JPS6085427A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6085427A
JPS6085427A JP19168683A JP19168683A JPS6085427A JP S6085427 A JPS6085427 A JP S6085427A JP 19168683 A JP19168683 A JP 19168683A JP 19168683 A JP19168683 A JP 19168683A JP S6085427 A JPS6085427 A JP S6085427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compd
carbon atoms
recording medium
thin ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19168683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Egami
江上 謙二
Kenji Watanabe
健司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19168683A priority Critical patent/JPS6085427A/ja
Publication of JPS6085427A publication Critical patent/JPS6085427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に係り、特に支持体上に強磁性
金属薄膜を設けた磁気記録媒体において、一定範囲のト
リリン酸エステルを付着させてその走行性及び耐久性を
向上したものに関する。
従来技術 磁気テープ、磁気シートのような磁気記録媒体は、オー
ディオ分野やビディオ分野で広く使用されている。この
ような例えば磁気テープは、強磁性粉末をバインダーに
分散させた塗布型のものも使用されているが、最近高密
度記録に対する要望が高まるにつれてバインダーの分だ
け記録密度が小さくなるこの塗布型のものにかわって飽
和磁化が大きくしかもバインダーを必要としないで直接
蒸着、スバタリング、イオンブレーティング等により支
持体上に強磁性金属薄膜を形成できる薄膜型磁気記録媒
体が多く使用されるようになってきた。
しかしながら、このような薄膜型記録媒体の強磁性層は
、摩擦係数が大きいため例えばビディオデッキで走行さ
せたときに磁気ヘッドに擦られていわゆるテープ鳴きと
いわれる摩擦音を生じることがある。この摩擦が甚だし
いときはデツキがストップすることもある。このように
走行性が悪いのみならず、磁気ヘッド、ガイドローラ、
ライナ等との摩擦により傷が付き易いということもある
このため、ビディオテープとして使用されたときに静止
画像をみるときのいわゆるスチル耐久性やこのテープを
繰り返し再生してその耐久性をみるいわゆる繰り返し耐
久性は塗布型のものに比べ甚だしく劣り、実用からはほ
ど遠いというのが現状である。さらに金属薄膜が空気中
にさらされるときにその金属が酸素や水分により酸化さ
れるので耐蝕性に乏しいという問題もある。このように
酸化腐食されると生成される例えば酸化鉄は飽和磁化が
小さくなりそれだけ記録媒体としての記録密度を減少さ
せるのみならず、この腐食された部分や傷が生じた部分
がノイズの原因になることもある。
これらのことを解決するために強磁性金属薄膜上に被覆
膜を設けることが行なわれているがこの際磁気ヘッドで
磁性層を走査するときその出力の損失を伴ういわゆるス
ペーシングロスを少なくするために膜厚は薄くする必要
がある。
これらの問題を解決するために、従来、種々の無機化合
物又は有機化合物を磁性層表面に付着又はオーバコート
することが行なわれている。例えば特開昭56−143
540号公報には金属薄膜層にポリウレタン樹脂を主成
分とする層を設けた磁気記録媒体が示されている。また
、特開昭58−133631号公報には金属vri膜層
にソルビタンエステルを被着させた磁気記録媒体が示さ
れている。しかしこれらは特に磁気ヘッドに擦られたと
きの上記耐久性において実用的にはまだ十分でない。ま
た、特開昭58−146027号公報には金属薄膜上に
リン酸エステル又はその金属塩からなる表面処理被膜を
設けた磁気記録媒体が示されている。そしてその公報の
発明の詳細な説明にはリン酸エステルの金属塩が好まし
い旨記載されている。しかし、このリン酸エステルの金
属塩によっても上記のようなテープ鳴きやスチル耐久性
等の耐久性が十分でない。
