JP3146085B2 - 文字認識処理システム - Google Patents
文字認識処理システムInfo
- Publication number
- JP3146085B2 JP3146085B2 JP05079693A JP5079693A JP3146085B2 JP 3146085 B2 JP3146085 B2 JP 3146085B2 JP 05079693 A JP05079693 A JP 05079693A JP 5079693 A JP5079693 A JP 5079693A JP 3146085 B2 JP3146085 B2 JP 3146085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- instruction mark
- character
- character recognition
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ファクシミリ
装置とOCR装置を接続したようなシステムに於て、読
取イメージと文字認識イメージの両方を保存、及び、出
力を可能にして、随時処理の確認を行える文字認識処理
システムに関するものである。又、従来パネル操作によ
り処理の指示を与えていたが、保存、読出、削除等の指
示を記録媒体に記入することによりパネル操作の軽減を
可能にした。
装置とOCR装置を接続したようなシステムに於て、読
取イメージと文字認識イメージの両方を保存、及び、出
力を可能にして、随時処理の確認を行える文字認識処理
システムに関するものである。又、従来パネル操作によ
り処理の指示を与えていたが、保存、読出、削除等の指
示を記録媒体に記入することによりパネル操作の軽減を
可能にした。
【0002】
従来例1.図37は、例えば特開平4−196871号
公報に示された従来の画像データの認識結果を保存する
機能と画像データの認識結果を出力する機能を持ったフ
ァクシミリ装置の処理内容を示すブロックで図あり、図
において101は中央処理装置(CPU)、102はラ
ンダム・アクセスメモリ(RAM)、104はモデム、
105は記録回路、106は読取回路、107はパネル
制御回路である。
公報に示された従来の画像データの認識結果を保存する
機能と画像データの認識結果を出力する機能を持ったフ
ァクシミリ装置の処理内容を示すブロックで図あり、図
において101は中央処理装置(CPU)、102はラ
ンダム・アクセスメモリ(RAM)、104はモデム、
105は記録回路、106は読取回路、107はパネル
制御回路である。
【0003】次に図38の流れ図に従って動作について
説明する。図示しないファクシミリ装置のメモリ蓄積指
示スウィッチが押され(S103)、OCR用シートが
セットされると、OCR用シートに書かれた宛先、通信
情報などを読取回路106により読み取り(S10
1)、中央処理装置(CPU)101でOCR用シート
の内容を解析し(S102)、中央処理装置(CPU)
101で解析した全データを、パネル制御回路107か
らの指示によりランダム・アクセス・メモリ(RAM)
102に蓄積する(S104)。また、OCR用シート
に短縮ダイヤル・ワンタッチボタンの番号を指示すれば
(S105)、データを番号で示された宛先へ発信する
(S106)。さらに、図示しないファクシミリ装置の
出力指示スウィッチが押されると(S107)、パネル
制御回路107から中央処理装置(CPU)101に対
し、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)102に蓄
積されている内容の一部を読み込むように指示を与える
(S108)。中央処理装置(CPU)101で読み込
んだ内容をOCR用シート形式で記録回路105に渡
し、図示しないファクシミリ装置やプリンタからOCR
用シートに出力する(S109)。
説明する。図示しないファクシミリ装置のメモリ蓄積指
示スウィッチが押され(S103)、OCR用シートが
セットされると、OCR用シートに書かれた宛先、通信
情報などを読取回路106により読み取り(S10
1)、中央処理装置(CPU)101でOCR用シート
の内容を解析し(S102)、中央処理装置(CPU)
101で解析した全データを、パネル制御回路107か
らの指示によりランダム・アクセス・メモリ(RAM)
102に蓄積する(S104)。また、OCR用シート
に短縮ダイヤル・ワンタッチボタンの番号を指示すれば
(S105)、データを番号で示された宛先へ発信する
(S106)。さらに、図示しないファクシミリ装置の
出力指示スウィッチが押されると(S107)、パネル
制御回路107から中央処理装置(CPU)101に対
し、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)102に蓄
積されている内容の一部を読み込むように指示を与える
(S108)。中央処理装置(CPU)101で読み込
んだ内容をOCR用シート形式で記録回路105に渡
し、図示しないファクシミリ装置やプリンタからOCR
用シートに出力する(S109)。
【0004】従来例2.図39は例えば特開昭57−1
13181号公報に示された従来のOCR装置において
OCR用シートを使用して文章の編集を行なう例であ
り、108は文章記入領域、109は挿入削除位置記入
領域、110は挿入文番号記入領域である。
13181号公報に示された従来のOCR装置において
OCR用シートを使用して文章の編集を行なう例であ
り、108は文章記入領域、109は挿入削除位置記入
領域、110は挿入文番号記入領域である。
【0005】次に記入方法と編集例を説明する。文章を
作成する時、削除すべき文字があった場合には、図39
(B)に示すように、該当文字のある行の挿入削除位置
記入領域109に、削除すべき文字の位置と削除の記号
を記入する。例えば、図39(B)の5番目の文字を削
ることを「5−X」で表す。すなわち、「5」は5番目
の文字「み」を示し、「X」は削除することを意味す
る。また、挿入の場合は、図39(C)に示すように、
挿入文字位置と挿入すべき文字のある文の番号を、例え
ば「5−1」と挿入元の行の挿入削除位置記入領域2に
記入し、挿入する文字のある行の挿入文番号記入領域3
に「1」を記入する。さらに、1行を全て削除するよう
な場合は削除したい行の挿入文番号記入領域3に「X」
を記入する。このように記入したOCR用シートを当該
OCR装置で処理すると、図39(D)のように編集さ
れる。
作成する時、削除すべき文字があった場合には、図39
(B)に示すように、該当文字のある行の挿入削除位置
記入領域109に、削除すべき文字の位置と削除の記号
を記入する。例えば、図39(B)の5番目の文字を削
ることを「5−X」で表す。すなわち、「5」は5番目
の文字「み」を示し、「X」は削除することを意味す
る。また、挿入の場合は、図39(C)に示すように、
挿入文字位置と挿入すべき文字のある文の番号を、例え
ば「5−1」と挿入元の行の挿入削除位置記入領域2に
記入し、挿入する文字のある行の挿入文番号記入領域3
に「1」を記入する。さらに、1行を全て削除するよう
な場合は削除したい行の挿入文番号記入領域3に「X」
を記入する。このように記入したOCR用シートを当該
OCR装置で処理すると、図39(D)のように編集さ
れる。
【0006】従来例3.図40は例えば特開平1−19
4745号公報に示された従来のファクシミリ装置とO
CR装置を組み合せ、ファクシミリ装置から受信した画
像データを画信号に変換し、外部からの指示に応じて画
信号をOCR装置へ送信し、文字認識処理を行ない、認
識結果をファクシミリ装置へ転送し、認識結果の文字コ
ードを再び画信号へ変換し、送信元のファクシミリ装置
へ出力させる複合ファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。111はファクシミリ装置、112は回
線、113はOCR装置、114は制御部、115は操
作部、116は符号化部、117は送信部、118は受
信部、119は拡張部、120は記録部、121はイン
ターフェース部、122は画信号メモリー、123は変
換部、124は読取部である。
4745号公報に示された従来のファクシミリ装置とO
CR装置を組み合せ、ファクシミリ装置から受信した画
像データを画信号に変換し、外部からの指示に応じて画
信号をOCR装置へ送信し、文字認識処理を行ない、認
識結果をファクシミリ装置へ転送し、認識結果の文字コ
ードを再び画信号へ変換し、送信元のファクシミリ装置
へ出力させる複合ファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。111はファクシミリ装置、112は回
線、113はOCR装置、114は制御部、115は操
作部、116は符号化部、117は送信部、118は受
信部、119は拡張部、120は記録部、121はイン
ターフェース部、122は画信号メモリー、123は変
換部、124は読取部である。
【0007】次に動作を説明する。制御部114は回線
112からの画信号の着信があったならば、以下の処理
を開始する。非標準機能認定信号NSSまたは送信端末
識別信号TSIを受信したならば、信号中に含まれてい
るOCR113の認識結果を返送するファクシミリ端末
の宛先番号を、図示しないメモリーに記憶させ、操作部
115において画信号のOCR113への転送指示がな
されているか確認し、転送指示がなされていれば、受信
される画信号を拡張部119で拡張した後、画信号メモ
リー122に格納する。全ての画信号を受信し終えたな
らば、ファクシミリ装置との回線を切断し、制御部11
4は画信号メモリー122内の画信号を、インターフェ
ース部121を介してOCR113へ転送する。OCR
113では画信号中の文字を認識し、認識処理が終了し
たならば、インターフェース部121を介して、制御部
114に終了通知を送る。終了通知を受けた制御部11
4は、OCR113に対し、認識結果を文字コード信号
で転送させ、画信号メモリー122に一時記憶させ、記
憶された文字コード信号を変換部123で画信号に変換
させる。変換終了後、送信元のファクシミリ装置を呼び
出して回線接続後、認識結果を返送する。これにより、
送信元のファクシミリ装置では送信した画信号中の文字
の認識結果を知ることが出来る。
112からの画信号の着信があったならば、以下の処理
を開始する。非標準機能認定信号NSSまたは送信端末
識別信号TSIを受信したならば、信号中に含まれてい
るOCR113の認識結果を返送するファクシミリ端末
の宛先番号を、図示しないメモリーに記憶させ、操作部
115において画信号のOCR113への転送指示がな
されているか確認し、転送指示がなされていれば、受信
される画信号を拡張部119で拡張した後、画信号メモ
リー122に格納する。全ての画信号を受信し終えたな
らば、ファクシミリ装置との回線を切断し、制御部11
4は画信号メモリー122内の画信号を、インターフェ
ース部121を介してOCR113へ転送する。OCR
113では画信号中の文字を認識し、認識処理が終了し
たならば、インターフェース部121を介して、制御部
114に終了通知を送る。終了通知を受けた制御部11
4は、OCR113に対し、認識結果を文字コード信号
で転送させ、画信号メモリー122に一時記憶させ、記
憶された文字コード信号を変換部123で画信号に変換
させる。変換終了後、送信元のファクシミリ装置を呼び
出して回線接続後、認識結果を返送する。これにより、
送信元のファクシミリ装置では送信した画信号中の文字
の認識結果を知ることが出来る。
【0008】従来例4.図41は例えば特開平2−73
466号公報に示された従来の電子ファイルシステムの
構成を示すブロック図あり、この電子ファイルシステム
は、ファクシミリ装置から電子ファイル内の画像検索の
ための画像情報を送信し、電子ファイル側では受信した
画像情報より検索情報を解析し、電子ファイル内の画像
を検索し、結果をファクシミリ送信する。さらに、この
電子ファイルシステムは、ファクシミリ装置から送信す
る画像の特定部分を解析しOCR文字として認識し、認
識された文字をキーワードとして画像の登録を行なう。
図42において、125は高解像度CRTディスプレイ
であるところの表示部、126は125のCRTに画像
表示を行なうビデオRAM、127はメモリーと他デバ
イスの間にデータ転送をコントロールするBMU、12
8は印刷装置(プリンター)及び読取装置(リーダー)
のインターフェース、129はリーダー、130はプリ
ンター、131は記憶部光ディスク記憶装置のコントロ
ーラー、132は光ディスク装置、133はシステムの
主制御を行なうCPU、134はプログラムメモリー、
135はイメージメモリー、136は外部との通信を行
なうゼネラルコミュニケーションボード、137はコミ
ュニケーションボードからのデータを電話網に接続する
アダブターを示す。138は画像データの圧縮、伸長を
行う圧伸回路、139はI/Oバスで前期126,12
7,128,131,134,135,136,138
をCPUに連絡している。140は電話網、141はフ
ァクシミリ、142はハードディスク、143は操作司
令等のデータを入力するためのキーボード、144はC
RT上の座表を示すためのポインティングデバイスであ
る。
466号公報に示された従来の電子ファイルシステムの
構成を示すブロック図あり、この電子ファイルシステム
は、ファクシミリ装置から電子ファイル内の画像検索の
ための画像情報を送信し、電子ファイル側では受信した
画像情報より検索情報を解析し、電子ファイル内の画像
を検索し、結果をファクシミリ送信する。さらに、この
電子ファイルシステムは、ファクシミリ装置から送信す
る画像の特定部分を解析しOCR文字として認識し、認
識された文字をキーワードとして画像の登録を行なう。
図42において、125は高解像度CRTディスプレイ
であるところの表示部、126は125のCRTに画像
表示を行なうビデオRAM、127はメモリーと他デバ
イスの間にデータ転送をコントロールするBMU、12
8は印刷装置(プリンター)及び読取装置(リーダー)
のインターフェース、129はリーダー、130はプリ
ンター、131は記憶部光ディスク記憶装置のコントロ
ーラー、132は光ディスク装置、133はシステムの
主制御を行なうCPU、134はプログラムメモリー、
135はイメージメモリー、136は外部との通信を行
なうゼネラルコミュニケーションボード、137はコミ
ュニケーションボードからのデータを電話網に接続する
アダブターを示す。138は画像データの圧縮、伸長を
行う圧伸回路、139はI/Oバスで前期126,12
7,128,131,134,135,136,138
をCPUに連絡している。140は電話網、141はフ
ァクシミリ、142はハードディスク、143は操作司
令等のデータを入力するためのキーボード、144はC
RT上の座表を示すためのポインティングデバイスであ
る。
【0009】次に動作について説明する。図42にて、
相手ファクシミリよりデータを受信してから、電子ファ
イルを検索し、検索したデータを相手ファクシミリへ送
信するまでの処理を示す。相手ファクシミリよりOMR
シートをセットし、当電子ファイルの側のファクシミリ
電話番号を入力すると、S110のように着呼となる。
次にS111において、着呼時に得られる相手ファクシ
ミリの電話番号を一時的に記憶しておき、検索データを
送信する時に用いる。S112において相手ファクシミ
リに対してデータ送信要求を発行すると、OMRシート
が画像情報として送信され、データ受信が開始される。
S113にて受信した画像データをイメージメモリー1
35に展開する。S114でデータの受信が終了する
と、接続されていた回線は切断される。S115では画
像データの圧伸回路138を用いてMH法にて受信デー
タの伸長を行い、結果を再びイメージメモリー135に
展開する。S116における伸長データの解析では、O
CRシート上のマークの位置を、ビットの状態により認
識する。システム内に予め作成されているテーブルを参
照し、マーク位置に対応するデータにS118にて変換
する。S119において、OMRシート上の全ブロック
に対しマーク位置の認識がなされたか否かを判定する。
全部ロック終了していない場合は、S117に戻り認識
を続行する。全ブロック終了のときは、S120にて認
識したコードデータを用いて画像の検索を行う。格納画
像の索引データベースは、ハードディスク142又はプ
ログラムのメモリー134に存在する。S121では、
検索した画像を読み出し、イメージメモリー135に展
開する。S122では、展開された画像を圧縮し、ファ
クシミリ送信可能な状態にする。S123にて検索され
た画像が複数であった場合は、S120〜S122を画
像のページ数分繰り返す。検索画像の全てが終了したな
らば、S124において、S111にて記憶していた相
手ファクシミリ電話番号を用いて発呼する。相手ファク
シミリと回線が接続されたならば、S125において圧
縮し、蓄積されたデータを送信する。
相手ファクシミリよりデータを受信してから、電子ファ
イルを検索し、検索したデータを相手ファクシミリへ送
信するまでの処理を示す。相手ファクシミリよりOMR
シートをセットし、当電子ファイルの側のファクシミリ
電話番号を入力すると、S110のように着呼となる。
次にS111において、着呼時に得られる相手ファクシ
ミリの電話番号を一時的に記憶しておき、検索データを
送信する時に用いる。S112において相手ファクシミ
リに対してデータ送信要求を発行すると、OMRシート
