JPS61141971A - 鋼板への防食塗装法 - Google Patents

鋼板への防食塗装法

Info

Publication number
JPS61141971A
JPS61141971A JP26504984A JP26504984A JPS61141971A JP S61141971 A JPS61141971 A JP S61141971A JP 26504984 A JP26504984 A JP 26504984A JP 26504984 A JP26504984 A JP 26504984A JP S61141971 A JPS61141971 A JP S61141971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
pigment
coat
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26504984A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Osamu Iwase
岩瀬 治
Hiroshi Oosumimoto
大住元 博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Masafumi Kume
久米 政文
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26504984A priority Critical patent/JPS61141971A/ja
Priority to US06/805,382 priority patent/US4755434A/en
Priority to GB8530151A priority patent/GB2168621A/en
Priority to DE19853543219 priority patent/DE3543219A1/de
Publication of JPS61141971A publication Critical patent/JPS61141971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発明け、鋼板、特に自動車車体などに形成し次カチオ
ン電着塗装七上塗り塗装とからなる塗装の耐チッピ〉グ
性、防食性、耐候性および物理的性能などを改ρし次塗
装方法に関するものであるっ自w11F産業分野では塗
装の耐久性の問題、特に衝撃剥離による塗装の耐食性低
下ならびに鋼材の腐食の進行の問題が重視、されつつあ
る。特に、欧米の寒冷地域等でF′i番季自動車道路の
路面?fJ結を防止する九めに比較的粗粒に粉砕し次岩
塩を多量に混入した砂利を敷くことが多く、この種の道
路を走行する自動車はその外面部において車輪で跳ね上
げられた岩塩粒子や小石が塗−面に衝突し、その衝撃に
より塗装が局部的に車体上から全部またけ上塗塗膜が市
着塗−から剥離する衝撃剥離現象、いわゆる“チッピン
グを起すことが屡々ある。この現象により、車体外面の
被衝撃部の金属面が露出し、すみやかに発錆すると共に
腐蝕が進行する。甘た、上塗端一が剥離して塗装面の美
観性が著しく損われる。jm常、チッピングによる塗装
の剥離は車体底部および足まわり部に多いが、フー゛ド
およびルーフにまで発生し約半年〜1年で局部的腐蝕が
かなh顕著になることが知られている。
このチッピングならびにこれに基因する鋼材腐食の進行
を防止するため、従来から車体の外部金属基体表面の化
成処理ならびに電着塗料、および上塗塗料について各種
の検討が加えられた。例えば、化成処理において、結晶
形の異なる憐酸鉄系皮嗅および燐酸亜鉛系皮嗅の使用が
検討され念が、かかる化成、処理によっては被衝撃部に
おける塗装の付着性を充分に改善することけ困離である
。また、N着塗料および上塗塗料についても該塗料に含
有されている樹脂および/または顔料について種々検討
されてきたが、チッピ〉グに耐え得る充分な付着住改善
効果を有するものけ今まで兄い出すに至っていない。
捷た、カチオン7着塗1虜と上塗り塗Ill寿とから形
成された塗嘆け、さらに中塗り塗装を行なったものに比
べて、塗装工程がWI素化さtlてコスト低減が可瞭と
なる利点を有しているものの、一般に耐候性が劣るとい
う欠点を有しているのである。
そこで、本発明者らは、上述の問題点を改善するため、
電着塗料および上塗塗料からなる鋼板の塗装系において
、仕上り外観を低下させることなく、耐チッピ〉グ性、
物理的性質、耐候性および防食性に優れ之塗Wを形成す
る塗装方法を提供することを目的として鋭意検討を重ね
念結果本発明を完成するに至った。
すなわち、零発lflによれば、鋼板にカチオン型@着
塗料を塗装し、次いで計塗面に形成中−の静的ガラス転
移温度が−30〜−60℃である変性ボリオレフイ〉系
欅脂および防食顔料を主成分とするバリアーコートを塗
装した後に、液状上塗り塗料を塗装することを特徴とす
る鋼板の防食塗装方法が提供される。