特に最近磁気記録に関する技術の傾向としては、例えば
オーディオテープ関係ではコンパクト力セントの使用か
らマイクロカセットへの使用へと移行しつつあり、また
ビディオの分野では現行のVH3方式、β方式から8ミ
リビデイオ、電子カメラへと移行しつつあって、いずれ
もさらに小型化、高密度化が指向されているので、例え
ば磁気テープについていえばその通路が複雑になってき
てガイドボールやガイドローラ等との接触する機会も多
いため擦られる頻度も多く上記走行性や耐久性等の機械
的性質の一層の向上が望まれている状況では上記のリン
酸エステルの金属塩ではその実用性を満足できない。こ
のように上記公報で好ましいとされているリン酸エステ
ルの金属塩でさえも十分の耐久性を得られないので、上
記公報ではこれより良くないとされているリン酸エステ
ルの例えばトリリン酸エステルについては上記実用性を
満足出来るということはいささかも考えられ得ないもの
である。このようなことから最近の要求を満たすような
走行性、耐久性を有する磁気記録媒体の開発が望まれて
いた。
発明の目的 本発明の目的は、走行性を維持しつつ耐久性に優れ、上
述の最近の要求を満足できるような強磁性金属薄膜型の
磁気記録媒体を提供することにある。
発明の構成 本発明の目的は、支持体上の強磁性金属薄膜に各アルキ
ルの炭素数が10以上のトリリン酸エステルを直接又は
間接的に付着させることにより達成される。
そのために本発明は、支持体上に強磁性金属薄膜を有す
る磁気記録媒体において、上記強磁性金属薄膜上に飽和
又は不飽和の各アルキル基の炭素数が10以上のトリア
ルキルリン酸エステルを直接又は間接的に付着させたこ
とを特徴とするものである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用されるトリリン酸エステルは、飽和又は不
飽和の各アルキル基の炭素数が10以上の化合物である
。すなわちこのトリリン酸エステルは次の一般式で示さ
れる。
ここで、R1、R2、R3はそれぞれが炭素数10以上
の好ましくは30以下の飽和又は不飽和のアルキル基を
表す。 この化合物を後述する強磁性金属薄膜に付着さ
せると、例えば磁気ヘッドに強磁性金属薄膜が擦られる
ときにその潤滑性が付与される。そして第1図に示すよ
うに例えば蒸着により形成された強磁性金属薄膜は棒状
の金属粒子が傾斜して互いに密着した層をなしているの
で、この化合物を直接付着させるとこの層の表層部の金
属粒子境界にこの化合物が侵入し、この層の表面に付着
した化合物が磁気ヘッドに擦り取られたときこの侵入し
た化合物が層表面ににじみ出てきてその潤滑性が繰り返
し維持されるので好ましい。しかし、このように上記化
合物を直接付着させる場合だけでなく、第2図に示すよ
うに上記強磁性金属薄膜の上に樹脂層の中間層を設けこ
の中間層の上に上記化合物を例えばスプレーにより島状
に付着させたり、あるいは図示省略したが第2図の中間
層の上に上記化合物を全面付着させるいわゆる間接的な
付着によっても潤滑性は発揮できる。さらに適当な条件
下で反応成分を強磁性金属薄膜上あるいはその上に形成
した樹脂中間層の表面に供給して上記化合物を生成させ
付着させるような場合にも潤滑性は発揮される。
具体的には、つぎの化合物が例示されるがごれ6に阻ら
本るtのズ′1にない。
(1) (CIOH210)3P=0 (2) (C+4H290)5P=0 (3) (C16H北0)5P=0 (4) (C+8H370)BF−4 (5) (C+8H350) (C+8HsyO)2P
=0(6) ’ (、C+5HssO)3P=。
これらは単独でも用いられるが、2種以上混合しても用
いられる。
このようなトリリン酸エステルは、通常、樹脂の可塑剤
として使用されている芳香族系の基を有するトリリン酸
エステルとは別のものである。そして特に各アルキル基
が炭素数10以上であることが潤滑性を発揮し、かつこ
れを長く維持するために重要である。これらの各アルキ
ル基の炭素数が9以下では磁気記録媒体に使用されて実
用性ある特性を発揮することができない。これは実験的
に確かめられた。
上記トリリン酸エステルには以下に示す一般式(1)、
(II)及び(1)で表される化合物の少なくとも一つ
を併用するとさらに良好な走行性と耐久性が得られる。
一般式(1) ここで、R4は炭素数10以上好ましくは30以下の飽
和又は不飽和のアルキル基である。
具体的には、つぎの化合物が例示される。
(1) (2) HOHに、。16′”°1 (3) (4) (5) 一般式(n) ここで、R5は炭素数10以上好ましくは30以下の飽
和又は不飽和のアルキル基を示す。
