JPS61131668A - 通信記録管理方式 - Google Patents

通信記録管理方式

Info

Publication number
JPS61131668A
JPS61131668A JP59252466A JP25246684A JPS61131668A JP S61131668 A JPS61131668 A JP S61131668A JP 59252466 A JP59252466 A JP 59252466A JP 25246684 A JP25246684 A JP 25246684A JP S61131668 A JPS61131668 A JP S61131668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
memory
management information
control information
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59252466A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasu Ikehata
池端 規益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59252466A priority Critical patent/JPS61131668A/ja
Publication of JPS61131668A publication Critical patent/JPS61131668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ファクシミリ装置における通信記録の管理方
式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来、ファクシミリ装置においては通信の都度、次の第
工表に示すよ5に送受信の区別、通信臼、通信が正常に
行なわれたか否かを示す通信結果情報などの管理情報を
メモリに蓄積し、1日毎あるいは所定通信麓に達する毎
に、または保守点検作業時毎にこの管理情報を印字出力
させ、通信の管理を行うようにしている。
管理情報の印字出力例を示すものである。
〔背景技術の問題点〕
ところが従来において、このような管理情報は通信が行
なわれた順に時系列的にメモリに蓄積され、そしてこの
メモリの記憶空間が満杯になると古い管理情報から順に
消去されるようになっている。このため、保守点検時に
、通信異常となる頻度が多い時間帯あるいは通信先等を
分析することが困難になるという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を除去し、通信異常となった時の管理
情報を長期間保持し、通信異常の分析を容易に行うこと
ができるようにした通信記録管理方式を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は通信異常となった時の管理情報は独立したメモ
リに蓄積し、正常通信時の管理情報とは別に印字出力す
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図であり、原稿の画像を読取る読取部l
、通信記録のうち所望の項目の印字を選択するためのス
イッチやエラーモード表示などの表示器を備えた操作部
2、読取部1で読取った画像をMH符号あるいはMR符
号に圧縮すると共に、相手ファクシミリ装置から受信し
たファクシミ’)画信号な復号化する圧縮・復号化部3
、通信異常の時の管理情報を記憶するメモリ4、通信正
常の時の管理情報を記憶するメモリ5、受信画像の記録
および管理情報の印字記録を行う印字記録部6.メモリ
4および5に文字コードで記憶された管理情報をフォン
トデータに変換して印字記録部6に送るキャラクタジェ
ネレータ7、読取VI61および印字記録部6における
紙送り機構や光学機構を制御する機構制御部8、相手フ
ァクシミIJ装置との回線接続を行5網制御[5(NC
U)9、装置全体の制御を行う主制御部10を備えてい
る。
このような構成において、読取部1に送信すべき原稿を
置き、送信に必要なダイヤル操作などを行うと、主制御
部10によってNCU9が制御され、相手ファクシミリ
装置との回線接続がなされ、読取部IVC置かられ原稿
の画像の読取りが開始される。読取られた画像は圧縮・
復号化部3においてMl符号あるいはMR符号に変換さ
れてNCU 9を介して相手ファクシミリ装置に送信さ
れる。そして、読取部IK置かれた原稿の全ての読取り
が終了すると、相手ファクシミリ装置との回線接続が解
放される。
−万、相手ファクシミリ装置からファクシミリ画信号が
送られてきた場合、このファクシミリ画信号は圧縮・復
号化部3で復号化され、主制御ff1s l Oの制御
のもとに印字記録部6において画像として記録される。
主制御部10は送信開始から終了まであるいは受信開始
から終了までの間において、送受信の区別、通信臼、通
信の開始時刻および通信時間、通信原稿の頁数、通信異
常の有無、相手番号などの項目で通信時の状態や内容を
監視している。
そして、送信または受信が終了すると、この監視結果を
管理情報として一連の通し番号を付してメモリ4または
5に記憶させる。この管理情報の書込みは通信が行なわ
れる都度性なわれる。
これによって、メモリ4または5には管理情報が通信時
刻のIIIK時系列的に記憶される。
この場合、通信が正常に行なわれた場合、その管理情報
はメそり5に書込まれ、何等かの異常があった場合には
メモリ4に書込まれる。
第2図は、管理情報をメモリ4または5に書込むための
70−チャートを示すものであり、通信が終了したなら
ば正常に終了したか否かを判断しくステップ22)、正