が画像情報として送信され、データ受信が開始される。
S113にて受信した画像データをイメージメモリー1
35に展開する。S114でデータの受信が終了する
と、接続されていた回線は切断される。S115では画
像データの圧伸回路138を用いてMH法にて受信デー
タの伸長を行い、結果を再びイメージメモリー135に
展開する。S116における伸長データの解析では、O
CRシート上のマークの位置を、ビットの状態により認
識する。システム内に予め作成されているテーブルを参
照し、マーク位置に対応するデータにS118にて変換
する。S119において、OMRシート上の全ブロック
に対しマーク位置の認識がなされたか否かを判定する。
全部ロック終了していない場合は、S117に戻り認識
を続行する。全ブロック終了のときは、S120にて認
識したコードデータを用いて画像の検索を行う。格納画
像の索引データベースは、ハードディスク142又はプ
ログラムのメモリー134に存在する。S121では、
検索した画像を読み出し、イメージメモリー135に展
開する。S122では、展開された画像を圧縮し、ファ
クシミリ送信可能な状態にする。S123にて検索され
た画像が複数であった場合は、S120〜S122を画
像のページ数分繰り返す。検索画像の全てが終了したな
らば、S124において、S111にて記憶していた相
手ファクシミリ電話番号を用いて発呼する。相手ファク
シミリと回線が接続されたならば、S125において圧
縮し、蓄積されたデータを送信する。
【0010】次に、ファクシミリ送信を用いた画像の登
録について説明する。図44は画像データのファクシミ
リ送信から、画像登録の処理を示すフローチャートであ
る。S126にて相手ファクシミリ141より発呼され
たとき、相手ファクシミリに対しデータ送信を発する
と、S127にて相手ファクシミリはキーワード文字付
の画像データを送信し、データの受信が開始される。S
128における受信データのメモリー展開においては、
イメージメモリー135を用いる。S129にて、相手
ファクシミリよりデータ送信終了の信号が届くと受信は
終了となる。ここで接続されていた回線は切断される。
S130にて、受信したデータの伸長を行い、再びイメ
ージメモリー135に展開する。S131にて、伸長さ
れた受信画像のビットパターンの有無を調べ、検知され
たならばS132にてイメージメモリー135上の状態
を判定し、文字認識する。S133では、S132にて
認識された文字を索引情報としてシステム内のハードデ
ィスク142及び光ディスク132に書き込み、受信画
像に対応づける。S134において、受信画像の光ディ
スクへの書き込みを行う。S135の受信終了時には、
受信画像には索引情報が付与された状態で画像の格納が
行われる。
録について説明する。図44は画像データのファクシミ
リ送信から、画像登録の処理を示すフローチャートであ
る。S126にて相手ファクシミリ141より発呼され
たとき、相手ファクシミリに対しデータ送信を発する
と、S127にて相手ファクシミリはキーワード文字付
の画像データを送信し、データの受信が開始される。S
128における受信データのメモリー展開においては、
イメージメモリー135を用いる。S129にて、相手
ファクシミリよりデータ送信終了の信号が届くと受信は
終了となる。ここで接続されていた回線は切断される。
S130にて、受信したデータの伸長を行い、再びイメ
ージメモリー135に展開する。S131にて、伸長さ
れた受信画像のビットパターンの有無を調べ、検知され
たならばS132にてイメージメモリー135上の状態
を判定し、文字認識する。S133では、S132にて
認識された文字を索引情報としてシステム内のハードデ
ィスク142及び光ディスク132に書き込み、受信画
像に対応づける。S134において、受信画像の光ディ
スクへの書き込みを行う。S135の受信終了時には、
受信画像には索引情報が付与された状態で画像の格納が
行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来例1〜4におい
て、文字認識処理システムは以上のように構成されてい
るので、以下のような問題点があった。 (a)文字認識処理によって認識された結果を蓄積する
時、或は、認識された結果を出力させたい時、ファクシ
ミリ装置のパネル操作によって指示を行っていたため、
操作者のオペレーションが繁雑になる。 (b)削除単位が1行単位か、1文字単位であるため、
1行に2文字以上の削除したい文字が存在するときは、
1行全てを削除するよう指定してから、新しい行に修正
後の文章を記入し、挿入指定により、当該行と入れ換え
を行うので、記入者に書き直しの負担がかかる。 (c)文字認識処理した結果だけを返送していた場合、
例えば、原稿を発信する発信者と、その原稿の読み込ん
だイメージを文字認識処理した結果を受信する受信者と
が、距離的にも時間的にも離れていた場合、文字認識し
た結果だけを受信しても、手元に発信原稿を持っていな
いと文字認識結果が正しく行われたのか確認することが
できない。また、原稿に誤り無く記入されていても、記
入文字が薄い時などには、文字認識結果が誤っていても
原因が分からない。 (d)ファクシミリ装置より読み込んだイメージデータ
や、読み込んだイメージデータの文字認識処理を行った
認識結果をファイルに保存した時、保存したデータが不
要になった場合、任意に削除を行えないのでファイル容
量がオーバーした場合は、必要なデータも含めて保存デ
ータを削除しなければならない。 (e)OCRシート上の文字枠外に有効にしたい情報を
記入した場合、例えば、発信者が文字枠外に「至急処理
願う!」などのメモを記入していても、OCR装置で文
字認識が行われないために、文字認識処理の対象となっ
た読取イメージと認識結果とを出力した時、上記文字枠
外に記入されたメモが出力されず、受信者に発信者の意
志が伝わらない。
て、文字認識処理システムは以上のように構成されてい
るので、以下のような問題点があった。 (a)文字認識処理によって認識された結果を蓄積する
時、或は、認識された結果を出力させたい時、ファクシ
ミリ装置のパネル操作によって指示を行っていたため、
操作者のオペレーションが繁雑になる。 (b)削除単位が1行単位か、1文字単位であるため、
1行に2文字以上の削除したい文字が存在するときは、
1行全てを削除するよう指定してから、新しい行に修正
後の文章を記入し、挿入指定により、当該行と入れ換え
を行うので、記入者に書き直しの負担がかかる。 (c)文字認識処理した結果だけを返送していた場合、
例えば、原稿を発信する発信者と、その原稿の読み込ん
だイメージを文字認識処理した結果を受信する受信者と
が、距離的にも時間的にも離れていた場合、文字認識し
た結果だけを受信しても、手元に発信原稿を持っていな
いと文字認識結果が正しく行われたのか確認することが
できない。また、原稿に誤り無く記入されていても、記
入文字が薄い時などには、文字認識結果が誤っていても
原因が分からない。 (d)ファクシミリ装置より読み込んだイメージデータ
や、読み込んだイメージデータの文字認識処理を行った
認識結果をファイルに保存した時、保存したデータが不
要になった場合、任意に削除を行えないのでファイル容
量がオーバーした場合は、必要なデータも含めて保存デ
ータを削除しなければならない。 (e)OCRシート上の文字枠外に有効にしたい情報を
記入した場合、例えば、発信者が文字枠外に「至急処理
願う!」などのメモを記入していても、OCR装置で文
字認識が行われないために、文字認識処理の対象となっ
た読取イメージと認識結果とを出力した時、上記文字枠
外に記入されたメモが出力されず、受信者に発信者の意
志が伝わらない。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、以下のような文字認識処理シス
テムを得ることを目的としている。 (a)文字認識処理によって認識された結果を蓄積する
時、或は、認識された結果を出力させたい時、操作者の
介在を無くす。 (b)1行に2文字以上の削除したい文字が存在すると
きは、記入者の書き直しによる負担を軽減する。 (c)原稿を発信する発信者と、その原稿の読取イメー
ジを文字認識処理した結果を受信する受信者とが、距離
的にも時間的にも離れていても、受信者は原稿の読取イ
メージと文字認識処理した結果を一緒に受信でき、文字
認識処理した結果が正しく行われたかを確認できる。 (d)ファイル容量がオーバーした時、不要なデータは
削除し、必要なデータは保存しておく。 (e)OCRシート上の文字枠外に有効にしたい情報を
記入した場合、OCR装置での文字認識処理の有無にか
かわらず、文字枠外に記入された有効にしたい情報を受
信者に出力し、受信者に発信者の意志を伝える。
ためになされたもので、以下のような文字認識処理シス
テムを得ることを目的としている。 (a)文字認識処理によって認識された結果を蓄積する
時、或は、認識された結果を出力させたい時、操作者の
介在を無くす。 (b)1行に2文字以上の削除したい文字が存在すると
きは、記入者の書き直しによる負担を軽減する。 (c)原稿を発信する発信者と、その原稿の読取イメー
ジを文字認識処理した結果を受信する受信者とが、距離
的にも時間的にも離れていても、受信者は原稿の読取イ
メージと文字認識処理した結果を一緒に受信でき、文字
認識処理した結果が正しく行われたかを確認できる。 (d)ファイル容量がオーバーした時、不要なデータは
削除し、必要なデータは保存しておく。 (e)OCRシート上の文字枠外に有効にしたい情報を
記入した場合、OCR装置での文字認識処理の有無にか
かわらず、文字枠外に記入された有効にしたい情報を受
信者に出力し、受信者に発信者の意志を伝える。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る文字認
識処理システムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域を持った記録媒体を
入力し、そのイメージを読み込むファクシミリ装置のよ
うな読取手段、(b)上記読取手段により読み込まれた
記録媒体のイメ−ジから文字を認識し、認識結果を得る
OCR装置のような文字認識手段、(c)上記読取手段
により読み込まれた上記記録媒体のイメージと、上記文
字認識手段により得られた認識結果とを記録内容として
記憶する記憶手段、(d)上記記憶手段により記憶され
た上記読取手段により読み込まれた上記記録媒体のイメ
ージと、上記文字認識手段により得られた認識結果とを
出力するファクシミリ装置のような出力手段。
識処理システムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域を持った記録媒体を
入力し、そのイメージを読み込むファクシミリ装置のよ
うな読取手段、(b)上記読取手段により読み込まれた
記録媒体のイメ−ジから文字を認識し、認識結果を得る
OCR装置のような文字認識手段、(c)上記読取手段
により読み込まれた上記記録媒体のイメージと、上記文
字認識手段により得られた認識結果とを記録内容として
記憶する記憶手段、(d)上記記憶手段により記憶され
た上記読取手段により読み込まれた上記記録媒体のイメ
ージと、上記文字認識手段により得られた認識結果とを
出力するファクシミリ装置のような出力手段。
【0014】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
る文字認識処理システムにおいて、上記記録媒体は、保
存指示マークを記入する指示マーク領域を有し、上記読
取手段は、指示マーク領域のイメージを読み込み、上記
文字認識手段は、上記読取手段により読み込まれた指示
マーク領域のイメージから保存指示マークの有無を検出
し、上記記憶手段は、上記文字認識手段により保存指示
マークが有ることを検出した場合は、記録内容を保存す
ると共に、上記文字認識手段により得られた認識結果を
データ処理装置のような外部の装置へ発信し、保存指示
マークが無いことを検出した場合は、上記文字認識手段
により得られた認識結果をデータ処理装置のような外部
の装置へ発信するものである。
る文字認識処理システムにおいて、上記記録媒体は、保
存指示マークを記入する指示マーク領域を有し、上記読
取手段は、指示マーク領域のイメージを読み込み、上記
文字認識手段は、上記読取手段により読み込まれた指示
マーク領域のイメージから保存指示マークの有無を検出
し、上記記憶手段は、上記文字認識手段により保存指示
マークが有ることを検出した場合は、記録内容を保存す
ると共に、上記文字認識手段により得られた認識結果を
データ処理装置のような外部の装置へ発信し、保存指示
マークが無いことを検出した場合は、上記文字認識手段
により得られた認識結果をデータ処理装置のような外部
の装置へ発信するものである。
【0015】また、第3の発明は、上記第1、又は、第
2の発明による文字認識処理システムにおいて、上記記
憶手段は、記憶した記録内容に入通番のような固有の識
別子を付加する付与手段を有し、上記出力手段は、上記
付与手段により付与された識別子を出力すると共に、上
記記録媒体は、識別子を記入する識別子記入領域を有
し、上記読取手段は、識別子記入領域をイメージとして
読み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読
み込まれた識別子記入領域のイメージから識別子を認識
し、さらに、上記文字認識手段により得られた識別子を
アクセスキーとして、上記記憶手段により記憶された記
録内容をアクセスするアクセス手段を有するものであ
る。
2の発明による文字認識処理システムにおいて、上記記
憶手段は、記憶した記録内容に入通番のような固有の識
別子を付加する付与手段を有し、上記出力手段は、上記
付与手段により付与された識別子を出力すると共に、上
記記録媒体は、識別子を記入する識別子記入領域を有
し、上記読取手段は、識別子記入領域をイメージとして
読み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読
み込まれた識別子記入領域のイメージから識別子を認識
し、さらに、上記文字認識手段により得られた識別子を
アクセスキーとして、上記記憶手段により記憶された記
録内容をアクセスするアクセス手段を有するものであ
る。
【0016】また、第4の発明は、上記第1、第2、又
は、第3の発明による文字認識処理システムにおいて、
上記記録媒体は、指示マークを記入する指示マーク領域
を有し、上記読取手段は、指示マーク領域のイメージを
読み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読
み込まれた指示マーク領域のイメージから指示マークの
有無を検出すると共に、指示マークが意味する処理内容
を認識し、上記アクセス手段は、上記文字認識手段によ
り指示マークの記入が有ることを認識した場合、上記文
字認識手段により認識された識別子を検索キーとして、
上記記憶手段により記憶された記録内容を検索し、上記
文字認識手段により指示マークが意味する処理内容が読
出指示で有ることを認識した場合は、検索した記録内容
を上記出力手段に送信し、上記出力手段は上記アクセス
手段により送信された記録内容を出力し、さらに、上記
文字認識手段により指示マークが意味する処理内容が削
除指示で有ることを認識した場合は、検索した記録内容
を削除するものである。
は、第3の発明による文字認識処理システムにおいて、
上記記録媒体は、指示マークを記入する指示マーク領域
を有し、上記読取手段は、指示マーク領域のイメージを
読み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読
み込まれた指示マーク領域のイメージから指示マークの
有無を検出すると共に、指示マークが意味する処理内容
を認識し、上記アクセス手段は、上記文字認識手段によ
り指示マークの記入が有ることを認識した場合、上記文
字認識手段により認識された識別子を検索キーとして、
上記記憶手段により記憶された記録内容を検索し、上記
文字認識手段により指示マークが意味する処理内容が読
出指示で有ることを認識した場合は、検索した記録内容
を上記出力手段に送信し、上記出力手段は上記アクセス
手段により送信された記録内容を出力し、さらに、上記
文字認識手段により指示マークが意味する処理内容が削
除指示で有ることを認識した場合は、検索した記録内容
を削除するものである。
【0017】また、第5の発明に係る文字認識処理シス
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)認識すべき文字を記入する文字記入領域と、文字
記入領域以外の予備領域を持った記録媒体を入力し、そ
のイメージを読み込む読取手段、(b)上記読取手段に
より読み込まれた文字記入領域のイメージから文字を認
識すると共に、上記読取手段により読み込まれた予備領
域のイメージに文字が存在するかを検出し、その認識結
果を得る文字認識手段、(c)上記文字認識手段により
予備領域に文字が存在する事が検出された場合、予備領
域に記入された文字、又は、図をイメージで出力する出
力手段、(d)上記文字認識手段により得られた文字記
入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する発信手段。
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)認識すべき文字を記入する文字記入領域と、文字
記入領域以外の予備領域を持った記録媒体を入力し、そ
のイメージを読み込む読取手段、(b)上記読取手段に
