JPS639658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639658B2
JPS639658B2 JP55069269A JP6926980A JPS639658B2 JP S639658 B2 JPS639658 B2 JP S639658B2 JP 55069269 A JP55069269 A JP 55069269A JP 6926980 A JP6926980 A JP 6926980A JP S639658 B2 JPS639658 B2 JP S639658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
opening
gate electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55069269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165338A (en
Inventor
Osamu Kudo
Yukinobu Murao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6926980A priority Critical patent/JPS56165338A/ja
Publication of JPS56165338A publication Critical patent/JPS56165338A/ja
Publication of JPS639658B2 publication Critical patent/JPS639658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
近年、モリブデン(M0)、タングステン(W)
等の高融点金属を用いた半導体集積回路が注目さ
れている。特に、絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタを用いた集積回路においては、層抵抗の高い
多結晶シリコン膜に代るゲート電極材料として高
融点金属が脚光をあびている。また、集積度の向
上に伴い、写真蝕刻における目合せ余裕の減少が
著しく、金属配線と接続するための開口が拡散層
の外側にはみ出す所謂「外抜きコンタクト」等の
不都合が生じてきた。多結晶シリコン膜を用いた
n―チヤンネル絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを使用した集積回路では、通常開口後にリン拡
散法による不純物の導入を行い、外抜きコンタク
トの不都合を解決している。しかしながら、高融
点金属を用いた場合、従来の不純物導入法では、
高融点金属の酸化・昇華や金属膜の変質等の不都
合を生じ、集積度の向上を著しく妨げていた。
この発明の目的は、高融点金属を用いた半導体
集積回路の集積度の効上が著しい製造方法を提供
することにある。
本発明の特徴は、P型半導体基板の不活性領域
にフイールド絶縁膜を形成し、活性領域にゲート
絶縁膜を形成した後、該ゲート絶縁膜上から該フ
イールド絶縁膜上にかけて高融点金属のゲート電
極を形成する工程と、露呈せる前記高融点金属の
ゲート電極をマスクとしてヒ素を前記ゲート絶縁
膜を通して前記活性領域に導入することによつて
ソース・ドレイン領域を形成する工程と、リンシ
リケートガラス層を全面に被着し、前記ソース・
ドレイン領域に達する第1の開口を該リンシリケ
ートガラス層およびその下のゲート絶縁膜に形成
する工程と、前記高融点金属のゲート電極が前記
リンシリケートガラス層によつて完全に被覆され
た状態において、リン熱拡散法によりリンを前記
ヒ素により形成されたソース・ドレイン領域に導
入して、該ヒ素によるソース・ドレイン領域より
深い開口部領域を形成する工程と、しかる後に前
記フイールド絶縁膜上の前記高融点金属のゲート
電極の部分に達する第2の開口を前記リンシリケ
ートガラス層に形成する工程と、次に前記第1お
よび第2の開口を通して半導体基板の前記開口部
領域および前記ゲート電極を接続する第1および
第2の金属配線を同時に形成する工程とを有する
半導体基板の製造方法にある。
この発明によれば、高融点金属を用いた半導体
集積回路においても、金属配線と接続するための
開口部における高融点金属層に損傷を与えること
なしに、所望の開口部のみに不純物を導入できる
ため著しい集積度の向上をはかれる。
次に、図面を参考にしながら、この発明の一実
施例について説明する。この実施例は、絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタを用いた集積回路装置お
よびその製法に関する。まず、第1図に示すよう
にP型シリコン基板101上の不活性領域に1μm
のフイールド酸化膜102を成長した後、活性領
域に400Åのゲート酸化膜103を成長する。し
かる後、4000Åのモリブデンをスパツタ法により
主表面に被着したのち、写真蝕刻法によりゲート
電極104を形成し、ひ素イオン注入法によりソ
ース・ドレイン拡散層105を形成する。次に第
2図に示すように1μmのPSG(Phospo―Silicate
―Glass)層間膜106を主表面に被着し、写真
蝕刻法により、ソース・ドレイン拡散層部のみへ
の開口107を開ける。その後、開口107部分
へリン熱拡散法によりリンの開口部拡散領域、1
08を形成する。次に第3図に示すように、再び
写真蝕刻法によりゲート電極部の開口109を開
ける。1μmのアルミニウムを電子ビーム蒸着法に
より被着し、アルミニウム配線電極110を形成
し、装置は、第4図に示すように完成する。
この実施例で示したように、この発明による装
置は、モリブデン電極部へは、不純物の導入がな
く全く損傷を与えることがない。また、拡散部へ
の開口領域には、開口後不純物の導入が行なわれ
ているため、開口部でのリーク電流の増大を防ぐ
ことができる。したがつて設計段階での目合せ余
裕を著しく減少でき、集積度の高い装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本発明の実施例として絶
縁ゲート電界効果型トランジスタを用いた集積回
路装置の各製造段階での装置の断面図である。 図中、101……P型シリコン基板、102…
…フイールド酸化膜、103……ゲート酸化膜、
104……モリブデン・ゲート電極、105……
ソース・ドレイン拡散層、106……PSG層間
膜、107……拡散層部開口、108……開口後
のリン拡散領域、109……ゲート電極部開口、
110……アルミニウム電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 P型半導体基板の不活性領域にフイールド絶
    縁膜を形成し、活性領域にゲート絶縁膜を形成し
    た後、該ゲート絶縁膜上から該フイールド絶縁膜
    上にかけて高融点金属のゲート電極を形成する工
    程と、露呈せる前記高融点金属のゲート電極をマ
    スクとしてヒ素を前記ゲート絶縁膜を通して前記
    活性領域に導入することによつてソース・ドレイ
    ン領域を形成する工程と、リンシリケートガラス
    層を全面に被着し、前記ソース・ドレイン領域に
    達する第1の開口を該リンシリケートガラス層お
    よびその下のゲート絶縁膜に形成する工程と、前
    記高融点金属のゲート電極が前記リンシリケート
    ガラス層によつて完全に被覆された状態におい
    て、リン熱拡散法によりリンを、前記ヒ素により
    形成されたソース・ドレイン領域に導入して、該
    ヒ素によるソース・ドレイン領域より深い開口部
    領域を形成する工程と、しかる後に前記フイール
    ド絶縁膜上の前記高融点金属のゲート電極の部分
    に達する第2の開口を前記リンシリケートガラス
    層に形成する工程と、次に前記第1および第2の
    開口を通して半導体基板の前記開口部領域および
    前記ゲート電極に接続する第1および第2の金属
    配線を同時に形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP6926980A 1980-05-23 1980-05-23 Semiconductor device and manufacture thereof Granted JPS56165338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926980A JPS56165338A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Semiconductor device and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926980A JPS56165338A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Semiconductor device and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165338A JPS56165338A (en) 1981-12-18
JPS639658B2 true JPS639658B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=13397787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6926980A Granted JPS56165338A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Semiconductor device and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56165338A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966170A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6042849A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH01286432A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁膜の欠陥の検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494987A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS5169985A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS51112266A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Semiconductor device production method
US3986903A (en) * 1974-03-13 1976-10-19 Intel Corporation Mosfet transistor and method of fabrication
JPS5210672A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semi-conductor device
JPS5284981A (en) * 1976-01-06 1977-07-14 Mitsubishi Electric Corp Production of insulated gate type semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494987A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
US3986903A (en) * 1974-03-13 1976-10-19 Intel Corporation Mosfet transistor and method of fabrication
JPS5169985A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS51112266A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Semiconductor device production method
JPS5210672A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semi-conductor device
JPS5284981A (en) * 1976-01-06 1977-07-14 Mitsubishi Electric Corp Production of insulated gate type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56165338A (en) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US4373249A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US4954867A (en) Semiconductor device with silicon oxynitride over refractory metal gate electrode in LDD structure
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPH0451071B2 (ja)
JPS639658B2 (ja)
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04368125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0517701B2 (ja)
JPS59111367A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100461331B1 (ko) 반도체소자의도전배선형성방법
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6157709B2 (ja)
JPS59121978A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPS6059730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331156A (ja) 半導体装置
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6182456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682681B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59201444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465167A (ja) 半導体装置