常に終了したならばその管理情報をメモリ5に書込むた
めに、メモリ5ON個のメモリブロックを順次指定する
アドレスポイントNを「+1」としくステップ23)、
このアドレスポイントNの値で示されるメモリブロック
に正常通信時の新たな管理情報を誉込む。そして、この
薔込みの結果、アドレスポイン)N#″−N=40にな
りたならば(ステップ25)、すなわち正常通信時の管
理情報が40通信回数分だけメモリ5に書込まれたなら
ば、これを印字して新たな管理情報の書込みに備えるべ
(全ての管理情報を読出して自動印字させる(ステップ
26)。この後、アドレスポイントNの値をゼロクリア
とし、新たな通信の開始まで待機する。
一方、通信途中で何等かの異常があった場合、その管理
情報をメモリ4に書込むために、メモリ40M個のメモ
リブロックを順次指定するアドレスポイントMを「+1
」としくステップ28)、このアドレスポイントMで示
されるメモリブロックに異常通信時の新たな管理情報を
書込む。
コノ書込みの結果、アドレスポイントMがM=100に
なったならば(ステップ30)、loo通信回数分だけ
の管理情報を読出して自動印字させる(ステップ26)
。この後、アドレスポイントMをゼロ′°クリアし、新
たな通信の開始まで待機する。
以上の処理によってメモリ5には40通信回数分の正常
通信時の管理情報が書込まれ、メモリ4には100通信
回数分の異常通信時の管理情報が書込まれることになる
このようにしてメモリ4および5に書込まれた管理情報
は、所定通信回数に満たない場合でも操作部2でのキー
操作によって所望の項目を抽出し、印字記録部611C
印字することができる。
第3図は、通信臼および相手失態にメモリ5のみ、ある
いはメモリ4のみ、またはメモリ4.5に記憶された管
理情報を抽出して印字する場合のフローチャートであり
、通信臼の指定があればポインタAがセットされ(、ス
テップ31)、また相手先の指定があればポインタBが
セットされる(ステップ33)。また異常通信時のみの
印字出力の指定があればポインタCがセットされ(ステ
ップ35)、さらに正常通信時のみの印字出力の指定が
あればポインタDがセットされる(ステップ37)。
主制御部10は、これらポインタA−Dリセット状態を
判別し、そのセット状態の組合せに応じて第2表に示す
内容の管理情報を通信記録として印字記録部6に印字さ
せる。この場合、管理情報はキャラクタジェネレータ7
においてフォントデータに変換されて印字記録部6に送
られる。
第2表 例えば、「84年8月30日」の異常通信に関する管理
、情報を印字出力丁べ(指定が行なわれた場合、次の第
3表に示すような管理情報が印字出力される。
第3表 また、相手番号が「61225」の異常通信に関する管
理情報の印字指定が行なわれた場合、次の第4表に示す
ような管理情報が印字出方される。
第4図は、相手番号と通信臼および通信時刻が指定され
たときの異常通信時の管理情報を検索して印字する場合
のフローチャートであり、相手番号、通信臼、通信時刻
が検索データとして設定されると、まずメモリ4内に未
だ検索していない管理情報が残っているか否かを判断し
くステップ41)、残っているならば通信1回分の管理
情報をメモリ4から読出しくステップ42)、この管理
情報の中の年月日および時刻の項目が指定された通信臼
および通信開始時刻と一致するか否かを判断する。もし
、不一致ならば(ステップ43)、次の新たな管理情報
を読出すべく検索基準の年月日および時刻のデータを更
新しくステップ46)、再びメモリ4から通信1回分の
管理情報を読出す。
この段階で通信臼および通信開始時刻が指定された値と
一致したならば、次に相手番号が一致するか否かを判定
しくステップ44)、一致するならばこの時メモリ4か
ら読出した管理情報をキャラクタジェネレータ7でフォ
ントデータに変換した後、印字記録部6の印字用バッフ
ァに転送する(ステップ45)。これによって、検索デ
ータで指定された異常通信時の管理情報が印字出力され
る。この処理は、メモリ4内の管理情報が全て読出され
るまで繰返し行なわれ、全て読出しが終了すると検索も
終了する。これによりて、メモリ4内に記憶されている
管理情報のうち検索データで指定された管理情報が全て
印字出力される。この場合、管理情報の検索は1項目毎
に選択することが可能であり、その場合の処理は第4図
と同様の手順となる。
従って、保守点検時に特定の相手との通信時のみ異常が
発生している傾向が見受けられた場合、その特定の相手
との通信記録を条部印字し、さらKその中で通信異常の
発生している特徴的な状況を分析することによ、す、通
信異常の原因を論理的に追求してゆ(ことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、通信異
常が生じた時の管理情報は独立したメモリに蓄積される
ため、このメモリの使用される頻度が少な(なり、結果
的に通信異常時の管理情報は長期間保存されることKな
る。これにより、通信異常の原因の分析を論理的に進め
ることが可能になる。また、正常通信時のみの管理情報
を独立して印字出力することができるため、通信記録の
見易さも向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
管理情報を書込むためのフローチャート、第3図および
第4図は管理情報のうち所望の管理情報を選択して印字
出力するためのフローチャートである。 1・・・読取部、2・・・操作部、3・・・圧縮・復号
化部、4.5・・・メモリ、6・−・印字記録部、9・
・・網制御部、lO・・・主制御部。 第3図 第 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信に伴う管理情報を通信の都度メモリに蓄積し
    、必要に応じて印字出力する通信記録管理方式において