具体的には、つぎのものが例示される。
(この頁以下余白) (5) 一般式(I[[) ここで、R6は炭素数7〜21の飽和又は不飽和のアル
キル基を示す。
具体的には次の化合物が挙げられる。
上記一般式(1)、C11)、(II)で表される化合
物と本発明にかかる上記一般式で示されるトリアルキル
リン酸エステルとを併用するときはその混合比率は、後
者のトリリン酸アルキルエステル100重量部に対して
前者の化合物は25〜400重量部が好ましい。
上記トリアルキルリン酸エステルあるいはこのトリアル
キルリン酸エステルと上記構造式(1)、〔■〕、(I
[I)の化合物の強磁性金属WIi膜上に形成される膜
の膜厚は50人〜500人が適当である。これより膜厚
が厚いとスペーシングロスを大きくし、これより薄いと
WA滑性の効果が少なくなる。
上記一般式で示されるトリアルキルリン酸エステルある
いはこれと上記一般式(1)、(n)及びCI[l]の
化合物の混合物の膜は塗料の塗布により形成されるが、
この塗料はこのトリアルキルリン酸エステルあるいはそ
の上記混合物の0.005重量%から1重量%の有機溶
剤溶液からなる。このための有機溶剤にはトルエン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラハ
イドロフラン等の単独溶剤あるいはこれらの混合溶剤が
使用される。
なお、通常使用される潤滑剤等の添加剤も上記一般式の
トリアルキルリン酸エステルとともに使用できる。
この塗料を塗布するには、上記塗料に浸漬するディッピ
ング方式、この塗料を塗り付けるリバースロール方式、
エクストルージョン方式、ドクターブレード方式、グラ
ビア印刷方式、スプレー方式等が使用され、これらによ
り塗布された塗膜は適宜手段により乾燥される。
本発明における強磁性金属薄膜としては、Fe、C0X
Ni等の金属あるいはFe−Go 、、 Fe−Ni 
、、 Go−Ni。
Fe−Co−Ni5 Fe−Rh 、 Pa−Cu 、
 Co−Cu −Co−^u % C。
−Y、 Go−La 、 Co−Pr 、 Co−Gd
 、 Co−5m 、 Go−Pt 。
Ni−Cu % Mn−B1 % Mn−5b % M
n−A7!、Fe−Cr −、Go−Cr。
Ni−Cr 、 Fe−Go−Cr、 Fe−Go−N
i−Cr等のような強磁性合金を真空蒸着によって薄膜
状に形成したものが用いられる。この金属薄膜の厚さは
0.02μから5.0μ位が好ましい。
上記金属薄膜を形成させる支持体としては、ポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、三酢酸セル
ロース、ポリ男−ポネート、ポリエチレンナフタレート
のようなプラスチックベースあるいは八m!、Aj!合
金、Ti、 Ti合金、ステンレス鋼のような金属板が
用いられる。
上記のようにして支持体に強磁性金属薄膜を形成した磁
気記録媒体が作成されるが、各アルキル基の炭素数が1
0以上のトリアルキルリン酸エステルにより優れた潤滑
性が発揮される。特に直接付着により強磁性金属薄膜の
表層部にしみこんだ上記トリアルキルリン酸エステルが
磁気記録媒体の繰り返し使用に際して順次にじみ出てく
るのでその潤滑性が長く維持されるとともに、薄い塗布
膜でその効果を発揮することができる。
発明の効果 本発明は、以上説明したように各アルキル基の炭素数が
10以上のトリアルキルリン酸エステルを強磁性金属薄
膜上に直接又は間接的に付着させたので、その優れた潤
滑性により比較的薄い膜によっても金属薄膜の摩擦係数
が小さくなり例えば磁気ヘッドやガイドロールに対する
摩擦を軽減でき、その走行性を向上できるとともに耐久
性を高めることができる。これにより、いわゆるテープ
鳴きを防止し、スチル耐久性及び繰り返し耐久性を増大
することができる。そして、耐蝕性も損なわず、スペー
シングロスも少なくできる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
実施例1 厚さ12μのポリエチレンテレフタレート上にG。
−Ni (Ni 20重量%)を厚さ1000人に蒸着
して金属薄膜層を形成した。この金属薄膜上に上記トリ
アルキルリン酸エステルの例示化合物(1)の0.1重
量%のトルエン溶液をリバースロールコータで塗布乾燥
を行なった。この塗膜の膜厚は100人であった。つぎ
にこれをを1 /2インチの幅にスリットして本実施例
の磁気テープを作成した。
実施例2〜6 実施例1において、上記トリアルキルリン酸エステルの
例示化合物(1)の代わりにこのトリアルキルリン酸エ
ステルの例示化合物(2)〜(6)をそれぞれ用いた以