本発明の特徴は、鋼板にカチオン型電着塗料および液状
上塗塗料を順次塗装する工程において、電着塗料を塗装
後、上塗塗料を塗装するに先立って、特定の組成ならび
に性状を有する防食顔料含有バリアーコートを該電看塗
−面にあらかじめ塗装しておくところにある。その結果
、耐チツピシグ件、防食性、耐候性、物理的住能などの
著しくすぐれ念塗嘆を形成することができ次のである。
すなわち、ガラス転移温度を−30〜−60℃に調整し
念バリアーコート塗装(さらに好ましくけ、後記のごと
く、該@鴨の引張り破断強度伸び率を一20℃において
200〜1000%に調整しておく)は、柔軟でかつ変
性ポリオレフィン系樹脂に基因する特有の粘弾性を有し
ている。したかって、かかる物理的性質を有せしめ之バ
リアーコートを介して形成した上塗り端一表面に岩塩や
小石などによる強い衝撃力が加えられても、その?&r
撃エネルギーの殆どマ念は全ては該バリアーコート塗[
lq内に吸収されその下層のV看端−fctで波及せず
、しかも上塗り塗装も物理的損傷を受けたり茅4J #
−f’ることが殆ど認められなく々−たのである。つ賛
り、上記バリアーコート塗rt!層カニ外部からの衝撃
力のH街作用を呈して耐壬ツビシグ性が著しく改良され
、さらにチ雫ピングによる鋼板の発錆、腐食の発生も防
止でき、しかも岩塩、小石などの衝突による上塗り塗映
目体の劣化も解消できたのである。甘た、該バリアーコ
ートに紫外線吸収剤などを含有せしめておくと、上塗り
@腰を透過して進入する紫外線による電着塗映などの劣
化を防止でき、耐候性が向上すると共に各塗装の層間付
着イトの経時劣化も防止できたのである。
甘た、ガ食性についてみると、本発明のごとくバリアー
コートに防食ね料を配合することによって、電着塗料に
その防食1粁を配合し穴のと北ペて耐食性が著しく向上
し次のである。
DJ下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する
fI?l板:本発明の方法によって塗装せしめる被塗物
であって、カチオシ雷着塗装することが可能な金属表面
を有する素材であれば何ら制限を受け々い。例えば、鉄
、鍋、アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属
を含む合金、およびこれらの金属、合金のメッキ、もし
くけ蒸着製品などがあげられ、具体的にはこれらを用い
てなる乗用車、トラック、サファリーカー、オートパイ
などの車体がある。また、該鋼板を、カチオン型電着塗
料を塗装するに先立って、あらかじめり〉e塩もしくけ
クロムe塩などで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン型電看塗料:上記鋼板に塗装するための電着塗
料であって、それ自体公知のものが使用できる。該カチ
オン型電着塗料は有機酸もしくは無機酸で中和される塩
基性の水分散型側り例えば樹脂骨格中に多数のア三)基
を有するエポキシ系、アタリルー系、ポリブタジェン系
などの樹Il旨を甲い念水件塗料であって(樹IIhu
これらのみに限定さねない)、l!f梗脂に中和剤、顔
料(着色顔料、体質舶料、防備食料など、碩1の配合量
は攬脂固形分100重量部あたり40重量部未満である
ことが7寸しい)、炉水性溶剤、水、硬イヒ剤、架橋剤
、添加剤かとを必要に府じ配合して常法により塗料イヒ
さねる。上記塩基件水分散型欅脂(通常、炉水性溶剤で
溶かして用いる)を中和、水溶(分散)化するための中
和剤としては、酢酸、ヒドロキシル酢酸、プロピオン酸
、酢酸、乳酸、グリシンなどの有機酸、硫酸、塩や、リ
ン酸等の無梼酸が使用できる。中和剤の配合量は、上記
樹脂の塩基価(約30〜2(10)に対し中和当量約0
.1〜0.4の範囲が適当である。固形分濃度を約5〜
40重量%となるように脱イオン水でP#釈し、pHを
5.5〜8.0の範囲内に保って常法により前記鋼板に
電着塗装するのである。電着塗装嘆厚は特に制限されな
いが、硬化塗膜にもとすいて10〜40声が好寸しく、
約140〜21(1:に加熱して塗−を硬イヒせしめる
のである。
1尺、木発FIJ”lにおけるカキオン型雷管塗料に関
し、後記のバリアーコート#腰に含有せしめた防食顔料
による防食18fl?を有効に発揮させるために、該電
着塗膜の吸水率を0.3〜20Tt量%、特に0.5〜
5重量%に調整しておくことが好ましいうここで、電着
塗装の吸水率は、カチオン電着塗料を硬化嗅厚が20μ
(塗布面積5 X 5 cm )になるように塗布し、
その成分に匹じ念条件で焼付けた後、該塗膜を単離して
50℃の温水に48時間浸漬し、引き上げ直後の塗膜と
それを105℃で1時間乾燥し次後の塗膜の重量をそれ
ぞt1測定し、これらの結果を次式に算入して求めた値
である。
温水から引上げ念 乾燥後の 吸水率   乾燥後の塗装1角 カチオ〉型電着゛塗装の吸水率をこのように副整するこ
とによって、該塗膜面上に塗り重ね次防食齢料を含むバ
リアーコート塗装から水抽出さねぇ該防食顔料の水抽出
