JPS6113500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113500Y2
JPS6113500Y2 JP8110781U JP8110781U JPS6113500Y2 JP S6113500 Y2 JPS6113500 Y2 JP S6113500Y2 JP 8110781 U JP8110781 U JP 8110781U JP 8110781 U JP8110781 U JP 8110781U JP S6113500 Y2 JPS6113500 Y2 JP S6113500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hoisting
hanging
limit switch
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8110781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8110781U priority Critical patent/JPS6113500Y2/ja
Publication of JPS57196087U publication Critical patent/JPS57196087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113500Y2 publication Critical patent/JPS6113500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、天井走行クレーンにおけるフツク
ブロツクを懸吊する巻上げワイヤーの過巻防止に
関するものである。
天井走行クレーンにおけるフツクブロツクの巻
上げワイヤーの過巻防止は第1図の過巻防止部分
の説明図に示すように、フツクブロツク1を懸吊
する巻上げワイヤー2は重垂3を貫通させて、そ
の一端部はトロリー台車4に固定され、他端部は
巻上げドラム6に掛巻されている。一方、リミツ
トスイツチ5(内部にセツトされている)の接点
駆動用シヤフト8に起伏可能に設けられたレバー
7の起伏動作に依り、リミツトスイツチを開閉し
ている。このレバー7の先端部(反ウエイト側)
にワイヤー9で重垂3が台車4から規定の位置に
吊り下げられる。図示のフツクブロツク1が過巻
上げになり、重垂3が溝車1aで押上げられて重
垂を吊下げている重垂用ワイヤー9が弛むとレバ
ー7はレバーウエイトによりシヤフト8を軸にし
て起伏の動作をしてリミツトスイツチ5の内部接
点を開とするから巻上げドラム6の回転用駆動機
の電気回路及び警報回路が開成される。その結
果、巻上げドラムの回転は停止されると共に警報
が発せられて、巻上げワイヤーの過巻上げを防止
している。このような過巻防止機構において、重
垂3を貫通する巻上げワイヤーは第2図の重垂部
を示す説明図に見られるように断面橢円形状の筒
体からなる重垂の内面部と巻上げワイヤーが常時
接触して摩擦されるために、ワイヤーの摩耗によ
る素線切れが起りワイヤーの寿命を著しく短くす
ると共に、ワイヤーの張力のかかる重垂の部位に
巻上げワイヤーとの接触による摩耗溝ができる。
その結果、溝に巻上げワイヤーが食い込み重垂が
持ち上げられる状態になり中途にてリミツトスイ
ツチが動作する現象が起き、運転に支障を来たす
などの好ましくない結果をもたらしている。
この考案は、上記天井走行クレーン用巻上げワ
イヤーの過巻防止装置における諸欠点を改善する
目的をもつて案出したものであつて、リミツトス
イツチに繋がれる重垂とフツクブロツクを懸吊す
る巻上げワイヤーとが常時接触しない構造となし
て、重垂と巻上げワイヤーの摩耗を防止すること
にある。
この考案は上記目的を達成するために、フツク
ブロツクの巻上げワイヤー間の間隔よりも小なる
重垂をそのワイヤー間に少なくとも三箇所でチエ
ーン又はワイヤーロープによつて保持させてトロ
リー台車に吊設させたことにある。
上記のように構成することによつて、重垂と巻
上げワイヤーとが接触しないために、重垂と巻上
げワイヤーの摩耗がなくなり安全かつ的確に巻上
げワイヤーの過巻上げを防止することができ、保
守点検周期の延長が図られる等の効果をもたら
す。
この考案の構成ならびに作用・効果を第3図に
関連させて説明する。なお、同図において第1図
及び第2図に示す符号と対応する符号は同様にあ
らわしてある。
第3図において、フツクブロツク1を懸吊する
巻上げワイヤー2間に重垂3がそのワイヤーと接
触しないように重垂吊りチエーン10によつて四
箇所から安定するように定められた位置にトロリ
ー台車4の両側に吊設される。この重垂の中央部
にリミツトスイツチ5に連結されたレバー7に設
けたワイヤー9が繋がれる。
重垂3の構造及び構成は特に限定されるもので
はないが、レバー7の先端部ウエイト重量よりも
4Kg〜5Kg重くする事が必要であり、なお張設さ
れる巻上げワイヤー間の間隔よりも小さいことが
必要であつて、重垂がフツクブロツクの溝車1a
の頂部で押し上げられた時及びフツクブロツクの
巻上げ、巻下し時に余り揺動しないように吊りチ
エーン等によつて台車に吊設することが必要であ
る。このことから吊りチエーン等によつて少なく
とも三箇所から等分かつ均等に台車の所定の位置
に吊設される。又重垂の中心と溝車1aとの中心
とを一致させて吊設させるのが安全運転上望まし
い。
