要し
たエネルギー(kg/cm2)である。すなわち、各塗料を所
定の条件で塗装し、硬化させた後、バリアーコート塗面
および上塗塗面に、該塗面との接触面が直径5mmの円形
であるアタッチメントをエポキシ樹脂系二液形接着剤で
固着し、次いで、該アタッチメントを、ショッパー式抗
張力測定装置(上島製作所)で、20℃において、引っ張
り速度50mm/分で各塗膜から剥離するのに要する動力を
測定する。
本発明において、バリアーコートはすでに硬化せしめ
た中塗塗膜面に塗装するのであるが、その塗装方法は、
前記中塗塗装と同様にして行なえる。その塗装膜厚は、
硬化塗膜に基いて1〜20μ、特に5〜15μの範囲とする
のが好ましい。また、バリアーコート塗膜を上塗塗膜と
同系統の色調にしておくと、色彩的な仕上がり性が一段
と向上し、かつ上塗塗膜がチッピングなどによって剥離
しても、その部分の損傷が目立ちにくという利点があ
る。
上塗塗装: バリアーコート塗膜面に熱硬化性上塗塗料を塗装する
工程である。
熱硬化性上塗塗料の塗装は、バリアーコート塗膜が未
乾燥状態で且つその塗着しているバリアーコート塗膜層
の粘度が5〜500ポイズ、好ましくは5〜100ポイズ、さ
らに好ましくは10〜50ポイズ(いずれも20℃において)
の範囲内にあるバリアーコート塗膜面に対して行なう。
塗着しているバリアーコート塗膜層の粘度が5ポイズよ
り低い状態で上塗塗料を塗装すると、上塗塗料が流れた
り、タレたりするので好ましくなく、一方、塗着してい
るバリアーコートの粘度が500ポイズより高くなったり
もしくは硬化後に上塗塗料を塗装すると、上塗塗料のバ
リアーコート塗膜に対するヌレ、なじみが低下し、上塗
塗面の平滑性、ツヤ、鮮映性、メタリック感などの仕上
がり性などが低下するので好ましくない。
本発明において、塗着したバリアーコートの粘度の測
定は、該バリアーコートをブリキ板に前記方法で塗装し
(塗装できるだけ実際に即した条件で行なうことが好ま
しい)、塗着したバリアーコートをガラスビンに捕集
し、それをコーンアンドプレート型粘度計で、20℃にお
いて、ズリ速度10sec-1における粘度を読みとることに
よって行なう。
塗着したバリアーコートの粘度調整は、塗装時におけ
る該塗料の不揮発分濃度、溶剤組成、粘度などを適宜調
整することによって容易に行なえ、塗装直後の塗着粘度
が前記範囲より低い場合は室温で放置するかもしくは予
備加熱して溶剤などを揮発せしめることによっても調整
できる。
本発明において、このように調整したバリアーコート
塗膜面に塗装する熱硬化型上塗塗料は、 (i)その硬化塗膜が、伸び率は40%以下、好ましくは
2〜30%、さらに好ましくは2〜20%であり、且つ破断
点応力が100kg/cm2以上、好ましくは100〜1000kg/cm2
さらに好ましくは200〜600kg/cm2の範囲内の物性値を有
していること、 (ii)バリアーコート塗膜面に塗着した熱硬化型上塗塗
料塗液の表面張力が、該バリアーコート塗膜のそれと同
等もしくはそれより小さいこと、および (iii)硬化せしめたバリアーコート塗膜に比べて、伸
び率がその絶対値に基いて5以上小さく、好ましくは8
〜990小さい、さらに好ましくは10〜195小さく、且つ破
断点応力が80kg/cm2以上大きい、好ましくは90〜900kg/
cm2、さらに好ましくは100〜500kg/cm2大きいこと の要件を有していることが重要である。
すなわち、該上塗塗料の塗膜の伸び率ならびに破断点
応力および塗料の表面張力などを、上記(i)〜(ii
i)に記載の要件を満たすごとく調整することによって
前記したような技術効果が得られる。したがって、上記
(i)の要件において、上塗硬化塗膜の伸び率が40%よ
りも大きくなると、一般に塗膜の硬さが不十分となり、
耐溶剤性も低下し、また破断点応力が100kg/cm2より小
さくなると耐チッピング性の向上が望めず、(ii)の要
件において、上塗塗料の表面張力がバリアーコート塗膜
のそれにより大きくなると、上塗塗料のバリアーコート
塗面へのヌレ、なじみなどが十分でなく、仕上がり外観