成分がV雷肴塗腰内を容島に浸透して銅板面にvJA極
(もしくけ陰極)抑制効果を顕著にし、鋼板を保護する
ものと推察される。
吸水率の調整は、塗膜の架橋密度、親木基の導入、体質
顔料の配合量などによって容島に行なわれる。
し念がって、本発明の方法ではカチオン型電着塗料に防
食顔料を配合する必要は特にないので該塗料の貯蔵安定
性、塗装の平滑住などを向上することがで負た。
バリアーコート:カチオン電着塗料に塗装する組成物で
あって、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−6
0℃(好プしくけ−40〜−55℃)である変性ポリオ
レフィ〉系樹脂および防食顔料を主成分とする。すなわ
ち、変性ポリオレフI〉系樹脂としては例えば、プロビ
レシーエチレン共重合体(モル比で、40〜80:60
〜20%が好適)に、塩素化ポリオレフィン(塩素化率
約1〜60%)を1〜50重景部、好ましくは10〜2
0重量部(いずれも核共重合体100重量部あ之り)を
配合してなる混合物、ま九は上記プロピレン−エチレン
共重合体100重量部部あ九りに!レイン酸もしくけ無
水マレイ〉酸を0.1〜50重伊部、好寸しくけ0.3
〜201fr量部グラフト重合せしぬ念樹脂などがあげ
られる。本発明では、これらの変件ボリオレフイシ系樹
脂自体が上記範囲内の静的ガラス転移温度を有していれ
ばそれ自体でバリアーコートとして使用できるが、上記
範囲から逸脱していたりあるいけ範囲内であっても静的
ガラス転移温度を変イヒさせ念い々どの場合、必要に応
じて粘性付与剤を11合することができる。計粘性付与
剤としては、変性ポリオレフィン系樹脂2の相溶性が良
好な例えば、ロジン、石油樹脂(クマロン)、エステル
ガム、ポリブタジェン、エポキシ変性ポリプタジエ〉、
低分子tii族エポキシ樹脂、低分子li脂脂肪族ビス
フェノールタイプデボキシ樹脂ポリオキシテトラメチレ
ングリコール、酢駿ビニル文件ポリエチレンなどがあげ
られ、これらの配合t t:+上記変性ボリオレフイ〉
系樹脂100重量部あたh1〜50重量部が好ましいう バリアーコー)K配合する防食顔料とけ金属の@食を抑
制もしく1寸防止する機能を持つ顔料であって、単に色
彩を付与するたぬの着色顔料力らびに塗F1−の物押的
住質を調整するための体質顔料とけ明確に区?11さね
、例乏げ鉛系顔料、クロメート系酌料、金P粉顔料など
をあげることができ、このうち、本発明の方法でバリア
ーコートKPP!合する防食顔料は特に制限を受けない
が、水と接解すると防食機能を有するw分が溶出する絶
句の顔料がデしており、特に好ましくけ、その水抽出液
の電側、伝導Jfが100μτテ/σ以上8、とりわけ
300μU/α以上の防食顔料を使用することである。
防食顔料の水抽出液の雷a伝導度の測定方法け、重り伝
導度が1声買/α以下の脱イオン水80重季部と防食顔
料20重量部とを混合し、30℃で5日間放置(この間
、10分/日混合物をカクハンする)後、上澄液(水抽
出液)を取り出し、その電気伝導度を測定するのである
上肥雪導度を有する防食顔料としてtづ°、例jげジ〉
ククロメー)(157(1μγy/雨)、ストロンチウ
ムクロメート(973μU / cm ) 、クロムラ
ム(Rn On n T7 / nn )、q 74性
クロムn鉛C111pU/rm )、塩基性研#鉛(1
18#U/閂)、りン酸カルシウムC332μτ丁/m
)、モ11ブデ〉酸i′f鉛(333μでテ/σ)、モ
リブデン酸カルシウム(256μ7テ/ m ) 、リ
ンモリブデン酸アルミニウム(IF+2μty/y+)
、メタホウ酸バリウム(IF+4(lμτT / cm
 ) 、メタノ(ナジン酸アンモニウム(745(1μ
で7 / cm )などがあげられ(カッコ内は水抽出
液の電気伝導度である)、これらは1種もしくけ2種1
?ノ、上、f用でたる。このうち、特に好寸しくけジン
ククロメート、ストロンチウムクロメート、クロム酸バ
リウムおよびクロム酸カルシウムから選ばれ次防食舶料
を用いることである。これらの防食顔料の配合量は変性
ポリオレフィン系ljl脂100重量部あたり1〜15
0重量部、好ましくけ2〜50¥r量部である。棟た、
バリアーコートの塗装件向上のために、上記成分を有機
溶剤によって溶解もしくけ分散させておくことが好まし
く、有機溶剤としては、例えばベシゼン、トルエン、キ
シレン力どの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタ〉、デカンなどの脂肪族系炭化水素、トリクロルエ
チレン、パークロルエチレン、ジクロルエチレシ、ジク
ロルエタ〉、ジクロルペンゼ〉かどの塩素化炭化水素な
どがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成塗装に関し、
静的ガラス@移温度が前記範囲内に含まれていることは
必須であるが、さらに、該塗装の引張り破断強度伸び率
が一20℃雰囲気で200〜1000%であることが好
