JPS6257365A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6257365A
JPS6257365A JP60194922A JP19492285A JPS6257365A JP S6257365 A JPS6257365 A JP S6257365A JP 60194922 A JP60194922 A JP 60194922A JP 19492285 A JP19492285 A JP 19492285A JP S6257365 A JPS6257365 A JP S6257365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
read
destination
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60194922A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tazaki
田崎 央
Koichi Endo
遠藤 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60194922A priority Critical patent/JPS6257365A/ja
Publication of JPS6257365A publication Critical patent/JPS6257365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 同一のドキュメントを複数の送信先にそれぞれ送信する
ときに、複数の送信先の電話番号に関するデータのそれ
ぞれが入力されるが、しかしドキュメントの読取りは1
回ですむ、そのようなファクシミリ装置。
実施態様として、ドキュメントの所定欄に複数の宛名が
記入されている。この宛名も読取られ。
複数の送信先のそれぞれにドキニメント嗜データを送信
するときに、その送信先に対応する宛名を追加編集して
一緒に送る。
発明の背景 この発明は、ファクシミリ装置に関する。
近年、ファクシミリが広く普及し、多くのドキュメント
(送信されるべきデータ、情報等が記録された用紙2文
書またはそのデータもしくは情報)が日常的にファクシ
ミリを用いて送信されている。同一ドキュメントを異な
る複数の送信先に送信するという同一ドキュメント多地
点発信も頻繁に行なわれている。従来のファクシミリ装
置では、たとえ同一内容のドキュメントであっても各送
信先ごとに発信操作をそのはじめから行なわなければな
らず不便であった。複数の送信先を指定するためにそれ
ぞれの電話番号を入力することはやむを得ないが、同一
ドキュメントについては1回の読取りだけで足りるよう
にすることが望まれている。
ファクシミリ送信するドキュメントには通常。
それを受取るべき人り部署または会社等を明示した宛名
が記入される。同一ドキュメント多地点発信において、
ドキュメントの読取りを1回ですむようにしたとすると
、そのドキュメントは複数の送信先に共通の内容をもつ
ものでなければならないから、もはやドキュメントに宛
名を記入することはできなくなってしまう。
しかしながら、確実性を確保する観点からはドキュメン
トに宛名が付いていることの方が好ましいことは疑いな
い。
発明の概要 この発明は、ドキュメントの1回の読取りで異なる複数
箇所にそのドキュメントを送信することのできるファク
シミリ装置を提供することを主目的とする。
さらにこの発明は、ドキュメント上の複数の宛名も読取
り、送信先ごとにそれに対応して唯一の宛名を選択し、
ドキュメントにその宛名を付加して送信することのでき
るファクシミリも提供する。
この発明によるファクシミリ装置は、複数の送信先の電
話番号を特定するデータの入力手段、送信すべきドキュ
メントを読取る装置、読取ったドキュメント・データを
記憶する装置、および入力された複数の送信先のそれぞ
れに対して順次回線を接続し、記憶している同一ドキュ
メント・データを各送信先に送信するよう制御する手段
を備えていることを特徴とする。
データ入力手段には、ダイヤルまたはブツシュ・ボタン
により電話番号を入力するもの、短縮ダイヤルの入力の
みでよいように構成されたもの。
コードによる入力を受付けるもの9手書き数字またはコ
ードを読取って認識することができるもの等が含まれる
読取られたドキュメントは一旦記憶装置に記憶され、各
送信先への送信ごとに読出されて伝送されるから、複数
の送信先があったとしてもドキュメントの読取りは1回
で足り、したがって送信操作の簡略化と操作時間の短縮
化を図ることができる。
この発明の好ましい実施態様では、上記読取装置が送信
すべきドキュメントの所定欄に記載されている複数の宛
名を読取るものであり、上記記憶装置が読取られた複数
の宛名のデータを記憶し。
上記制御手段が、複数の送信先のそれぞれにドキュメン
ト・データを送信するときに、その送信先に対応する宛
名データを記憶装置から読出して、これをドキュメント
