JPS61133461A - Dma転送制御方式 - Google Patents

Dma転送制御方式

Info

Publication number
JPS61133461A
JPS61133461A JP25592484A JP25592484A JPS61133461A JP S61133461 A JPS61133461 A JP S61133461A JP 25592484 A JP25592484 A JP 25592484A JP 25592484 A JP25592484 A JP 25592484A JP S61133461 A JPS61133461 A JP S61133461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
dma transfer
output control
control unit
dma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25592484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Munakata
昭夫 宗像
Toshiro Yagi
矢儀 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25592484A priority Critical patent/JPS61133461A/ja
Publication of JPS61133461A publication Critical patent/JPS61133461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、DMA(直接メモリアクセス)転送制御方式
に係夛、特に、DMA転送を要求する側において、要求
の緊急度合を示す信号を送信することによJ7、DMA
転送サービスの優先度を動的く変化させ効率のよいDM
A転送を可能とするものである。
〔従来の技術〕
従来のDMA転送制御方式においては、転送要求が発生
した時点において転送要求をセットしサービスの開始を
待つ方式となっているが、この方式では、転送要求を複
数個の要求元が同時にセットした場合、どの要求元のサ
ービスを最初に開始するかは、DMA転送要求受付は部
のロジックにより固定的に決定されるようになっていた
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記方式によると、緊急を要する転送が後回しにされた
り、あまり緊急を要しない転送が最優先となったりして
、全体として効率のよいDMA転送が実行されていなか
った。本発明の目的は、緊急度の高いDMA転送は優先
的に処理することにより、システム全体からみて効率の
高いDMA転送動作を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の点を解決するために本発明は、複数の入出力制御
部と、該入出力制御部との間でDMA転送動作によって
送受信される情報を格納するメモリを内蔵するとともに
、該入出力制御部からのDMA転送開始要求を識別し該
入出力制御部へDMA転送レディ状態を通知する機能を
有するデータ処理部と、上記入出力制御部と上記データ
処理部内のメモリとの間のDMA転送動作によるデータ
の送受信を制御するDMA転送制御部とを有するデータ
処理装置において、上記入出力制御部よりDMA転送動
作の開始′5c要求する信号t−DMA転送制御部へ送
信するタイミングにて上記入出力制御部の判断により当
該DMAE送要求の緊急度を表わす制御信号を同時に送
信し、上記データ処理部は当該制御信号を識別したとき
上記DMA転送制御部へ、当該制御信号を発した入出力
制御部に関するDMA転送優先度を高めるよう指示した
上で当該入出力制御部へDMA転送レディ状態を通知す
るよう構成したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、入出力制御部がDMA制御部に対して転送要
求をセットする時点において、入出力制御部内における
バッファの占有状態t−調べDMA書込み転送である場
合には、バッファが満杯に近い状態又はDMA読出し転
送である場合にはバッファが空に近い状態のとき、緊急
度の高い状態であると判断し、その状態を通知し、それ
以外のときは緊急度の低い状態を通知するようにしたも
のである。
これKよシ、いわゆるオーバラン、アンダーランの発生
を低減させることが可能となる。
〔笑施例〕
第2図は本発明を適用可能なデータ処理装置を含むシス
テムの1例を示す図である。第2図において、1#iデ
ータ処理装置であって本発明を適用可能なもの、2はホ
スト計算機、3は網制御装置(NCU)、4は交換網、
5はFAXである。
第3図は、第2図図示データ処理装@1の内部ブロック
図である。第3図において、10は入出力制御部、11
はDMA転送制御部、12はデータ処理部、13F!、
マイクロプロセッサ(MPU)、14はメモリ、15は
文字制御部、16はイメージコントローラ部、17は圧
縮/伸長部、18はイメージメモリである。第3図にお
いて、複数個#Q−nの入出力制御部10は、夫々マイ
クロプロセッサを含んで構成され、DMA転送制御部1
1へ接続される。DMA転送制御部11はデータ変換処
理を行なうデータ処理部12に接続されている。
本データ処理部12では文字データやイメージデータを
イメージメモリ18上に展開し、必要な編集を行なった
後にデータを圧縮して入出力制御部10へ転送する。
第4図は、入出力制御部10における詳細ブロック構成
を示す図であり、入出力制御部10は、全体の動作の制
御を行なうマイクロプロセッサ(MPU)20.ホスト