ましい。ま九、形成塗装の静的ガラス転移温度が一30
℃よりも高くなると本発明の前記目的が達成できず、−
60℃よりも高くなると塗喚性能、特に耐水性、付着性
などが低下するので好ましくない。さらに、本発明にお
いて、該バリアーコートに紫外線吸収剤、光安定剤、酸
化防止剤等の樹脂劣化防止剤を含有させて用いるのが、
より好ましい。この目的は隠ぺい力の小さい上塗塗喚を
透過して進入する紫外線を吸収し、ま念樹脂鎖中に発生
するラジカルの酸化を防止してバリアーコート塗装自身
及び、電着塗装表面の紫外線による経時的劣化を防1ヒ
することにある。
該バリアーコートにテ合で計る紫外線吸収剤は、紫外線
エネルギーを吸収し、かつバリアーコート用樹脂と相溶
するかf念は樹脂内に均一に分散することができ、かつ
塗料の焼付温度で簡単に分解して効力を失なわないもの
でありば、いずれのものでも良い。たとえば、ベシゾフ
エノ〉、2.4−ジヒドロキシベシゾフエノシ、2 +
 2 ’ + 4 + 4 ’  7トラ、ヒドロキシ
ベンゾフェノ〉、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2.2’−ジヒドロキシ−4,4′〜ジメト
キシベンゾフエノン、2.2’−ジヒドロキジー4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベ〉シフエノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシ
ベシゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スル7オベンゾフエノン、5−クロロ−2−ヒドロキシ
ベ〉シフエツジ、2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−
ジメトキシ−5−スル7オベンゾフエノン、2−とドロ
キシ−4−メトキン−2′−カルポキシベシゾフェノン
、2−ヒドロキン−4−(2−ヒト°ロキシー3−メチ
ルアクリロキシ)プロボキシベシゾフェノ:7などC)
ベンゾフェノンM:2−(2’−ヒドロキシ−5′−メ
チル−フェニlし)ヘン’/ ) IJアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−シメチlレベ
〉ジルフェニル アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−37, s/−ジ
ターシャリー−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−3′−ターシャツー−フチ
ルー5′ーメチル−フェニル)ペン/ ) IJアゾー
ル、2−(3.5−リターンヤリ−アミル−2−ヒドロ
キシフェニル)べ〉シトリアソール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ジターシャリーーフチルーフェニ
ル)−5−クロロベン/ト1,1アゾール、2( 2J
−ヒドロキシ−37 、 s/−ジターシャリーーイソ
アミル・フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(ヒドロ
キシ−5−ターシャリーープチルーフェニ1し)ベンゾ
トリアソールなどのペンツトリアゾール系;フェニルサ
リシレート、4−ターシャリー−プチルーフェニルサリ
ンレート、バう一オ′7枡ルーフェニルサ11シレート
などのサリ千ル酔エステル系;工斗ルー2−シアノ−3
+3′−ジフェニルアクリレート、2−エチルへキシデ
レー2−シアノ3,3′−ジフエニル−アクIJ l/
−トカトのジフェニルアクリレート系;ヒFロキシー5
−メトキシ−7セトフエノン、2−ヒドロキシ−ナフト
フェノン、2−エトキシ工手ルーパラ−j)キシン〉ナ
メート、ニッケルービスオクチルフェニルスルフィド 
C r)、2/−チオビス(4−t−オクチルフェノラ
ド)’3−n−ブチルアミシーニッケル、修酸アニリド
系などがあり、市販されているものと17で、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤で1件、例乏−げチヌビン9
00、チヌビシ3 2 8等( C I BA−Gei
jl’社)、ベンゾフェノン系、としてはユピヌール4
Q(1等、脩酸アニリド系としてはサンド3206等(
サンドボア社)などがある− これらの紫外線吸収剤の酊合楚け、前記変性ポリオレフ
ィン系僚脂1 /l 0重量部あtね、0.1〜10P
1部、特に0.5〜5重合部が好オしい。
I!−た、光安定剤としては、例えばテトラキス(2.
2,6,6  −テトラメチル−4−ピペリジル)−1
.2.3.4  −ブタンテトラヵルポギシレート、8
−アセチル−3−ドデシル−7、7.9.9  −テト
ラメチル−1.3.8−)リアザスビロ( 4.5)デ
カシー2.4−ジオン、ビス−( 1,2,2.6.6
−ヘンタメチルー4−ピベリジニlし)セパケート、ビ
