JPS61135189A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS61135189A
JPS61135189A JP25782184A JP25782184A JPS61135189A JP S61135189 A JPS61135189 A JP S61135189A JP 25782184 A JP25782184 A JP 25782184A JP 25782184 A JP25782184 A JP 25782184A JP S61135189 A JPS61135189 A JP S61135189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
hole
printed wiring
wiring board
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25782184A
Other languages
English (en)
Inventor
修 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25782184A priority Critical patent/JPS61135189A/ja
Publication of JPS61135189A publication Critical patent/JPS61135189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷配線板の製造方法に関し、特にスルーホー
ル印刷配線板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来スルーホール印刷配線板の製造方法としては、 (イ)特公昭46−3746号などで知られているよう
に第2図(a)の如く、スルーホール用孔1aの内壁お
よび表面に導電層2が形成されている印刷配線基板(以
後基板と略称)1に感光性樹脂膜6をスルーホール用孔
1aの上下開口部を閉塞するように張設し、しかる後、
この張設した感光性樹脂膜6に露光および現像処理を施
し、次いで露出している導電層部分をエツチング処理し
て所望パターンを形成する。いわゆるテンティング法が
ある。
(ロ)また他のスルーホール印刷配線板の製造方法とし
ては、第3fIAlaJに示す如くスルーホール用孔1
aの内壁詔よび表面に導電層2が形成さnている基板1
をクニス溶液に浸漬し、スルーホール用孔1aの内壁に
クニス8を被着形成乙、表面の導電層2上に付着したク
ニス8を除去し、感光!l:樹脂を塗布し、エツチング
レジストパターンを形成し、次いで導電層2が露出して
いる部分をエツチングで除去し、しかる後、スルーホー
ル用孔la内のクニス8を除去するスルーホール印刷配
線板の製造方法が特公昭59−74693 号に開示さ
れている。
(ハ) また(0)と同様クニス8を用いて製造する方
法として、クニス8を孔内に完全に充填して表面の導電
層2上のクニス8を除去した後、高粘度のインクを用い
てスクリーン印刷jこよ少レジストをパターニングする
手段もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる従来方法によるスルーホール印刷配線板には次の
ような欠点があった。
(イ)のテンティング法は、スルーホール用孔1aの開
口部に感光性樹脂膜6を張設して閉塞し、保護するので
あるが、張設された感光性樹脂層6が充分な強度を有し
ていないため、第2図(a)に示すように現像あるいは
エツチング工程で感光性樹脂[6に亀裂7が入シ、そこ
からエツチング液が浸透し、スルーホール用孔1aの内
壁が侵食されやすい欠点があった。そのため感光性樹脂
膜6の強度を上げる目的で膜厚の厚い感光性樹脂膜を便
用する方法も行なわれているが、この場合解像性が悪く
なった)、材料コストが高くなるという問題がある。ま
た孔明は時の孔位置ずれやマスクフィルムと基板1との
合わせずれ等、数々の位置ずれが印刷配線板の製造工程
で発生する。この位置ずれが著しい場合には、第2図(
b)の如く、スルーホール用孔1aの開口部を発光性樹
脂膜6で閉塞できないこともある。このため一般には、
スルーホール用孔の孔径に対しランド径をかなシ大きく
する方法がとられている。しかしこの方法には、配線収
容領域が狭くなるため、高密度印刷配線板の設計・製造
は困難であり、今後ますます高密度化する印刷配線板に
対応できない重大な欠点を有している。
(011の製造方法は、スルーホール用孔1aの内壁を
クニス8の被膜で保護し、表面に塗布した感光性樹脂で
パターニングするも゛のであシ、スルーホール用孔1a
が閉塞されない空洞状態であるため、感光性樹脂が導電
層2のエツジ部2aから流れ落ちてしまい、第3図(b
)の如くエツジ部2aに被着される感光性樹脂が薄く形
成されたシ、または殆んど付着しない状態になったシす
る欠点があった。
(ハ)のスルーホール用孔1aの内にクニス8を完全に
充填する製造方法では高粘度のインクを用いてスクリー
ン印刷でレジストパターンを形成して(ロ)の問題点で
ある導電層2のエツジ部2aの保護を改良しようとする
ものである。しかレ一般にクニス8中には20S40重
量5の溶剤が含まれておシ、充填したクニス80表面が
乾燥後に摺鉢・状にへこむため、この改良方法でもエツ
ジ部2aを完全に保護することは困難であった。またク
ニス8の乾燥には温度80〜12”0℃で30〜90分
と長時間を要するため量産のためのライン化ができず生
産性が著しく悪いという問題もあった。
〔間組点を解決するための手段〕  、本発明の目的は
、このような従来欠点を除去した印刷配線板の製造方法
を提供することにある。
本発明によれば孔の内壁および表面に導電層が形成され
ている印刷線基板の前記孔内に感光性樹脂を充填し光硬
化して第1の感光性樹脂層を形成する工程と、基板表面
の導電層に付着した第1の感光性樹脂層を除去した後、
基板表面lこ感光性樹脂層を被着させ、第2の感光性樹
脂層を形成する工程と、基板表面の第2の感光性樹脂層
にマスクを介して露光、現像し、エツチングレジスト層
を形成した後、上記導電層の露出部分を選択的にエツチ
ング除去する工程と、上記第1および第2の感光性樹脂
層を除去する工程を含むことを特許とする印刷配線板の
製造方法が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図(a)〜(&)を参照し
て説明する。
まず第1図(a)の如く、基板lの表面およびスルーホ
ール用孔(以後孔と略称)laの内壁面にメッキを施し
、導電層2を形成する。矢にこの基板1の孔la内に紫
外線ランプの感光性樹脂を充填する。この感光性樹脂の
充填方法としては、スキージ−によシ直接孔la内Eこ
押し込む方法、ロールコータ−を用いる方法どちらを用
いてもよいが・前者の方法では粘度400〜aoops
、  後者では100〜400P8の感光t!4:樹脂
を使用することが好ましく、孔la内に充填した感光性
樹脂の表面lこへこみが生じない点で良好な結果が得ら
れる。
次に基板1の両面に紫外線を照射して感光性樹脂を硬化
させ第1の感光性樹脂層3を形成する(第1図(b))
。この紫外線の照射は、例えば単位発行人力80VV/
cIrLの紫外線ランプを上下に各3灯Mする紫外線照
射装置(図示省略)を使用し、図示省略したコンベア上
に基板lを載せて3m/分の速度で基板1を移動させな
がら行なった。次いで基板10表面に流水をかけながら
パフ研摩によシ表面の導電層2上に付着している第1の
感光性樹脂層3を除去する(第1図(C))。次にラミ
ネーターを用いて感光性樹脂膜を基板1の表面に熱圧着
し、感光性樹脂層4/i−形成する。ここで用いる感光
