JPS6113005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113005B2
JPS6113005B2 JP3433477A JP3433477A JPS6113005B2 JP S6113005 B2 JPS6113005 B2 JP S6113005B2 JP 3433477 A JP3433477 A JP 3433477A JP 3433477 A JP3433477 A JP 3433477A JP S6113005 B2 JPS6113005 B2 JP S6113005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber bundle
fibers
spinning
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3433477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52140640A (en
Inventor
Shitsuperusu Haintsu
Daman Peeteru
Toruku Heruberuto
Shiminsukii Heruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Barmag AG
Original Assignee
Barmag Barmer Maschinenfabrik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barmag Barmer Maschinenfabrik AG filed Critical Barmag Barmer Maschinenfabrik AG
Publication of JPS52140640A publication Critical patent/JPS52140640A/ja
Publication of JPS6113005B2 publication Critical patent/JPS6113005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/16Friction spinning, i.e. the running surface being provided by a pair of closely spaced friction drums, e.g. at least one suction drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1975年発行の「メリアンド繊維報告」
(Melliand Textilbrichte)第8巻の690ページ以
後に開示されている紡績原理においては、ステー
プルフアイバから成るスライバが高速回転するカ
ーデイングローラで単繊維に解繊され、次いで回
転するシーブドラムに渡される。この回転するシ
ーブドラムは内部に、シーブドラムの内周面の一
母線に沿つて開口する吸込接続部を有している。
吸込まれた空気流は、ステープルフアイバをシー
ブドラムの外周面に吸着し、吸込接続部の開口の
片側を制限するシーブドラムの母線上にこのステ
ープルフアイバを保持しようとする。シーブドラ
ムの回転によつてはねじりモーメントがステープ
ルフアイバにかけられ、このねじりモーメントに
よつて単繊維が糸形成ラインにおいて繊維束に纒
められかつ加撚されて糸に撚り合わされる。この
装置の欠点は、前記母線の上に保持された単繊維
の位置が安定しないことである。この場合には、
シーブドラムの回転速度と吸込流の強さと紡績し
ようとする糸の番手が正しく調和せしめられてい
ないかあるいは変動すると、単繊維は前記母線か
ら離れて紡績過程が中断する危惧がある。さらに
この場合には吸込流が前記母線の上で形成される
繊維束のねじりを妨げる。何故ならば吸込流はこ
の繊維束の片側においては繊維束のねじり方向と
は反対の方向に流れるからである。これと同じ紡
績原理は西ドイツ国特許出願公開第2361313号明
細書にも開示されている。この場合にも、運動す
る面の運動方向に抗しては強い流動力成分を有し
ているが、しかし繊維束を加撚するねじり力に抗
して流動する空気流が吸込作用によつて生ぜしめ
られなければならない。 さらに西ドイツ国特許出願公開第2449583号に
よつては、繊維が2つの同じ方向に回転する軸平
行なシーブドラムの間の楔状の空間で繊維束に紡
績される方法が公知である。各シーブドラム内に
は、繊維束が形成される楔状の空間に向かつて開
口する空気吸込装置が配置されている。この場合
には適当な空気流で繊維はこの楔状の空間の範囲
でシーブドラム壁に吸着される。 この方法の欠点は、一方のシーブドラムとこの
シーブドラムに配属された空気吸込装置の空気流
が繊維束の所望の加撚を妨げることである。この
場合にも安定した稼働は困難で、繊維束が楔状の
空間範囲にたいして横に位置している引出しロー
ラによつて糸形成ライン上に保持されていないと
達成することができない。 本発明の課題は前述の欠点が排除されるような
方法を提供することである。とくに、運動する表
面あるいは空気流が互いに逆向きに作用するねじ
り力を繊維束に及ぼすことを阻止したい。しかも
特別な糸ガイド部材を使用することなしに安定し
た稼働点が、その都度の運転パラメータとは無関
係に得られるようにしたい。 本発明の課題は、特許請求の範囲第1項記載の