外はこの実施例と同様に操作し、それぞれ実施例2〜6
に対応する磁気テープを作成した。
比較例1〜6 実施例1において、トリアルキルリン酸エステルの例示
化合物の代わりに次に示すリン酸化合物(a)〜(f)
を用いた以外はこの実施例と同様に操作してそれぞれ比
較例1〜6に対応する磁気テープを作成した。
/ C16H33−0 \ Cl6H55−0−P=0 / Cl6H33−0 (C) C5HI3−0 \ C6,HI3−0−P=0 / Cl6H33−0 \ C16H33−o−P=0 / C16H33−0 \ C6HI3−0−P=0 / C6H13−0 \ C8H17−0−P=0 / C8H17−0 上記実施例1〜6及び比較例1〜6の磁気テープの摩擦
係数を測定するとともに、これら磁気テープをカセット
に詰めてこのカセットを実際のデツキにかけて走行性を
観察し、スチル耐久性及び繰り返し再生寿命を測定した
。その結果を表1に示す。ここで、摩擦係数は動摩擦係
数と静摩擦係数をしらべた。この摩擦係数の測定は新東
化学株式会社の回転ドラム型表面性測定器を用い、4鶴
直径のロンドで荷重30g、回転数66.9rpmで測
定した。また、走行性は松下電気株式会社製NV−82
00にて録画・再生状況を目視観察し、スチル耐久性は
松下電気株式会社製N V−6200においてテープの
走行を停止し画像が消えるまでの時間を測定した。また
、繰り返し耐久性は日本ビクター株式会社製HR−−7
100にて画像が消える迄の繰り返し再生回数を測定し
た。なお、上記測定は温度20℃、相対湿度60%の状
態で行った。
表1から3つのアルキル基の全てが炭素数10以上であ
るトリアルキルリン酸エステルを用いた本実施例の磁気
テープは他のリン酸エステル、リン酸エステルの金属塩
を用いたものに比べ、摩擦係数が小さく、走行性が改善
され、スチル寿命性、繰り返し耐久性が大幅に向上する
ことがわかる。
なお、表中スキューとは画像の上縁又は下縁のゆがみの
大きさのことをいう。
表 1 実施例7 実施例1と同様にして支持体上に強磁性金属薄膜を形成
し、この強磁性金属薄膜に上記トリアルキルリン酸エス
テルの例示化合物(3)の0.1重量%のトルエン溶液
からなる塗布液を実施例1と同様にして塗布乾燥し、実
施例7の磁気テープを作成した。
実施例8〜19 実施例7において、上記塗布液の代わりにこの塗布液に
上記一般式(1)の例示化合物(1)〜(5)、上記一
般式(II)の例示化合物(1)〜(5)、上記一般式
(I[l]の例示化合物(1)〜(2)のそれぞれを0
.1重量%になるように加えたものを用いた以外はこの
実施例と同様に操作してそれぞれ実施例8〜13に対応
する磁気テープを作成した。
比較例7〜9 実施例7において、ここで用いた塗布液の代わりに公知
の潤滑剤であるミリスチン酸、パルミチン酸及び上記一
般式(II)の例示化合物(4)のそれぞれをメチルイ
ソブチルケトンに0.1重量%になるようにして熔解し
た溶液を用いた以外はこの実施例7と同様に操作して比
較例7〜9の磁気テープを作成した。
これらの実施例7〜19及び比較例7〜9の磁気テープ
を実施例1と同様に評価した結果を表2に示す。この結
果より、上記一般式(I)、(II)及び(II[)の
化合物を上記一般式のトリアルキルリン酸エステルと併
用するとこれら単独のものや公知の潤滑剤のものに比べ
さらに優れた走行性、スチル耐久性、繰り返し耐久性が
発揮されることがわかる。
(この頁以下余白) 表 2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の一例の断面図、第2図
は他の例の断面図である。 昭和58年10月15日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11支持体上に強磁性金属薄膜を有する磁気記録媒体
    において、上記強磁性金属薄膜上に飽和又は不飽和の各
    アルキル基の炭素数が10以上のトリアルキルリン酸エ
    ステルを直接又は間接的に付着させたことを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP19168683A 1983-10-15 1983-10-15 磁気記録媒体 Pending JPS6085427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168683A JPS6085427A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168683A JPS6085427A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085427A