JPS61131227A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61131227A
JPS61131227A JP25315984A JP25315984A JPS61131227A JP S61131227 A JPS61131227 A JP S61131227A JP 25315984 A JP25315984 A JP 25315984A JP 25315984 A JP25315984 A JP 25315984A JP S61131227 A JPS61131227 A JP S61131227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
durability
metal thin
wrinkles
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25315984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Egami
江上 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25315984A priority Critical patent/JPS61131227A/ja
Publication of JPS61131227A publication Critical patent/JPS61131227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、詳しくは耐久性特にスチ
ル耐久性を向上させた磁気記録媒体に関するものである
[゛従来技術] 磁気テープ、磁気シートのような磁気記録媒体は、オー
ディオ分野やビデオ分野で広く使用されている。このよ
うな、例えば磁気テープは、強磁性粉末をバインダーに
分散させた塗布型のものも使用されているが、最近高密
度記録に対する要望が高まるにつれてバインダーの分だ
け記録密度が小さくなるこの塗布型のものにかわって、
飽和磁化が大きくしかもバインダーを必要としないで直
接蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等によ
り支持体上に強磁性金属薄膜を形成できる薄膜型の磁気
記録媒体が多く使用されるようになってきた。
しかしながら、このような薄膜型磁気記録媒体の強磁性
層は、摩擦係数が大きいため、例えばビデオデツキで走
行させたときに磁気ヘッドに擦られていわゆるテープ鳴
きといわれる摩擦音を生じることがある。この摩擦が甚
だしいときはデツキがストップすることもある。このよ
うに走行性が悪いのみならず、磁気ヘッド、ガイドロー
ラ、ライナ等との摩擦により傷が付き易いということも
ある。このため、ビデオテ・−ブとして使用されたとき
に静止画像をみるときのいわゆるスチル耐久性や、この
テープを繰り返し再生してその耐久性をみるいわゆる繰
り返し耐久性は塗布型のものに比べ甚だしく劣り、また
、傷が生じた部分がノイズの原因になることもある。
これらのことを解決するために強磁性金j[薄膜上に被
覆膜を設けることが行なわれているが、この際磁気ヘッ
ドで磁性層を走査するときその出力の損失をともなう、
いわゆるスペーシングロスを少なくするために上記被覆
膜の膜厚は薄くする必要がある。
また、従来、種々の無機化合物又は有機化合物を磁性層
表面に付着又はオーバーコートすることが行なわれてい
る。例えば特開昭56−143540号公報には金属薄
膜層にポリウレタン樹脂を主成分とする層を設けた磁気
記録媒体が示されている。また、特開昭58−1336
31号公報には金属薄膜層にソルビタンエステルを被着
させた磁気記録媒体が示されている。しかしこれらは特
に磁気ヘッドに擦られたときの上記耐久性において実用
的にはまだ十分でない。また、特開昭58−14602
7号公報には金属薄膜上にリン酸エステル又はその金属
塩からなる表面処理被膜を設けた磁気記録媒体が示され
ている。しかし、このリン酸エステルやその金属塩によ
っても上記のようなテープ鳴きやメチル耐久性等の耐久
性が十分でない。また上記公知例では磁性層表面が平滑
であるため走行性が悪い。
特に最近磁気記録に関する技術の傾向としては、例えば
オーディオテープ関係ではコンパクトカセットの使用か
らマイクロカセットの使用へと移行しつつあり、またビ
デオの分野では現行のVl−1m方式、β方式から8ミ
リビデオ、電子カメラへと移行しつつあって、いずれも
さらに小型化、高密度化が指向されているので、例えば
磁気テープについていえばその通路が複雑になってきて
ガイドボールやガイドローラ等との接触する機会も多い
ため擦られる頻度も多く、上記走行性や耐久性等の機械
的性質の一層の向上が望まれている状況では、上記の方
法では未だその実用性を満足できない。また走行性を改