性樹脂膜はあらゆる膜厚のもの8使用できるが解像性、
材料コストの点から25μと膜厚の薄いものを用いた。
この感光性樹脂層4上にマスク5を介して露光した後、
基板lに1重J1%の炭酸ナトリウム水爵液30℃で8
0秒間スプレーして現像し、第1図(e)の如く孔1a
の内の閉塞部と回路パタ“−ン形成部上に現像後の感光
性樹脂層4のエツチングレジストパターン4aを得た。
−次いでこのレジストパターン4aをマスクとして露出
する導電層2をエツチングして除去する(第1図(f)
)。矢に感光性樹脂層3および感光性樹脂層4のエツチ
ングレジストパターン4aを2′〜4重量警の水酸化ナ
トリウム溶液を基板1にスプレーして除去し、所菫の導
電層2から成る回路パターンを得た(第1図(I))。
〔発明の効果〕
以上の説明から明ら小なように、本発明にょれば以下の
効果がある。
(1)孔の内壁2よび導電層のエツジ部の保護が確実に
行なえるため高歩留シで高信頼性のスルーホール印刷配
線板が製造できる。
(11)基板表面に被着する感光性樹脂の膜厚が薄くて
よいため高い解像性が得られ、かつ材料コストも安価で
済む。
tUt+  ランド径を小さくできるため配線収容領域
が広くとれ高ffi[印刷配線板の設計および製造が容
易である。
(IV)  a遺工程をライン化できるので生産性の向
上が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(&)は本発明による印刷配線板の製造
方法の一実施例を工程順に説明する断面図である。 第2図(a) 、 (b)、第3図(a) 、 (b)
は従来例の製造方法を説明する断面図である。 1・・・・・・(印刷配線)基板、1a・・・・・・(
スルーホール用)孔、2・・・・・・導電層、2a・・
・・・・エツジ部、3・・・・・・第1の感光性樹脂層
、4・・・・・・第2の感尤性留jikiN、4 a・
°°・・・エツチングレジストパターン、5・・・・・
・マスク、6・・・・・・感光性樹脂膜、7・・・・・
・亀裂。 第 1図 1り 第21  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)孔の内壁および表面に導電層が形成されている印
    刷配線基板の前記孔内に感光性樹脂を充填し、光硬化し
    て、第1の感光性樹脂層を形成する工程と、前記基板表
    面の導電層に付着した第1の感光性樹脂層を除去した後
    、前記基板表面に感光性樹脂膜を被着させ第2の感光性
    樹脂層を形成する工程と前記第2の感光性樹脂層にマス
    クを介して露光、現像し、エッチングレジスト層を形成
    した後、前記導電層の露出部分を選択的にエッチング除
    去する工程と、前記第1および第2の感光性樹脂層を除
    去する工程を含むことを特徴とする印刷配線板の製造方
    法。
  2. (2)前記感光性樹脂が100〜800PSの粘度を有
    することを特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の印
    刷配線板の製造方法。
JP25782184A 1984-12-06 1984-12-06 印刷配線板の製造方法 Pending JPS61135189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782184A JPS61135189A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782184A JPS61135189A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135189A true JPS61135189A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17311587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25782184A Pending JPS61135189A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135189A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100493A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 東京応化工業株式会社 スルホ−ルプリント配線基板の製造法
JPS5974693A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 東京応化工業株式会社 スルホ−ル配線基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100493A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 東京応化工業株式会社 スルホ−ルプリント配線基板の製造法
JPS5974693A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 東京応化工業株式会社 スルホ−ル配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119567A (ja) プリント配線板の製造方法
CN106816425A (zh) 线路板结构及其制作方法
CN205946362U (zh) 线路板结构
JP2844879B2 (ja) ソルダレジストの形成方法
JPS61139089A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS61135189A (ja) 印刷配線板の製造方法
CN107666771A (zh) 线路板结构
JPH04348591A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07142841A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
JP2004218033A (ja) エッチング製品及びエッチング方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04186894A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5854519B2 (ja) スル−ホ−ルノケイセイホウホウ
JP2897365B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH04326588A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05243709A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH01321683A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59121895A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS5821839B2 (ja) プリント板
JPS63199494A (ja) スル−ホ−ル基板の製法
JPH04186791A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH06318774A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS60211898A (ja) 多層配線基板の製造方法