より読み込まれた文字記入領域のイメージから文字を認
識すると共に、上記読取手段により読み込まれた予備領
域のイメージに文字が存在するかを検出し、その認識結
果を得る文字認識手段、(c)上記文字認識手段により
予備領域に文字が存在する事が検出された場合、予備領
域に記入された文字、又は、図をイメージで出力する出
力手段、(d)上記文字認識手段により得られた文字記
入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する発信手段。
【0018】また、第6の発明は、上記第5の発明によ
る文字認識処理システムにおいて、上記記録媒体の予備
領域は、手作業指示マークを記入する指示マーク領域を
有し、上記読取手段は、指示マーク領域のイメージを読
み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読み
込まれた指示マーク領域のイメージから手作業指示マー
クの有無を検出し、上記出力手段は、上記文字認識手段
により手作業指示マークの記入が有ることを認識した場
合、予備領域に記入された文字をイメージで出力するも
のである。
る文字認識処理システムにおいて、上記記録媒体の予備
領域は、手作業指示マークを記入する指示マーク領域を
有し、上記読取手段は、指示マーク領域のイメージを読
み込み、上記文字認識手段は、上記読取手段により読み
込まれた指示マーク領域のイメージから手作業指示マー
クの有無を検出し、上記出力手段は、上記文字認識手段
により手作業指示マークの記入が有ることを認識した場
合、予備領域に記入された文字をイメージで出力するも
のである。
【0019】また、第7の発明に係る文字認識処理シス
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域と、文字記入領域に
記入されている文字データをページ単位、行単位、ブロ
ック単位、及び、カラム単位の削除編集単位の内少なく
とも3つを有する削除編集を行うよう指示するための削
除編集指示マークを記入する指示マーク領域とを持った
記録媒体を入力し、そのイメージを読み込む読取手段、
(b)上記読取手段により読み込んだ上記記録媒体の文
字記入領域のイメージを認識し認識結果を得ると共に、
削除編集指示マークの有無を検出する文字認識手段、
(c)上記文字認識手段により削除編集指示マークの記
入が有ることを検出した場合、削除編集指示マークに従
い上記文字認識手段により得られた文字記入領域の認識
結果を編集する編集手段。
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域と、文字記入領域に
記入されている文字データをページ単位、行単位、ブロ
ック単位、及び、カラム単位の削除編集単位の内少なく
とも3つを有する削除編集を行うよう指示するための削
除編集指示マークを記入する指示マーク領域とを持った
記録媒体を入力し、そのイメージを読み込む読取手段、
(b)上記読取手段により読み込んだ上記記録媒体の文
字記入領域のイメージを認識し認識結果を得ると共に、
削除編集指示マークの有無を検出する文字認識手段、
(c)上記文字認識手段により削除編集指示マークの記
入が有ることを検出した場合、削除編集指示マークに従
い上記文字認識手段により得られた文字記入領域の認識
結果を編集する編集手段。
【0020】また、第8の発明に係る文字認識処理シス
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域と、返送指示マーク
を記入する指示マーク領域を持った記録媒体を入力し、
そのイメージを読み込む読取手段、(b)上記読取手段
により読み込まれた上記記録媒体の文字記入領域のイメ
ージから文字を認識し認識結果を得ると共に、指示マー
ク領域のイメージから返送指示マークの有無を検出する
文字認識手段、(c)上記文字認識手段により返送指示
マークを認識しない場合、上記文字認識手段により得ら
れた文字記入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する
発信手段、(d)上記文字認識手段により返送指示マー
クが有ることを検出した場合、上記文字読取手段により
読み込まれた文字記入領域のイメージと、上記認識手段
により得られた文字記入領域の認識結果とを、上記外部
装置以外の装置へ出力する出力手段。
テムは、以下の要素を有するものである。 (a)文字を記入する文字記入領域と、返送指示マーク
を記入する指示マーク領域を持った記録媒体を入力し、
そのイメージを読み込む読取手段、(b)上記読取手段
により読み込まれた上記記録媒体の文字記入領域のイメ
ージから文字を認識し認識結果を得ると共に、指示マー
ク領域のイメージから返送指示マークの有無を検出する
文字認識手段、(c)上記文字認識手段により返送指示
マークを認識しない場合、上記文字認識手段により得ら
れた文字記入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する
発信手段、(d)上記文字認識手段により返送指示マー
クが有ることを検出した場合、上記文字読取手段により
読み込まれた文字記入領域のイメージと、上記認識手段
により得られた文字記入領域の認識結果とを、上記外部
装置以外の装置へ出力する出力手段。
【0021】
【作用】第1の発明に係る文字認識処理システムは、記
憶手段が、読取手段により読み込まれた記録媒体のイメ
ージと、文字認識手段により得られた認識結果の両方を
記憶内容として記憶し、出力手段が、記憶手段により記
憶された読取手段により読み込まれた記録媒体のイメー
ジと、文字認識手段により得られた認識結果とを出力す
るので、例えば、発信者と受信者が、時間的にも距離的
にも離れているような場合でも、読み込まれたイメージ
と文字認識された結果が同じタイミングで出力されるこ
とにより、読み込まれたイメージと文字認識された結果
を比較することができ、認識結果の誤りの原因が何であ
るか確実に調査することができる。また、発信した原稿
が手元になくても、文字認識された結果が正しいかどう
か確認することができる。
憶手段が、読取手段により読み込まれた記録媒体のイメ
ージと、文字認識手段により得られた認識結果の両方を
記憶内容として記憶し、出力手段が、記憶手段により記
憶された読取手段により読み込まれた記録媒体のイメー
ジと、文字認識手段により得られた認識結果とを出力す
るので、例えば、発信者と受信者が、時間的にも距離的
にも離れているような場合でも、読み込まれたイメージ
と文字認識された結果が同じタイミングで出力されるこ
とにより、読み込まれたイメージと文字認識された結果
を比較することができ、認識結果の誤りの原因が何であ
るか確実に調査することができる。また、発信した原稿
が手元になくても、文字認識された結果が正しいかどう
か確認することができる。
【0022】また、第2の発明に係る文字認識処理シス
テムは、記録媒体が、保存指示マークを記入する指示マ
ーク領域を有し、文字認識手段が、読取手段により読み
込まれた指示マーク領域のイメージから保存指示マーク
の有無を検出し、文字認識手段により保存指示マークが
有ることを検出した場合は、文字認識手段により得られ
た認識結果を外部の装置へ発信する他に、記憶手段が、
記録媒体のイメージと文字認識手段により得られた認識
結果の記録内容を保存し、保存指示マークが無いことを
検出した場合は、文字認識手段により得られた認識結果
を外部の装置へ発信するので、保存をする必要のある記
録内容を選択できる。また、保存を行うようにシステム
へ指示を与えるのは、OCRシートの保存指示マークの
有無により行うので、従来のようにファクシミリ装置の
パネル操作で保存指示を与える必要が無くなり、操作者
の介在が無くなる。
テムは、記録媒体が、保存指示マークを記入する指示マ
ーク領域を有し、文字認識手段が、読取手段により読み
込まれた指示マーク領域のイメージから保存指示マーク
の有無を検出し、文字認識手段により保存指示マークが
有ることを検出した場合は、文字認識手段により得られ
た認識結果を外部の装置へ発信する他に、記憶手段が、
記録媒体のイメージと文字認識手段により得られた認識
結果の記録内容を保存し、保存指示マークが無いことを
検出した場合は、文字認識手段により得られた認識結果
を外部の装置へ発信するので、保存をする必要のある記
録内容を選択できる。また、保存を行うようにシステム
へ指示を与えるのは、OCRシートの保存指示マークの
有無により行うので、従来のようにファクシミリ装置の
パネル操作で保存指示を与える必要が無くなり、操作者
の介在が無くなる。
【0023】また、第3の発明に係る文字認識処理シス
テムは、第1、又は、第2の発明による文字認識処理シ
ステムにおいて、上記記憶手段が、記憶した記録内容に
入通番のような固有の識別子を付加する付与手段を有
し、上記出力手段が、上記付与手段により付与された識
別子を出力すると共に、上記記録媒体が、識別子を記入
する識別子記入領域を有し、当該識別子をアクセスキー
として、上記記憶手段により記憶された記録内容をアク
セスするアクセス手段を有することにより、例えば、遠
隔地のファクシミリ装置より入力したOCRシートに読
取エラーが発生した場合、遠隔地のファクシミリ装置よ
り識別子を指定して、必要とするOCRシートのイメー
ジと文字認識結果の両方を得ることができる。
テムは、第1、又は、第2の発明による文字認識処理シ
ステムにおいて、上記記憶手段が、記憶した記録内容に
入通番のような固有の識別子を付加する付与手段を有
し、上記出力手段が、上記付与手段により付与された識
別子を出力すると共に、上記記録媒体が、識別子を記入
する識別子記入領域を有し、当該識別子をアクセスキー
として、上記記憶手段により記憶された記録内容をアク
セスするアクセス手段を有することにより、例えば、遠
隔地のファクシミリ装置より入力したOCRシートに読
取エラーが発生した場合、遠隔地のファクシミリ装置よ
り識別子を指定して、必要とするOCRシートのイメー
ジと文字認識結果の両方を得ることができる。
【0024】また、第4の発明に係る文字認識処理シス
テムは、第1、第2、又は、第3の発明による文字認識
処理システムにおいて、上記記録媒体が、指示マークを
記入する指示マーク領域を有し、上記アクセス手段が、
文字認識手段により指示マークの記入が有ることを認識
した場合、識別子を検索キーとして、上記記憶手段によ
り記憶された記録内容を検索し、文字認識手段により指
示マークが意味する処理内容が読出指示で有ることを認
識した場合は、検索した記録内容を上記出力手段に送信
し、上記出力手段は上記アクセス手段により送信された
記録内容を出力するので、例えば、遠隔地のファクシミ
リ装置より入力したOCRシートに読取エラーが発生し
た場合、遠隔地のファクシミリ装置より識別子を指定し
て、必要とするOCRシートのイメージと文字認識結果
の両方を得ることができ、両者を比較しエラー原因を確
認でき、さらに、上記文字認識手段により指示マークが
意味する処理内容が削除指示で有ることを認識した場合
は、検索した記録内容を削除するので、例えば、ファイ
ルの容量がオーバーした時、保存を必要としない記録内
容を選択して削除が行える。また、読取エラーの原因を
修正した記録内容は、保存の必要が無くなるので、該当
する記録内容の識別子を指定して削除ができる。
テムは、第1、第2、又は、第3の発明による文字認識
処理システムにおいて、上記記録媒体が、指示マークを
記入する指示マーク領域を有し、上記アクセス手段が、
文字認識手段により指示マークの記入が有ることを認識
した場合、識別子を検索キーとして、上記記憶手段によ
り記憶された記録内容を検索し、文字認識手段により指
示マークが意味する処理内容が読出指示で有ることを認
識した場合は、検索した記録内容を上記出力手段に送信
し、上記出力手段は上記アクセス手段により送信された
記録内容を出力するので、例えば、遠隔地のファクシミ
リ装置より入力したOCRシートに読取エラーが発生し
た場合、遠隔地のファクシミリ装置より識別子を指定し
て、必要とするOCRシートのイメージと文字認識結果
の両方を得ることができ、両者を比較しエラー原因を確
認でき、さらに、上記文字認識手段により指示マークが
意味する処理内容が削除指示で有ることを認識した場合
は、検索した記録内容を削除するので、例えば、ファイ
ルの容量がオーバーした時、保存を必要としない記録内
容を選択して削除が行える。また、読取エラーの原因を
修正した記録内容は、保存の必要が無くなるので、該当
する記録内容の識別子を指定して削除ができる。
【0025】また、第5の発明に係る文字認識処理シス
テムは、読取手段が、認識すべき文字を記入する文字記
入領域と、文字記入領域以外の予備領域を持った記録媒
体を入力し、そのイメージを読み込み、文字認識手段
が、上記読取手段により読み込まれた文字記入領域のイ
メージから文字を認識すると共に、上記読取手段により
読み込まれた予備領域のイメージに文字が存在するかを
検出し、その認識結果を得、出力手段、上記文字認識手
段により予備領域に文字が存在する事が検出された場
合、予備領域に記入された文字をイメージで出力するの
で、例えば、システムの処理の流れとは関係無く予備領
域に「至急処理願います!」と記入がされていた場合、
受信者側に予備領域に記入された文字、又は、図もイメ
ージで出力されるので、記入者の意志が受信者へ伝わ
り、さらに、発信手段が、上記文字認識手段により得ら
れた文字記入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する
ので、予備領域に文字が記入されていても、通常の処理
の流れとは何等変わることなく処理を行え、記入者はシ
ステムに影響されることなく、必要に応じて予備領域に
記入が行える。
テムは、読取手段が、認識すべき文字を記入する文字記
入領域と、文字記入領域以外の予備領域を持った記録媒
体を入力し、そのイメージを読み込み、文字認識手段
が、上記読取手段により読み込まれた文字記入領域のイ
メージから文字を認識すると共に、上記読取手段により
読み込まれた予備領域のイメージに文字が存在するかを
検出し、その認識結果を得、出力手段、上記文字認識手
段により予備領域に文字が存在する事が検出された場
合、予備領域に記入された文字をイメージで出力するの
で、例えば、システムの処理の流れとは関係無く予備領
域に「至急処理願います!」と記入がされていた場合、
受信者側に予備領域に記入された文字、又は、図もイメ
ージで出力されるので、記入者の意志が受信者へ伝わ
り、さらに、発信手段が、上記文字認識手段により得ら
れた文字記入領域の認識結果を、外部の装置へ発信する
ので、予備領域に文字が記入されていても、通常の処理
の流れとは何等変わることなく処理を行え、記入者はシ
ステムに影響されることなく、必要に応じて予備領域に
記入が行える。
【0026】また、第6の発明に係る文字認識処理シス
テムは、第5の発明による文字認識処理システムにおい
て、上記記録媒体の予備領域は、手作業指示マークを記
入する指示マーク領域を有し、上記出力手段は、上記文
字認識手段により手作業指示マークの記入が有ることを
認識した場合、予備領域に記入された文字をイメージで
出力するものであるので、予備領域に記入がされていて
も、記入者の意志により受信者へ出力の有無を選択で
き、上記第5の発明よりもさらに記入者は、システムに
影響されることなく、必要に応じて予備領域に記入が行
える。
テムは、第5の発明による文字認識処理システムにおい
て、上記記録媒体の予備領域は、手作業指示マークを記
入する指示マーク領域を有し、上記出力手段は、上記文
字認識手段により手作業指示マークの記入が有ることを
認識した場合、予備領域に記入された文字をイメージで
出力するものであるので、予備領域に記入がされていて
も、記入者の意志により受信者へ出力の有無を選択で
き、上記第5の発明よりもさらに記入者は、システムに
影響されることなく、必要に応じて予備領域に記入が行
える。
【0027】また、第7の発明に係る文字認識処理シス
テムは、読取手段が、文字を記入する文字記入領域と、
文字記入領域に記入されている文字データをページ単
位、行単位、ブロック単位、及び、カラム単位の削除編
集単位の内少なくとも3つを有する削除編集を行うよう
指示するための削除編集指示マークを記入する指示マー
ク領域とを持った記録媒体を入力し、そのイメージを読
み込み、文字認識手段が、上記読取手段により読み込ん
だ上記記録媒体の文字記入領域のイメージを認識し認識
結果を得ると共に、削除編集指示マークの有無を検出
し、編集手段が、上記文字認識手段により削除編集指示
マークの記入が有ることを検出した場合、削除編集指示
マークに従い上記文字認識手段により得られた文字記入
領域の認識結果を編集するので、記入者は、1ページに
削除したい文字がいくつあっても、書き直しをする事な
しに、記入した内容の修正が行える。
テムは、読取手段が、文字を記入する文字記入領域と、
文字記入領域に記入されている文字データをページ単
位、行単位、ブロック単位、及び、カラム単位の削除編
集単位の内少なくとも3つを有する削除編集を行うよう
指示するための削除編集指示マークを記入する指示マー
ク領域とを持った記録媒体を入力し、そのイメージを読
み込み、文字認識手段が、上記読取手段により読み込ん
だ上記記録媒体の文字記入領域のイメージを認識し認識
結果を得ると共に、削除編集指示マークの有無を検出
し、編集手段が、上記文字認識手段により削除編集指示
マークの記入が有ることを検出した場合、削除編集指示
マークに従い上記文字認識手段により得られた文字記入
領域の認識結果を編集するので、記入者は、1ページに