方法と特許請求の範囲第13項に記載した装置と
によつて解決された。本発明の方法と装置では、
西ドイツ国特許出願公開第2449583号明細書の場
合とは異つて、運動する表面によつて楔状の空間
を形成することは可能ではあるが、しかし必ずし
も必要ではない。いずれの場合でも本発明では吸
込口は糸形成ラインの両側に配置されており、運
動する表面の間の、糸形成ラインが位置する範囲
では全くオーバラツプしないか又は僅かにしかオ
ーバラツプしない。互いに逆向きに運動する表面
としては、反対方向に運動するシーブバンドの表
面を用いることも、同じ方向に回転するシーブド
ラムの表面を用いることも考えられる。 繊維に作用する力は繊維束搬送方向の力成分を
も有していると有利である。これは回転双曲面体
として構成されたシーブドラムを用いることによ
つて容易に達成することができる。この繊維束搬
送方向の力成分は単繊維を、形成しようとする繊
維束の方向に配向すると同時に繊維と繊維束との
搬送をも行なう。このためには繊維束が回転双曲
面体として構成されたシーブドラムの端面に設け
られた円板の間で挾持されるようになつていると
有利である。シーブドラムもしくは運動する表面
の間の間隔は、繊維供給側においては、形成され
る繊維束の直径よりも小さくならないように選ば
れる。しかしながらこの間隔の上限は達成できる
回転数によつて決められる。何故ならば繊維束軸
線からドラム表面までの間隔が大きくかつ繊維束
の引出し速度が大きい場合には、シーブドラムに
は極めて大きな周速度が必要になるからである。
本発明の方法と装置は異種の繊維から成る繊維束
を紡績するために使用することもできる。つま
り、天然繊維と種々異なる原料から成る化学繊維
または種々異なる特性を有する化学繊維とを混ぜ
ることができる。これは従来は紡績装置の前で行
なわれていた。 本発明の方法の1つの実施態様によれば異種の
繊維から成る芯繊維と外側繊維とを有する効果糸
を製作することができる。この場合には芯繊維は
外側繊維よりも手前で糸形成ライン上にもたらさ
れる。 さらに本発明の装置によつて繊維あるいは繊維
束に与えられるねじりモーメントが比較的に小さ
く、太い糸あるいは強く撚られた糸のために適さ
ない場合にはこの装置の後ろに自体公知の加撚器
を接続しておくこともできる。 次に図面について本発明を説明する: 第1図に概略的に示されたシーブバンド1と2
は運動方向11と12で示されているように互い
に反対方向に運動する。空気供給導管13と14
によつて生ぜしめられる空気流3と4はシーブバ
ンド1と2を貫流する。一方あるいは両方のシー
ブバンド1と2には単繊維5が供給される。この
単繊維5は空気流3によつてまずシーブバンド2
にたいして圧着される。この単繊維5は空気流4
の範囲まで達し、この空気流4によつてシーブバ
ンド1にたいして圧着される。このシーブバンド
1はシーブバンド2にたいして反対方向に移動す
るので、単繊維5は再び空気流3の範囲まで戻さ
れる。このように単繊維5が「循環」させられる
ことによつて単繊維5は繊維束8に撚り合わされ
る。シーブバンド1,2と空気流3,4の運動成
分は糸形成ライン9を巡ぐるように延びており、
繊維束8の位置を糸形成ライン9の上に安定させ
る。形成された糸10は図示されていない巻取り
装置によつて連続的にシーブバンド表面の間の範
囲から引き出される。 第2図の実施例は、シーブドラム1,2が同方
向に回転し、従つてシーブドラム表面が糸形成ラ
イン9の範囲で互いに反対方向に運動するように
なつている。糸形成ラインの両側では、シーブド
ラム1と2の内部に吸込装置13と14が配置さ
れている。これらの吸込装置13と14はそれぞ
れシーブドラムを貫流する空気流3あるいは4を
生ぜしめる。 単繊維は繊維供給装置6又は7あるいはその両
方によつて供給される。繊維供給装置6,7は通
路として構成されており、シーブドラム1あるい
は2に開口する湾曲した薄板に開口している。繊
維供給装置6,7への単繊維の送りはインゼクタ
15によつて行なわれる。繊維供給装置6あるい
は7の前にはそれぞれ公知の構造形式のカーデイ
ングローラが配置されていると有利である。 繊維供給装置6あるいは7を介して空気流3あ
るいは4の範囲でシーブドラム1あるいは2に供
給される単繊維は、空気流によつてドラム表面に
吸着されかつ糸形成ライン9の範囲に運ばれる。
吸込装置13,14の開口は糸形成範囲において
僅かにしかオーバラツプしていない。第1図の実
施例のところで既に述べたように、シーブ表面と
空気流との運動ベクトルが糸形成ライン9を巡る
ことによつて、糸形成ライン9において単繊維か
ら繊維束が形成される。糸形成ライン9において
形成された繊維束は巻取り装置によつて紡績帯域
から引き出され、場合によつては紡績機械から出
たあとで適当な加撚器によつて加撚される。この
ような加撚器としては、正三角形の頂点に支承さ
れた3本の同方向に回転する軸を有し、これらの
軸に回転方向で見て順次摩擦円板が差し嵌められ
ていて、これらの摩擦円板が正三角形の中心でオ
ーバラツプしているものを使用することができ
る。繊維束はこの正三角形の中心点を通して導か
れる。この場合には摩擦円板は繊維束あるいは形
成される糸に撚りを与えると同時にその送りも行
なう。シーブドラムの軸線の位置する平面内にあ
る、シーブドラム1と2との間のもつとも狭い間
隙は、形成しようとする繊維束の直径と略等しい
が、繊維束出口においては形成しようとする繊維