がむしろ低下するおそれがあり、さらに(iii)の要件
において、伸び率および破断点応力が上記範囲から逸脱
すると耐チッピング性の著しい改善は期待できない。
表面張力に関し、バリアーコート塗面に塗着した熱硬
化性上塗塗料塗液の表面張力が、該バリアーコート塗面
のそれよりも0.2〜2.0小さいことが特に好ましい。
本発明において、バリアーコート塗膜面に塗装する熱
硬化性上塗塗料は、水酸基含有樹脂と架橋剤とを有機溶
剤に溶解又は分散してなるものを主成分とする塗料であ
る。
水酸基含有樹脂としては、アクリル系、ポリエステル
系などがあげられる。
まず、水酸基含有アクリル樹脂は水酸基含有ビニルモ
ノマーとのその他のビニルモノマーとの共重合体である
ことができる。水酸基含有ビニルモノマーとしては、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの如き
アクリル酸またはメタクリル酸のC2〜C24ヒドロキシア
ルキルエステル;N−メチロールアクリルアミド、N−メ
チロールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジヒド
ロキシエチルメタクリルアミドなどの如きアクリル酸ま
たはメタクリル酸のモノ−もしくはジ−C1〜C12ヒドロ
キシアルキルアミド、その他のビニルモノマーとして
は、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
iso−ブチルアクリレート、3−ペンチルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、2−ヘプチルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、2−オクチルアクリレー
ト、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エチルブチルアクリ
レートなどのアクリル酸のC124アルキルエステル、お
よびメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、is
o−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、
ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、ステアリルメタクリレートなどのメタクリル酸のC1
24アルキルエステル及びアクリル酸、メタアクリル酸
などのカルボキシル基含有ビニルモノマー、さらにスチ
レン、ビニルトルエン、グリシジルメタアクリレートな
どがあげられる。
そして該水酸基含有アクリル樹脂は、重合法により溶
液型又は、分散液型にすることができる。又、該水酸基
含有アクリル樹脂は、水酸基価が20〜150、好ましくは3
0〜80、酸価が0〜50、好ましくは5〜20、重量平均分
子量が5000〜100000、好ましくは10000〜50000の範囲で
あることが望ましい。
一方、水酸基含有ポリエステル樹脂としては、前記バ
リアーコート塗装の項で、例示した多塩基酸成分および
ポリオール成分を用いて縮合重合により製造されるもの
が包含され、特に前記バリアーコートより硬質にする必
要がある為、イソフタル酸、フタル酸およびヘキサヒド
ロフタル酸などの硬質モノマーを酸成分として単独でも
しくは併用することが好ましい。
該水酸基含有ポリエステル樹脂に関し、水酸基価は15
〜130、好ましくは30〜90で、酸価は50以下、特に5〜3
0が適している。
上記水酸基含有樹脂(ベース樹脂)の架橋剤として
は、例えば、炭素数1〜5個の1価アルコールの1種以
上で変性されたアルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのアミノ樹脂が好まし
い。
そして、水酸基含有樹脂と架橋剤との配合割合は、該
両成分の合計量に基いて、水酸基含有樹脂60〜90重量
%、架橋剤40〜10重量%の範囲が好ましい。
有機溶剤は、これらの水酸基含有樹脂および架橋剤を
