JPS61129863A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61129863A
JPS61129863A JP59251376A JP25137684A JPS61129863A JP S61129863 A JPS61129863 A JP S61129863A JP 59251376 A JP59251376 A JP 59251376A JP 25137684 A JP25137684 A JP 25137684A JP S61129863 A JPS61129863 A JP S61129863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
electrode
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682681B2 (ja
Inventor
Yutaka Misawa
三沢 豊
Osamu Saito
修 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59251376A priority Critical patent/JPH0682681B2/ja
Priority to DE8585113904T priority patent/DE3572423D1/de
Priority to EP85113904A priority patent/EP0183995B1/en
Publication of JPS61129863A publication Critical patent/JPS61129863A/ja
Priority to US07/184,370 priority patent/US4901134A/en
Publication of JPH0682681B2 publication Critical patent/JPH0682681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に高集積化、高速化に好適な
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)を
有する半導体装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、絶縁ゲート型電界効果トランジスタすなわちMO
8LSI  の高集積化、高速化の要求に伴い、メモリ
セル面積の縮少化、浅接合化、拡散抵抗の低減などが必
要とされる。これVC#い、拡散層の抵抗や電柱のコン
タクト抵抗を低減する必要が生じている。第2図(a)
はメモリセル構成の一例を示す。本メモリセルの面積縮
少化の1つとしてA点で示したいくつかの接続を1個所
で行なう方式がある。第2図(b)はこのような方式の
従来構造を示す。トランジスタ1のソース領域11にト
ランジスタ4のゲートへの配線多結晶シリコン30.抵
抗への配線多結晶シリコン33及びノース領域11でト
ランジスタ3のドレインにりながっ九拡散層が接続して
いる。本構造では配線間すなわち、多結晶クリコン30
と拡散+1#11のコンタクト抵抗、多結晶シリコン3
3と拡散層11のコンタクト抵抗及び多結晶シリコン3
oと33のコンタクト抵抗が並列につながったものでる
るか、多結晶シリコン30と33の間の抵抗が高いとい
う欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はコンタクト抵抗及び拡散層の抵抗が高い
という上記従来技術の欠点を除去した高性能、高速の半
導体装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成する本発明の特徴とするところは2個
の配線が各々拡散層と接する領域にシリサイド層を設け
て各々の配線と拡散層のコンタクト抵抗を下げると共に
、両配線を結ぶ如く上記シリサイド層を設けることによ
り、両配線間の抵抗を下げるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。第1
図は本発明の一実施例におけるMO8LS Iの製造方
法を示したものである。まず、第1図(a)に示す如く
P型単結晶シリコン10の一主面に素子間分離用の厚い
酸化膜(SiO8)21f:選択酸化(1,0CO8)
  法により形成した後、ゲート酸化膜となる薄いSi
か膜20を形成する。次いで第1図(b)K示す如くゲ
ート酸化膜上の一部をコンタクト用窓22としてホトエ
ツチング技術によりエツチング除去する。その後第1図
(C)に示す如くモリブデン(Mo)膜23を真空スパ
ッタ技術により厚さ500人で全面に被着せしめる。次
いで1000C,30分の熱処理を施し、モリブデン膜
23と直接液しているシリコン(コンタクト用窓領域2
2)の表面を合金化せしめるMσシリサイド層24f、
選択的に形成する。これらMoシリサイド層は、sio
、膜20.21上には形成されないので、モリブデン膜
23がそのまま残る。
次に第1図(d)に示す如く王水によってsio、膜2
0.21上に残っているモリブデン膜23を選択的にエ
ツチング除去しコンタクト用窓22の領域内FMoシリ
サイド化する。次いで第1図(e)に示す如く多結晶シ
リコン膜31CvD法により被着させた後、多結晶シリ
コン膜3o内にりん((P’)1に熱拡散する。その後
第1図(f)に示す如くホトリングラフイー技術と多結
晶シリコンのドライエツチング技術により、所望の寸法
忙加工したゲート電極31.32及び配線30f:形成
する。
この時回路上ゲート電極32と配線3oは平面的に連結
された状態になっている。次いで第1図(g)に示す如
く全面にひ素(A−)のイオンビームを照射して10層
からなるソース、ドレイン領域11.124−形成する
。その後第1図(h)に示す如く酸化膜(SIO,)2
5をCVD法により全面に被着せしめる。次いで第1図
(1)に示す如く酸化膜25をホトエツチング技術を用
いてエツチング除去する。その後第1図U)に示す如く
多結晶シリコン膜331−CVD法により被着させ、さ
らにひ素(八−)のイオンビームを照射した後、熱処理
を施こす。次いで第1図QC)に示す如<MOシリサイ
ド層24の領域上とそれにつなげる配線に用いる多結晶
シリコン33を残して他の領域をホトリングラフイー技
術と多結晶シリコンのドライエッテング技術を用いて除
去する。
以上説明したように本発明を用いれば、シリコン基板と
多結晶シリコン30.33の間にM Oシリサイド!f
A24が入ることにより多結晶シリコン30.33とシ
リコン基板とのコンタクト抵抗が小さくかつ、多結晶シ
リコン30と331!−結ぶ如くシリサイド層24が形
成されているので、30゜33間の配線抵抗が小さく回
路の特性が改善される。さらに、シリコン基板と多結晶
シリコンのコンタクトの再現性も良好になる。またMO
SFETの拡散層も一部シリサイド化されることから、
拡散層の横方向の抵抗も低減でき、MOSFETのg、
も改善できる利点を有する。さらに、MOシリサイド層
がドライエツチングのストッパーの役目をはたすことに
よシ、コンタクト用窓の領域のシリコン基板のオーバー
エツチングを押えることができる。従ってシリコン基板
がエツチングされることに起因する素子特性のばらつき
を少なくすることができる利点も有する。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基づいて更に変形が可能である。
ノリサイド化のための金属は、MO以外のもの例えばタ
ングステン(W)、チタン(T+ )タンタル(T、)
などの高融点金属を使用しても同様の効果がある。製造
プロセス面では、打込みイオン種や熱処理条件等や工程
順を変更することができる。またゲートの多結晶シリコ
ンは、金属シリサイドと多結晶シリコンの二重構造(ポ
リサイド構造)に置き換えることも可能である。さらに
第3図に示す如く二層目の多結晶シリコン電極、配線を
アルミニウムシリサイド電極、配線に置き換えても同様
の効果が得られる。また上述の例ではMO膜を真空スパ
ッタ法により全面に被着しているが、金属膜(Mo、W
、T+ 、T−等)を選択CVD法によシリコン基板上
(510,の形成していない領域)に形成する方法をと
っても同様の効果が得られる。また、シリサイド層の上
にシリサイドと同じ金属層があっても同様な効果が得ら
れる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2個の配線の各々と拡散層のコンタク
ト抵抗を下げると共に、両配線間も低抵抗層で結ばれて
いるので両配線間の抵抗が小さいという効果がある。従
って、デバイスの高速化が画れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくk)は、本発明による半導体装置
の製造方法の一実施例を示す工程図、第2図(a)。 Φ)はそれぞれ従来の半導体装置の一例を示す回路図、
および構成図、第3図は本発明による半導体装置の他の
実施例を示す構成図である。  10・・・P型単結晶
シリコン、11・・・ソース領域、12・・・ドレイン
領域、20・・・ゲート酸化膜、21・・・LOCO8
酸化膜、22・・・コンタクト用窓、23・・・hi 
o膜、24・・・MOシリサイド層、25・・・CVD
酸化膜、30・・・多結晶シリコン膜、31.32・・
・多結晶シリコン層(ゲート電極)、33・・・多結晶
シリコン層、61・・・アルミニウム1[極、62・・
・バッジに一ジョン膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の前記基板と異なる導電型の不純物拡散
    領域内に設けられた一個電極用穴に少なくとも2ケの電
    極が接続されており、かつ、その一方の電極が半導体基
    体と同一主成分材料であるものにおいて、少なくとも両
    者の電極と半導体基体との間に両者の電極を結ぶ如くシ
    リサイド層が設けられていることを特徴とする半導体装
    置。 2、半導体装置は絶縁ゲート電界効果トランジスタを対
    象とし、前記不純物拡散領域はソースまたはドレン領域
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、半導体基体と同一主成分材料である前記電極は、他
    の絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極となつ
    ている特許請求の範囲第1項および第2項記載の半導体
    装置。 4、半導体基体の前記基板と異なる不純物拡散領域内に
    設けられた電極穴に少なく共2ケの電極が接続されてお
    り、かつ、その一方の電極が半導体基体と同一主成分材
    料である半導体装置の製造方法に於いて、半導体基板上
    に設けられた絶縁膜の一部に電極用穴を形成することに
    より前記半導体基板表面を露出させる工程と、前記電極
    用穴にシリサイド層を形成する工程と前記電極用穴を覆
    う如く前記基板と同一主成分材料の第1の電極用被膜を
    形成する工程と、前記被膜を選択的に除去して再度電極
    用穴の一部を露出せしめると共に前記穴の他部に前記第
    1の電極用被膜を残存せしめる工程と、前記電極用穴を
    覆う如く第2の電極用被膜を形成する工程と、少なく共
    前記電極用穴の他部に残存する如く前記第2の電極用被
    膜を選択的に除去する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 5、半導体装置は絶縁ゲート電界効果トランジスタを対
    象とし、前記不純物拡散領域はソースまたはドレイン領
    域である特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP59251376A 1984-11-02 1984-11-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0682681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251376A JPH0682681B2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置およびその製造方法
DE8585113904T DE3572423D1 (en) 1984-11-02 1985-10-31 Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
EP85113904A EP0183995B1 (en) 1984-11-02 1985-10-31 Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
US07/184,370 US4901134A (en) 1984-11-02 1988-04-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251376A JPH0682681B2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129863A true JPS61129863A (ja) 1986-06-17
JPH0682681B2 JPH0682681B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17221912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251376A Expired - Lifetime JPH0682681B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682681B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112066A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Laminated capacitive element
JPS5821861A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS5947767A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis形半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112066A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Laminated capacitive element
JPS5821861A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS5947767A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis形半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682681B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPH0564456B2 (ja)
JPS6056293B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPS61129863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3292154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038864B2 (ja) 半導体装置
JPS61110462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59121978A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JPS639658B2 (ja)
JP2000100972A (ja) 半導体装置
JPH061775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6157709B2 (ja)
JPS59186374A (ja) 半導体装置の製法
JPH0482220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63308385A (ja) 埋込みゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法