良することを目的として磁性層表面をしわ状に形成する
方法も知られているが、これでは耐久性が十分でないと
いう欠点を有して□ いる。
このようなことから最近の要求を満たすような十分な走
行性、及び耐久性を有する磁気記録媒体の開発が望まれ
ていた。
[発明の目的] 本発明は上記従来の事情に鑑み、走行性を維持しつつ、
耐久性特にスチル耐久性に優れた薄膜型の磁気記録媒体
を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に強磁性金属薄膜を有す
る磁気記録媒体において、前記強磁性金属薄膜表面には
しわが形成されており、かつ前記強磁性金属薄膜上に融
点が20℃以上の潤滑剤物質を直接または間接的に付着
させた磁気記録媒体を提供することによって達成される
[発明の具体的構成] 本発明に係る磁気記録媒体は表面にしわが形成された強
磁性金属薄膜を支持体上に有してなるが1、  本発明
における強磁性金属薄膜としては、Fe1Co、N1等
の金属あるいはFe −Qo 、Ea −Nl 、Co
 −Nl 、 Fe −Co−Nl 、Fe −Rh 
Fe −Cu 、Co −Cu 1Co −Au 、C
o −Y。
Co  −La  、  Go  −Pr  、  C
o  −Gd  、  Co  −8m 1 Co −
Pt  、Nl  −Cu 、Mn −81、Mn  
−8b  、  Mn  −AI  、Fe  −Or
  、  Co  −Cr 、  Nl  −Cr 、
  Fe −Co  −Or  、  Fe −Co 
−Nl−Or等のような強磁性合金を真空蒸着、スパッ
タリング、イオンブレーティング等によって薄膜状に形
成したものが用いられる。この金属薄膜の厚さは500
Aから2000A程度が好ましい。またこの金属薄膜の
膜厚は全体に亘って均一であることが好ましい。
また上記金属薄膜を形成させる支持体としては、ポリエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、三酢酸
セルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレ
ートのようなプラスチックベースあるいはA1、へ1合
金、TI 、TI合金、ステンレス鋼のような金属板が
用いられる。
添付した図面は、上記強磁性金ll!WI膜表面の顕微
鏡写真である。
添付図面で明らかなように、上記強磁性金属薄膜表面に
はしわが形成されており、このしわは走行性及び耐久性
を改善することを目的として形成されたものである。
しわは切断面でみた時には凹凸状に形成されてる。
本発明ではしわを最も多く横切るような形でその数が1
00μあたり平均3017乃至150個であることが好
ましいが、さらに好ましくは100μあたり平均50個
乃至100個である。ここで、しわの数の測定は、しわ
を最も多く横切る、すなわちしわの方向とほぼ垂直な長
さ100μの切断線を横切るしわの山の数を計測するこ
とにより行なう。具体的な方法の一例としては、偏光顕
微鏡によって強磁性金属薄膜表面の顕微鏡写真をとり、
この写真からしわの山の数を測定する方法が挙げられる
強磁性金属薄膜上に上記のしわを形成する方法としては
、例えば上記支持体上に予めしわを形成しておき、この
支持体上に強磁性金属を真空蒸着等によって均一な薄膜
状に形成するという方法が挙げられる。この方法によれ
ば支持体上に形成されたしわに対応して強磁性金属薄膜
上にもしわが形成される。
支持体上にしわを形成する方法としては、例えば特開昭
57−127923号、同57−37719号公報に記
載されているように平滑面を有プるポリエステルフィル
ム支持体の延伸製膜の前工程又は途中において、ポリエ
ステルフィルムの表面に天然ロウ、ワックス等の非架橋
性の滑剤を多量に添加した架橋高分子または必要に応じ
て界面活性剤、増粘剤等を少々含有させた架橋高分子を
塗布し、薄膜とした後延伸を行ない、その薄膜を微細な
しわ状に分割させることにより支持体上にしわを形成す
る方法が挙げられる。
また、特開昭53−116115号公報に記載されてい
るように、ポリエチレンテレフタレート溶液、ポリプロ
ピレン溶液や6−ナイロン溶液をポリエチレンテレフタ
レート上に塗布することによってもしわを形成すること
ができる。
最初に記載した方法において、架橋高分子の塗布膜の厚
さを変えたり、架橋高分子を塗布し、薄膜とした後の延
伸の程度を変えたりすることによって、しわの数、しわ
の高さを制御することができる。
架橋高分子としては、アルコール、エポキシ、ポリエス
テル、ポリエーテル、アミンまたはメラミン等で変成し
た変成シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂またはこれらの共重合物、混合物
等が適している。
また、本発明では強磁性金属薄膜上のしわは規則的に形
成されていても良いし、ランダムに形成されていても良