との間でデータの送受信を行なうホストインタフェース
部21.FAXとの間でデータの送受信を行なうFAX
インタフェース制御部22.及びモデム23.DMA転
送制御部との間でデータの送受at−行なうDMAイン
タフェース部24、そしてホストインタフェース/FA
Xインタフェース/DMAインタフェース間でデータの
送受信を行なう際のバッファメモリ25等より構成され
ている。
第5図は、入出力制御部10と、データ処理部12が1
対1で接続された場合におけるDMA転送シーケンスの
1例を示す図である0 初めに、入出力制御部10においてHo5ttt算機よ
り受信した情報がある一定バイト数以上になると、DM
A Write 要求としてDMA転送制御部11に対
し信号をセットする。この動作によりデータ処理部12
においては、割込み状態が発生し、割込み処理に入る。
割込み要因がDMAの割込みであるとDMA転送の準備
(受信アドレス等のセット)を行ない、READY信号
をセットし入出力制御部10に通知する。この時点で割
込み状態は解除される。
一方、入出力制御部10においては、データ処理部12
からのREADY信号を監視し、オン状態をみつけると
バッファ25よりデータを読みとってDMAインタフェ
ース上にセットし、DMA転送REQ信号をセットしA
CK状態を待つ0ACK信号がオンとなると次のデータ
をセットし、REQ信号をセットし、ACK信号を待つ
。以下この動作をバッファにデータが無くなるまで、又
は、DMA制御部11からのEOP信号がオンとなるま
で続ける。
Writeデータを格納するバッファ25が空かDMA
転送制御部11よ、6 gop信号が通知された状態と
なると、DMA END信号をセットしデータ処理部1
2に通知する。データ処理部12では本信号を受信する
と割込みが発生し割込み状態となる。
データ処理部12は、割込み要因を解析しDMAFIE
ND状態を検出するとDMA転送の後処理(アドレスの
更新、転送カウント数のチェック等)t−行なう。
以上がDMA Write動作の動作パターンであるが
、DMA Read動作に関してもデータの方向は異な
るが動作フローは同じである。
さて上述した説明は、入出力制御部10とデータ処理部
12が1対1で接続されている場合であるが、入出力制
御部10が第3図図示の如く複数台存在する場合には動
作はもっと複雑になる。
従来例においては、複数台の入出力制御部10が同時に
動作するとDMA転送要求の割込みやデータ゛転送RE
Qに競合が発生し、あらかじめ決められたロジックによ
る優先処理によってDMA転送処理が行なわれるため、
必らずしも入出力制御部10が期待する速度でDMA転
送が行なわれず、仮シVCDMA Wrlts動作中で
あれば、入出力制御部10のバッファメモリ25はホス
トからのデータで満杯になり、次に受信されるデータを
格納する場所がないという状態が発生することが考えら
れる0 第1図は本発明による1実施例の動作フローである。
第1図に示す動作フローは、第5図に示すものとほぼ同
じであるが、異なる点は入出力制御部10において、D
MA転送要求をセットする時点において自己内のバッフ
ァ25の占有状況をチェックし、はとんど空きバッファ
がない状態では緊急転送要求ピットも同時にオンとする
ことである。一方、データ処理部12の異なる点はDM
A割込みの発生時において、緊急転送要求ビットがオン
かどうかを判断し、オンであれば当該のチャネルのDM
A転送の優先度を高めるべく動作指示することである。
これら、入出力制御fls10及びデータ処理部12の
付加処理により従来の制御フローにあまり手を加えずに
効率の高いDMA転送動作を実現させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数台の入出力制御部を介して入出力
されるデータのDMA転送動作時において、緊急度の高
いDMA転送動作に関しては、優先的に処理されるよう
になるため、入出力制御部     。
におけるバッファの動車的な運用が可能になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1実施例の動作フロー、第2図は
本発明を適用可能なデータ処理装置を含むシステムの1
例を示す図、第3図はデータ処理装置の内部ブロック図
、第4図は入出力制御部の詳細ブロック構成を示す図、
第5図は入出力制御部とデータ処理部が1対1で接続さ
れた場合におけるDMA転送シーケンスの1例を示す図
である。 第3図において、lO#i入出力制御部、11はDMA
転送制御部、12はデータ処理部である。 棒 、−ぶ・ 交換網 ¥33(2) 第牛図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の入出力制御部と、該入出力制御部との間でDMA
    転送動作によって送受信される情報を格納するメモリを
    内蔵するとともに、該入出力制御部からのDMA転送開
    始要求を識別し該入出力制御部へDMA転送レディ状態
    を通知する機能を有するデータ処理部と、上記入出力制
    御部と上記データ処理部内のメモリとの間のDMA転送
    動作によるデータの送受信を制御するDMA転送制御部
    とを有するデータ処理装置において、上記入出力制御部
    よりDMA転送動作の開始を要求する信号をDMA転送
    制御部へ送信するタイミングにて上記入出力制御部の判
    断により当該DMA転送要求の緊急度を表わす制御信号
    を同時に送信し、上記データ処理部は当該制御信号を識
    別したとき上記DMA転送制御部へ、当該制御信号を発
    した入出力制御部に関するDMA転送優先度を高めるよ
    う指示した上で当該入出力制御部へDMA転送レディ状