束の直径よりもいくらか小さく、繊維供給側にお
いては形成しようとする繊維束の直径の2〜3倍
であると有利である。糸番手10Nmの木綿糸を製
作するにはもつとも狭い間隙の寸法は糸出口範囲
においては0.1mmで、繊維供給範囲においては0.5
mmであり、糸番手Nm20の木綿糸の場合にはこの
間隙は0.2mmと0.8mmであると有利である。 第2a図は第2図と似た実施例を示すものであ
る。第2a図においては繊維の供給は繊維供給装
置6だけを介して行なわれるようになつている
が、第2図に示されているように第2の繊維供給
装置を設けておくことも可能である。第2a図の
実施例の特徴は、吸込装置13の開口が両方のシ
ーブドラム1と2の軸線を結ぶ平面の前に配置さ
れていることである。この場合には糸形成ライン
9の位置を決める開口縁16は一繊維を楔状の空
間内に送り込むシーブドラム1の運動方向で見て
一繊維束直径の0〜10倍だけ前記平面の手前に位
置している。更に第2a図の実施例においては、
シーブドラム2における吸込装置14の開口面
と、シーブドラム1における吸込装置13の開口
面とは所定の面部分に亘つてオーバラツプしてい
る。開口縁16(吸込装置13)と開口縁17
(吸込装置14)との間のオーバラツプする方向
で見た間隙は繊維束直径の0〜10倍になるように
選ばれている。このように開口を配置することに
よつて、糸形成ライン9がシーブドラムの間のも
つとも狭まい間隙の前にもたらされるようにな
る。これは糸形成ライン9の位置を安定させる点
からも、又繊維束にねじりモーメントをかける点
からも極めて有利である。 第3図においては繊維束に撚りを与えると共に
これを搬送する作用原理が示されている。図示の
シーブバンド1と2は互いに平行な平面内を矢印
11,12方向に動かされる。シーブバンド1と
2との間の間隙は繊維束直径に適合させられてい
る。糸形成ライン9の両側には吸込装置13,1
4が場合によつては開口が僅かにオーバラツプす
るように配置されている。オーバラツプの最大幅
は糸直径の10倍である。糸直径とはこの場合にも
撚り終つた糸であつて、式: で計算される。この場合には、γは固有重量で、
Nmはメートルあたりグラムで測つた糸の番手で
ある。単繊維はシーブバンド2又はシーブバンド
2と1の双方に供給されかつ吸込装置によつてシ
ーブバンドに吸着される。次いでこの単繊維には
既に述べた原理に基いて撚りが与えられる。これ
らのシーブバンド1と2は搬送方向の運動成分を
も有している。シーブバンド1と2は平面図で見
て2αの角度を成して交差している。糸形成ライ
ン9を規定する吸込装置13,14の開口縁1
6,17は、角度2αの2分割線の上に配置され
るからあるいはこれからいくらか平行にずれた状
態で、すなわち開口がオーバラツプする状態で配
置されている。この場合には2分割線からのずれ
は糸直径dの10倍まで可能である。吸込装置13
と14を生ぜしめる空気流が搬送方向の運動ベク
トルを有していてもよいことは言うまでもない。
回転する力ベクトルによる撚りと同時に搬送が行
なわれる既述の原理は、実施においては第4図に
示されたシーブドラムによつて実施される。この
シーブドラムは回転双曲面体として構成されてい
る。この回転双曲面体として構成されている。こ
の回転双曲面体は軸線が互いに平行な平面内に位
置するかあるいは各回転双曲面体がそれぞれ、糸
成形ライン9にたいして平行な母線を有するよう
に配置される。 これは、両方の回転双曲面体の軸を一平面に投
影した際に、両方の軸の間の角度が、母線と回転
双曲面体の軸との交差する角度βの2倍の大きさ
になることを意味している。回転双曲面体の平行
な母線の間に形成されたもつとも狭い間狭におけ
る回転双曲面体の表面速度の運動ベクトル11,
12は前もつて規定される角度2αで交差する。 さらに回転双曲面体は隣接する母線によつて形
成されるもつとも狭い間隙がほぼ方形になるよう
に配置されている。回転双曲面体であるシーブド
ラム31は支承部21で支持部材22にたいして
摺動可能にかつ軸24を中心として旋回可能に配
置されているので、間隙幅を調節しかつ(又は)
もつとも狭い間隙が糸出口に向かつて狭ばまるよ
うにシーブドラム31を傾斜させることができ
る。これによつて紡績しようとする繊維束にシー
ブドラムが生ぜしめる摩擦力が、繊維束の圧縮に
伴つて増大するようになる。従つて一方では、繊
維束に大きなねじりモーメントあるいは引張力が
かかつて繊維束が裂断されることが回避され、他
方では、繊維束出口に向かつて狭まくなる間隙調
節によつて、紡績装置から出て来る糸に十分な撚
りが与えられるような強さのねじりモーメントが
かけられることが保証される。最も狭まい間隙の
寸法は、繊維20の供給範囲においては繊維束の
直径よりも2倍大きく、繊維束出口範囲において
は繊維束直径よりも小さくなるように調節され
る。 回転双曲面体であるシーブドラム31,32
は、駆動モータ18,19で運動方向11,12
に駆動される。シーブドラムの内部には吸込装置
13,14があり、この吸込装置の開口はシーブ
ドラム31,32の内周面の一部にわたつて延び
ておりかつ糸形成ライン9の上まであるいはその
直前又は直後まで達している。この場合にも吸込
装置13,14の開口は僅かにオーバラツプして
いると有利である。このオーバラツプ範囲は繊維
供給側(繊維20を参照)においては最も狭まい
間隙の前に位置している。第4図では図示されて
いない繊維供給装置は、シーブドラム31と32