ス−( 2+2.6+6  −テトラメチル−4−ピペ
リジル)セパケート、ビス( 1,2,2.6.6−ベ
シタメチルー4ーピペリジル)七ノ(ケート、ジメチル
−2−(4−ヒドロキシ−2.2.6.6  −テトラ
メチル−1−ピペリジル)エタノール結合物、ポリC 
6−( 1.1.3.3  −7−)ラメチルブチル)
イミノ−1,3.5−)ジアジシー2.4ージイル4−
(2.2.6.fi  −テトラメチルピペリジル)へ
キサメチレ>−4.4−( 2.2.6.6−テトラメ
チルピペリジル)イミノ〕、1−1: 2−3−(3。
5 シー t−7’チル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシエチル:] −4−3−( 3.4’
l −’;t  i 4 ルー 4−ヒドロキシフェニ
ル)フロピオニルオキシ]  ’ + 2 + 6+ 
6   7テトラメチルピベリジン々とがあげちれ、酸
化防止剤としては、例矛げ、4.47−チオビス−(3
−メチル−6−を−プ藤ルフェニル)、2.2′−メチ
レンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
、4、4′−メチレンビス−(2.6−ジーt−ブチル
フェノール)、1.3.5−)リメ枡ルー2.4.fl
ートリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
〉ジル)べ〉ゼン、トリス−( 2 − /−!−jL
/ −4−ヒyロキシー5ーtープ千ルフェニール)−
プ邊ン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラクリ
ル牛オブロピオネート)、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルチオジプロピオネート、シミリスチ
ルチオジプロピオネート、トリエチレングリコール−ビ
ス−3−(3−t−7’チル−5−メチル−4ヒドロキ
シフエニル)−フロビオネート、1,6−ヘキサンシオ
ールーヒ°スー3−(3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネ−採、2,4−ビス−
(n−オクチルチオ’l−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジーt−プ手すアニ11))−1,、3、5−) 
IIアジン、ペンタエリスリ4−ル−テトラキス−〔3
−(3,5−シー t−7’チル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロビオク、−ト〕、?、2−チオ−ジエチレ
ンビス−[j−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート]、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)フ゛口ビオネート、2.2−チオビス−(4−メ壬ル
ー6−t−ブチルフェノール)、N、N’−へキサメチ
レンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドキシ−ヒ
ドロキシン+マミド)などがあげられる。
これら(−: nfl記紫熱紫外線吸収剤用することが
好壕しく、配合量は変性ポリオレフイ系[11100重
引部あたb1光安定剤1叶(1,1〜10重夛部(好せ
1. <は0.5〜3v、台部)、や化防止剤は0.1
〜5重作部(好プしく1d(1,2〜3重り部)が適し
ている。
さらに、該バリアーコートに1寸体質翰粕、着色顔料な
どを配合してもジしつかえない。
本発明において、とわらのバリアーコートはカチオン型
電着塗−面に塗装するのであるが、塗装方法は限定され
ず、例乏、ばスプレー塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、溶融
塗装、静雷塗装などがあり、塗装嗅厚は形成塗瞭にもと
すいて1〜20μ、特に5〜10sが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗腰の静的
ガラス転移温度は示差走査型熱量計(第二精工金製DS
C−10型)で測定した値であり、引張破断強度伸び率
は、恒温槽付万能引張試験機(島原製作所オートグラフ
S−D型)を用いて測定した値であり、試料の長さは2
0m、引張速度け20簡/分で行なった。これらの測定
に使用した試料は、該バリアーコートを形成塗装にもと
すいて25sになるようにブリキ板に塗装し、120℃
で30分焼付けなのち、水銀アマルガム法により単離し
念ものを使用し念。
バリアーコート塗装面に上塗り塗料を塗装するにあたり
、該バリアーコートはあらかじめ焼付けておくことが好
ましいが、焼付けることなくクエグトオンウエットで上
塗り塗料を塗装してもさしつかえない。バリアーコート
の焼付温度は80〜160℃、特に80〜130℃が適