削除したい文字がいくつあっても、書き直しをする事な
しに、記入した内容の修正が行える。
【0028】さらに、第8の発明に係る文字認識処理シ
ステムは、読取手段が、文字を記入する文字記入領域
と、返送指示マークを記入する指示マーク領域を持った
記録媒体を入力し、そのイメージを読み込み、文字認識
手段が、上記読取手段により読み込まれた上記記録媒体
の文字記入領域のイメージから文字を認識し認識結果を
得ると共に、指示マーク領域のイメージから返送指示マ
ークの有無を検出し、出力手段が、上記文字認識手段に
より返送指示マークを認識しない場合、上記文字認識手
段により得られた文字記入領域の認識結果を、外部の装
置へ発信し、出力手段が、上記文字認識手段により返送
指示マークが有ることを検出した場合、上記文字読取手
段により読み込まれた文字記入領域のイメージと、上記
認識手段により得られた文字記入領域の認識結果の両方
を、上記外部装置以外の装置へ出力するので、例えば、
複数枚のOCRシートで1つのデータを構成するような
場合、文字認識を行った結果にエラーが発見されたOC
Rシートは、外部の装置へ発信されないので、不完全な
データで外部装置へ発信されてしまう。このとき、文字
認識までを行い、記入した複数枚のOCRシートにエラ
ーが有るか事前に確認を行えるので、単数のOCRシー
トで構成されるデータと複数のOCRシートで構成され
るデータが混在するシステムでも、記入者はシステムに
束縛されることなく処理を行える。
ステムは、読取手段が、文字を記入する文字記入領域
と、返送指示マークを記入する指示マーク領域を持った
記録媒体を入力し、そのイメージを読み込み、文字認識
手段が、上記読取手段により読み込まれた上記記録媒体
の文字記入領域のイメージから文字を認識し認識結果を
得ると共に、指示マーク領域のイメージから返送指示マ
ークの有無を検出し、出力手段が、上記文字認識手段に
より返送指示マークを認識しない場合、上記文字認識手
段により得られた文字記入領域の認識結果を、外部の装
置へ発信し、出力手段が、上記文字認識手段により返送
指示マークが有ることを検出した場合、上記文字読取手
段により読み込まれた文字記入領域のイメージと、上記
認識手段により得られた文字記入領域の認識結果の両方
を、上記外部装置以外の装置へ出力するので、例えば、
複数枚のOCRシートで1つのデータを構成するような
場合、文字認識を行った結果にエラーが発見されたOC
Rシートは、外部の装置へ発信されないので、不完全な
データで外部装置へ発信されてしまう。このとき、文字
認識までを行い、記入した複数枚のOCRシートにエラ
ーが有るか事前に確認を行えるので、単数のOCRシー
トで構成されるデータと複数のOCRシートで構成され
るデータが混在するシステムでも、記入者はシステムに
束縛されることなく処理を行える。
【0029】
【実施例】この発明に係る文字認識処理システムの一部
であり、入力されたOCRシートのイメージより文字を
認識し、文字コードに変換するOCR機能を備えた装置
をFAXOCR装置と呼び、当該装置を文字認識装置と
して使用する。
であり、入力されたOCRシートのイメージより文字を
認識し、文字コードに変換するOCR機能を備えた装置
をFAXOCR装置と呼び、当該装置を文字認識装置と
して使用する。
【0030】実施例1.この実施例は、以下に詳述する
が、OCRシートのイメージを読み込む遠隔地に設置さ
れているファクシミリ装置と、読み込んだイメージより
文字を認識するセンターに設置されているFAXOCR
装置と、認識結果をデータ処理するセンターに設置され
ているホストコンピュータとを通信回線で接続し、FA
XOCR装置がデータを保存するためのメモリーを内臓
していることを特徴としている。
が、OCRシートのイメージを読み込む遠隔地に設置さ
れているファクシミリ装置と、読み込んだイメージより
文字を認識するセンターに設置されているFAXOCR
装置と、認識結果をデータ処理するセンターに設置され
ているホストコンピュータとを通信回線で接続し、FA
XOCR装置がデータを保存するためのメモリーを内臓
していることを特徴としている。
【0031】図1は、本実施例によるシステムを示すネ
ットワーク構成図であり、図2は、OCRシートを読み
込んでから、認識結果をホストコンピュータに送信する
までの処理手順を示す流れ図である。図3は、認識結果
と読み込んだイメージを出力した図である。
ットワーク構成図であり、図2は、OCRシートを読み
込んでから、認識結果をホストコンピュータに送信する
までの処理手順を示す流れ図である。図3は、認識結果
と読み込んだイメージを出力した図である。
【0032】図1において、6はOCRシート、2は発
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、4はFAXOCR装置に内蔵されているOCR
シートの読取イメージと認識結果を保存するメモリ、3
は文字認識された結果を処理するホストコンピュータ、
5はOCRシートの読取イメージと認識結果を出力した
結果票である。
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、4はFAXOCR装置に内蔵されているOCR
シートの読取イメージと認識結果を保存するメモリ、3
は文字認識された結果を処理するホストコンピュータ、
5はOCRシートの読取イメージと認識結果を出力した
結果票である。
【0033】図3において、5は結果票、50は読取イ
メージ、51は文字認識結果、52は文字認識不能マー
ク、53はOCRシートにおいて予め決められた関係す
る文字の集まりをブロックとしたブロック開始マーク、
54はブロック終了マークである。57は入通番、58
は保存処理年月日、59は保存処理時刻であり、57〜
59については実施例4で説明する。
メージ、51は文字認識結果、52は文字認識不能マー
ク、53はOCRシートにおいて予め決められた関係す
る文字の集まりをブロックとしたブロック開始マーク、
54はブロック終了マークである。57は入通番、58
は保存処理年月日、59は保存処理時刻であり、57〜
59については実施例4で説明する。
【0034】次に、図2の流れ図に従って処理の手順を
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。イメ
ージを読み取る時、OCRシート全体のイメージを読み
取ることも、文字認識対象領域のみを読み取ることも可
能である。以降の実施例でも同様とする。FAXOCR
装置1では、受信したOCRシート6の読取イメージか
ら文字のパターンを認識し認識結果を得る(S5)。O
CRシート6の読取イメージと認識結果を発信者側ファ
クシミリ装置2へ送信し、図3のような結果票5を出力
する(S7)。結果票5に出力される読取イメージは、
OCRシート全体のイメージでも、文字認識対象領域の
イメージだけでも可能である。以降の実施例でも同様と
する。さらに、OCRシート6の読取イメージと認識結
果の両方をFAXOCR装置1のメモリ4に保存する
(S9)。認識結果はホストコンピュータ3に送信し、
データ処理を行う(S11)。
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。イメ
ージを読み取る時、OCRシート全体のイメージを読み
取ることも、文字認識対象領域のみを読み取ることも可
能である。以降の実施例でも同様とする。FAXOCR
装置1では、受信したOCRシート6の読取イメージか
ら文字のパターンを認識し認識結果を得る(S5)。O
CRシート6の読取イメージと認識結果を発信者側ファ
クシミリ装置2へ送信し、図3のような結果票5を出力
する(S7)。結果票5に出力される読取イメージは、
OCRシート全体のイメージでも、文字認識対象領域の
イメージだけでも可能である。以降の実施例でも同様と
する。さらに、OCRシート6の読取イメージと認識結
果の両方をFAXOCR装置1のメモリ4に保存する
(S9)。認識結果はホストコンピュータ3に送信し、
データ処理を行う(S11)。
【0035】以上のように、上記実施例1は、発信側フ
ァクシミリ装置には、認識結果の他にOCRシートの読
取イメージも同時に出力されるので、発信者は認識結果
に読取不能などが存在していた場合、確実にOCRシー
トのイメージと認識結果を比較でき、修正が確実に行え
る。
ァクシミリ装置には、認識結果の他にOCRシートの読
取イメージも同時に出力されるので、発信者は認識結果
に読取不能などが存在していた場合、確実にOCRシー
トのイメージと認識結果を比較でき、修正が確実に行え
る。
【0036】実施例2.上記実施例1では、FAXOC
R装置1に内蔵されたメモリに、OCRシート6の読取
イメージと認識結果を保存していたが、以下に述べる本
実施例では、FAXOCR装置に通信回線で接続された
データファイルに保存するようにしたことを特徴として
いる。さらに、上記実施例1では、必ずメモリーに保存
していたが、以下に述べる本実施例では、OCRシート
6に指示マーク記入領域を設け、指示マークの有無によ
り、保存を行うか選択できるようにしたことを特徴とし
ている。
R装置1に内蔵されたメモリに、OCRシート6の読取
イメージと認識結果を保存していたが、以下に述べる本
実施例では、FAXOCR装置に通信回線で接続された
データファイルに保存するようにしたことを特徴として
いる。さらに、上記実施例1では、必ずメモリーに保存
していたが、以下に述べる本実施例では、OCRシート
6に指示マーク記入領域を設け、指示マークの有無によ
り、保存を行うか選択できるようにしたことを特徴とし
ている。
【0037】図4は、本実施例のOCRシートを示す図
であり、図5は、本実施例によるシステムを示すネット
ワーク構成図であり、図6は、OCRシートを読み込ん
でから、認識結果をホストコンピュータに送信するまで
の処理手順を示す流れ図である。
であり、図5は、本実施例によるシステムを示すネット
ワーク構成図であり、図6は、OCRシートを読み込ん
でから、認識結果をホストコンピュータに送信するまで
の処理手順を示す流れ図である。
【0038】図4において、6はOCRシート、60は
文字記入領域、61は指示マーク記入領域、62は指示
マークである。
文字記入領域、61は指示マーク記入領域、62は指示
マークである。
【0039】図5において、6はOCRシート、2は発
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、3は文字認識された結果を処理するホストコン
ピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結果
を出力した結果票、7はOCRシートの読取イメージと
認識結果を保存するデータファイルである。
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、3は文字認識された結果を処理するホストコン
ピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結果
を出力した結果票、7はOCRシートの読取イメージと
認識結果を保存するデータファイルである。
【0040】次に、図6の流れ図に従って処理の手順を
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。FA
XOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取イ
メージから文字のパターンを認識し認識結果を得、さら
に、指示マーク記入領域61に指示マーク62のイメー
ジが存在するか否かを検出する(S5a)。OCRシー
ト6の読取イメージと認識結果を発信者側ファクシミリ
装置2へ送信し、図3のような結果票5を出力する(S
7)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マーク62のイメージが存在するとき(S
8)、OCRシート6の読取イメージと認識結果の両方
をデータファイル7に保存する(S9a)。文字認識結
果はホストコンピュータ3へ送信し、データ処理を行う
(S11)。
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。FA
XOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取イ
メージから文字のパターンを認識し認識結果を得、さら
に、指示マーク記入領域61に指示マーク62のイメー
ジが存在するか否かを検出する(S5a)。OCRシー
ト6の読取イメージと認識結果を発信者側ファクシミリ
装置2へ送信し、図3のような結果票5を出力する(S
7)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マーク62のイメージが存在するとき(S
8)、OCRシート6の読取イメージと認識結果の両方
をデータファイル7に保存する(S9a)。文字認識結
果はホストコンピュータ3へ送信し、データ処理を行う
(S11)。
【0041】実施例3.さらに、上記実施例2では、指
示マーク記入領域61に記入していたのは、マークであ
ったが、図7のように数値やカタカナでもよい。大切な
のは、ファクシミリ装置2で読み取ったイメージより、
指示マークの有無を判断できるかどうかである。
示マーク記入領域61に記入していたのは、マークであ
ったが、図7のように数値やカタカナでもよい。大切な
のは、ファクシミリ装置2で読み取ったイメージより、
指示マークの有無を判断できるかどうかである。
【0042】実施例4.上記実施例1、及び、2では、
保存を行う時、OCRシート6の読取イメージと認識結
果のみを保存していたが、以下に述べる本実施例では、
OCRシート6の読取イメージに対して入通番を採番
し、保存するときにこの入通番をキーとしてデータファ
イルに保存することを特徴としている。
保存を行う時、OCRシート6の読取イメージと認識結
果のみを保存していたが、以下に述べる本実施例では、
OCRシート6の読取イメージに対して入通番を採番
し、保存するときにこの入通番をキーとしてデータファ
イルに保存することを特徴としている。
【0043】図8は、本実施例によるシステムを示すネ
ットワーク構成図であり、図9は、OCRシートを読み
込んでから、認識結果をホストコンピュータに送信する
までの処理手順を示す流れ図であり、図10は受信票を
示す図である。OCRシートは図4のOCRシートを使
用する。
ットワーク構成図であり、図9は、OCRシートを読み
込んでから、認識結果をホストコンピュータに送信する
までの処理手順を示す流れ図であり、図10は受信票を
示す図である。OCRシートは図4のOCRシートを使
用する。
【0044】図8において、6はOCRシート、2は発
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、3は文字認識された結果を処理するホストコン
ピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結果
を出力した結果票、7はOCRシートの読取イメージと
認識結果を保存するデータファイル、8はホストコンピ
ュータ3より送信された識別子を表示した受信票であ
る。
信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXOC
R装置、3は文字認識された結果を処理するホストコン
ピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結果
を出力した結果票、7はOCRシートの読取イメージと
認識結果を保存するデータファイル、8はホストコンピ
ュータ3より送信された識別子を表示した受信票であ
る。
【0045】図10において、8は受信票であり、80
は発信側ファクシミリ装置2からFAXOCR装置1に
送信された時の入通番、81はデータファイルに保存し
たときの保存日時である。
は発信側ファクシミリ装置2からFAXOCR装置1に
送信された時の入通番、81はデータファイルに保存し
たときの保存日時である。
【0046】次に、図9の流れ図に従って処理の手順を
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。FA
XOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取イ
メージに対して入通番を採番し、読取イメージより文字
のパターンを認識し認識結果を得、さらに、指示マーク
記入領域61に指示マーク62のイメージが存在するか
否かを検出する(S5b)。OCRシート6の読取イメ
ージと認識結果を発信者側ファクシミリ装置2へ送信
し、図3のような結果票5を出力する(S7)。上記S
5bの検出結果により、指示マーク記入領域61に指示
マーク62のイメージが存在するとき(S8)、上記S
5bで採番した入通番をキーにしてOCRシート6の読
取イメージと認識結果の両方を、データファイル7に保
存する(S9b)。認識結果と入通番はホストコンピュ
ータ3へ送信しデータ処理を行う(S11a)。さら
に、ホストコンピュータ3は受信した入通番を元に受信
票を作成し、発信側ファクシミリ装置2へ送信し(S1
3)、発信側ファクシミリ装置2は図10の受信票を出
力する(S15)。
説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置2
に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOCR
装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。FA
XOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取イ
メージに対して入通番を採番し、読取イメージより文字
のパターンを認識し認識結果を得、さらに、指示マーク
記入領域61に指示マーク62のイメージが存在するか
否かを検出する(S5b)。OCRシート6の読取イメ
ージと認識結果を発信者側ファクシミリ装置2へ送信
し、図3のような結果票5を出力する(S7)。上記S
5bの検出結果により、指示マーク記入領域61に指示
マーク62のイメージが存在するとき(S8)、上記S
5bで採番した入通番をキーにしてOCRシート6の読
取イメージと認識結果の両方を、データファイル7に保
存する(S9b)。認識結果と入通番はホストコンピュ
ータ3へ送信しデータ処理を行う(S11a)。さら
に、ホストコンピュータ3は受信した入通番を元に受信
票を作成し、発信側ファクシミリ装置2へ送信し(S1
3)、発信側ファクシミリ装置2は図10の受信票を出
力する(S15)。
【0047】実施例5.さらに、上記実施例4では、結
果票5と受信票8を異なるタイミングで別々の票で出力
していたが、図3のように入通番57,保存処理年月日
58,保存処理時刻59を結果票5に表示して出力する
ことにより、受信票8の出力を省略してもよい。この
時、結果票5の出力は、受信票8を出力するタイミング
で行う。
果票5と受信票8を異なるタイミングで別々の票で出力
していたが、図3のように入通番57,保存処理年月日
58,保存処理時刻59を結果票5に表示して出力する
ことにより、受信票8の出力を省略してもよい。この
時、結果票5の出力は、受信票8を出力するタイミング
で行う。
【0048】以上のように、上記実施例2〜5は、上記
実施例1と同様に、発信側ファクシミリ装置には、認識
結果の他にOCRシートの読取イメージも同時に出力さ
れるので、発信者は認識結果に読取不能などが存在して
いた場合、確実にOCRシートのイメージと認識結果を
比較でき、修正が確実に行える。さらに、保存を行なう
かを選択できるので、記憶媒体を効率よく使用できる。
実施例1と同様に、発信側ファクシミリ装置には、認識
結果の他にOCRシートの読取イメージも同時に出力さ
れるので、発信者は認識結果に読取不能などが存在して
いた場合、確実にOCRシートのイメージと認識結果を
比較でき、修正が確実に行える。さらに、保存を行なう
かを選択できるので、記憶媒体を効率よく使用できる。
【0049】実施例6.この実施例は、以下に詳述する
が、結果票5、または、受信票8により示された入通番
を検索キーとして、上記実施例3〜5でデータファイル
7に保存したOCRシート6の読取イメージと認識結果
とを検索することを特徴としている。さらに、OCRシ
ートに記入された指示マークが示す意味を判断し、検索
して得られたデータを読出、または、削除することを特
徴としている。
が、結果票5、または、受信票8により示された入通番
を検索キーとして、上記実施例3〜5でデータファイル
7に保存したOCRシート6の読取イメージと認識結果
とを検索することを特徴としている。さらに、OCRシ
ートに記入された指示マークが示す意味を判断し、検索
して得られたデータを読出、または、削除することを特
徴としている。
【0050】図11は、本実施例のOCRシートを示す
図であり、図12は、OCRシートを読み込んでから、
指定された入通番を検索キーとしてデータファイルを検
索し、該当するデータを取得し、指定された指示マーク
の示す処理内容により取得したデータを読出、または、
削除するまでの処理手順を示す流れ図である。図13
は、図12における処理で、指示マークのイメージが検
出できなかった場合に出力するエラー表を示す図であ
る。尚、ネットワーク構成は、図5と同様とする。
図であり、図12は、OCRシートを読み込んでから、
指定された入通番を検索キーとしてデータファイルを検
索し、該当するデータを取得し、指定された指示マーク
の示す処理内容により取得したデータを読出、または、
削除するまでの処理手順を示す流れ図である。図13
は、図12における処理で、指示マークのイメージが検
出できなかった場合に出力するエラー表を示す図であ
る。尚、ネットワーク構成は、図5と同様とする。
【0051】図11において、6はOCRシート、61
は指示マーク記入領域、62は指示マークであり、指示
マーク62が「1」のときは読出指示を示し、指示マー
ク62が「2」のときは削除指示を示している。63は
入通番記入領域であり、上記実施例4により得られた入
通番を指定する。
は指示マーク記入領域、62は指示マークであり、指示
マーク62が「1」のときは読出指示を示し、指示マー
ク62が「2」のときは削除指示を示している。63は
入通番記入領域であり、上記実施例4により得られた入
通番を指定する。
【0052】次に、図12の流れ図に従って処理の手順
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージから文字のパターンを認識し入通番と指示マー
クの値を得、さらに、指示マーク記入領域61に指示マ
ークのイメージが存在するか否かを検出する(S5
c)。上記S5cの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マークのイメージが存在するとき(S
8)、上記S5cにより得られた入通番を検索キーとし
てデータファイル7を検索する(S17)。上記S17
において検索が正常に完了しなかった場合は(S1
8)、エラー表を出力する(S25)。
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージから文字のパターンを認識し入通番と指示マー
クの値を得、さらに、指示マーク記入領域61に指示マ
ークのイメージが存在するか否かを検出する(S5
c)。上記S5cの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マークのイメージが存在するとき(S
8)、上記S5cにより得られた入通番を検索キーとし
てデータファイル7を検索する(S17)。上記S17
において検索が正常に完了しなかった場合は(S1
8)、エラー表を出力する(S25)。
【0053】上記S17において検索が正常に完了した
場合は(S18)、上記S5cにより得られた指示マー
クの値が「1」であるとき(S19)、イメージと認識
結果のデータをデータファイル7より読み出し、発信者
側ファクシミリ装置2へ読み出したデータを送信し(S
20)、発信者側ファクシミリ装置2は受信したデータ
より図3の結果票を出力する(S21)。
場合は(S18)、上記S5cにより得られた指示マー
クの値が「1」であるとき(S19)、イメージと認識
結果のデータをデータファイル7より読み出し、発信者
側ファクシミリ装置2へ読み出したデータを送信し(S
20)、発信者側ファクシミリ装置2は受信したデータ
より図3の結果票を出力する(S21)。
【0054】上記S5cにより得られた指示マークの値
が「2」であるとき(S22)、イメージと認識結果の
データを入通番と共にデータファイル7より削除する
(S23)。削除を行った後、削除結果表を作成し発信
側ファクシミリ装置2より出力する(S24)。
が「2」であるとき(S22)、イメージと認識結果の
データを入通番と共にデータファイル7より削除する
(S23)。削除を行った後、削除結果表を作成し発信
側ファクシミリ装置2より出力する(S24)。
【0055】上記S5cにより得られた指示マークの値
が「1」及び「2」以外であるとき、図13のようなエ
ラー表を作成し、発信者側ファクシミリ装置2より出力
する(S25)。
が「1」及び「2」以外であるとき、図13のようなエ
ラー表を作成し、発信者側ファクシミリ装置2より出力
する(S25)。
【0056】実施例7.また、上記実施例6では、指示
マーク記入領域は1つであり、パターン認識により得ら
れた値によって指示されている処理内容を判断していた
が、図14のように指示マーク記入領域を読出指示マー
ク61aと削除指示マーク61bのように2つ用意し
て、記入する指示マークも読出と削除で異なる値を記入
するのではなく、読出指示マーク61aと削除指示マー
ク61bに記入がされているか否かを判断することが出
来るマークであれば同じ値を記入してもよい。
マーク記入領域は1つであり、パターン認識により得ら
れた値によって指示されている処理内容を判断していた
が、図14のように指示マーク記入領域を読出指示マー
ク61aと削除指示マーク61bのように2つ用意し
て、記入する指示マークも読出と削除で異なる値を記入
するのではなく、読出指示マーク61aと削除指示マー
ク61bに記入がされているか否かを判断することが出
来るマークであれば同じ値を記入してもよい。
【0057】実施例8.また、上記実施例6では、指示
マーク記入領域より与えられる処理の指示は読出処理と
削除処理の内どちらか1つであったが、例えば指示マー
クの値が「3」であるときは、読出処理と削除処理と両
方の処理を行うようにしてもよい。この場合の処理の流
れは、図12の流れ図によると、S19で読出指示マー
クの値をチェックし、「1」または「3」であるときS
20までの処理を行うようにして、この後S22で削除
指示マークの値をチェックし、「2」または「3」であ
るときS24までの処理を行う。S25でエラー表を出
力する前に指示マークの値が「1」かつ「2」かつ
「3」以外であるかチェックを追加し、上記3つの値以
外のとき図13のようなエラー表を出力する。
マーク記入領域より与えられる処理の指示は読出処理と
削除処理の内どちらか1つであったが、例えば指示マー
クの値が「3」であるときは、読出処理と削除処理と両
方の処理を行うようにしてもよい。この場合の処理の流
れは、図12の流れ図によると、S19で読出指示マー
クの値をチェックし、「1」または「3」であるときS
20までの処理を行うようにして、この後S22で削除
指示マークの値をチェックし、「2」または「3」であ
るときS24までの処理を行う。S25でエラー表を出
力する前に指示マークの値が「1」かつ「2」かつ
「3」以外であるかチェックを追加し、上記3つの値以
外のとき図13のようなエラー表を出力する。
【0058】実施例9.また、上記実施例7のように指
示マーク記入領域が2つ用意されている場合でも、両方
の指示マーク領域に指示マークが記入されていれば、上
記実施例8のように読出処理と削除処理と両方の処理を
行うことができる。
示マーク記入領域が2つ用意されている場合でも、両方
の指示マーク領域に指示マークが記入されていれば、上
記実施例8のように読出処理と削除処理と両方の処理を
行うことができる。
【0059】実施例10.また、上記実施例6〜9では
読出指示が与えられた場合、発信側ファクシミリ装置2
にデータファイル7より読み出したデータを結果表とし
てを出力していたが、OCRシート6に出力先ファクシ
ミリ装置のファクシミリ番号、或は、電話番号を記入す
る領域を追加して出力先のファクシミリ装置を指定可能
にしてもよい。
読出指示が与えられた場合、発信側ファクシミリ装置2
にデータファイル7より読み出したデータを結果表とし
てを出力していたが、OCRシート6に出力先ファクシ
ミリ装置のファクシミリ番号、或は、電話番号を記入す
る領域を追加して出力先のファクシミリ装置を指定可能
にしてもよい。
【0060】実施例11.また、上記実施例6〜10で
は、データを検索するキーは入通番であり、上記実施例
4においてデータファイル7にイメージと認識結果を保
存するとき、入通番をキーに保存していた。これを、入
通番と共に、保存した日時をキーとして保存し、受信票
8に入通番と共に保存した日時も出力することにより、
データを検索するキーに保存日時を指定することも可能
になる。
は、データを検索するキーは入通番であり、上記実施例
4においてデータファイル7にイメージと認識結果を保
存するとき、入通番をキーに保存していた。これを、入
通番と共に、保存した日時をキーとして保存し、受信票
8に入通番と共に保存した日時も出力することにより、
データを検索するキーに保存日時を指定することも可能
になる。
【0061】例えば、保存日が「1993年2月1日」
で、保存時間が「11:00」〜「12:00」の間に
データファイル7に保存されたデータを読み出し、出力
したい場合は、図16のように保存年月日記入領域64
と保存時刻記入領域65にそれぞれ記入する。このこと
により、1つの共通する条件を指定して、複数件のデー
タを処理対象にできる。
で、保存時間が「11:00」〜「12:00」の間に
データファイル7に保存されたデータを読み出し、出力
したい場合は、図16のように保存年月日記入領域64
と保存時刻記入領域65にそれぞれ記入する。このこと
により、1つの共通する条件を指定して、複数件のデー
タを処理対象にできる。
【0062】実施例12.また、上記実施例6〜10で
は、入通番は、保存されているデータに1対1で対応し
ていたが、例えば、入通番「12340」〜「1234
9」までの連続した10件を読出処理または削除処理の
対象としたい場合は、図17のようにワイルドカード6
6を使用して、入通番を「1234*」と指定すること
により、1つの入通番を指定するだけで10件分を処理
対象にすることができる。
は、入通番は、保存されているデータに1対1で対応し
ていたが、例えば、入通番「12340」〜「1234
9」までの連続した10件を読出処理または削除処理の
対象としたい場合は、図17のようにワイルドカード6
6を使用して、入通番を「1234*」と指定すること
により、1つの入通番を指定するだけで10件分を処理
対象にすることができる。
【0063】実施例13.また、上記実施例12で使用
したワイルドカード66は、上記実施例11の保存年月
日、及び、保存時刻の指定をするときにも使用可能であ
る。
したワイルドカード66は、上記実施例11の保存年月
日、及び、保存時刻の指定をするときにも使用可能であ
る。
【0064】実施例14.また、例えば、入通番「12
349」〜「12351」までの連続した3件を読出処
理または削除処理の対象としたい場合は、上記実施例1
2のように入通番にワイルドカードを使用しても入通番
の指定だけでは処理対象にできないが、図18のように
入通番を「123**」とし、さらに、保存日時を同時
に指定することにより、処理対象とするデータを特定で
きる。
349」〜「12351」までの連続した3件を読出処
理または削除処理の対象としたい場合は、上記実施例1
2のように入通番にワイルドカードを使用しても入通番
の指定だけでは処理対象にできないが、図18のように
入通番を「123**」とし、さらに、保存日時を同時
に指定することにより、処理対象とするデータを特定で
きる。
【0065】実施例15.また、上記実施例6〜14は
OCRシートにより指示マークと対象とするデータの条
件を与えていたが、図15のようなシステム構成にし
て、指示マークと、入通番と、結果表を出力するための
ファクシミリ装置2aのファクシミリ番号を、コンソー
ル9よりFAXOCR装置1に対して指示を与えること
も可能である。
OCRシートにより指示マークと対象とするデータの条
件を与えていたが、図15のようなシステム構成にし
て、指示マークと、入通番と、結果表を出力するための
ファクシミリ装置2aのファクシミリ番号を、コンソー
ル9よりFAXOCR装置1に対して指示を与えること
も可能である。
【0066】実施例16.さらに、上記実施例15で
は、結果票は指定したファクシミリ装置2aに出力して
いたが、イメージデータをビットパターンで表示できる
ような機能を持ったコンソールであれば、結果表の出力
先はコンソールであってもよい。
は、結果票は指定したファクシミリ装置2aに出力して
いたが、イメージデータをビットパターンで表示できる
ような機能を持ったコンソールであれば、結果表の出力
先はコンソールであってもよい。
【0067】実施例17.この実施例では、以下に詳述
するが、予備領域に記入された文字認識されないデータ
の読取イメージを、受信側のファクシミリ装置へ出力す
ることを特徴としている。
するが、予備領域に記入された文字認識されないデータ
の読取イメージを、受信側のファクシミリ装置へ出力す
ることを特徴としている。
【0068】図19は、本実施例におけるOCRシート
を示す図であり、図20は、本実施例におけるシステム
を示すネットワーク構成図であり、図21は、OCRシ
ートを読み込んでから、認識結果をホストコンピュータ
ヘ送信するまでの処理手順を示す流れ図である。
を示す図であり、図20は、本実施例におけるシステム
を示すネットワーク構成図であり、図21は、OCRシ
ートを読み込んでから、認識結果をホストコンピュータ
ヘ送信するまでの処理手順を示す流れ図である。
【0069】図19において、6はOCRシート、60
は文字記入領域、67は予備領域であり、予備領域67
に記入されたデータは文字認識されない。
は文字記入領域、67は予備領域であり、予備領域67
に記入されたデータは文字認識されない。
【0070】図20において、6はOCRシート、2は
発信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXO
CR装置、3は文字認識された結果を処理するホストコ
ンピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結
果を出力した結果票、10は予備領域67の読取イメー