    、前記メモリを正常通信時の管理情報を蓄積する第1メ
    モリと異常通信時の管理情報を蓄積する第2メモリとに
    分割し、各メモリ別に管理情報を印字出力することを特
    徴とする通信記録管理方式。
  2. (2)各メモリに送受信の区別、通信日、通信開始時刻
    、通信時間、通信相手番号などの通信に伴う管理情報が
    蓄積され、この蓄積された管理情報は管理情報の項目別
    に選択的に読出されて印字出力されることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の通信記録管理方式。
JP59252466A 1984-11-29 1984-11-29 通信記録管理方式 Pending JPS61131668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252466A JPS61131668A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通信記録管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252466A JPS61131668A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通信記録管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131668A true JPS61131668A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17237773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252466A Pending JPS61131668A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通信記録管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131668A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144654A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH01147951A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH05211582A (ja) * 1991-09-10 1993-08-20 Sharp Corp ファクシミリ通信装置
JPH09168069A (ja) * 1996-07-15 1997-06-24 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144654A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH01147951A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH05211582A (ja) * 1991-09-10 1993-08-20 Sharp Corp ファクシミリ通信装置
JPH09168069A (ja) * 1996-07-15 1997-06-24 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943936A (en) Print control apparatus controlling utilization state of plural format blocks
US4924324A (en) Facsimile machine which prevents the loss of recorded data in multiple cut sheet reports
JPH02268066A (ja) ファクシミリ装置
JPH03195251A (ja) ファクシミリ装置
JPS61131668A (ja) 通信記録管理方式
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
JP2749309B2 (ja) データ通信装置
JP3387965B2 (ja) 通信端末装置
JP2729635B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH06266882A (ja) 文字認識処理システム
JPH08336023A (ja) 画像メモリ管理方法および装置
US20040083406A1 (en) Multifunction product and method for use in multifunction product
JPH0231909B2 (ja)
JP2956517B2 (ja) 通信装置
JPS6257365A (ja) フアクシミリ装置
JPH0637947A (ja) ファクシミリ装置
JP2942318B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3391935B2 (ja) ファクシミリ装置および受信画像データ出力管理方法
JPH07162622A (ja) ファクシミリ装置
JPH07212516A (ja) ファクシミリ装置
JPH066551A (ja) 情報通信装置
JPH02155368A (ja) ファクシミリ装置の画情報蓄積方式
JPH01183266A (ja) 画像蓄積メモリの残量表示方法
JPS63238759A (ja) フアクシミリにおける付加情報記録装置
JPH01241974A (ja) ファクシミリ装置