している。
上塗り塗料:前肥、バリアーコート塗面に塗装する液状
塗料であって、被塗物に美粧性を付与するものである。
具体的には、仕上り外観(鮮映性、平滑住、光沢など)
、耐候性(光沢保持性、保色性、耐白亜化性など)、耐
薬8忙、耐水性、耐湿性、硬化性などのすぐれ念塗装を
形成するそね自体すでに公知の液状塗料が使用でき、例
えば、アミノ・アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂
系、アミノ・ポリエステル樹脂系などをビヒクル主成分
とし、これを水および(!!たは)有機溶剤中に溶解も
しくは分散せしめてなる液状塗料があげられる。これら
の液状塗料の形態は特に制限されず、有機溶液型、非水
分散液型、水溶(分散)波型、ハイソリッド型などで使
用できる。塗装の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、電子線
もしくは紫外線などの活性エネルギー線照射などによっ
て行なわれる。
= 21一 本発明において、これらの上塗り塗料の形成塗装け、鉛
筆硬度が2B〜3H(20℃、すりきす法による)の節
l内にあることがのぞましい。
本発明において用いる一ヒ塗ね塗料け、上記のビヒクル
主成1分を用いた塗料にメタリック顔料および(オたは
)着色顔料を蘭合したエナメル塗料とこれらの顔料を全
くもしくけほとんど含まないクリヤー塗料に分類される
。そして、これらの塗料を用いて上塗り塗装を形成する
方法として、例えば、 ■ メタリック顔料、必要におじ着色顔料を配合して々
るメタリーク塗料1次は着色顔料を配合してなるソリッ
ドカラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1コ一ト1ベー
ク方式によるメタリック壕九はソリッドカラー仕上げ)
■ メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、加熱硬化し友後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再度
加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリック
ま之1寸ソリッドカラー仕上げ)。
■ メタリック塗料貫之はソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、加7、Iして討両
吟賢を同時に硬イヒする(2コート11゛−り方式によ
るメタリックまたはソリッドカラー゛仕上げ)。
これらの上塗ね塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。また、塗装喚厚け、乾妙塗や
に基いて、上P、■では25〜401、上記■、■では
、メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料け10〜
30fi、クリヤー塗料は25〜50jがそれぞれ好ま
しい。炉熱条件はビヒクル成分によって任意に採択でき
るが、80〜170℃、特に120〜150℃で10〜
40分が好ましい。
上記のようにして、鋼板にカチオン電着塗装−防食頒料
含有バリアーコート塗装−上塗り塗装によって形暇し念
塗装の性能け、バリアーコート塗装を省略して形成し之
塗装に比べて、仕上り外観(例えば、平滑性、光沢、鮮
映住など)、耐水件かどけ少なくとも同勢であるが、特
に耐チッピング性、防食セト、耐候性、物理的性質など
が著しく改良さt1六のである。
次に、本発明(r関する実施例および比較例について駒
間する。
■ 試 料 (1)#析:ポンデライト+3n3or日本パーカーラ
イジ〉グミ勢製、リン酸亜鉛系)で化成処理したIIl
、tFi(大角さ3(1(I X 90 X fl、l
(間)(2)  カチオン型悄着塗料:エレクロン≠9
200(関西ペイント■製、エポキシポリアミド系カチ
オ〉型雫着塗料、ゲレー色、硬化塗腰の吸水率4.2%
で、防食顔料を殆ど含咬ず) (3)  バリアーコート (A−11プロピレン−エチレン共重合体にマレイン酸
をグラフト重合せしめ一+m脂100重量部あ六りジン
ククロメート(防食顔料)を10重量部〒合し之絹成物
の有機液体(静的ガラス転移渉7f−43℃、−20℃
における引張り破断強マ伸び率400%)。
(A−2) : rA−1)のグラフト重合体100重
量部あ念h1紫外線吸収剤として2−(2−とドロキシ
3+5−シ(Ll−ジメチルベンゼン)フェニル)−2
Hベンゾトリアゾールを1重量部、光安定剤2してビス
(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジニ
ル)−セパケートを0.5重量部、防食顔料としてジ〉
フクロメートを10重量部配合してなる有機液体(静的
ガラス転移温度、引張り破断強度伸び率は(A’−1)
と同じ)。
(B−1):上記(A−1)の樹脂100重量部あたh
ロジ〉を10?lr量部、ストロンチウムクロメート(