溶解もしくは分散するものであればよく、具体的には前
記バリアーコート塗装の項で例示した溶剤が好適であ
る。本発明において、熱硬化性上塗塗料を、未乾燥状態
で且つ特定の粘度範囲に調整してなるバリアーコート塗
膜面に塗装し、本発明の目的とする複合塗膜を形成する
方法として、例えば次の方法があげられる。
まず、上塗塗料は、メタリック顔料および/または着
色顔料を配合してなるメタリック塗料、ソリッドカラー
塗料、顔料を殆どもしくは全く含まないクリヤー塗料
(カラークリヤーも含む)の3種に分けることができ
る。
そして、これらを用いて上塗塗膜を形成する方法とし
て、 (a)メタリック塗料またはソリッドカラー塗料をバリ
アーコート塗膜面に塗装後、加熱してバリアーコート塗
膜と共に硬化せしめる方法: (b)メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を上記
バリアーコート塗膜面に塗装し、次いでクリヤー塗料を
塗装した後、加熱してバリヤーコート塗膜と共にこれら
の両塗膜も同時に硬化せしめる方法: (c)メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を上記
バリアーコート塗膜面に塗装し、加熱してバリアーコー
ト塗膜と共に硬化させた後、さらにクリヤー塗料を塗装
し、加熱する方法: などがある。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装など
で塗装することが好ましい。また、上塗塗膜厚は、乾燥
塗膜に基いて、上記(a)では25〜40μの範囲、上記
(b)および(c)では、メタリック塗料ならびにソリ
ッドカラー塗料は10〜30μの範囲、クリヤー塗料は25〜
50の範囲がそれぞれ好ましい。硬化条件は配合樹脂成分
によって任意に選択できるが、一般には80〜170℃、特
に120〜150℃で10〜40分間加熱するのが好ましい。
本発明の方法に従いバリアーコート塗膜面上に形成せ
しめる上塗塗膜の厚さは、硬化塗膜に基いて一般に25μ
以上、好ましくは30〜70μ、さらに好ましくは35〜50μ
の範囲になるようにするのが望ましい。
上塗塗料には、さらに必要に応じて、粘性付与剤、顔
料(着色顔料、メタリック顔料、体質顔料、防食顔
料)、紫外線吸収剤などを適宜配合する事が出来る。
本発明において、上塗塗膜の伸び率および破断点応力
の調整は、水酸基含有樹脂のモノマー成分、分子量なら
びに水酸基価、架橋剤の組成と配合量、顔料の配合量と
組成などを適宜選択することによって行なうことができ
る。
上塗塗膜の伸び率及び破断点応力の測定は、前記バリ
アーコート塗膜におけると同様にして行なうことができ
る。
本発明において、上塗塗料に関する前記要件(i)〜
(iii)は、少なくとも、バリアーコート塗膜面と直接
に接触する上塗塗料[例えば、前記(a)〜(c)にお
けるメタリック塗料およびソリッドカラー塗料]が有し
ていればよいが、さらにこれらの上塗塗膜面に塗り重ね
る前記(b)〜(c)のクリヤー塗料もまた、上記要件
(i)〜(iii)を有することが望ましい。
上塗塗料を、前記要件(i)〜(iii)に適合させる
ための調整方法として、水酸基含有樹脂自体のガラス転
移温度を高くする、さらに分子量が比較的大きく且つ架
橋性官能基が多い樹脂を選択し架橋剤、硬化触媒などの
配合量を適当にコントロールする、体質顔料などの配合
量を調整する、などの方法があげられ、これから選ばれ
る1種以上の方法により前記要件に容易に適合させるこ
とができる。
しかし、いずれにしても、上塗塗料によって形成され
る塗膜の正確な物性は、これら塗料の少量を用いて実際
に塗膜サンプルを形成し、前述の方法で伸び率および破
断点応力を測定することによって知ることができ、これ
によって本発明の方法に適合する塗料を選択することが
できる。
本発明の塗装法に従い、下塗塗装−中塗塗装−(硬
化)−バリアーコート塗装−(ウェットオンウェット)
−上塗塗装−(加熱硬化)の工程に基いて形成される複
合塗膜の性能は、耐チッピング性、ピーリング性、仕上