true JPS6085427A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16278766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168683A Pending JPS6085427A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289521A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Sony Corp 磁気記録媒体
US5498359A (en) * 1993-02-24 1996-03-12 Hitachi Maxell, Ltd. Lubricant
US5725945A (en) * 1993-04-23 1998-03-10 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium having a fluorinated block polymeric lubricant
US5998340A (en) * 1997-03-07 1999-12-07 Hitachi Maxell, Ltd. Lubricant and magnetic recording medium using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289521A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Sony Corp 磁気記録媒体
US5498359A (en) * 1993-02-24 1996-03-12 Hitachi Maxell, Ltd. Lubricant
US5725945A (en) * 1993-04-23 1998-03-10 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium having a fluorinated block polymeric lubricant
US5998340A (en) * 1997-03-07 1999-12-07 Hitachi Maxell, Ltd. Lubricant and magnetic recording medium using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6085427A (ja) 磁気記録媒体
JPS63293719A (ja) 磁気記録媒体
JPS60119623A (ja) 磁気記録媒体
JPH0130224B2 (ja)
JPS6085428A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050728A (ja) 磁気記録媒体
JP2666430B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2625839B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61110330A (ja) 磁気記録媒体
JPS61177625A (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61188719A (ja) 磁気記録媒体
JPS60140535A (ja) 磁気記録媒体
JPS63102038A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63142522A (ja) 潤滑表層を有する磁気記録媒体
JPS61105729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2508733B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61105728A (ja) 磁気記録媒体
JPS6284425A (ja) 磁気記録媒体
JPS61105723A (ja) 磁気記録媒体
JPS6371927A (ja) 含弗素アルキルエステルを含有する磁気記録媒体
JPS6284429A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286538A (ja) 磁気記録媒体
JPS61160826A (ja) 磁気記録媒体
JPH02187920A (ja) 磁気記録媒体