い。
また本発明に係る磁気記録媒体は、しわが形成された前
記強磁性金属薄膜上に融点が20℃以上の潤滑剤物質を
直接又は間接的に付着させてなる。
本発明に使用される潤滑剤物質は、その融点が20℃以
上好ましくは30℃以上である。このような常温で固体
であるff1Wi剤物質をしわが形成された前記強磁性
金属薄膜上に直接又は間接的に付着させると強固な皮膜
を形成し、−積のバインダーのような役目を果たすので
、耐久性特にスチル耐久性が著しく改善される。
本発明に使用される潤滑剤物質としては、リン酸ニス・
チル(例えばトリステアリルフォスフエイト、トリセチ
ルフォスフエイト、トリシクロヘキシルフォスフエイト
等)、ホウ酸エステル(例えば東邦化学製エマルボン5
−40.5−60,5−66等)、脂肪酸アミド(例え
ばステアリン酸アミド、ライオンアクゾ社製アーミーン
D M 18D 、ライオンアクゾ社製アーミーン12
、椰子酸アミド等)、脂肪酸アミドエステル(例えばジ
ステアリルアミノエステル等)、ハイドロカーボン化合
物(例えばパラフィン等)、チタンカップリング剤(例
えばテトラステアリルチタネート、テトラ−n−ブチル
ステアレート等)、シランカップリング剤・(例えばC
H381(OCI−(、)3、CコH5−81(OC:
1.H5)3  等)、アルキルチオフォスフエイト(
例えばトリステアリルチオフォスフエイト等)、亜リン
酸エステル(例えばトリステアリルフォスファイト、ト
リセチルフォスファイト等)、脂肪酸エステル(例えば
ブチルステアレイト、バルミチン酸セチル等)、脂肪酸
(例えばステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、バ
ルミチン酸、カプリン酸、ウンデシル酸等)、シリコン
化合物(例えば日本ユニカー社製5ILWET  L−
5310等)、パーフルオロアルキル脂肪酸(例えばC
pIF3.C0OH等)等が挙げられる。これらの潤滑
剤物質は単独でも用いられるが、2種以上混合して用い
ても良い。
これらの1!l滑剤物質のうち好ましく用いられるもの
はリン酸エステル類である。
本発明は融点が20℃以上の潤滑剤物質を前記強磁性金
属薄膜上に直接付着させる場合だけでなく、前記強磁性
金属薄膜上にバインダー等の中間層を設け、この中間層
の上に上記11111清剤物貿を付着させるいわゆる間
接的な付着を行わせる場合も含まれる。この中間層は本
発明に使用する上記潤滑剤物質に他の潤滑剤、防錆剤や
高分子等を併用する際に、溶解性等の問題により同時に
混合して塗設することが好ましくなく、別の層として設
けた方が良い場合等に設けられるものである。
この中間層の膜厚は50〜300Aが好ましい。また、
この中間層の膜厚は全体に亘って均一であることが好ま
しい。また本発明に併用する上記能の潤滑剤、防錆剤や
高分子等はその融点が20℃以上であるものが好ましい
。本発明に併用し得る他の8S!I滑剤としては融点が
20℃未満の潤滑剤等が挙げられ、本発明に併用し得る
防錆剤としてはベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール
、フェノールエーテル等が挙げられ、本発明に併用し得
る高分子としてはポリウレタン、ポリ塩酢酸ビニル、ポ
リエステル、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられる上記潤滑剤物質は、通常有機溶媒に
溶解あるいは分散して塗布液とする(S度は例えば潤滑
剤物質0.005〜1重量%)。この塗布液を前記強磁
性金属薄膜上に直接又は中間層を介して間接的に塗布す
ることにより、潤滑剤物質の層を形成することが出来る
。この塗布液を塗     1布するにあたっては、強
磁性金属薄膜あるいは中間層の形成された強磁性金属1
膜を上記塗布液中に浸漬するディッピング方式、強磁性
金属薄膜上あるいはその上に形成された中間層上に上記
塗布液を塗布するリバースロール方式、エクストルージ
ョン方式、ドクターブレード方式、グラビア印刷方式、
スプレ一方式等が使用され、これらにより塗布された塗
膜は当業界で用いられる任意の手段により乾燥される。
上記lI!I滑剤物質を溶解又は分散するための有機溶
媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、n−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、トルエン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサン
、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、トリクロロトリフ
ルオロエタン、ジクロロジフルオロメタン、アセトン、
酢酸エチル、エチレングリコール等の単独あるいは混合
溶媒が挙げられる。