・データに付加して送信するよう制御するものであるよ
うに構成されている。
複数の送信先にドキュメントを送信する毎に。
ドキュメントに対応する宛名を付加する編集が行なわれ
るから、各送信先で受信されたドキュメントには宛名が
追加されており、ドキュメントを受取るべき人り部署、
会社等が明示され、ファクシミリ送受信の確実性が確保
される。
実施例の説明 第1図はファクシミリ装置の電気的構成の概要を示して
いる。
ファクシミリ装置はCPUl0によって制御され、この
CPUl0は、そのプログラムおよび各種データ等を格
納するためのメモリ11.ならびにドキュメントの読取
データを記憶するとともに送信データ編集のために用い
られるバッファ・メモリ12を備えている。
またファクシミリ装置には、ドキュメント・データを読
取るための読取装置、たとえば光学的読取装置13.受
信したデータを用紙にプリントするためのプリンタ14
. 自動ダイヤル装置15.キーボ、−ド■Bおよび送
受信のためのモデム17を備えている。キーボード1B
には、この実施例では電話番号等を入力するためのテン
キー、1つの電話番号のキー人力が終了したことを示す
ためのダイヤル・エンド・キーおよびドキュメントの読
取りを開始させるためのスタート・キーが設けられてい
る。必要に応じてその他のファンクション・キーが設け
られよう。自動ダイヤル装置15およびキーボード16
は、自動ダイヤル機能を備えた通常の電話器回路で置き
かえることもできよう。
第4図は送信すべきドキュメントの一例を示し、第5図
は4つの送信先でそれぞれ受信されたドキュメントの例
を示している。この実施例では、1回のドキュメント読
取りで最大4箇所への送信が可能である。もちろん、い
くつの送信先に送信を可能とすべきかは任意に設計する
ことができる。
第4図において、送信すべきドキュメントとして一葉か
らなるものが図示されている。このドキュメントの上部
には宛名欄があり、ここに4つの異なる宛名を記入する
ことができる。宛名欄の下方の大部分の場所は本分を記
載する本文欄である。本文とは送信すべきデータ、情報
等から構成されるものである。
ドキュメントは一葉である必要はない。たとえば本文が
二葉以上にわたってもよい。また、宛名欄も図示のよう
に4つの宛名を横一列に記載する形式のもの以外に、複
数の宛名を縦に並べて記載するようにしてもよいし、そ
の他の種々の形式を採用しうる。また、宛名欄を本文欄
と別葉にしてもよい。いずれにしても、読取装置13の
読取方法との関連で、読取装置13が宛名欄と本文欄と
を区別して読取ることができ、かつ宛名欄の複数の宛名
を区別ルて読取ることができるものであればよい。
第5図において、受信されたドキュメントもまた宛名欄
と本文欄とを含んでいる。宛名欄には受信側(送信先)
に対応した1つの宛名のみがプリントされている。本文
欄には送信ドキュメントの本文欄の内容と同じものがプ
リントされる。受信ドキュメントが送信ドキュメントと
全く同じ形式である必要のないのはいうまでもない。
第2図にはメモリー1の内容の一部が示されている。こ
のメモ1月1にはカウンタC,C2として■ 用いられるエリアがある。またこのメモリー1には入力
された電話番号1〜■を記憶するエリアが設けられてい
る。これらの電話番号記憶エリアはカウンタC(および
カウンタC2)の計数値に■ よってアドレス指定され、この実施例では便宜的にC(
C)−0〜 C1(C2)−弯でそれぞれのエリアがア
ドレス指定される。
第3図はバッファ・メモリー2の内容の一部を示すもの
である。バッファ・メモリー2には、読取データ・エリ
ア(前編集エリア)Mlと、宛名(読取)データ退避エ
リアM2とが備えられている。読取データ・エリアM1
は、宛名データ・エリアM1 と本文データ・エリアM
12に分けら■ れる。宛名データ・エリアMllはさらに、4つの異な
る宛名(読取)データをそれぞれ別個にストアするエリ
アM1〜M 1 dを備えている。宛名データ退避エリ
アM2も同じように、4つの異なる宛名(読取)データ
をそれぞれ別個にストアするエリアM2〜M2dを備え
ており、これらのエリアはカウンタC2の内容によって
アドレス指定される。この実施例ではエリアM2 はC
2一〇によって、M2bはC2−lm1によって、以下
同様にしてそれぞれアドレス指定される。
第6図は、ファクシミリ装置の動作とくにCPUl0に
よる制御手順を示している。
1葉または2葉以上のドキュメントが読取位置にセット
されることによってこの送信処理が始まる(ステップ2
1)。ドキュメントのセットは公知の検知手段によ°っ
て検出されよう。
最大4種類までの送信先を表わす電話番号の入力処理か
らはじまる。カウンタC、Cは既にクリアされている。
テンキーによって第1番目の電話番号Iの第1番目の数
値が入力されると(ステップ22.23) 。
カウンタCの値(このときはC1−0)によって指定さ
れるメモリー1のエリアにこの数値が記憶され(ステッ
プ24)、第1番目の電話番号Iのすべての桁の数値が
入力されるまでこの処理が繰返される。第1番目の電話
番号Iの全桁の入力が終了すると、一般にダイヤル・エ