防食顔料)を20重量部配合してなる有機液体(静的ガ
ラス転移温Jf−52℃、−20℃における引張り破断
強度伸び率680%)、、。
(B−2):(B−1)の樹脂固形分100重量部あな
り、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベ〉シフエノンを1.5重’1部および酸化防止剤とし
てペンタエリスリチル−テトラキス−(3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピネ
ート〕を0.8重量部、ストロンチウムクロメートを2
0重量部分散せしめてなる有機液体(静的ガラス転移温
度、引張り破断強度伸び率は上記(B−1)と同じ)。
(O:プロビレ〉−エチレン共重合体にマレイン酸をグ
ラフト重合せしめ念I#1脂11’In¥r量部あ2h
ジ〉フクロメートを10重俸部分散せしめてなる組成物
の有機液体(静的ガラス転移湯度+5℃)。
(6)  上塗り塗料 (A) ニアミラツクホワイト(関西ペイシト■製、ア
ミノアルキド樹脂系上塗り塗料、]コート1ぺ一り用白
色険料、鉛筆硬度H) (乃:マジクロシシルバー(Iu+西ベイ〉ト■製、ア
ミノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コート1べ一り用シ
ルバーメタリック塗料、鉛筆硬度H)(0:マジクロン
クリヤー(関西ベイ〉ト陣製、アミノアクリル樹rF!
系上塗り塗料、2コート1ぺ一り用クリヤー塗料、鉛筆
硬度H) ■ 実施例、比較例 上記試料を用いて鋼板にカチオン常着塗料、バリアーコ
ートおよび上塗ね塗料を第1表に示し念ごとく塗装した
、 竿1表において、 (])  嘆シ1寸すべて硬化中間にもとすく、(2)
実施例7けバリアーコートを情付けずに上塗I″ll塗
装なった。
(3)  実施例3.4.5.6.7ならびに比較例2
.4の上塗hm装け2コ一ト1ベーク方式による。
■ 性能試Il#桔宋 上記の実施例および比苛例において塗装した塗板を用い
て塗装性能試駆を性力った。その結果を第2表に示し几
第2表における試験方法は次のとおりである。
(※1)耐チッピング性: 上記のごとく塗装し念直後の試験板と促進げくろを行な
っ六後の試験板とについての附枡叩ピング件を贋ぺ之。
促進ばくろ試験は、サンシャインウエザオメーター(ス
ガ試験機■製、WEL−8UN−HC型)で2000時
間はくろした。
6十千、ビ゛〉ゲ住け (1)試齢機器:飛石試齢枠JA−4+1+1型(グラ
ベロメーター)(ヌガγ齢抄代)製品)(2)吹付けら
れる石:自径約15〜20〜の砕石 (3)  吹+、tけられる石の容量:約50〇−(4
)吹付はエアー王カニ約4Kf/1(5)試駆時の湯度
:約20℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4Kg/mの吹付
はエアー圧力で約500−の砕石粒を試験片に発射せし
ぬ次行、その塗面状1%l!1.jおよび耐塩水噴霧性
を評価した。塗面状態は目視により次のような基準で評
価した。
CI(良):上塗h?fi験の一部に?#I撃によるキ
ズが極〈僅か訴められる程度で電↑f冷鴨の剥離を全く
墾めず。
△(やや不良)二上塗り塗装に衝!lI″によるキズが
多く駆められ、しかも型名塗装の剥れも!!′y見。
×(不良):上塗り塗物の大部分が剥離し、被衝撃部お
よびその周辺を含め之被衝撃部の電着塗装が剥離。
耐塩水噴霧性は、耐チッピ)グP$、険後の試験片をJ
 T S Z 2371 VCヨッテ720時間、塩水
噴霧試験を行々い、被衝V:部からの発錆の有無、腐食
状態を観察し念。
(>> 2 )耐衝を件: JTSK540(1−19796,13,3B法に準じ
て、0℃の雰囲気下において行な、た。重さ5002の
おもりを5(’1crnの耳さから落下して塗物の損傷
を豐、べた。
(※3)付着性: JTSK5400−1979 6.15に準じて塗物に
ゴパン目を作り、その表面に粘着七ロノ・シテーブを貼
着し、急漱に剥した後の塗面を評価した。
(※4)耐水件: 40℃の水に10日間浸潰し7念後の塗面を評価した。
(※5)耐垣水噴(性: 素地に達するように塗装にナイフでタロス力ットキズを
入ね、これを上記(※1)と同じ様な塩水噴10Iで1
200時間試験を行iっ六後の塗面状態を目視評価し次
手 続 補 正 書(方式) 1.事件の表示 昭和59年特許願 第265049号 2、発明の名称 鋼板への防食塗装法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 名称 (140)関西ペイント株式会社(発送日  昭
和60年 3月26日)5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板にカチオン型電着塗料を塗装し、次いで該塗面に形
    成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−60℃である