との間のもつとも狭まい間隙に突入する通路を有
している。この通路はもつとも狭まい間隙長さの
少なくとも一部に亙つて延びるスリツト状の開口
を備えている・完成した繊維束は巻取り装置23
によつて、場合によつては送り機構を介して、引
出し速度Vaで引出される。 運転中には、回転双曲面体であるシーブドラム
31,32の表面速度は、一方では繊維束に与え
られる撚りに、他方では繊維束の引出し速度に調
和せしめられる。もちろん、この場合には繊維束
が耐えることのできる引張力というフアクタも考
慮されなければならない。引出し速度は、繊維束
に大き過ぎる引張力をかけないようにすること及
び繊維束が弛まないようにすることによつて制限
される。所望の値αmは糸の使用目的によつて与
えられる。 開口が僅かにオーバラツプする2つの吸込装置
が用いられる本発明による紡績装置を用いた実験
によれば次のような値が与えられる。 2つの回転双曲面体の最大直径: 85mm 間隙幅: 0.3mm 吸込装置のオーバラツプ速度: 0.9mm 運動ベクトルの交差角度2α 140゜ 糸:木綿、公称ステープル28mm γ−1.54g/Cm3 Nm24m/g〓 αm=メートルあたりのねじり係数=120(α
mはほぼ使用目的固有の係数であつて、
これによつて糸の撚りが式T=α√
で算出される) αmの値は糸の使用目的により与えられ
かつ100と150との間の経験値である 引出し速度Va=300m/min。 この場合には、回転双曲面体であるシーブドラ
ムの回転数は、両方のシーブドラムが繊維出口の
点でそれぞれ同じ周速度を有するように変化せし
められた。糸が紡績装置から引出される糸引張力
と完成した糸に与えられるねじれT/mと強度
(裂断キロメータ=RKm)とが測定され式: 又は に従つて周速度の適性範囲が算出される。 従つて表面速度uの良好な値は、 132m/min<220m/min<u<746m/min<
833m/min で表わされる範囲で達成された。
【表】 この実験の結果から解るように、高過ぎる周速
度は、ねじり過ぎと強度の低下をもたらす。これ
は糸の後続加工にとつていずれも不都合である。
下方の限界範囲においては十分な強度が得られな
いほどのねじれしか与えられない。 回転双曲面体あるシーブドラムの外套は例えば
切断線36,37に沿つた鉛直平面で切断してお
くことができ、従つて非対称的に構成することも
出来る。このような構成は形成される糸に引張力
をかけないようにしたい場合に有利である。 第4a図においては第4図の実施例と類似した
紡績装置が示されている。この紡績装置において
は、双曲面体であるシーブドラムの糸出口側の端
面には環状の隆起部34と35が取付けられてい
る。これらの隆起部34,35はこの個所で既に
撚り合わされている繊維束の挾持を行なう。シー
ブドラムは糸形成ラインの範囲に撚りを与える運
動成分と、形成される繊維束及び単繊維を搬送す
る運動成分を有している。この搬送作用は前記隆
起部34,35によつて助長される。 捩りモーメントをこのように付加的に高めるこ
とは、繊維が粗い場合又は撚り数が大きい場合
に、必要な撚りを繊維束に与えるために大きな捩
りモーメントがかけられなければならないときに
有利である。さらにこの場合には紡績装置の後ろ
に配置される付加的な仮撚り加撚器33を使用す
ることもできる。 さらに第2図と関連して繊維の供給は、繊維供
給装置6又は7あるいはその両方を用いて行なう
ことが出来る。繊維の供給が両方の繊維供給装置
6,7で行なわれると、繊維供給装置6を介して
一種の繊維を供給し、繊維供給装置7を介して他
種の繊維を供給することによつて混合繊維から糸
を紡績することもできる。従つて第2図に示され
た紡績装置は単繊維の混合と紡績とを同時に行な
うために用いることができる。この場合には繊維
供給装置6あるいは7は糸形成ラインの方向で互
いにずらして配置しておくかあるいは繊維供給装
置6あるいは7の後ろに他の繊維供給装置を配置
することも出来る。これによつて芯の単繊維と外
側繊維とに異種の繊維を用いて糸を紡績すること
が出来るようになる。この結果、芯部と外套部と
から成る効果糸(例えば強度を高めるための化学
繊維から成る芯と外観・手触り・吸湿性等々を良
くする天然繊維から成る外套部とを有する糸)を
製造することが出来る(第5a図の破線で示され
た部分をも参照)。この場合には−例えば第4図
から判るように−芯糸は無端糸(例えばエンドレ
スな化学繊維)として糸形成ライン9に上方から
供給されかつシーブドラムの表面の間に通され
る。これによつて芯糸がエンドレス繊維から成り
かつ外側繊維がステープルフアイバーから成る紡
績糸が紡績されるようになる。この場合にはエン
ドレスな糸は例えば仮撚法又は空気噴射法で得ら
れる立体的な捲縮を有するテクスチヤード加工さ
れた、捲縮糸であると有利である。 第5図と第5a図は繊維供給装置45を有する
紡績装置が示されている。紡績装置は円筒形のド
ラム41,42から構成されている。円筒形のド
ラム41,42の外套面は穿孔されている。この
ドラム41,42は互いに同じ回転方向に駆動さ
れる。円筒形のドラム内には空気吸込装置があ
る。第6図においては空気吸込装置は排気接続管
片43,44しか示されていない。紡績供給装置
はケーシング45を有している。このケーシング
45は第6図においては、ドラム41と42との
間の最も狭い間隙を通る、ドラム41にたいする
接続平面に沿つて断面されて示されている。繊維
供給装置のケーシング内には、送りローラ47と