ジを出力するセンターファクシミリ装置であり、FAX
OCR装置1、ホストコンピュータ3、及び、センター
ファクシミリ装置10はセンターに設置され、OCRシ
ート6、発信側ファクシミリ装置2は遠隔地に設置され
ている。
発信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXO
CR装置、3は文字認識された結果を処理するホストコ
ンピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結
果を出力した結果票、10は予備領域67の読取イメー
ジを出力するセンターファクシミリ装置であり、FAX
OCR装置1、ホストコンピュータ3、及び、センター
ファクシミリ装置10はセンターに設置され、OCRシ
ート6、発信側ファクシミリ装置2は遠隔地に設置され
ている。
【0071】次に、図21の流れ図に従って処理の手順
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージの内、文字記入領域60のイメージから文字の
パターンを認識し認識結果を得、さらに、予備領域67
のイメージにスペース以外のイメージが存在するか否か
を検出する(S5d)。文字記入領域60と予備領域6
7のイメージと上記5dで得られた認識結果を発信者側
ファクシミリ装置2へ送信し、結果票5を出力する(S
7)。上記S5dの検出結果により、予備領域67にス
ペース以外のイメージが存在するとき(S8a)、上記
S5dで発信側ファクシミリ2より受信した予備領域6
7の読取イメージをセンターファクシミリ装置10へ出
力し(S26)、さらに、上記S5dで得られた認識結
果をホストコンピュータ3へ送信する(S11)。
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージの内、文字記入領域60のイメージから文字の
パターンを認識し認識結果を得、さらに、予備領域67
のイメージにスペース以外のイメージが存在するか否か
を検出する(S5d)。文字記入領域60と予備領域6
7のイメージと上記5dで得られた認識結果を発信者側
ファクシミリ装置2へ送信し、結果票5を出力する(S
7)。上記S5dの検出結果により、予備領域67にス
ペース以外のイメージが存在するとき(S8a)、上記
S5dで発信側ファクシミリ2より受信した予備領域6
7の読取イメージをセンターファクシミリ装置10へ出
力し(S26)、さらに、上記S5dで得られた認識結
果をホストコンピュータ3へ送信する(S11)。
【0072】実施例18.また、上記実施例17では、
S5dにおいて、予備領域67にスペース以外のイメー
ジが存在していた場合、センターファクシミリ装置10
へそのイメージを出力していた。このため、予備領域に
記入は行いたいがセンターファクシミリ装置10へ出力
を行いたくない場合でも出力されてしまう。これを解決
するために、図22のように予備領域67に指示マーク
記入領域61を設け、図21のS5dでこの指示マーク
記入領域61に指示マーク62のイメージが存在するか
検出する。検出した結果、指示マーク記入領域61に指
示マーク62のイメージが存在する場合は、予備領域6
7の読取イメージをセンターファクシミリ装置10へ出
力し、指示マーク記入領域61に指示マーク62のイメ
ージが存在しない場合は、予備領域67の読取イメージ
にスペース以外のイメージが存在していても、センター
ファクシミリ装置10へは出力を行わないようにする。
S5dにおいて、予備領域67にスペース以外のイメー
ジが存在していた場合、センターファクシミリ装置10
へそのイメージを出力していた。このため、予備領域に
記入は行いたいがセンターファクシミリ装置10へ出力
を行いたくない場合でも出力されてしまう。これを解決
するために、図22のように予備領域67に指示マーク
記入領域61を設け、図21のS5dでこの指示マーク
記入領域61に指示マーク62のイメージが存在するか
検出する。検出した結果、指示マーク記入領域61に指
示マーク62のイメージが存在する場合は、予備領域6
7の読取イメージをセンターファクシミリ装置10へ出
力し、指示マーク記入領域61に指示マーク62のイメ
ージが存在しない場合は、予備領域67の読取イメージ
にスペース以外のイメージが存在していても、センター
ファクシミリ装置10へは出力を行わないようにする。
【0073】以上のように、上記実施例17〜18にお
いて、従来は文字記入領域以外に記入され、文字パター
ンの認識が行われないイメージは、受信者にもその記入
された内容を伝えられなかったが、この発明により文字
記入領域以外に記入され、文字パターンの認識が行われ
ないイメージも、受信者に伝えられるようになる。例え
ば、注文票に在庫がなかった場合の対応方法が記入され
ていると、必ず受信者に発信者の意志が伝わることにな
る。このため、連絡洩れや、連絡ミスが減少する。
いて、従来は文字記入領域以外に記入され、文字パター
ンの認識が行われないイメージは、受信者にもその記入
された内容を伝えられなかったが、この発明により文字
記入領域以外に記入され、文字パターンの認識が行われ
ないイメージも、受信者に伝えられるようになる。例え
ば、注文票に在庫がなかった場合の対応方法が記入され
ていると、必ず受信者に発信者の意志が伝わることにな
る。このため、連絡洩れや、連絡ミスが減少する。
【0074】実施例19.この、実施例は、以下に詳述
するが、OCRシートに既に記入された文字を削除修正
したい場合に、新しい行に書き直すことなく、削除指示
マークを記入することにより文字削除が簡単に行えるこ
とを特徴としている。
するが、OCRシートに既に記入された文字を削除修正
したい場合に、新しい行に書き直すことなく、削除指示
マークを記入することにより文字削除が簡単に行えるこ
とを特徴としている。
【0075】図23は、本実施例における行,ブロッ
ク,カラム単位に削除編集を記入したOCRシートの記
入例を示す図であり、図24は、図23に示したOCR
シートをFAXOCR装置で文字認識した結果を示す図
である。
ク,カラム単位に削除編集を記入したOCRシートの記
入例を示す図であり、図24は、図23に示したOCR
シートをFAXOCR装置で文字認識した結果を示す図
である。
【0076】図23において、6はOCRシート、68
は行削除指示マーク記入領域、69はブロック削除指示
マーク記入領域、70はカラム削除指示マーク記入領
域、71は削除指示マークであり、削除指示マークの記
入があるとき、行単位,ブロック単位,カラム単位など
の該当する削除単位に文字が削除される。
は行削除指示マーク記入領域、69はブロック削除指示
マーク記入領域、70はカラム削除指示マーク記入領
域、71は削除指示マークであり、削除指示マークの記
入があるとき、行単位,ブロック単位,カラム単位など
の該当する削除単位に文字が削除される。
【0077】次に削除編集方法を説明する。図23のよ
うに削除したい文字が1行目の「b」,「2」,「43
21」,3行目全てであるとき、「b」と「2」はカラ
ム単位に削除するのでカラム削除指示マーク記入領域7
0に削除指示マーク71を記入する。「4321」はブ
ロック単位に削除するのでブロック削除指示マーク記入
領域69に削除指示マーク71を記入する。3行目全て
を削除するときは、行削除指示マーク記入領域68に削
除指示マーク71を記入する。このOCRシート6をフ
ァクシミリ装置へ入力し、FAXOCR装置で文字のパ
ターン認識を行うと図24(A)のようになる。削除指
示マークの記入がある削除指示マーク記入領域は「&」
に変換され、削除された文字は▽(スペース)に置き変
わる。記入されていない箇所は、△(スペース)に置き
変わる。編集された結果は図24(B)にあるように、
削除された文字は削除単位毎にリジェクトされる。
うに削除したい文字が1行目の「b」,「2」,「43
21」,3行目全てであるとき、「b」と「2」はカラ
ム単位に削除するのでカラム削除指示マーク記入領域7
0に削除指示マーク71を記入する。「4321」はブ
ロック単位に削除するのでブロック削除指示マーク記入
領域69に削除指示マーク71を記入する。3行目全て
を削除するときは、行削除指示マーク記入領域68に削
除指示マーク71を記入する。このOCRシート6をフ
ァクシミリ装置へ入力し、FAXOCR装置で文字のパ
ターン認識を行うと図24(A)のようになる。削除指
示マークの記入がある削除指示マーク記入領域は「&」
に変換され、削除された文字は▽(スペース)に置き変
わる。記入されていない箇所は、△(スペース)に置き
変わる。編集された結果は図24(B)にあるように、
削除された文字は削除単位毎にリジェクトされる。
【0078】実施例20.また、上記実施例19では、
削除編集を行う単位が行,ブロック,カラム単位であっ
たが、本実施例ではページ,行,カラム単位に削除編集
を行う。図25は本実施例におけるOCRシートの記入
例を示す図であり、図26は、図25に示したOCRシ
ートをFAXOCR装置で文字認識した結果を示す図で
ある。
削除編集を行う単位が行,ブロック,カラム単位であっ
たが、本実施例ではページ,行,カラム単位に削除編集
を行う。図25は本実施例におけるOCRシートの記入
例を示す図であり、図26は、図25に示したOCRシ
ートをFAXOCR装置で文字認識した結果を示す図で
ある。
【0079】図25において、6はOCRシート、68
は行削除指示マーク記入領域、70はカラム削除指示マ
ーク記入領域、72はページ削除指示マーク記入領域、
71は削除指示マークであり、削除指示マークの記入が
あるとき、該当する削除単位に文字が削除される。
は行削除指示マーク記入領域、70はカラム削除指示マ
ーク記入領域、72はページ削除指示マーク記入領域、
71は削除指示マークであり、削除指示マークの記入が
あるとき、該当する削除単位に文字が削除される。
【0080】次に削除編集方法を説明する。図25
(A)のように削除したい文字が1ページ目全て、図2
5(B)のように2ページ目の1行目の「D」,2行目
全てであるとき、1ページ目全てを削除するときはペー
ジ削除指示マーク記入領域72に削除指示マーク71を
記入する。次に、「D」はカラム単位に削除するのでカ
ラム削除指示マーク記入領域70に削除指示マーク71
を記入する。2行目全てを削除するときは、行削除指示
マーク記入領域68に削除指示マーク70を記入する。
このOCRシート6をファクシミリ装置へ入力し、FA
XOCR装置で文字のパターン認識を行うと図26
(A),(B)のようになる。削除指示マークの記入が
ある削除指示マーク記入領域は「&」に変換され、削除
された文字は▽(スペース)に置き変わる。記入されて
いない箇所は、△(スペース)に置き変わる。編集され
た結果は図26(C)にあるように、削除された文字は
削除単位毎にリジェクトされる。
(A)のように削除したい文字が1ページ目全て、図2
5(B)のように2ページ目の1行目の「D」,2行目
全てであるとき、1ページ目全てを削除するときはペー
ジ削除指示マーク記入領域72に削除指示マーク71を
記入する。次に、「D」はカラム単位に削除するのでカ
ラム削除指示マーク記入領域70に削除指示マーク71
を記入する。2行目全てを削除するときは、行削除指示
マーク記入領域68に削除指示マーク70を記入する。
このOCRシート6をファクシミリ装置へ入力し、FA
XOCR装置で文字のパターン認識を行うと図26
(A),(B)のようになる。削除指示マークの記入が
ある削除指示マーク記入領域は「&」に変換され、削除
された文字は▽(スペース)に置き変わる。記入されて
いない箇所は、△(スペース)に置き変わる。編集され
た結果は図26(C)にあるように、削除された文字は
削除単位毎にリジェクトされる。
【0081】実施例21.また、上記実施例19〜20
は削除単位に削除指示マークを記入する削除指示マーク
記入領域がOCRシート6に設けられていたが、連続し
たブロック単位に削除をしたり、連続したカラム単位に
削除するのであれば、図27のように削除ブロック開始
位置73、削除ブロック数74、削除カラム開始位置7
5、削除カラム数76をOCRシート6に設ける。図2
7の第3ブロックの「4321」から第4ブロックの
「WXYZ」を連続して削除するときは、削除ブロック
開始位置73に削除開始ブロック「3」を記入し、削除
ブロック数74に「2」を記入する。さらに、2カラム
目の「B」から4カラム目の「1」を連続して削除する
ときは、削除カラム開始位置75に「2」を記入し、削
除カラム数76に「3」を記入する。編集された結果は
図28にあるように、削除された文字は削除単位毎にリ
ジェクトされる。
は削除単位に削除指示マークを記入する削除指示マーク
記入領域がOCRシート6に設けられていたが、連続し
たブロック単位に削除をしたり、連続したカラム単位に
削除するのであれば、図27のように削除ブロック開始
位置73、削除ブロック数74、削除カラム開始位置7
5、削除カラム数76をOCRシート6に設ける。図2
7の第3ブロックの「4321」から第4ブロックの
「WXYZ」を連続して削除するときは、削除ブロック
開始位置73に削除開始ブロック「3」を記入し、削除
ブロック数74に「2」を記入する。さらに、2カラム
目の「B」から4カラム目の「1」を連続して削除する
ときは、削除カラム開始位置75に「2」を記入し、削
除カラム数76に「3」を記入する。編集された結果は
図28にあるように、削除された文字は削除単位毎にリ
ジェクトされる。
【0082】以上のように、上記実施例19〜21で
は、ページ,行,ブロック,カラム単位の内少なくとも
3つ以上の削除単位を組み合せる事により、記入者が記
入ミスを行った場合でも、新しい行に書き直しを行わず
に、文字の削除編集が行えるので、記入者の書き直しに
よる負担が減少する。
は、ページ,行,ブロック,カラム単位の内少なくとも
3つ以上の削除単位を組み合せる事により、記入者が記
入ミスを行った場合でも、新しい行に書き直しを行わず
に、文字の削除編集が行えるので、記入者の書き直しに
よる負担が減少する。
【0083】実施例22.この実施例は、以下に詳述す
るが、ファクシミリ装置に読み込まれたOCRシートの
イメージを文字認識した後、指示マークの有無により認
識結果をホストコンピュータへ送信するかしないかを選
択できることを特徴としている。
るが、ファクシミリ装置に読み込まれたOCRシートの
イメージを文字認識した後、指示マークの有無により認
識結果をホストコンピュータへ送信するかしないかを選
択できることを特徴としている。
【0084】図29は、本実施例におけるOCRシート
の記入例を示す図であり、図30は、本実施例における
システムを示すネットワーク構成図であり、図31はO
CRシートを読み込んでから、認識結果を発信側ファク
シミリ装置へ出力するか、認識結果をホストコンピュー
タヘ送信するまでの処理手順を示す流れ図である。
の記入例を示す図であり、図30は、本実施例における
システムを示すネットワーク構成図であり、図31はO
CRシートを読み込んでから、認識結果を発信側ファク
シミリ装置へ出力するか、認識結果をホストコンピュー
タヘ送信するまでの処理手順を示す流れ図である。
【0085】図29において、6はOCRシート、60
は文字記入領域、61は指示マーク記入領域、62は指
示マークである。
は文字記入領域、61は指示マーク記入領域、62は指
示マークである。
【0086】図30において、6はOCRシート、2は
発信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXO
CR装置、3は文字認識された結果を処理するホストコ
ンピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結
果を出力した結果票である。
発信側ファクシミリ装置、1は文字認識を行うFAXO
CR装置、3は文字認識された結果を処理するホストコ
ンピュータ、5はOCRシートの読取イメージと認識結
果を出力した結果票である。
【0087】次に、図31の流れ図に従って処理の手順
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージから文字のパターンを認識し認識結果を得、さ
らに、指示マーク記入領域61のイメージに指示マーク
62のイメージが存在するか否かを検出する(S5
a)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マーク62のイメージが存在するとき(S
8)、OCRシート6の読取イメージと認識結果を発信
者側ファクシミリ装置2へ送信し、結果票5を出力する
(S7)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記
入領域61に指示マーク62のイメージが存在しないと
き(S8)、上記S5aで得られた認識結果をホストコ
ンピュータ3へ送信する(S11)。
を説明する。OCRシート6を発信側ファクシミリ装置
2に入力し(S1)、イメージを読み取り、FAXOC
R装置1に読み取ったイメージを送信する(S3)。F
AXOCR装置1では、受信したOCRシート6の読取
イメージから文字のパターンを認識し認識結果を得、さ
らに、指示マーク記入領域61のイメージに指示マーク
62のイメージが存在するか否かを検出する(S5
a)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記入領
域61に指示マーク62のイメージが存在するとき(S
8)、OCRシート6の読取イメージと認識結果を発信
者側ファクシミリ装置2へ送信し、結果票5を出力する