がり外観(例えば、平滑性、光沢、鮮映性、肉持感な
ど)が著しく改善され、さらに耐化学性、耐候性、物理
的性能などもすぐれているという利点がある。
次に、実施例および比較例により本発明をさらに説明
する。
I.試料の調整 (1)被塗材 ボンデライト#3030(日本パーカーライジング(株)
製、リン酸亜鉛系金属表面処理剤)で化成処理した鋼板
(大きさ300×90×0.8mm)。
(2)下塗塗料 (A)カチオン型電着塗料:エレクロン#9200(関西ペ
イント(株)製、エポキシポリアミド系カチオン型電着
塗料、グレー色)。
(3)中塗塗料 (A)短油性アルキド樹脂系塗料 多塩基酸成分として無水フタル酸、テレフタル酸を主
に用いた大豆油変性アルキド樹脂(油長:15%、水酸基
価:80、酸価:15)75重量%とブチルエーテル化メチルメ
ラミン樹脂25重量%(固形分比)とからなるビヒクル成
分100重量部あたり、顔料(チタン白、バリタ)を150重
量部配合してなる中塗塗料。
(4)バリアーコート (4-1)水酸基含有ポリエステル樹脂の製造 (a)ヘキサヒドロフタル酸0.32モル、アジピン酸0.65
モル、トリメチロールプロパン0.2モル、1,6−ヘキサン
ジオール0.8モルを反応容器に加えて200〜230℃で縮合
重合により酸価8、水酸基価62のオイルフリーポリエス
テル樹脂を得た。該ポリエステル樹脂100部にキシレン4
3部を加え70重量%ワニスとした。粘度はW(25℃ガー
ドナー気泡粘度計、以下同様)。
(b)トール油脂肪酸0.2モル、ヘキサヒドロフタル酸
0.3モル、アジピン酸0.64モル、トリメチロールプロパ
ン0.4モル、1,6−ヘキサンジオール0.3モル、ネオペン
チルグリコール0.3モルを反応容器に加え200〜230℃で
縮合重合により酸価10、水酸基価86のトール油変性ポリ
エステル樹脂を得た。該ポリエステル樹脂100部にキシ
レン43部を加え70重量%ワニスとした。粘度はU〜Vで
あった。
(c)アジピン酸0.6モル、セバシン酸0.35モル、トリ
メチロールプロパン0.2モル、1,6−ヘキサンジオール0.
4モル、1,3−ブタンジオール0.4モルを反応容器中に加
え常法により酸価4のポリエステル樹脂を合成しついで
エチルセロソルブアセテートで、60重量%に希釈した
後、ヘキサメチレンジイソシアネート0.2モルを加え80
℃で4時間反応させ酸価3〜4、水酸基価158、固形分5
9.8重量%、粘度Uのウレタン変性ポリエステル溶液を
製造した。
(4-2)バリアーコートの製造 上記(4-1)で製造した水酸基含有ポリエステル樹脂
を用いて第1表に記載した配合に従って混合、分散して
バリアーコート(A)〜(G)を製造した。第1表の数
値は各成分の配合量を示し、単位は重量部である。
第1表において、 (*1)樹脂の配合量は樹脂固形分量としてである。
(*2)ユーバン20SE-60:三井東圧化学(株)製商品名
で、n−ブトキシメチルメラミン樹脂である。その配合
量は樹脂固形分量としてである。
(*3)ヘリオーゲンブルーL-6900:BASF社製商品名。
(*4)カーボンブラック:コロンビアカーボン社製、
ネオスペクトラビーズAGを使用した。
(*5)ベントン27:NLケミカル社製、チクソトロピッ
ク性付与剤。
(*6)エロジル200:日本アエロジル社製、シリカ系チ
クソトロピック性付与剤。
(5)熱硬化性上塗塗料 (5-1)メタリック塗料の製造 水酸基含有アクリル樹脂の製造 (A)スチレン20重量部、エチルメタクリレート36重量
部、n−ブチルメタクリレート30重量部、ヒドロキシエ
チルメタクリレート12重量部およびアクリル酸2重量部
を重合開始剤(α,α′−アゾビスイソブチロニトリ
ル)を用いてキシレン中で共重合せしめて、樹脂固形分
50重量%の水酸基含有アクリル樹脂(A)溶液を製造し
た。該アクリル樹脂の重量平均分子量は約35000、水酸
基価51、酸価15であった。
(B)スチレン15重量部、メチルアクリレート17重量
部、エチルアクリレート16重量部、∈−カプロラクトン