カーデイングローラ48とが回転可能に支承され
ており且つ図示されていないモータによつて駆動
されるようになつている。 送りローラ47によつてはスライバ46が繊維
供給通路内に引込まれ且つカーデイングローラ4
8の外周範囲に送られる。カーデイングローラ4
8は外周面に歯53を備えている。歯53はスラ
イバ46に纒められた単繊維を個別化し、この単
繊維を入口スリツト51に送る。遠心力と、イン
ゼクタ49によつて送られてきた、入口スリツト
51に負圧を生ぜしめる空気流とによつて、単繊
維は入口スリツト内に放出される。繊維供給通路
は最も狭い間隙に向かつても、又この間隙にたい
して平行な方向にも狭まつている。繊維供給通路
の開口52は両方のドラム41と42の間の間隙
にたいして平行に位置しており、繊維の長さに調
和せしめられた長さを有している。この長さはド
ラム41あるいは42の空気透過性の長さの少な
くとも3分の1である。開口52の幅は数ミリメ
ートル(1〜5mm)にしかならない。横断面の形
が入口スリツトから開口52まで変化して横断面
積が減少しており、インゼクタ49によつて供給
された空気流が作用することによつて単繊維は捩
られかつ加速される。従つて単繊維は一平面内で
糸形成ラインと同じ方向に配向されかつ互いに間
隔をおいて30゜よりも小さい角度で糸形成ライン
に当たるようになる。次いで繊維は撚り合わされ
て完成した糸10になる。もちろん、繊維供給通
路の入口スリツト51と開口52との間に別の空
気通路が開口していてもよい。この場合この空気
通路は入口スリツト51における負圧を強め、繊
維の加速・個別化・捩り・配向を助長する。 更に第5a図に示された繊維供給通路はリブ5
4を有している。これらのリブ54は通路の入口
スリツト51から扇形に延びている。リブは通路
壁に漸次移行しており、その高さは向きあつた通
路壁あるいは向きあつたリブに接触しないように
選ばれている。リブの働きは繊維を糸形成ライン
にたいして平行な平面にもたらすことである。開
口52の端部範囲55においては開口面はドラム
41と42の間の最も狭い間隙の面にたいして平
行になつておらず、20゜の角度を成して延びてい
る。これによつて繊維供給通路において生じる空
気流は、シーブドラム41,42の間の最も狭い
間隙においては糸10の走行方向と反対方向に逃
げることができる。これによつて単繊維の伸張と
配向が行なわれる。 第5b図においては繊維供給装置の別の実施例
が示されている。この実施例の利点は、単繊維の
相互間の配向と糸形成ラインに対する配向並びに
伸張が申し分なく行なわれることである。この繊
維供給装置の構成は、通路開口52が入口スリツ
ト51にたいして糸形成方向に大きくずらされて
いることを除いて略第5a図の実施例に相応して
いる。この場合には、供給通路の後方の制限壁5
6は糸形成ラインに対して60゜よりも小さい角度
σを成して延びており、前方の制限壁55は糸形
成ラインに対して45゜よりも小さい角度を成して
延びている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の複数の実施例を示すものであつ
て、第1図は本発明の紡績方法の第1実施例を示
す概略図、第2図は第2実施例の概略図、第2a
図は第2図の変化実施例を示す概略図、第3図は
繊維束に搬送作用が及ぼされる本発明の紡績方法
の1実施例を示す概略図、第4図と第4a図は第
3図に示された紡績方法の変化実施例を示す図、
第5図は本発明の紡績装置と繊維供給装置とを示
す概略図、第5a図は第5図の繊維供給装置の断
面図、第5b図は第5a図の繊維供給装置の変化
実施例を示す断面図である。 1,2……シーブバンド(シーブドラム)、
3,4……空気流、5……単繊維、6,7……繊
維供給装置、8……繊維束、9……糸形成ライ
ン、10……完成した糸、13,14……吸込装
置、15……インゼクタ、16,17……開口
縁、18,19……駆動モータ、20……繊維、
21……支承部、22……支持部材、23……巻
取り装置、24……軸線、31,32……シーブ
ドラム、33……仮り撚り加撚器、34,35…
…隆起部、36,37……切断線、41,42…
…ドラム、43,44……吸込装置、45……ケ
ーシング、46……スライバ、47……送りロー
ラ、48……カーデイングローラ、49……イン
ゼクタ、50……単繊維、51……入口スリツ
ト、52……開口、53……歯、54……リブ、
56……制限壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維を繊維束に紡績する方法であつて、互い
    に向き合つて互いに反対方向に運動する、2つの
    空気流が貫流する空気透過性の2つの表面の間で
    繊維を紡績する形式のものにおいて、空気流3,
    4と運動する表面1,2の運動ベクトルが、形成
    しようとする繊維束10のねじり方向と同じ方向
    で糸形成ライン9を巡るようにすることを特徴と
    する、繊維を繊維束に紡績する方法。 2 表面1,2の運動ベクトルが糸形成ライン9
    のところで互いに平行な平面内を延びるようにす
    る、特許請求の範囲第1項記載の、繊維を繊維束
    に紡績する方法。 3 糸形成ライン9のところで測つた表面1,2
    間の間隔を、繊維供給範囲においては、形成しよ
    うとする繊維束8の太さよりも小さくならないよ