また上記1IIIW4剤物質の層を形成するには上記の
方法の他に、例えば適当な条件下で反応成分を強磁性金
属薄膜上あるいはその上に形成された中間12一 層の表面に供給して上記fi!ItlI剤物質を生成さ
せ付着させるような方法によっても行える。
また上記lI!!滑剤物質は強磁性金属薄膜上あるいは
その上に形成された中間層上の全面に付着させても、又
は全面に付着させずにスプレー等により縞状に付着させ
ても良い。
上記潤滑剤物質の強磁性金属薄膜あるいはその上に形成
された中間層上への付着量は、0.0001〜1 a 
/広’が好ましく、より好ましくは0.001〜0.1
gへ1である。また、この付着量は全体に亘って均一で
あることが好ましい。また上記fl!IW4剤物質の膜
厚物質0〜500△が好ましく、より好ましくは100
〜300△である。また、この潤滑剤物質の膜厚は全体
に亘って均一であることが好ましい。
潤滑剤物質の付着量が10/iより多かったり、膜厚が
500八より厚いとスペーシングロスが大きくなって好
ましくない。また付着量が0,0001(1/iより少
なかったり、膜厚が50八より薄いと潤滑剤の効果が少
なくなってしまう。
[発明の具体的効果] 以上説明したように本発明の磁気記録媒体によれば、走
行性を維持しつつ、しかも耐久性特にスチル耐久性を大
幅に向上させることが出来る。
[実施例] 次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例−1 前述の方法により表面にしわが形成された厚さ12μの
ポリエチレンテレフタレート上にC0−N1(N120
重量%)を厚さ100〇八に蒸着して金属薄膜層を形成
した。この金属薄膜上のしわの数は100μあたり平均
60個であった。この金属薄膜上に、第1表に示す融点
の異なる種々の潤滑剤をトルエンとエチルセロソルブの
混合溶媒(重量比90:10)に0.167重量%とな
るように溶解した溶液をリバースロールコータでそれぞ
れ塗布し、乾燥した。この蒔の潤滑剤の塗膜の膜厚は約
200人であった。
次に上記で得られた各試料を1/2インチ幅にスリット
して磁気テープ試料とした。この磁気テープ試料をカセ
ットに詰めてデツキにかけてスチル耐久性及び繰り返し
耐久性を測定した。その結果を第1表に示す。
ここで、スチル耐久性は松下電器産業株式会社製N V
 −6200においてテープの走行を停止し画像が消え
るまでの時間を測定した。また、繰り返し耐久性は日本
ビクター株式会社製HR−7100にて画像が消える迄
の繰り返し再生回数を測定した。
なお、上記測定は濃度20℃、相対湿度60%の状態で
行った。
以下余白 第  1  表 第1表の結果から、本発明の試料は比較の試料に比べて
スチル耐久性及び繰り返し耐久性が著るしく向上してい
ることがわかる。
実施例−2 厚さ12μで前述の方法により種々の数のしわが形成さ
れたポリエチレンテレフタレート上にCO−N l  
(N 120重量%)を厚さ1000△に蒸着して金属
薄膜層を形成した。金属薄膜上の100μあたりの平均
しわ数は第2表に示した通りである。。この金属薄膜上
に、トリセチルフォスフエイト(融点42℃)をトルエ
ンとエチルセロソルブの混合溶媒(重量比90:10)
に0.167重量%となるように溶解した溶液をリバー
スロールコータでそれぞれ塗布し、乾燥した。この時の
潤滑剤の塗膜の膜厚は約200Δであった。
次に上記で得られた各試料を1/2インチ幅にスリット
して磁気テープ試料とした。この磁気テープ試料をカセ
ットに詰めてデツキにかけてスチル耐久性、繰り返し耐
久性及びビデオ信号の信号/ノイズ比(S/N)を測定
した。測定方法は、実施例−1と同様である。その結果
を第2表に示す。
第2表 第2表の結果から本発明は比較試料に比べてビデオ信号
のS/N比が良好で、しかもスチル耐久性、繰り返し耐
久性が良好である。
なお、しわのない比較試料(しわの数が無限大に相当)
は、走行不能で測定できなかった。
実施例−3 前述の方法により表面にしわが形成された厚さ12μの
ポリエチレンテレフタレート上にCo −Nl(NI2
0重量%)を厚さ1000△に蒸着して金属薄膜層を形
成した。この金属1111上のしわの数は100μあた
り平均60個であった。この金属薄膜上に、下記に示す
ポリウレタン溶液をリバースロールコータで乾燥後の膜
厚が200Aになるように塗布乾燥を行ない中間層を形
成させた。
ポリウレタン           0.2重量部(グ
ツドリッチ社製ニスタン5701)硬化剤      
       0.03重量部(日本ポリウレタン社製
コロネートL)シフOへキサノン        70
重量部トルエン            30重量部−
I’l− この中間層上に第3表に示す測清剤をトルエンとエチル
セロソルブの混合溶媒(重量比90:10)に0.16
7重量%となるように溶解した溶液をリバースロールコ