変性ビニルモノマー(注:1)40重量部、ヒドロキシエチ
ルアクリレート10重量部およびアクリル酸2重量部を、
重合開始剤α,α′−アゾビスイソブチロニトリルを用
いてキシレン中で重合せしめ、樹脂固形分含有率60重量
%の水酸基含有アクリル樹脂(B)溶液を製造した。該
アクリル樹脂の重量平均分子量は約30000、水酸基価8
1、酸価15であった。
(注:1)∈−カプロラクトン変性ビニルモノマーは、CH
2=C(H)−COOCH2CH2O−COCH2CH2CH2CH2CH2O5
で示されるビニルモノマーである。
メタリック塗料の製造 第2表に記載した成分に基いて、通常の方法で混合、
分散し、上塗塗料用メタリク塗料を製造した。
第2表において、 (*1)アクリル樹脂溶液の配合量は樹脂固形分量であ
る。
(*2)アルミペースト4919:東洋アルミニウム(株)
製、メタリック用リン片状アルミニウム顔料のペース
ト。
(5-2)クリヤー塗料の製造 攪拌機、温度計、還流冷却機等の備わった通常のアク
リル樹脂反応容器にセロソルブアセテート40部を仕込み
加熱攪拌し、135℃に達してから下記の単量体混合物を
3時間かかって添加した。
メチルメタクリレート 10部 i−ブチルメタクリレート 30 n−ブチルメタクリレート 12 2−エチルヘキシルメタクリレート 20部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 25 メタクリル酸 3 セロソルブアセテート 50 α,α′−アゾビスイソブチロニトリル 4 上記単量体混合物を添加後1時間、反応を135℃のま
ま続け、その後セロソルブアセテート10部、α,α′−
アゾビスイソブチロニトリル0.6部よりなる混合物を1
時間30分かかって添加した。その後2時間反応させた
後、減圧下でセロソルブアセテートを留去し樹脂分濃度
65%に調整し、アクリル樹脂溶液を製造した。アクリル
樹脂溶液の樹脂分の重量平均分子量は21000であり、水
酸基価107、酸価20で、アクリル樹脂溶液の粘度はZ
2(ガードナー気泡粘度、25℃)であった。
このアクリル樹脂溶液を用いて下記配合で、ディスパ
ー分散によりクリヤー塗料Aを作成した。
65% アクリル樹脂溶液 108部 70% ユーバン20SE-60 43 60% アクリル樹脂非水分散液(注1) 54 1% レイボーNo.3(注2) 0.1 (注1)メラミン126部、ブチルホルムアルデヒド(40
%)412部、n−ブタノール190部、キシレン36部を反応
容器に仕込み、加熱して留出してくる水を水分離器で分
離しつつ、7時間反応させた後、系を減圧し100部の留
出液を除去した後、炭化水素系溶剤シェルゾール140
(シェル石油(株)製品)50部、n−ヘプタン50部を加
え、樹脂分60%、ワニス粘度J(カードナー気泡粘度25
℃)のメラミン樹脂溶液を製造した。
上記メラミン樹脂溶液58部、n−ヘプタン30部、ベン
ゾイルパーオキシド0.15部を反応容器に仕込み、これを
95℃に加熱し下記単量体混合物を3時間かかって滴下し
た。
スチレン 15部 アクリロニトリル 9 メチルメタクリレート 13 メチルアクリレート 15 n−ブチルメタクリレート 1.8 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10 アクリル酸 1.2 ベンゾイルパーオキシド 0.5 n−ブタノール 5 シェルゾール140 30 n−ヘプタン 9 上記単量体混合物の滴下終了後1時間たってからt−
ブチルパーオクトエート0.65部、シェルゾール140 3.5
部の混合物を1時間かけて滴下した。その後そのまま95
℃に温度を保って2時間攪拌をつづけた。その後減圧し
て溶剤34部を除去し、樹脂分60%、ワニス粘度A(ガー
ドナー気泡粘度)のアクリル樹脂非水分散液を得た。
(注2)レイボーケミカル(株)製シリコン添加剤 (5-3)ソリッドカラー塗料の製造 水酸基含有ポリエステル樹脂の製造 (d)イソフタル酸0.29モル、フタル酸0.23モル、ヘキ
サヒドロフタル酸0.43モル、トリメチロールプロパン0.