    うにする、特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の繊維を繊維束に紡績する方法。 4 表面1,2間の間隔を、糸形成ラインに沿つ
    て繊維束出口に向かつて漸次減少させておく、特
    許請求の範囲第1項記載の繊維を繊維束に紡績す
    る方法。 5 表面1,2間の間隔を、繊維束出口において
    は、形成される繊維束の直径よりも小さくする、
    特許請求の範囲第1項記載の繊維を繊維束に紡績
    する方法。 6 表面1,2間の間隔を、繊維供給範囲で繊維
    束直径の2倍以上にする、特許請求の範囲第3項
    記載の繊維を繊維束に紡績する方法。 7 表面1,2として円筒面を使用する、特許請
    求の範囲第1項記載の繊維を繊維束に紡績する方
    法。 8 運動ベクトルが糸の搬送方向のベクトルをも
    有するようにする、特許請求の範囲第1項記載の
    繊維を繊維束に紡績する方法。 9 糸形成ライン9の両側からそれぞれ繊維の1
    部を供給する、特許請求の範囲第1項から第8項
    までのいずれか1つの項に記載の繊維を繊維束に
    紡績する方法。 10 表面1,2の有効範囲に亙つて糸形成ライ
    ン9の方向に複数の繊維供給装置を配置する、特
    許請求の範囲第1項記載の繊維を繊維束に紡績す
    る方法。 11 糸形成ライン9に芯糸として無端糸を供給
    する、特許請求の範囲第1項から第7項までのい
    ずれか1つの項に記載の繊維を繊維束に紡績する
    方法。 12 芯糸として供給する無端糸を立体効に捲縮
    する、特許請求の範囲第11項記載の繊維を繊維
    束に紡績する方法。 13 繊維を繊維束に紡績する装置であつて、互
    いに反対方向に運動する空気透過性の2つの表面
    1,2の間で繊維束が形成されるようになつてお
    り、運動する表面の繊維束とは反対側に空気吸込
    装置が配置されている形式のものにおいて、各表
    面1,2に配属された空気吸込装置13,14が
    表面1,2の運動方向で見て糸形成ライン9の手
    前に配置されていることを特徴とする、繊維を繊
    維束に紡績する装置。 14 運動する表面1,2が回転体の穿孔された
    周壁であつて各回転体内に吸込装置13,14が
    配置されており、これらの吸込装置13,14の
    開口が回転体の内周面の一部に亙つて糸形成ライ
    ン9に向かつて延びていて、両方の吸込装置1
    3,14の開口が糸直径の0〜10倍の幅でオーバ
    ラツプしている、特許請求の範囲第13項記載の
    繊維を繊維束に紡績する装置。 15 オーバラツプ範囲が繊維供給方向で見て、
    回転体の周壁によつて形成される表面1,2のも
    つとも狭まい間隙の手前に配置されている、特許
    請求の範囲第14項記載の繊維を繊維束に紡績す
    る装置。 16 回転体の軸線の間隔及び(又は)位置が調
    節可能である、特許請求の範囲第14項記載の繊
    維を繊維束に紡績する装置。 17 もつとも狭まい間隙が繊維束出口に向かつ
    て狭まくなるように回転体の軸線が互いに交差さ
    せられている、特許請求の範囲第14項記載の繊
    維を繊維束に紡績する装置。 18 回転体の直径が繊維束出口に向かつて漸次
    減少させられている、特許請求の範囲第14項記
    載の繊維を繊維束に紡績する装置。 19 繊維を供給するために糸形成ライン9の両
    側に繊維供給装置されている、特許請求の範囲第
    13項記載の繊維を繊維束に紡績する装置。 20 糸形成ライン9の沿つて複数の繊維供給装
    置が配置されている、特許請求の範囲第13項記
    載の繊維を繊維束に紡績する装置。 21 運動する表面1,2が双曲面体として構成
    され、双曲面体の軸線が互いに交差しており、糸
    形成ライン9が双曲面体の母線に対して平行に配
    置され、繊維供給装置の開口が糸形成ライン9に
    対して平行に位置している、特許請求の範囲第1
    3項記載の繊維を繊維束に紡績する装置。 22 双曲面体の繊維束出口に直径が双曲面体の
    断面よりも大きい円板34,35が配置されてい
    る、特許請求の範囲第13項記載の繊維を繊維束
    に紡績する装置。 23 双曲面体が軸線に対して直角である対称平
    面を持たないように非対称的に構成されている、
    特許請求の範囲第21項記載の繊維を繊維束に紡
    績する装置。 24 双曲面体が繊維束出口において繊維供給範
    囲におけるよりも小さな直径を有している、特許
    請求の範囲第23項記載の繊維を繊維束に紡績す
    る装置。
JP3433477A 1976-03-27 1977-03-28 Method of and apparatus for spinning fiber into bundle Granted JPS52140640A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762613263 DE2613263B2 (de) 1976-03-27 1976-03-27 Verfahren zum Spinnen von Fasern und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52140640A JPS52140640A (en) 1977-11-24