ータでそれぞれ塗布し、乾燥した。
この時のItl滑剤の塗膜の膜厚は約200Aであった
次に上記で得られた各試料を1/2インチ幅にスリット
して磁気テープ試料とした。この磁気テープ試料をカセ
ットに詰めてデツキにかけてスチル耐久性及び繰り返し
耐久性を測定した。測定方法は実施例−1と同様である
。その結果を第3表に示す。
以下余白 第3表 第3表の結果から、本発明の試料は比較の試料に比べて
スチル耐久性及び繰り返し耐久性が顕著るしく向上して
いることがわかる。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明の強磁性金属薄膜表面の顕微鏡写真で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に強磁性金属薄膜を有する磁気記録媒体におい
    て、前記強磁性金属薄膜表面にはしわが形成されており
    、かつ前記強磁性金属薄膜上に融点が20℃以上の潤滑
    剤物質を直接または間接的に付着させたことを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP25315984A 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体 Pending JPS61131227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315984A JPS61131227A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315984A JPS61131227A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131227A true JPS61131227A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17247350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25315984A Pending JPS61131227A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165313A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165313A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503119A (en) Magnetic recording media
US4520070A (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JPS61131227A (ja) 磁気記録媒体
JPH10251676A (ja) 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JP3397008B2 (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2000011342A (ja) クリーニングテープおよびその製造方法
JPS60119623A (ja) 磁気記録媒体
JPS61177626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6085427A (ja) 磁気記録媒体
JP2003067912A (ja) 磁気記録媒体
JPH0315258B2 (ja)
JPS61160826A (ja) 磁気記録媒体
JPH04221426A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63142522A (ja) 潤滑表層を有する磁気記録媒体
JPS61103579A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6085428A (ja) 磁気記録媒体
JPS61105722A (ja) 磁気記録媒体
JPS61105729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03157813A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467248B2 (ja)
JPS61105730A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5819738A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61188719A (ja) 磁気記録媒体
JPH0466051B2 (ja)
JPS6265232A (ja) 磁気記録媒体