4モル、ネオペンチルグリコール0.6モル、ヤシ油脂肪酸
0.1モルを反応容器に加え200〜230℃で縮合重合により
酸価8、水酸基価72のヤシ油変性ポリエステル樹脂を得
た。該ポリエステル樹脂100部にキシレン43部を加え60
重量%ワニスとした。粘度はY-(25℃、ガードナー気泡
粘度)であった。
ソリッドカラー塗料の製造 第3表に記載した成分に基いて、通常の方法で混合、
分散し、上塗ソリッドカラー塗料を製造した。
第3表において、 *1 チタン白JR-701:帝国化工(株)製、酸化チタン II.実施例、比較例 上記Iで調整した試料を用いて、被塗材に下塗塗料、
中塗塗料、バリアーコートおよび上塗塗料を第4表に示
した組み合せで下記のごとく塗装した。
(1)下塗塗装: カチオン電着塗装条件:浴固形分濃度19重量%、浴温
度28℃、pH6.5、負荷電圧約250V、180秒間通電。電着塗
装後水洗し、風乾後、170℃で30分加熱して塗膜を硬化
させた。膜厚は硬化塗膜に基いて20μであった。
(2)中塗塗装: 加熱硬化せしめた電着塗膜面に、中塗塗料(A)を静
電塗装機で塗装し、140℃で30分間加熱して塗膜を硬化
した。膜厚は硬化塗膜に基いて25μである。
(3)バリアーコート塗装: 加熱硬化した中塗塗膜面に、粘度をフォードカップ#
4で15秒(20℃)に調整したバリアーコート(A)〜
(G)を、スプレー塗装機で硬化膜厚が10μになるよう
に塗装した。粘度調整は、スワゾール1500/イソブタノ
ール/トルエン=3/1/6(重量比)からなるシンナーで
行った。塗装後、室温で放置し、塗着したバリアーコー
トの粘度を20〜30ポイズ(20℃)に調整してから(粘度
測定は前記の通り)後、上塗塗装した。
なお、第4表において、比較例7では、バリアーコー
ト(A)を塗装後、140℃で30分間加熱して硬化せしめ
たものであり、比較例8はバリアーコートを塗装しない
例である。
(4)上塗塗装: このように粘度調整したもしくは硬化せしめたバリア
ーコート塗膜面および中塗塗膜面(比較例8)に、メタ
リック塗料またはソリッドカラー塗料を静電塗装機で塗
装し、室温で約10分間放置してから、メタリック塗膜面
にクリヤー塗料(A)を静電塗装機で塗装し、しかる
後、140℃で30分間加熱して、バリアーコート塗膜、メ
タリックカラー塗膜、ソリッドカラー塗膜およびクリヤ
ー塗膜を同時に硬化せしめた。
塗装時の塗料粘度は、フォードカップ#4(20℃)
で、メタリック塗料およびソリッドカラー塗料は15秒、
クリヤー塗料は25秒であった。塗装膜厚は、硬化塗膜に
基いて、メタリック塗膜は15μ、クリヤー塗膜は30μ、
ソリッドカラー塗膜は30μである。
クリヤー塗料自体の硬化塗膜の伸び率は7%、破断点
応力は330kg/cm2であった。
III.性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用
いて塗膜性能試験を行なった。その結果を後記の第5表
に示す。
[試験方法] (*1)耐チッピング性: 試験機器:Q-G-Rグラベロメーター(Qパネル会社製
品) 吹付けられる石:7号砕石(JIS A5001規格) 吹付けられる石の容量:約50ml 吹付けエアー圧力:2.5kg/cm2 試験時の温度:約−20℃ 塗面への吹付角度:45° 試験板を、ドライアイスで−20℃に調整したメタノー
ル中に5分間浸漬したあと、それを試験片保持台にとり
つけ、約2.5kg/cm2の吹付けエアー圧力で約50mlの砕石
を試験片に発射せしめた後、そのピーリング性および耐
塩水噴霧性を評価した。ピーリング性は目視観察し下記
の基準で評価し、耐塩水噴霧性は試験片をJIS Z2371に
よって960時間、塩水噴霧試験を行い、次いで塗面に粘
着セロハンテープを粘着し、急激に剥離した後の被衝撃
部からの発錆の有無、腐食状態、塗膜ハガレなどを観察
する。
ピーリング性 ◎(良):上塗塗膜の一部に衝撃によるキズが極く僅か
認められる程度で、中塗塗膜及び電着塗膜の剥離を全く
認めず。
△(やや不良):上塗塗膜に衝撃によるキズが多く認め
られ、しかも中塗塗膜及び電着塗膜の剥れも散見。
×(不良):上塗塗膜の大部分が剥離し、被衝撃部およ
びその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜が剥離。
耐塩水噴霧性 ◎:発錆、腐食、塗膜ハガレなどは認められない。
○:錆、腐食および塗膜ハガレがわずか認められる。
△:錆、腐食および塗膜ハガレがやや多く認められる。
×:錆、腐食および塗膜ハガレが著しく発生。
(*2)耐水性:40℃の水中に10日間浸漬した後の塗膜
外観を目視で評価し、さらに室温で24時間風乾後、素地
に達するように刃物で塗膜をクロスカットし、そのカッ
ト部に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激にはが
した後の塗面を目視評価した。
塗膜外観 ◎:フクレ、ハガレなどの異常が全く認められない。
付着性 ◎:異常なし △:カット部に塗膜のハガレを多く認める (*3)光沢: 20°鏡面反射率 (*4)鮮映性: 鮮映性測定器JCRI-GGD-166型cd計(発売元 日本色彩
研究所)を用いて測定した。角度は55°であった。
(*5)メタリック感: 目視によって評価。
◎:良好 △:メタリックムラ多く認められる ×:メタリックムラ著しく発生
フロントページの続き (72)発明者 藤井 泰弘 平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイ ント株式会社内 審査官 鴨野 研一

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下塗塗装−中塗塗装−上塗塗装からなる塗
    装工程において、 上塗塗装に先立って、中塗塗膜面に、引張破断強度伸
    び率が10%以上で且つ破断点応力が20kg/cm2以上の硬化
    塗膜を形成しうる熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂
    系塗料を塗装し、次いで、 塗着した該熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系塗
    料層を、実質的に未硬化の状態で且つその粘度を5〜50
    0ポイズ(20℃)に調整した後に、 上塗塗料として、引張破断強度伸び率が40%以下で且
    つ破断点応力が100kg/cm2以上である硬化塗膜を形成す
    ることができ、しかもその塗着時の表面張力が上記の
    ように調整した熱硬化性有機溶液型ポリエステル樹脂系
    塗料層塗面に比べて同等もしくはそれより小さくなるよ
    うに調整された熱硬化性塗料を塗装し、且つ、 加熱硬化させた上塗塗膜が、上記の熱硬化性有機溶
    液型ポリエステル樹脂系塗料の加熱硬化させた塗膜に比
    べて、引張破断強度伸び率がその絶対値に基いて5以上
    小さく、一方、破断点応力が少なくとも80kg/cm2大きく
    なるように調整してなる ことを特徴とする塗装法。
JP22536086A 1986-09-24 1986-09-24 塗装法 Expired - Lifetime JP2512907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536086A JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536086A JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380884A JPS6380884A (ja) 1988-04-11
JP2512907B2 true JP2512907B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16828118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22536086A Expired - Lifetime JP2512907B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096365A (ko) * 2019-02-01 2020-08-12 주식회사 케이씨씨 중도용 도료 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691002A (en) * 1994-06-03 1997-11-25 Kansai Paint Company, Limited. Coating method
JP4878937B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-15 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096365A (ko) * 2019-02-01 2020-08-12 주식회사 케이씨씨 중도용 도료 조성물
WO2020159258A3 (ko) * 2019-02-01 2020-10-15 주식회사 케이씨씨 중도용 도료 조성물
KR102257563B1 (ko) * 2019-02-01 2021-06-01 주식회사 케이씨씨 중도용 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380884A (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948829A (en) Aqueous coating composition and coating method using same
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JPH025471B2 (ja)
JP5116486B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2000505352A (ja) 多層コートラッカー塗装法
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP2004169182A (ja) 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法
JP2512907B2 (ja) 塗装法
WO1999002619A1 (fr) Composition de revetement a haute teneur en solides et procede d'application d'une couche de finition avec cette composition
JP3286747B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
CN100548506C (zh) 形成固化梯度涂膜以及包含该固化梯度涂膜的多层涂膜的方法
JPH08290102A (ja) 塗装方法
JPH08120494A (ja) 塗装方法
JPH05179176A (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JP2000288465A (ja) 自動車ボディの塗装法
JPH0613111B2 (ja) 塗装法
JPS6348367A (ja) 電着塗料組成物
JP2002126622A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜
JPH0425076B2 (ja)
JPH06212049A (ja) メタリック塗料用水性樹脂分散体およびそれを用いた水性メタリック塗料
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法
JPH08176477A (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPH10265739A (ja) 水性塗料およびそれを用いる塗膜形成方法