    態を通知するよう構成したことを特徴とするDMA転送
    制御方式。
JP25592484A 1984-12-04 1984-12-04 Dma転送制御方式 Pending JPS61133461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592484A JPS61133461A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 Dma転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592484A JPS61133461A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 Dma転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133461A true JPS61133461A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17285458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25592484A Pending JPS61133461A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 Dma転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774809A (en) * 1985-02-09 1988-10-04 Tokico Ltd. Tandem type master cylinder with pressure proportioning valve deactivated by a slidable actuating member
JPS63244158A (ja) * 1987-03-27 1988-10-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン コンピュータ・システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774809A (en) * 1985-02-09 1988-10-04 Tokico Ltd. Tandem type master cylinder with pressure proportioning valve deactivated by a slidable actuating member
JPS63244158A (ja) * 1987-03-27 1988-10-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン コンピュータ・システム
JPH0467224B2 (ja) * 1987-03-27 1992-10-27 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059520B2 (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
JPH0670076A (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JPS61133461A (ja) Dma転送制御方式
JPH07121474A (ja) 情報処理装置
JP3639651B2 (ja) 少なくとも2台のプロセッサからなる情報処理装置
US20050256988A1 (en) Bus system with few control lines
JPH06274463A (ja) データ通信システム
JP4102405B2 (ja) データ処理装置、データ通信方法及びシリアル入出力装置
US6915355B2 (en) Automation equipment equipped with a USB link for monitoring and control in an automation application
US5125079A (en) Method for controlling the data transmission of a central unit interfacing control circuit and circuit arrangement for the implementation of the method
JP2001338286A (ja) 画像処理方法と装置
JPS58177056A (ja) 環状回線網通信方法
JP2538901B2 (ja) バス結合装置
JPH0199347A (ja) 電子交換機におけるファクシミリ通信の一時記憶方式
JPH07319823A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH10320345A (ja) バスコントローラ
JPH05219275A (ja) ファクシミリ装置
JPH10207829A (ja) バスコントローラ
JPH03233745A (ja) 送信データ制御方式
JPH04255054A (ja) シリアルデータコントローラ制御方式
JPS61186046A (ja) 端末接続制御方式
JPH05181809A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデータ転送方式
JPH03262063A (ja) Dma転送のバス制御回路
JPH10336461A (ja) ファクシミリ装置
JPH07203163A (ja) ファクシミリシステム