JPS58177056A - 環状回線網通信方法 - Google Patents

環状回線網通信方法

Info

Publication number
JPS58177056A
JPS58177056A JP6074982A JP6074982A JPS58177056A JP S58177056 A JPS58177056 A JP S58177056A JP 6074982 A JP6074982 A JP 6074982A JP 6074982 A JP6074982 A JP 6074982A JP S58177056 A JPS58177056 A JP S58177056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
token
station
data
extra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6074982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kino
茂徳 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6074982A priority Critical patent/JPS58177056A/ja
Publication of JPS58177056A publication Critical patent/JPS58177056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は環状回線を有する通信網における通信方法に
関するものである。
第1図に従来の環状回線網の構成を示す。(1)は環状
回線網上の各局をつなぐ坤信路で、ループと称する。(
2) ((2m3〜(2h) )は各局をループ(1)
に接続するループアダプタ、(3) ((3m)〜(3
h) )は各局の通信装置である。以後局(3λ〕をス
テーション1、局(3b)をステーション2、(3C)
をステーション3、・・・、 (3h)をステーション
8と時計回りにステーション番号をつけて呼ぶこととす
る。説明を簡略化するため、8つの局(釦)〜(3h)
はループ上に等間隔で配置されているものとする。また
データはループ上を時針回りの方向に伝送されてゆくも
のとする。
第2図に従来のこの種の網の運用方式を示す。
第2図において横軸は経過時間を、縦軸には各局の配置
関係を示す。(4) ((413〜(4d))は局間を
伝送されるデータ、(5) ((5亀)〜(5d))は
各データの発信要求の生起時点であり、(6)はループ
内でト−クンが存在する位置を示す。
第3図に局間を伝送されるデータの発信局、着信局(あ
て先)および発信要求の生起時点を表にして示す。
従来の環状回線網の動作を説明する。
ループに接続された各局は、ループ内を走るトークンを
受信し、捕獲することによ・り送信権を得る。トークン
はループ内にただ1つ存在する。説明を簡略化するため
、トークンおよびデータの伝播時間は隣接する局間の場
合を1とする。第2図でトークンは時刻【=0のときス
テーション1(3m)ヲ出て、時刻【=2の時ステーシ
ョン3 (3C)ニ達する。一方、ステーション3(3
りは零=1の時点で発信要求が生起し、トークンが来る
のを待っている。【=2の時点でトークンを捕獲したス
テーション3 (3C)はステーション5 (3e)に
向はデータ(4a)を送出する。この間゛トーク”ンは
ステーション3 (3C)に捕獲されているため、ステ
ーション7(3g)でもt−1の時点でデータの発信要
求が生起しているが、データの送信は開始されない。ス
テーション3(31はデータ(41)の送信が終了する
と、捕拗していたトークンをループに送り出す。この後
、トークンはループを巡回して(=7の時点でステーシ
ョン7 (3g)に達する。ステーション7(3g)は
ステーション3 (3C)と同様の手続きによってトー
クンを捕獲し、データ(4b)を送信する。
従来の環状回線網は以上のように使用されていたため、
第4図に示すようにデータ(4λ)が他のデータ(4b
)〜(4d)に比べ著しく長い場合には、たとえ網の−
N(すなわち第4図の例ではステーション3 (3C)
からステーション5C3e)までの全体のループの1/
4の区間)しか使用していなくても、他局は網を使用す
ることかできず、他のデータ(4b)〜(4d)の伝送
遅延が増大するという欠点を有していた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、各局に網内における局の配a(位
置情報)を知らせておいた上で、ループの未使用部分に
ついてはエキストラトークンを走らせることにより、ル
ープを有効に使用してデータの伝送遅延を減少できる環
状回路網の通信方法を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第5図は各局のループアダプタ(2)に付加される機能
を示す構成図で、(7)はエキストラトークンの確認・
発信を行う制御装置、(8)は環状網に接続された各局
のアドレスと、ループ上の配置(位置情報)を記憶する
メモリである。第6図はエキストラトークンのフレーム
構成例を示し、(9)はフレーム境界m 別フィールド
、(10)はアドレスフィールドで、エキストラトーク
ンでは、オールステーションアドレス(網内の全局に対
するフレームであることを示すアドレス)が送信される
〔11〕は、このフレームがエキストラトークンである
ことを示すパターンかはいるエキストラトークンフィー
ルド、(12)はエキストラトークンを廃棄してしまう
局を示すエキストラトークン最終局フィールド、(13
)はフレームチェックフィールドである。(14)はエ
キストラトークンフレームの1フレームを示す。
第7図は本発明の環状回線網通信方法を示す網の運用図
である。図において、(4a)〜(4d)、(5a)〜
(5d)、 (6)は第2図のものと同じで、それぞれ
データ転送時間、データ発信要求の生起時点、トークン
の存在位置を示している。C15&)(15b)ハI−
キストラトークン発信コマンドを示す。(16)はエキ
ストラトークンの存在位置を示す。