ンド・キーが押される(ステップ25)。これによりカ
ウンタC1の値が1だけインクレメントされ(ステップ
2B)。
(C1)−4になっていなければ(ステップ27)ステ
ップ22に戻9て、続いて第2番目の電話番号■のキー
人力が行なわれる。
以上の処理の繰返しによって最大4種類の電話番号1〜
■がキー人力され、メモリー1の電話番号エリアに記憶
される。4種類の電話番号の入力が終了すると((C1
)−4,ステップ27)、既にセットされているドキュ
メントの読取りが自動的に開始される。送信ドキュメン
トから読取られた最大4つの宛名およ、び本文は、バッ
ファ・メモリー2の読取データ・エリアMl (Mll
中のM1a〜M1 およびM、12)にそれぞれストア
される(ステップ2B)。
送信先が3つ以下の場合には、所望の数の電話番号の入
力が終了したときに、読取スタート・キーが押される(
ステップ29)。これによってカウンタC1がインクレ
メントされたのち(ステップ30)、ドキュメントの読
取、記憶処理に進む(ステップ28)。このときにはカ
ウンタC1の内容は3以下となっている。
複数の電話番号の入力の順序は、ドキュメントの宛名欄
に記入されている宛名の左から右へ順序に一致していな
ければならない。
いずれにしてもドキュメントの読取りが終了すると、宛
名データ・エリアM 1 l(M 1、〜M1d)にス
トアされているすべての宛名データが退避エリアM2(
M2 〜M2d)にそれぞれ転送され、これらのエリア
にストアされる(ステップ31)。エリアM1 の宛名
データはエリアM2 に、Ml  のデータはM2bに
というようa         b に対応して転送されるのはいうまでもない。この後、エ
リアM11がクリアされる(ステップ32)。
次に、宛名の編集処理が行なわれる。最初はカウンタC
はクリアされているから(C2)−0であり、この(C
2)−0によって指定されるエリアM2 の宛名データ
がエリアM1 に転送さa             
                aれ、ストアされる
(ステップ33)。これにより。
読取データ・エリアM1の宛名データ・エリアM11に
は「へ部長」という宛名がストアされ。
本文エリアM12には読取られた本文が既にストアされ
ているので、送信データが編集されたことになる。
カウンタC2の値によってアドレス指定されるメモリー
lのエリアから電話番号(この時点ではC2−0である
から電話番号りが読出され、この電話番号を用いて自動
ダイヤルされる(ステップ34)。第1の送信先への回
線が接続されると(ステップ35)、エリアM1の宛名
データおよび本文データが送出される。データ伝送が終
了すると回線が切断される。(ステップ3B)。
そして、カウンタC2が1だけインクレメントされ(ス
テップ37)、カウンタC2の値がカウンタC1の値に
一致していなければステップ33に戻る。
第2番目の送信先に対しては、エリアM2.の「B課長
」という宛名がエリアM1 に転送されて編集が行なわ
れ、このよう・にして編集されたドキュメント・データ
が電話番号■の送信先に送出されるのは容易に理解でき
よう。モしてカウンタC2が再びインクレメントされる
ステップ33〜37の以上の処理が繰返されること14
より、カウンタC2の値がカウンタC1の値に達すると
(ステップ88)、入力されたすべての送信先へのファ
クシミリ伝送が終了したのであるから、カウンタC、C
がクリアされて(ステラブ39)処理が終る。
以上によって第5図に示されるように、それぞれに対応
した宛名のみが本文に付加されたドキュメント・データ
が各送信先(受信側)で受信されかつプリント出力され
る。
この実施例では、電話番号と宛名は、電話番号の入力順
序と宛名の配置によって対応づけられているが、他の対
応づけのやり方、たとえば宛名欄の各宛名記入場所に1
.2.3・・・等の番号を付け、電話番号を入力すると
きにもこの番号を適当なファンクション・キー人力とと
もに入力するようなやり方で、この対応づけを行なうこ
とも可能である。
また、第6図のフロー・チャートにおいてドキュメント
の読取りと電話番号の入力の順序を逆にすることもでき
よう。
【図面の簡単な説明】
第1図はファクシミリ装置の電気的構成の一例を示すブ
ロック図であり、第2図はメモリの、第3図はバッファ
・メモリの内容をそれぞれ示すものである。 第4図は送信ドキュメントの例を、第5図は複数の送信
先で受信された受信ドキュメントの例をそれぞれ示して
いる。 第6図は、ファクシミリ装置の動作の一例を示すフロー
・チャートである。 10・・・CPU、        11・・・メモリ
。 12・・・バッファ・メモリ、13・・・読取装置。 18・・・キーボード。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の送信先の電話番号を特定するデータの入力
    手段、 送信すべきドキュメントを読取る装置、 読取ったドキュメント・データを記憶する装置、および 入力された複数の送信先のそれぞれに対して順次回線を
    接続し、記憶している同一ドキュメント・データを各送
    信先に送信するよう制御する手段、 を備えたファクシミリ装置。
  2. (2)上記読取装置が、送信すべきドキュメントの所定
    欄に記載されている複数の宛名を読取るものであり、 上記記憶装置が読取られた複数の宛名のデータを記憶し
    、 上記制御手段が、複数の送信先のそれぞれにドキュメン
    ト・データを送信するときに、その送信先に対応する宛
    名データを記憶装置から読出して、これをドキュメント
    ・データに付加して送信するよう制御するものである、 特許請求の範囲第(1)項に記載のファクシミリ装置。
JP60194922A 1985-09-05 1985-09-05 フアクシミリ装置 Pending JPS6257365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194922A JPS6257365A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194922A JPS6257365A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257365A true JPS6257365A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16332574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194922A Pending JPS6257365A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447857A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ装置
JPH04302252A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Tamura Electric Works Ltd 多機能電話装置
JPH04302251A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Tamura Electric Works Ltd 多機能電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447857A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ装置
JPH04302252A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Tamura Electric Works Ltd 多機能電話装置
JPH04302251A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Tamura Electric Works Ltd 多機能電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095373A (en) Facsimile machine having store and forward mode
JPS63244965A (ja) フアクシミリ装置
JPH04211565A (ja) 画像蓄積機能付きファクシミリ装置
JPH03195251A (ja) ファクシミリ装置
EP0407154A2 (en) Printers
JPS6257365A (ja) フアクシミリ装置
US5291304A (en) Facsimile apparatus having invoice sentence preparation function
JPS6257358A (ja) フアクシミリ装置
JPS6265551A (ja) フアクシミリ装置
JP2749309B2 (ja) データ通信装置
JPS6265552A (ja) フアクシミリ装置
JP3146085B2 (ja) 文字認識処理システム
JPS6257357A (ja) フアクシミリ装置
JPS6285554A (ja) フアクシミリ装置
JPS6261471A (ja) フアクシミリ装置
JPS6261470A (ja) フアクシミリ装置
JPS6285555A (ja) ファクシミリ装置およびデータ受信装置
JP2945018B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6261469A (ja) フアクシミリ装置
JPH06303344A (ja) ファクシミリ装置
JPS6285553A (ja) ファクシミリ装置およびデータ受信装置
JP2940978B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
KR0180730B1 (ko) 팩시밀리 송신자를 식별하기 위한 커버노트 송신방법
JPS6112172A (ja) フアクシミリ装置