JPS6113005B2 true JPS6113005B2 (ja) 1986-04-11

Family

ID=5973693

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433477A Granted JPS52140640A (en) 1976-03-27 1977-03-28 Method of and apparatus for spinning fiber into bundle
JP19217085A Granted JPS61179324A (ja) 1976-03-27 1985-09-02 繊維をオ−プンエンド紡績する方法と装置
JP19217185A Granted JPS61179325A (ja) 1976-03-27 1985-09-02 単繊維をオ−プンエンド紡績装置に供給する繊維供給装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217085A Granted JPS61179324A (ja) 1976-03-27 1985-09-02 繊維をオ−プンエンド紡績する方法と装置
JP19217185A Granted JPS61179325A (ja) 1976-03-27 1985-09-02 単繊維をオ−プンエンド紡績装置に供給する繊維供給装置

Country Status (6)

Country Link
JP (3) JPS52140640A (ja)
BR (1) BR7701876A (ja)
CS (3) CS215121B2 (ja)
DE (1) DE2613263B2 (ja)
GB (4) GB1574533A (ja)
IT (1) IT1078000B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2739410C2 (de) * 1977-09-01 1987-02-26 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Vorrichtung zum Offendspinnen von Fasern
SE413517B (sv) * 1978-01-10 1980-06-02 Peo Teknokonsult Ab Sett och anordning for framstellning av effektgarn
DE2803904C2 (de) * 1978-01-30 1986-07-03 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Offenend-Spinnverfahren und Spinnvorrichtung
DE2810843C2 (de) * 1978-03-13 1986-05-07 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Vorrichtung zum Offenend-Spinnen
DE2811882A1 (de) * 1978-03-18 1979-10-04 Barmag Barmer Maschf Offenend-spinnvorrichtung
DE2812471A1 (de) * 1978-03-22 1979-10-04 Barmag Barmer Maschf Aufloesewalze fuer eine offenend- spinneinrichtung
GB2042599B (en) * 1978-10-26 1983-09-21 Platt Saco Lowell Ltd Open-end spinning apparatus
DE3008622A1 (de) * 1979-03-12 1980-09-25 Barmag Barmer Maschf Vorrichtung zum offenend-spinnen
DE2930998C2 (de) * 1979-07-31 1986-03-27 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Friktions-Spinneinrichtung zum Verspinnen von Spinnfasern
DE3141733A1 (de) * 1980-10-23 1982-06-03 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid "vorrichtung zum offenendspinnen"
US4467597A (en) * 1981-07-25 1984-08-28 Platt Saco Lowell Corporation Method of spinning a yarn from two types of stable fibers
DE3300636A1 (de) * 1983-01-11 1984-07-12 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Oe-friktionsspinnvorrichtung
ATE27621T1 (de) * 1983-05-18 1987-06-15 Heberlein Hispano Sa Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines umwindegarnes.
DE3407339C2 (de) * 1984-02-29 1994-02-17 Schlafhorst & Co W Friktionsspinnvorrichtung
GB8424009D0 (en) * 1984-09-21 1984-10-31 Lawrence C A Spinning of yarn
IN166212B (ja) * 1984-11-13 1990-03-31 Rieter Ag Maschf
DE3521756A1 (de) * 1985-06-18 1987-01-08 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum offenend-friktionsspinnen
DE3522517A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-02 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer offenend-friktionsspinnvorrichtung
DE3634792C2 (de) * 1986-10-11 1995-11-02 Schlafhorst & Co W Friktionsspinnvorrichtung
JP2715097B2 (ja) 1988-06-09 1998-02-16 日本フイルコン株式会社 緯糸摩耗型製紙用織物
CN113430689A (zh) * 2021-06-09 2021-09-24 山东恒泰纺织有限公司 一种仿双曲风格色纱的制备方法
CN116024704A (zh) * 2022-12-07 2023-04-28 滁州霞客无染彩色纺有限公司 一种防缠绕打手机构及抓棉生产线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557433A (en) 1948-04-17 1951-06-19 Honig Frank Art of producing yarn
DE1902111U (de) 1963-08-28 1964-10-15 Ricagni S R L Mehrfachregelkondensator mit veraenderlichem plattenabstand.
DE2155514B2 (de) 1971-11-09 1975-08-14 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Arbeitsverfahren zum Anlegen des Fadens an eine Streck- und Falschdrahtkräuselmaschine
DD100290A1 (ja) 1972-06-21 1973-09-12
DE2300967A1 (de) 1973-01-10 1974-07-11 Krupp Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von garnen aus fasern unterschiedlicher eigenschaften in einer offen-endspinnmaschine
DE2361313A1 (de) 1973-01-17 1974-07-18 Fehrer Ernst Verfahren zum spinnen textiler fasern
AT333631B (de) 1973-11-28 1976-12-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum spinnen textiler fasern
DE2364230C3 (de) 1973-12-22 1978-10-19 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kerngarn in einer Offen-End-Spinnvorrichtung
GB1490756A (en) 1974-04-03 1977-11-02 Vyzk Ustav Bavlnarsky Method of and apparatus for open-end spinning yarns from staple fibres
DE2530125C2 (de) 1975-07-05 1983-12-22 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Falschzwirnkräuselmaschine
AT344552B (de) 1976-02-02 1978-07-25 Fehrer Ernst Gmbh Vorrichtung zum spinnen textiler fasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330411B2 (ja) 1988-06-17
CS215122B2 (cs) 1982-07-30
BR7701876A (pt) 1978-01-24
GB1574533A (en) 1980-09-10
DE2613263A1 (de) 1977-09-29
JPS61179324A (ja) 1986-08-12
CS209436B2 (cs) 1981-12-31
GB1574531A (en) 1980-09-10
GB1574532A (en) 1980-09-10
IT1078000B (it) 1985-05-08
JPS52140640A (en) 1977-11-24
GB1574534A (en) 1980-09-10
CS215121B2 (cs) 1982-07-30
JPS6330412B2 (ja) 1988-06-17
JPS61179325A (ja) 1986-08-12
DE2613263B2 (de) 1978-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113005B2 (ja)
US4130983A (en) Yarn spinning apparatus and process
EP0031250B2 (en) Composite yarn
US4315398A (en) Open-end spinning apparatus
JPS6127488B2 (ja)
US4241574A (en) Spinning process and apparatus
US4497168A (en) Method and apparatus for open-end spinning
US4241571A (en) Apparatus for open-end or round-about spinning of a thread
US4165600A (en) Apparatus for open-end spinning of fibers
US4209965A (en) Universal spinning system
US4823545A (en) Method of and apparatus for false-twist spinning
GB1569110A (en) Method and apparatus for spinning composite yarns
US4696155A (en) Friction spinning device containing a friction spinning means and method of use of the friction spinning device
EP0278604A1 (en) Friction spinning method and apparatus
US4744210A (en) Method and device for producing a twisted thread from spinning fibers
CZ419286A3 (en) Method of treating fibers for yarn spinning and apparatus for making the same
US4672804A (en) Friction spinning apparatus
GB2051165A (en) Composite Yarns
JPH0551824A (ja) フリクシヨン紡績方法
US5163205A (en) Belted rotary drafting device for staple fibers and method
JPS60126329A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPS6119821A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPH06101124A (ja) 内接型精紡装置
CS268070B1 (cs) Způsob výroby svazkové příze ze staplových vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH0544120A (ja) ロータ式オープンエンド精紡機