さらに第8図は、エキストラトークン発信要求71’−
A(19)の構成を示t。(1o)のアドレスフィール
ドの内容はエキストラトークン発信コマンドの宛先アド
レスか挿入される。(17)はエキストラトークン発信
コマンドフィールドで、エキストラトークンを発信する
よう要求するパターンが記入されている。(18)はエ
キストラトークン発信要求元のアドレスが記入される要
求元アドレスフィールドである。
次に図を用いて動作について説明する。
今、ステーション3(3りからステーション5(36)
に送るデータ(4λ)が他のデータ(4b)〜(4e)
に比べて長いものになったとする。ステーション3(3
C)はt=1の時点で発信要求が生起するが、データ(
41)の皇が多いことを制御装置(7)に伝える。ここ
でループアダプタ(2)がトークンを捕獲すると、制御
装置(7)はデータ(4魚)の宛先ステーション5(3
e)に対し、エキストラトークン発信要求(19)を出
力した後、データ(4a)の送信番こうつる。エキスト
ラトークン発信要求フレーム(19)はステーション5
(3e)のループアダプタ(2噛)で受信され、制御装
fil(7)ではエキストラトークン作成のため、エキ
ストラトークン発信要求フレーム(19)の要求元アド
レスフィールド(18)の内容をエキストラトークンフ
レーム(14)のエキストラトークン最終局フィールド
(12)に転記する。次いで1.ステーション5(3e
)のループアダプタ(2C)より、エキストラトークン
信号かループに発信される。こうしてステーション3(
3C)とステーション5(3e)間でデータの転送が行
わわつつ、同時に、エキストラトークンフレーム(14
)がループ内を回る状b(t=6)となる。
エキストラトークンフレーム(14)がステーション7
(3g)の位置にくると、通常のトークンの場合と同様
に捕獲される。エキストラトークン(14)を捕獲した
ステーション7(3g)では制御装置(7)によりエキ
ストラトークン最終局(12〕とデータ(4b)を送り
たい宛先局のアドレスを比較する。すなわち、既1こル
ープ上の各局の配It(位置情報)はメモリ(8)に記
憶してあり、エキストラトークン最終局フィールド(1
2)の情報により、この最終局より先のループは現在デ
ータ(41)の伝送のために使用中であることを知った
わけであるから、ループの部分使用が可能か否かを判定
することができる。
データ(4b)はステーション1(3m)向けのデータ
であり、この場合、ループの部分使用が可能である。
データ(4b)の送信が可能であることがわかれば、ス
テーション7 (3g)はデータ(4b)の送信を開始
す1す る。こうしてt=6の時点ではループ(1)が2つの部
分に分割されたデータ(4m)とデータ(4b)のデー
タ転送に使用される。ステーション7 (3g)でデー
タ(4b)の送出が終了すると、制御装置(7)は捕獲
していたエキストラトークン(14)を回線に送り出す
。ステーション2(3b)はt=4の時点(5C)で発
信要求が生起しているが、このエキストラトークン(1
4)の捕獲は行わない。その理由は、データ(4C)の
宛先かステーション6 (3f)であり、エキストラト
ークン最終局(12)であるステーション3(3C)よ
りループ上遠方にあるためである。こうして、エキスト
ラド−クン(14)はループ(1)を巡回して、エキス
トラトークン最終局(12)のステーション3(3C)
に到着する。
ステーション3(3C)ではエキストラトークンα4を
受信した後、データ(4z)の残蓋を検索し、またデー
タ(4a)の転送か続くと判定すると、送信中のデータ
(4&)に割り込んで、エキストラトークン発信要求(
19)を再び送出する(第7図(15b) )。以後は
、上記説明の通り、再度エキストラトークン(14)を
用いたループ(1)の部分利用が図られる。一方、ステ
ーション3(3C)は時刻【=20でデータ(41k 
)の送信を終了する。しかし、エキストラトークン発信
要求(19)を発信している場合には、すぐにはトーク
ンの発信に移らない。時刻【=22に自局を最終局とす
るエキストラトークン(14)を受けとってはじめて、
もとのトークンをループ(1)に出力し、エキストラト
ークン(14)は廃棄する。以上の手続きにより、トー
クンとエキストラトークンの2つが同時にループ上を巡
回することはない。通常の網利用状態に戻ると、ステー
ション2(3b)は、トークンを捕獲した後データ(4
C)の送信へと移行する。
なお、上記実施例ではループの加入局数を8としたか、
それ以上の数でもよい。また局間の物理的距離も任意で
よい。
また、制御装fllt (7)に送信データの残量を検
索亡 1残−が少ない場合には、エキストラトークン発信要求
(19)を出さないようにさせることにより、ループを
大きく巡回するデータの伝送遅れを少なくするようにし
てもよい。またエキストラトークンを捕獲する条件とし
て、データ量の上限を定めることによ−って2つの多量
のデータ転送がループ上に生じて少蓋のデータ伝送の七
嘘漁伝送遅延が増大するのを防ぐようにしてもよい。
以上のように、この発明によればループ(1)内に多電
のデータを伝送している局があっても、空いているルー
プの一部をエキストラトークンにより使用可能とするこ
とにより、ループの有効利用か図られるとともに、デー
タの伝送遅延が短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は環状回線網の構成図、第2図および第4図は従
来の環状回線網使用状態を示す説明図、第3図は環状回
線網で伝送されるデータの例で、データの発信局、着信
局、発信要求時点を表として示す図、第5図は本発明の
ために追加されるハードウェアを示す図、第6図はエキ
ストラトークンフレームの構成例を示す図、第7図は本
発明による環状回線網使用状態を示す説明図、第8図は
エキストラトークン発信要求フレームの構成例を示す図
である。 (1)−・・ループ、(3i1) 〜(3h)・・・加
入局、(2a)〜(2h)・・・ループアダプタ、(7
)・・・メモリ、(8)・・・制御装置、(6〕・・・
トークン信号、(16)・・・エキストラトークン信号