第4図は巻上げワイヤー2間にそのワイヤーと
接触しないように吊設された重垂3の一例を示す
ものにして、A図は平鋼11の両側板面の中央部
に平鋼11の略1/3の長さを有する平鋼11′,1
1′を相対向させて合せ加工させた重垂であつ
て、芯部の平鋼11の上部両側に吊環12を夫々
設け、この吊環に吊りチエーン10をそれぞれ通
して四箇所で台車の両側に吊設する例を示してい
る。13は平鋼10の中央頂端部に設けた吊環で
あつて、この吊環にリミツトスイツチに連結する
レバーに設けたワイヤー9が繋がれている。B図
は円板形状の金属板よりなる重垂3に吊りチエー
ン10を三箇所設けた例を示し、C図は長方形状
の平板よりなる重垂3の四隅部に吊りチエーン1
0を設けた例を示す。上記A図乃至C図に示され
る重垂3は巻上げワイヤー間に重垂の横辺がその
ワイヤーと接触しないように台車に吊りチエーン
によつて均等に吊設される。
この考案の装置に従えば、巻上げワイヤーの巻
上げ、巻下しに際して、ワイヤーに重垂が接触し
ないので巻上げワイヤー及び重垂の摩耗がなくな
り、安全運転を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の天井走行クレーンの巻上げワイ
ヤー過巻防止装置の説明図、第2図は従来の過巻
装置の重垂部分を示す説明図、第3図は本考案の
過巻装置を示す構成図、第4図のA図乃至C図は
本考案の装置で用いられる重垂の代表例を示す斜
視図である。 符号の説明、1……フツクブロツク、1a……
溝車、2……巻上げワイヤー、3……重垂、4…
…トロリー台車、5……リミツトスイツチ、6…
…巻上げドラム、7……スイツチ駆動レバー、8
……リミツトスイツチ駆動シヤフト、9……重垂
吊りワイヤー、10……重垂吊りチエーン、1
1,11′……平鋼、12,13……吊環。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リミツトスイツチに連結されたレバーに設けた
    ワイヤーに重垂を貫通した巻上げワイヤーでフツ
    クブロツクを懸吊させ、フツクブロツクで重垂を
    押上げてリミツトスイツチを作動させて巻上げワ
    イヤーの過巻上げを防止する装置において、フツ
    クブロツクの巻上げワイヤー間の間隔よりも小な
    る重垂を該ワイヤー間に少なくとも三箇所でチエ
    ーン又はワイヤーロープによつて保持させてトロ
    リー台車に吊設し、該重垂の中央部にリミツトス
    イツチと繋がれるワイヤーを設けてなる天井走行
    クレーン用巻上げワイヤーの過巻防止装置。
JP8110781U 1981-06-03 1981-06-03 Expired JPS6113500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110781U JPS6113500Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110781U JPS6113500Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196087U JPS57196087U (ja) 1982-12-11
JPS6113500Y2 true JPS6113500Y2 (ja) 1986-04-25

Family

ID=29876634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110781U Expired JPS6113500Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113500Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196087U (ja) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113500Y2 (ja)
JP2000272884A (ja) コンテナクレーン
JPH07137991A (ja) ワイヤロープの巻上げ装置
JP2003040575A (ja) コンテナクレーン
JPH04266397A (ja) ジブ付きクレーン
RU2003633C1 (ru) Подвесна тележка с грузоподъемным устройством
JPH0726316Y2 (ja) トロリ式電気ホイスト
JPH04371491A (ja) 重量物等の反転方法
JPH0231251Y2 (ja)
JPS5854461Y2 (ja) 重量物反転装置
JP2552019Y2 (ja) 吊具昇降装置
JPH0231252Y2 (ja)
JPH0680385A (ja) 傾転装置付吊具
JPS6113499Y2 (ja)
JP2554904Y2 (ja) 橋形クレーン
JP2519726Y2 (ja) ホイストのフックブロック
JPH0338234Y2 (ja)
JPS5851196Y2 (ja) 巻上装置
JPS5822290A (ja) 複線型ケ−ブルクレ−ン
JPS6338223Y2 (ja)
JPH0430225Y2 (ja)
JPH09156872A (ja) コンテナ吊具のケーブル自動巻取装置
JPH0629368Y2 (ja) コンクリート・ブロックの積上げ装置
JPH0225832Y2 (ja)
JPS597360Y2 (ja) 巻上装置