    変性ポリオレフィン系樹脂および防食顔料を主成分とす
    るバリアーコートを塗装した後に、液状上塗り塗料を塗
    装することを特徴とする鋼板の防食塗装法。
JP26504984A 1984-12-07 1984-12-14 鋼板への防食塗装法 Pending JPS61141971A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26504984A JPS61141971A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 鋼板への防食塗装法
US06/805,382 US4755434A (en) 1984-12-07 1985-12-04 Process for coating metallic substrate
GB8530151A GB2168621A (en) 1984-12-07 1985-12-06 Process for coating steel panels
DE19853543219 DE3543219A1 (de) 1984-12-07 1985-12-06 Verfahren zur beschichtung eines metallsubstrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26504984A JPS61141971A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 鋼板への防食塗装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141971A true JPS61141971A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17411869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26504984A Pending JPS61141971A (ja) 1984-12-07 1984-12-14 鋼板への防食塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126575A (ja) * 1986-09-08 1988-05-30 ビ−ジ−ケイ フィニシング システムズ,インコ−ポレイティド 自動車のコーティングの処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126575A (ja) * 1986-09-08 1988-05-30 ビ−ジ−ケイ フィニシング システムズ,インコ−ポレイティド 自動車のコーティングの処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3631619C2 (ja)
US4756975A (en) Process for coating automotive outer bodies
DE3715410C2 (ja)
RU2621778C2 (ru) Покрытия, имеющие внешний вид, присущий покрытиям tri-coat, соответствующие способы нанесения покрытия и подложки
US4755434A (en) Process for coating metallic substrate
US4755435A (en) Process for coating steel panels
JPS61141971A (ja) 鋼板への防食塗装法
JP2010540758A (ja) 電着可能な組成物
DE1919389C3 (de) In der Wärme aushärtbares, korrosionshemmendes, sechswertiges Chrom enthaltendes Anstrichmittel
JPS61141972A (ja) 鋼板防食塗装方法
JPH0446632B2 (ja)
JPH0476746B2 (ja)
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS61141973A (ja) 鋼板防食塗装法
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS6245381A (ja) 鋼板の被覆方法
JPS61120672A (ja) 鋼板塗装方法
JPS621476A (ja) 塗装法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JP2677473B2 (ja) 耐候性塗膜及びそれを形成したアルミニウム部材
JPS61136468A (ja) 鋼板の防食塗装法
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法