、(4ム)〜(4d)・・・データ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 − 第1図 区、3  、、いへ−窄O−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを一定の方向に伝送するループと、複数の
    加入局と、該複数の加入局を上記ループに接続する複数
    のループアダプタとを備えた環状回線網を使用する通信
    方法であって、各加入局は上記ループ上の全加入局の位
    置とアドレス番号を記憶するメモリと、上記ループの使
    用権を与えるトークン信号及びエキストラトークン信号
    の発生、捕獲あるいは廃棄を行う制御装置とを備え、上
    記トークンを捕獲し上記ループの一部を利用してデータ
    を送信中の送信局と、このデータを受信中の受信局が既
    に存在する場合、上記受信局はエキストラトークン信号
    を発信することにより上記ループの未使用部の加入局に
    対して使用許可を与え、上記送信局は上記ループ上に上
    記エキストラトークン信号がただ1つ存在するように該
    信号の廃棄を行うことを特徴とする環状回線網通信方法
JP6074982A 1982-04-09 1982-04-09 環状回線網通信方法 Pending JPS58177056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074982A JPS58177056A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 環状回線網通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074982A JPS58177056A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 環状回線網通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177056A true JPS58177056A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13151227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074982A Pending JPS58177056A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 環状回線網通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125251A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd リピ−ト機能制御方式
JPS61125253A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd 媒体アクセス制御方式
JPS61125252A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd 媒体アクセス制御状態遷移割込方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125251A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd リピ−ト機能制御方式
JPS61125253A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd 媒体アクセス制御方式
JPS61125252A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Fujitsu Ltd 媒体アクセス制御状態遷移割込方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377189A (en) Hybrid data communications systems
JPH0319745B2 (ja)
JPS62227243A (ja) 伝送制御方式
WO1986003084A1 (en) Distributed packet switching system
JPS58177056A (ja) 環状回線網通信方法
EP0616450A2 (en) Communication control device
JPS6054549A (ja) デ−タ伝送方法および装置
JP3639651B2 (ja) 少なくとも2台のプロセッサからなる情報処理装置
EP0474698B1 (en) Hybrid data communications system
JPH0697983A (ja) ネットワークシステム
JPS6110348A (ja) プロトコル変換方式
Lee AN INTERFACE PROCESSOR FOR A HIGH SPEED RECIRCULATING DATA NETWORK.
KR100455106B1 (ko) 무선 가입자 망 기지국의 중앙 제어 장치
JP2604494B2 (ja) トークンリングlanフロー制御方式
JPH05165654A (ja) 割込制御装置
EP0268231A2 (en) Line condition data collecting system for a telephone exchange
JPS61133461A (ja) Dma転送制御方式
JP2564499B2 (ja) 送信データのフロー制御方法
JPS5647164A (en) Facsimile communication control system
JPH03270431A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH0342741B2 (ja)
JPH0365702B2 (ja)
JPS61177048A (ja) デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法
JPS6074852A (ja) 通信制御装置
JPH01256840A (ja) 端末装置とネットワーク間結合用通信装置