(S7)。上記S5aの検出結果により、指示マーク記
入領域61に指示マーク62のイメージが存在しないと
き(S8)、上記S5aで得られた認識結果をホストコ
ンピュータ3へ送信する(S11)。
【0088】実施例23.また、上記実施例22は、S
5aの検出結果により、指示マーク記入領域に返送指示
マーク62のイメージが存在するとき、OCRシート6
の読み取りイメージと文字認識結果を発信者側ファクシ
ミリ装置2へ送信し結果票5を出力していたが、返送指
示マークの有無に関係なく結果票を出力してもよい。
5aの検出結果により、指示マーク記入領域に返送指示
マーク62のイメージが存在するとき、OCRシート6
の読み取りイメージと文字認識結果を発信者側ファクシ
ミリ装置2へ送信し結果票5を出力していたが、返送指
示マークの有無に関係なく結果票を出力してもよい。
【0089】以上のように、上記実施例22〜23で
は、文字認識までを行いたい場合に、発信者は指示マー
クを記入するだけでシステムに影響されることなく、認
識結果を得ることができる。
は、文字認識までを行いたい場合に、発信者は指示マー
クを記入するだけでシステムに影響されることなく、認
識結果を得ることができる。
【0090】実施例24.この実施例は、以下に詳述す
るが、上記実施例1〜23を1つのシステムで実現する
ために、OCRシートにシートID設けたことを特徴と
している。
るが、上記実施例1〜23を1つのシステムで実現する
ために、OCRシートにシートID設けたことを特徴と
している。
【0091】上記実施例1〜23を1つのシステムで実
現するには、指示マーク記入領域を処理目的の数だけ用
意するか、指示マークの値で区別する方法がある。但
し、上記実施例1〜5、及び、上記実施例17〜23は
少なくとも文字記入領域と文字記入領域以外の予備領域
と指示マーク記入領域が必要であるが、上記実施例6〜
16は少なくとも入通番記入領域と指示マーク記入領域
がOCRシート上に用意されている必要がある。このた
め、2種類のOCRシートを用意することにより、効率
的にOCRシートを活用でき、前者を登録用、後者をア
クセス用と処理目的を分け、図32を登録用OCRシー
ト、図33をアクセス用OCRシートとし、処理目的を
判断するためのシートID77を用意する。図32では
シートID77を「0000000001」として、図
33ではシートID77を「0000001000」と
している。このシートIDは予め印刷されていても、必
ず記入することを前提に記入者が記入してもよい。ま
た、指示マーク記入領域61は、指示マークの値によっ
て指示マークの意味する処理内容を区別するのであれば
図32、図33のように1つ用意すればよく、また、指
示マークが記入されているフィールドの位置によって指
示マークの意味する処理内容を区別するのであれば、実
現する処理の種類だけ指示マーク記入領域を用意する必
要がある。シートID77と指示マーク記入領域61以
外の記入領域については、上記実施例1〜23までと同
様の記入方法とし、システムの構成も上記実施例1〜2
3までと同様とする。また、処理の流れについては、指
示マークの意味する処理内容を判断する前に、シートI
Dの値により処理目的を判断する処理が追加になる。図
34は図32のOCRシートを入力し、データファイル
にOCRシートの読み取りイメージと文字パターンの認
識結果を保存する上記実施例4と同じ処理であるが、S
25のシートIDのチェックが追加されている。また、
図35は図33のOCRシートを入力し、データファイ
ルに登録されている入通番「12345」のデータを読
み出して、読み出したデータをファクシミリ装置へ出力
する上記実施例6と同じ処理であるが、S26のシート
IDのチェックが追加されている。
現するには、指示マーク記入領域を処理目的の数だけ用
意するか、指示マークの値で区別する方法がある。但
し、上記実施例1〜5、及び、上記実施例17〜23は
少なくとも文字記入領域と文字記入領域以外の予備領域
と指示マーク記入領域が必要であるが、上記実施例6〜
16は少なくとも入通番記入領域と指示マーク記入領域
がOCRシート上に用意されている必要がある。このた
め、2種類のOCRシートを用意することにより、効率
的にOCRシートを活用でき、前者を登録用、後者をア
クセス用と処理目的を分け、図32を登録用OCRシー
ト、図33をアクセス用OCRシートとし、処理目的を
判断するためのシートID77を用意する。図32では
シートID77を「0000000001」として、図
33ではシートID77を「0000001000」と
している。このシートIDは予め印刷されていても、必
ず記入することを前提に記入者が記入してもよい。ま
た、指示マーク記入領域61は、指示マークの値によっ
て指示マークの意味する処理内容を区別するのであれば
図32、図33のように1つ用意すればよく、また、指
示マークが記入されているフィールドの位置によって指
示マークの意味する処理内容を区別するのであれば、実
現する処理の種類だけ指示マーク記入領域を用意する必
要がある。シートID77と指示マーク記入領域61以
外の記入領域については、上記実施例1〜23までと同
様の記入方法とし、システムの構成も上記実施例1〜2
3までと同様とする。また、処理の流れについては、指
示マークの意味する処理内容を判断する前に、シートI
Dの値により処理目的を判断する処理が追加になる。図
34は図32のOCRシートを入力し、データファイル
にOCRシートの読み取りイメージと文字パターンの認
識結果を保存する上記実施例4と同じ処理であるが、S
25のシートIDのチェックが追加されている。また、
図35は図33のOCRシートを入力し、データファイ
ルに登録されている入通番「12345」のデータを読
み出して、読み出したデータをファクシミリ装置へ出力
する上記実施例6と同じ処理であるが、S26のシート
IDのチェックが追加されている。
【0092】以上のように、上記実施例24では、シー
トIDを設けることにより1つのシステムで2種類のO
CRシートを用意すればよく、2種類のOCRシートで
多数の処理を実現することができる。
トIDを設けることにより1つのシステムで2種類のO
CRシートを用意すればよく、2種類のOCRシートで
多数の処理を実現することができる。
【0093】実施例25.上記実施例1〜5は、イメー
ジデータと認識結果を保存するとき、必ず全データを保
存するか、または、1シート毎に指示マークを記入する
ことにより保存を行っていたが、本実施例では、OCR
シートにおいて予め決められた関連のある文字の集まり
をブロックとして1シート中の特定ブロックのイメージ
データと認識結果だけを保存することを特徴としてい
る。
ジデータと認識結果を保存するとき、必ず全データを保
存するか、または、1シート毎に指示マークを記入する
ことにより保存を行っていたが、本実施例では、OCR
シートにおいて予め決められた関連のある文字の集まり
をブロックとして1シート中の特定ブロックのイメージ
データと認識結果だけを保存することを特徴としてい
る。
【0094】図36は、OCRシートのブロック定義情
報テーブルであり、ヘッダ部80,インデックス部8
1,データ部82により構成されている。データ部82
はブロックの数だけ存在し、83はブロック属性フラグ
であり、データ部82の1つ1つに存在する。データ部
82中のブロック属性フラグ83はブロック毎の保存属
性,強制出力属性をフラグとして持っている。
報テーブルであり、ヘッダ部80,インデックス部8
1,データ部82により構成されている。データ部82
はブロックの数だけ存在し、83はブロック属性フラグ
であり、データ部82の1つ1つに存在する。データ部
82中のブロック属性フラグ83はブロック毎の保存属
性,強制出力属性をフラグとして持っている。
【0095】例えば、OCRシートに給与データが記入
されてるとき、変動データのみを保存する場合、変動デ
ータのブロックのブロック属性フラグ83を保存属性あ
りと予めシステムで設定する。図6のS8で保存指示マ
ーク有りか確認しているが、これを該当ブロックのブロ
ック属性フラグ83が保存属性有りかと確認するように
する。保存有りならば当該ブロックのイメージデータと
認識結果とをデータファイル7に保存する。このS8〜
S9までの処理を、1シート中の全てのブロックについ
て終了するまで繰り返す。
されてるとき、変動データのみを保存する場合、変動デ
ータのブロックのブロック属性フラグ83を保存属性あ
りと予めシステムで設定する。図6のS8で保存指示マ
ーク有りか確認しているが、これを該当ブロックのブロ
ック属性フラグ83が保存属性有りかと確認するように
する。保存有りならば当該ブロックのイメージデータと
認識結果とをデータファイル7に保存する。このS8〜
S9までの処理を、1シート中の全てのブロックについ
て終了するまで繰り返す。
【0096】以上のように、上記実施例25では、予め
ブロック単位にイメージデータと認識結果の保存の有無
が決まっているような場合には、保存指示マーク記入欄
をOCRシートに設けなくても、予めシステムでブロッ
ク属性の設定を行うことにより保存が可能になるので、
記入者による指示マーク記入作業が不要になる。
ブロック単位にイメージデータと認識結果の保存の有無
が決まっているような場合には、保存指示マーク記入欄
をOCRシートに設けなくても、予めシステムでブロッ
ク属性の設定を行うことにより保存が可能になるので、
記入者による指示マーク記入作業が不要になる。
【0097】実施例26.また、上記実施例25では、
予めブロック毎に保存の有無を設定することにより、ブ
ロック毎にOCRシートのイメージと認識結果を必ず保
存していたが、本実施例では、さらに、OCRシートか
らも保存指示マークを記入することにより、保存指示を
与えることも可能にする。これにより、必ず保存を行う
ブロックと保存指示マークの有無により保存の有無がシ
ート毎に選択可能になり、さらに細かな選択が行え、利
用者の利便性が向上する。
予めブロック毎に保存の有無を設定することにより、ブ
ロック毎にOCRシートのイメージと認識結果を必ず保
存していたが、本実施例では、さらに、OCRシートか
らも保存指示マークを記入することにより、保存指示を
与えることも可能にする。これにより、必ず保存を行う
ブロックと保存指示マークの有無により保存の有無がシ
ート毎に選択可能になり、さらに細かな選択が行え、利
用者の利便性が向上する。
【0098】実施例27.また、上記実施例17〜18
では、予備領域にイメージが認識されたときか、また
は、予備領域に設けられた指示マーク記入領域に指示マ
ークの記入があるとき、予備領域に記入されたイメージ
をセンターファクシミリ装置に出力していたが、本実施
例では、必ず予備領域のイメージを出力することを特徴
としている。
では、予備領域にイメージが認識されたときか、また
は、予備領域に設けられた指示マーク記入領域に指示マ
ークの記入があるとき、予備領域に記入されたイメージ
をセンターファクシミリ装置に出力していたが、本実施
例では、必ず予備領域のイメージを出力することを特徴
としている。
【0099】例えば、注文用のOCRシートでは予備領
域に必ず納期限が記入され、イメージデータの出力を必
ず行いたい。この場合、予備領域のブロック属性フラグ
83を強制出力属性ありと予めシステムで設定してお
く。これにより、図21の流れ図のS8aで予備領域に
記入有りかと確認しているが、これを予備領域のブロッ
ク属性フラグ83が強制出力属性有りか確認し、強制出
力属性有りならば該当ブロックのイメージデータをセン
ターファクシミリ10に出力でき、予備領域のイメージ
の有無に係わらず出力が行える。
域に必ず納期限が記入され、イメージデータの出力を必
ず行いたい。この場合、予備領域のブロック属性フラグ
83を強制出力属性ありと予めシステムで設定してお
く。これにより、図21の流れ図のS8aで予備領域に
記入有りかと確認しているが、これを予備領域のブロッ
ク属性フラグ83が強制出力属性有りか確認し、強制出
力属性有りならば該当ブロックのイメージデータをセン
ターファクシミリ10に出力でき、予備領域のイメージ
の有無に係わらず出力が行える。
【0100】以上のように、上記実施例27では、予備
領域のイメージは記入の有無に係わりなく出力されるの
で、予備領域のイメージの出力が必ず必要なシステムで
は、記入者の記入洩れが容易に発見できる。
領域のイメージは記入の有無に係わりなく出力されるの
で、予備領域のイメージの出力が必ず必要なシステムで
は、記入者の記入洩れが容易に発見できる。
【0101】実施例28.また、上記実施例27では必
ず予備領域のイメージが出力されたが、予備領域のイメ
ージを出力する頻度は多いが、記入者の都合で予備領域
に記入は行いたいが出力をしたくない場合、上記実施例
18で使用した指示マークを用いて、指示マークの記入
がされていた場合、予備領域のイメージを出力しないよ
うにする。
ず予備領域のイメージが出力されたが、予備領域のイメ
ージを出力する頻度は多いが、記入者の都合で予備領域
に記入は行いたいが出力をしたくない場合、上記実施例
18で使用した指示マークを用いて、指示マークの記入
がされていた場合、予備領域のイメージを出力しないよ
うにする。
【0102】以上のように、上記実施例28では、予備
領域のイメージを出力する頻度が高いシステムでは、出
力をしたくない場合にだけ指示マークの記入を行えばい
いので、記入者がマークを記入する負担を軽減でき、記
入者の都合で出力したり、出力しないようにできる。
領域のイメージを出力する頻度が高いシステムでは、出
力をしたくない場合にだけ指示マークの記入を行えばい
いので、記入者がマークを記入する負担を軽減でき、記
入者の都合で出力したり、出力しないようにできる。
【0103】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、記
録媒体のイメージと、記録媒体のイメージから文字を認
識した認識結果の両方を出力するようにしたので、受信
者は、記録媒体のイメージと認識結果を比較でき、認識
結果の誤りの原因を確実に調査できる効果がある。
録媒体のイメージと、記録媒体のイメージから文字を認
識した認識結果の両方を出力するようにしたので、受信
者は、記録媒体のイメージと認識結果を比較でき、認識
結果の誤りの原因を確実に調査できる効果がある。
【0104】また、第2の発明によれば、保存指示マー
クの有無により、第1の発明による記録媒体のイメージ
と認識結果を、記入者の意志により保存する場合としな
い場合の選択が行え、また、その指示はパネルの操作に
よるのではなく、記録媒体の指示マーク領域のマークの
有無によるので、操作者の介在を無くす効果がある。
クの有無により、第1の発明による記録媒体のイメージ
と認識結果を、記入者の意志により保存する場合としな
い場合の選択が行え、また、その指示はパネルの操作に
よるのではなく、記録媒体の指示マーク領域のマークの
有無によるので、操作者の介在を無くす効果がある。
【0105】また、第3の発明によれば、第1及び第2
の発明による記録媒体のイメージと認識結果を保存する
とき、識別子を付加して保存し、その識別子を記録媒体
より指定することにより、保存した記録媒体のイメージ
と認識結果の両方をアクセスできる効果がある。
の発明による記録媒体のイメージと認識結果を保存する
とき、識別子を付加して保存し、その識別子を記録媒体
より指定することにより、保存した記録媒体のイメージ
と認識結果の両方をアクセスできる効果がある。
【0106】また、第4の発明によれば、第1及び第2
及び第3の発明による記録媒体のイメージと認識結果の
両方を、識別子を指定してアクセスを行うとき、記録媒
体に読出指示マーク欄を設けたので、パネルの操作を行
わずに記録媒体のイメージと認識結果の両方を出力でき
る効果がある。また、記録媒体に削除指示マーク欄を設
けたので、不要になったデータを選択して削除できる効
果がある。
及び第3の発明による記録媒体のイメージと認識結果の
両方を、識別子を指定してアクセスを行うとき、記録媒
体に読出指示マーク欄を設けたので、パネルの操作を行
わずに記録媒体のイメージと認識結果の両方を出力でき
る効果がある。また、記録媒体に削除指示マーク欄を設
けたので、不要になったデータを選択して削除できる効
果がある。
【0107】また、第5の発明によれば、文字記入領域
以外の予備記入領域にイメージが存在するとき、文字認
識がされなくてもそのイメージを出力するので、文字認
識されたデータの流れとは関係無く、発信者の意図を受
信者に伝える効果がある。
以外の予備記入領域にイメージが存在するとき、文字認
識がされなくてもそのイメージを出力するので、文字認
識されたデータの流れとは関係無く、発信者の意図を受
信者に伝える効果がある。
【0108】また、第6の発明によれば、第5の発明に
よる予備領域にイメージが存在するとき出力していた
が、記録媒体に手作業指示マーク記入欄を設けることに
より、手作業指示マークが存在するときイメージを出力
するようにしたので、予備領域に記入があっても手作業
指示マークの記入がないときは出力しない。この為、第
4の発明よりもより柔軟に発信者の意図を受信者に伝え
る効果がある。
よる予備領域にイメージが存在するとき出力していた
が、記録媒体に手作業指示マーク記入欄を設けることに
より、手作業指示マークが存在するときイメージを出力
するようにしたので、予備領域に記入があっても手作業
指示マークの記入がないときは出力しない。この為、第
4の発明よりもより柔軟に発信者の意図を受信者に伝え
る効果がある。
【0109】また、第7の発明によれば、削除編集を行
う単位をページ単位、行単位、ブロック単位、カラム単
位の内少なくとも3つを有するようにしたので、1行中
の削除文字が複数有るときでも、記入者は新しい行に修
正後の行を再度記入することなく、削除したい文字の単
位に合わせて少ない指示マークを記入することにより、
効率よく削除編集が行える効果がある。
う単位をページ単位、行単位、ブロック単位、カラム単
位の内少なくとも3つを有するようにしたので、1行中
の削除文字が複数有るときでも、記入者は新しい行に修
正後の行を再度記入することなく、削除したい文字の単
位に合わせて少ない指示マークを記入することにより、
効率よく削除編集が行える効果がある。
【0110】さらに、第8の発明によれば、記録媒体に
返送指示マーク記入領域を設けることにより、文字認識
は行っても外部の装置には認識結果を送信しないので、
複数枚の記録媒体で1つのデータが構成されているよう
なとき、全ての記録媒体の認識結果が正しくなるまで、
認識処理のみを繰返し行える効果がある。
返送指示マーク記入領域を設けることにより、文字認識
は行っても外部の装置には認識結果を送信しないので、
複数枚の記録媒体で1つのデータが構成されているよう
なとき、全ての記録媒体の認識結果が正しくなるまで、
認識処理のみを繰返し行える効果がある。
【図1】この発明の実施例1のシステムの構成を示すシ
ステム構成図。
ステム構成図。
【図2】この発明の実施例1における処理の手順を示す
流れ図。
流れ図。
【図3】この発明の実施例1における結果票を示す図。
【図4】この発明の実施例2におけるOCRシートの記
入例を示す図。
入例を示す図。
【図5】この発明の実施例2のシステムの構成を示すシ
ステム構成図。
ステム構成図。
【図6】この発明の実施例2における処理の手順を示す
流れ図。
流れ図。
【図7】この発明の実施例3における指示マークの記入
例を示す図。
例を示す図。
【図8】この発明の実施例4のシステムの構成を示すシ
ステム構成図。
ステム構成図。
【図9】この発明の実施例4における処理の手順を示す
流れ図。
流れ図。
【図10】この発明の実施例4における受信票を示す
図。
図。
【図11】この発明の実施例6におけるOCRシートの
記入例を示す図。
記入例を示す図。
【図12】この発明の実施例6における処理の手順を示
す流れ図。
す流れ図。
【図13】この発明の実施例6におけるエラー表を示す
図。
図。
【図14】この発明の実施例7におけるOCRシートの
記入例を示す図。
記入例を示す図。
【図15】この発明の実施例15のシステムの構成を示
すシステム構成図。
すシステム構成図。
【図16】この発明の実施例11におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図17】この発明の実施例12におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図18】この発明の実施例14におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図19】この発明の実施例17におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図20】この発明の実施例17のシステムの構成を示
すシステム構成図。
すシステム構成図。
【図21】この発明の実施例17における処理の手順を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図22】この発明の実施例18におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図23】この発明の実施例19におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図24】この発明の実施例19における文字認識した
結果を示す図。
結果を示す図。
【図25】この発明の実施例20におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図26】この発明の実施例20における文字認識した
結果を示す図。
結果を示す図。
【図27】この発明の実施例21におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図28】この発明の実施例21における文字認識した
結果を示す図。
結果を示す図。
【図29】この発明の実施例22におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図30】この発明の実施例22のシステムの構成を示
すシステム構成図。
すシステム構成図。
【図31】この発明の実施例22における処理の手順を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図32】この発明の実施例24におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図33】この発明の実施例24におけるOCRシート
の記入例を示す図。
の記入例を示す図。
【図34】この発明の実施例24における処理の手順を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図35】この発明の実施例24における処理の手順を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図36】この発明の実施例25におけるOCRシート
のブロック定義情報テーブルを示す図。
のブロック定義情報テーブルを示す図。
【図37】従来例1のファクシミリ装置を示すブロック
図。
図。
【図38】従来例1の処理の手順を示す流れ図。
【図39】従来例2のOCRシートの記入例を示す図。
【図40】従来例3のシステム構成を示すブロック図。
【図41】従来例4の電子ファイルシステムの構成を示
すブロック図。
すブロック図。
【図42】従来例4の画像検索、及び、検索画像の送信
処理の手順を示す流れ図。
処理の手順を示す流れ図。
【図43】従来例4の画像登録、及び、検索情報の登録
処理の手順を示す流れ図。
処理の手順を示す流れ図。
1 FAXOCR装置 2 発信側ファクシミリ装置 3 ホストコンピュータ 4 メモリ 5 結果票 6 OCRシート 7 データファイル 8 受信票 9 コンソール 10 センターファクシミリ装置 50 読取イメージ 51 文字認識結果 52 文字認識不能マーク 53 ブロック開始マーク 54 ブロック終了マーク 57 入通番 58 保存処理年月日 59 保存処理時刻 60 文字記入領域 61 指示マーク記入領域 62 指示マーク 63 入通番記入領域 64 保存年月日記入領域 65 保存時刻記入領域 66 ワイルドカード 67 予備領域 68 行削除指示マーク記入領域 69 ブロック削除指示マーク記入領域 70 カラム削除指示マーク記入領域 71 削除指示マーク 72 ページ削除指示マーク記入領域 73 削除ブロック開始位置 74 削除ブロック数 75 削除カラム開始位置 76 削除カラム数 77 シートID 80 ヘッダ部 81 インデックス部 82 データ部 83 ブロック属性フラグ 101 中央処理装置(CPU) 102 ランダム・アクセス・メモリ(RAM) 103 リード・オンリー・メモリ(ROM) 104 モデム 105 記録回路 106 読取回路 107 パネル制御回路 108 文章記入領域 109 挿入削除位置記入領域 110 挿入文番号記入領域 111 ファクシミリ装置 112 回線 113 OCR装置 114 制御部 115 操作部 116 符号化部 117 送信部 118 受信部 119 拡張部 120 記録部 121 インターフェース部 122 画信号メモリー 123 変換部 124 読取部 125 表示部 126 ビデオRAM 127 BMU 128 インターフェース 129 リーダー 130 プリンター 131 コントローラー 132 光ディスク装置 133 CPU 134 プログラムメモリー 135 イメージメモリー 136 ゼネラルコミュニケーションボード 137 アダブター 138 圧伸回路 139 I/Oバス 140 電話網 141 ファクシミリ 142 ハードディスク 143 キーボード 144 ポインティングデバイス
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 9/00
Claims (3)
- 【請求項1】(a)文字を記入する文字記入領域を持っ
た記録媒体を入力し、記録媒体のイメージを読み込む読
取手段と、 (b)上記読取手段により読み込まれた記録媒体の文字
記入領域のイメ−ジから文字を認識し、認識結果を得る
文字認識手段とを備える文字認識処理システムであっ
て、 上記記録媒体は、保存指示マークを記入する保存指示マ
ーク領域を有し、 上記読取手段は、保存指示マーク領域のイメージを読み
込み、 上記文字認識手段は、上記読取手段により読み込まれた
保存指示マーク領域のイメージから保存指示マークの有
無を検出し、 上記文字認識処理システムは、さらに、上記文字認識手
段が保存指示マーク領域に保存指示マークが有ることを
検出した場合、上記文字認識手段により得られた認識結
果を記憶するとともに、記憶した認識結果を外部の装置
へ出力し、上記文字認識手段が保存指示マーク領域に保
存指示マークが無いことを検出した場合、上記文字認識
手段により得られた認識結果を記憶することなく外部の
装置へ出力する記憶手段を備えることを特徴とする文字
認識処理システム。 - 【請求項2】 上記記憶手段は、上記認識結果と上記記
録媒体のイメージとを記録内容として記憶して、記憶し
た記録内容をアクセスするためのアクセスキーを上記記
録内容を付加する付与手段を備え、 上記記録媒体は、識別子を記入する識別子記入領域を有
し、 上記読取手段は、識別子記入領域のイメージを読み込
み、 上記文字認識手段は、上記読取手段により読み込まれた
識別子記入領域のイメージから識別子を認識し、 上記文字認識処理システムは、さらに、上記文字認識手
段により得られた識別子を検索キーとして上記アクセス
キーを検索して、上記記憶手段により記憶された記録内
容をアクセスするアクセス手段を備えることを特徴とす
る、請求項1記載の文字認識処理システム。 - 【請求項3】 上記記録媒体は、処理指示マークを記入
する処理指示マーク領域を有し、 上記読取手段は、処理指示マーク領域のイメージを読み
込み、 上記文字認識手段は、上記読取手段により読み込まれた
処理指示マーク領域のイメージから処理指示マークの有
無を検出するとともに、処理指示マークが意味する処理
内容が少なくとも読出指示と削除指示とのいずれかであ
ることを認識し、 上記アクセス手段は、上記文字認識手段が処理指示マー
ク領域に処理指示マークの記入が有ることを認識した場
合、上記文字認識手段により認識した識別子を検索キー
として、上記記憶手段により記憶された記録内容を検索
し、上記文字認識手段により処理指示マークが意味する
処理内容が読出指示であることを認識した場合は、検索
した記録内容を出力し、上記文字認識手段により処理指
示マークが意味する処理内容が削除指示であることを認
識した場合は、検索した記録内容を削除することを特徴
とする、請求項2記載の文字認識処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05079693A JP3146085B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 文字認識処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05079693A JP3146085B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 文字認識処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06266882A JPH06266882A (ja) | 1994-09-22 |
JP3146085B2 true JP3146085B2 (ja) | 2001-03-12 |
Family
ID=12868762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05079693A Expired - Fee Related JP3146085B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 文字認識処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3146085B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067124A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nec Corp | 画像符号化データの切り替え方法および装置、システムならびにプログラム |
JP5568529B2 (ja) | 2011-08-24 | 2014-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | マーク検出装置 |
JP5884552B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-03-15 | 村田機械株式会社 | 画像処理装置 |
JP5802782B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-11-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | マーク検出装置 |
-
1993
- 1993-03-11 JP JP05079693A patent/JP3146085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06266882A (ja) | 1994-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0398184B1 (en) | Electronic filing apparatus | |
US5153744A (en) | Image communication apparatus and image database system using the same | |
EP0625757B1 (en) | Selective document retrieval method and system | |
JP3277014B2 (ja) | データ処理資源を操作するための方法 | |
US9600862B2 (en) | Image registration system | |
US5321831A (en) | Multiple user electronic filing system for image data using a keyed hierarchical file structure | |
JP3098783B2 (ja) | 画像蓄積機能付きファクシミリ装置 | |
US6965459B2 (en) | Communication system between computer and facsimile machine | |
US4566039A (en) | Facsimile system | |
JPH07107256A (ja) | データ処理装置 | |
JP3146085B2 (ja) | 文字認識処理システム | |
JPH03195251A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7379056B2 (en) | System and method for taking over a document | |
JPH11150614A (ja) | ダイヤル番号登録機能を有するファクシミリ装置 | |
US5157514A (en) | Data communication apparatus | |
US5917894A (en) | Communication apparatus, method and storage medium for selecting communication path by evaluating input information | |
US8031352B2 (en) | Apparatus and method for processing received data | |
JP2749309B2 (ja) | データ通信装置 | |
JP2007251491A (ja) | ファクシミリ端末装置 | |
JPS6257358A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2017011605A (ja) | 画像形成装置 | |
KR0180730B1 (ko) | 팩시밀리 송신자를 식별하기 위한 커버노트 송신방법 | |
JPH04277969A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08265551A (ja) | ファクシミリ情報抽出処理方法及びファクシミリ装置 | |
JPS6285555A (ja) | ファクシミリ装置およびデータ受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |