JPS6112569A - 複写装置 - Google Patents
複写装置Info
- Publication number
- JPS6112569A JPS6112569A JP59135606A JP13560684A JPS6112569A JP S6112569 A JPS6112569 A JP S6112569A JP 59135606 A JP59135606 A JP 59135606A JP 13560684 A JP13560684 A JP 13560684A JP S6112569 A JPS6112569 A JP S6112569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- copying
- ejected
- amount
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/12—Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
- B65H31/18—Positively-acting mechanical devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、静電転写複写機などの複写装置に関するもの
である。
である。
従来例の構成とその問題点
近年、複写装置は高速化にともない、自動原稿送シ装置
や大容量用紙給紙装置を装着して大事コピーに使用され
ることが増加している。従来の複写装置の制御方法につ
いて第1図および第2図を用いて説明する。複写可能状
態でコピースタートスイッチ(図示せず)が押されると
、給紙ローラ1が駆動され、給紙カセット2に内蔵され
た最−に側の紙が1枚送り出される。送り出された紙は
一対のレジストローラ3a、3bの給紙ローラ1側に備
えられた紙検出スイッチSW1の紙検出に」:って一定
時間t1後に給紙ローラ1を停止させ、紙先端がレジス
トローラsa、3bに挾持された状態にする。また感光
体ドラム4、転写装置5、分3・・ 離装置6の準備動作終了後に光学装置(図示せず)の走
査動作が開始され、感光体ドラム4にゼログラフィー像
が形成される。そして、このゼログラフィー像が待機状
態にある紙と重合する同期位置にくると、レジストロー
ラ3a、3bが回転し、紙を転写装置5に送殴込み、こ
こで紙に現像々が転写される。その後、分離装置6によ
って感光体ドラム4と転写された紙とが分離される。分
離された紙は紙搬送装置7によって定着装置8まで搬送
され、定着装置8にて紙に転写像を定着させ、マイクロ
スイッチSW2、一対の排紙ローラ10 a 。
や大容量用紙給紙装置を装着して大事コピーに使用され
ることが増加している。従来の複写装置の制御方法につ
いて第1図および第2図を用いて説明する。複写可能状
態でコピースタートスイッチ(図示せず)が押されると
、給紙ローラ1が駆動され、給紙カセット2に内蔵され
た最−に側の紙が1枚送り出される。送り出された紙は
一対のレジストローラ3a、3bの給紙ローラ1側に備
えられた紙検出スイッチSW1の紙検出に」:って一定
時間t1後に給紙ローラ1を停止させ、紙先端がレジス
トローラsa、3bに挾持された状態にする。また感光
体ドラム4、転写装置5、分3・・ 離装置6の準備動作終了後に光学装置(図示せず)の走
査動作が開始され、感光体ドラム4にゼログラフィー像
が形成される。そして、このゼログラフィー像が待機状
態にある紙と重合する同期位置にくると、レジストロー
ラ3a、3bが回転し、紙を転写装置5に送殴込み、こ
こで紙に現像々が転写される。その後、分離装置6によ
って感光体ドラム4と転写された紙とが分離される。分
離された紙は紙搬送装置7によって定着装置8まで搬送
され、定着装置8にて紙に転写像を定着させ、マイクロ
スイッチSW2、一対の排紙ローラ10 a 。
10b、排紙口11を通過し、排紙受皿9に排出され、
一枚複写動作が完了する。ここで、排紙ジャムを検出す
るために排紙ジャム検出タイマ(図示せず)を用いて、
マイクロスイッチSW2 力紙検出してから一定時間t
2(紙サイズによって異なる)内に紙の通過を管理して
いる。ここで紙が通過しなかった場合、つ丑りマイクロ
スイッチSW2が紙を検出してから一定時間t2経過し
ても同一の紙を検IJi シていた場合に排紙ジャムと
判断し、複写機の動作を停止させ、紙ジヤムの表示を行
なう。
一枚複写動作が完了する。ここで、排紙ジャムを検出す
るために排紙ジャム検出タイマ(図示せず)を用いて、
マイクロスイッチSW2 力紙検出してから一定時間t
2(紙サイズによって異なる)内に紙の通過を管理して
いる。ここで紙が通過しなかった場合、つ丑りマイクロ
スイッチSW2が紙を検出してから一定時間t2経過し
ても同一の紙を検IJi シていた場合に排紙ジャムと
判断し、複写機の動作を停止させ、紙ジヤムの表示を行
なう。
次に連続複写動作の場合を説明する。基本的には一致複
写動作の繰り返しであるが、複写速度を上げるために、
給紙ローラ1、レジストローラ3a、3bおよび光学装
置の走査動作のみが一枚複写動作の繰り返しであり、そ
の他の感光体ドラム4、定着装置8等は常に動作状態に
ある。第2図に連続複写動作の動作タイムチャートを示
す。
写動作の繰り返しであるが、複写速度を上げるために、
給紙ローラ1、レジストローラ3a、3bおよび光学装
置の走査動作のみが一枚複写動作の繰り返しであり、そ
の他の感光体ドラム4、定着装置8等は常に動作状態に
ある。第2図に連続複写動作の動作タイムチャートを示
す。
第2図において、dはコピースタートスイッチの動作、
bは給紙ロー・う1の動作、Cは紙検出スイッチSW、
の動作、dは光学装置の走査動作、eは感光体ドラム4
の動作、fは紙搬送装置7 :l:、−よび定着装置8
の動作、qは分1雑装置6および転写装置6の動作、I
rはレジストローラ3a、31)の動作、iはマイクロ
スイッチSW2の動作、jは排紙ジャム検出タイマの動
作である。
bは給紙ロー・う1の動作、Cは紙検出スイッチSW、
の動作、dは光学装置の走査動作、eは感光体ドラム4
の動作、fは紙搬送装置7 :l:、−よび定着装置8
の動作、qは分1雑装置6および転写装置6の動作、I
rはレジストローラ3a、31)の動作、iはマイクロ
スイッチSW2の動作、jは排紙ジャム検出タイマの動
作である。
次に自動原稿送り装置を装着した場合の連続複写動作に
ついて説明する。操作者は原稿一部につき複写したい枚
数を設定してコピースタート信号6へ− ッチを押せば、全原稿につき所望枚数のコピーが得られ
る。つまりN枚の原稿を自動原稿送り装置にセットシ、
V回連続複写動作させれば、合計N×M枚のコピーが得
られることになる。この場合、複写機側からコピースタ
ートスイッチ入力時およびV回連続複写動作終了時に自
動原稿送シ装置に対し原稿入れ換え信号を出力する。自
動原稿送り装置は、この原稿入れ換え信号を検知すると
、原稿の入れ換えを行ない、動作完了すると複写機に対
してコピースタート信号を出力する。複写機はこのコピ
ースタート信号を検知するとM回連続複写動作を行なう
。この動作をN回繰り返すと、自動原稿送り装置に交換
する原稿が無くなり、コピースタート信号を出力しなく
な9、複写機も停止する。ここで連続複写動作終了時に
出力される原稿入れ換え信号は、複写速度を上げるため
に光学装置の走査動作終了時に出力している。つまシ感
光体ドラム4は動作状態になるまでにクリーニング等の
準備動作が必要なため、複写速度を上げるために感光体
ドラム4に常に動作状態を保たせるためである。第3図
は自動原稿送り装置を装着した時の連続複写動作の例と
して、N枚の原稿につイテ各々M枚のコピーを取る場合
の動作タイムチャートである。第3図において、aはコ
ピースタートスイッチの動作、bは原稿入れ換え信号、
Cは原稿入れ換え動作、dはコピースタート信号、eは
光学装置の走査動作、fは感光体ドラノ・4の動作であ
る。
ついて説明する。操作者は原稿一部につき複写したい枚
数を設定してコピースタート信号6へ− ッチを押せば、全原稿につき所望枚数のコピーが得られ
る。つまりN枚の原稿を自動原稿送り装置にセットシ、
V回連続複写動作させれば、合計N×M枚のコピーが得
られることになる。この場合、複写機側からコピースタ
ートスイッチ入力時およびV回連続複写動作終了時に自
動原稿送シ装置に対し原稿入れ換え信号を出力する。自
動原稿送り装置は、この原稿入れ換え信号を検知すると
、原稿の入れ換えを行ない、動作完了すると複写機に対
してコピースタート信号を出力する。複写機はこのコピ
ースタート信号を検知するとM回連続複写動作を行なう
。この動作をN回繰り返すと、自動原稿送り装置に交換
する原稿が無くなり、コピースタート信号を出力しなく
な9、複写機も停止する。ここで連続複写動作終了時に
出力される原稿入れ換え信号は、複写速度を上げるため
に光学装置の走査動作終了時に出力している。つまシ感
光体ドラム4は動作状態になるまでにクリーニング等の
準備動作が必要なため、複写速度を上げるために感光体
ドラム4に常に動作状態を保たせるためである。第3図
は自動原稿送り装置を装着した時の連続複写動作の例と
して、N枚の原稿につイテ各々M枚のコピーを取る場合
の動作タイムチャートである。第3図において、aはコ
ピースタートスイッチの動作、bは原稿入れ換え信号、
Cは原稿入れ換え動作、dはコピースタート信号、eは
光学装置の走査動作、fは感光体ドラノ・4の動作であ
る。
しかしながら、上記の。1:うな従来装置に」?いては
、犬n°コピー+t’Jに排紙受皿9に排出された紙が
積層状態になり、最上層の紙が排紙口11と同じ高さと
なって排紙l−111をふさぐ状態になった場合、紙は
J′J1゛出されなくなり、排紙口11と定着装置8と
の間に残ってマイクロスイッチSW2を通過できなくな
り、排紙ジャムとなるか、あるいは排紙受皿9」二の紙
が排紙口11から送り出される紙によって排紙受皿9の
外に落とされるため、操作者は常に複写機から離れられ
ず作業時間を有効に使えないという問題点を有していた
。
、犬n°コピー+t’Jに排紙受皿9に排出された紙が
積層状態になり、最上層の紙が排紙口11と同じ高さと
なって排紙l−111をふさぐ状態になった場合、紙は
J′J1゛出されなくなり、排紙口11と定着装置8と
の間に残ってマイクロスイッチSW2を通過できなくな
り、排紙ジャムとなるか、あるいは排紙受皿9」二の紙
が排紙口11から送り出される紙によって排紙受皿9の
外に落とされるため、操作者は常に複写機から離れられ
ず作業時間を有効に使えないという問題点を有していた
。
発明の目的
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、大量コピ一
時における排紙ジャムを防止できる複写装置を提供する
ことを目的とする・ 発明の構成 本発明は、上記目的を達成するため、排出される紙の量
を検出する手段と、この検出手段に排紙量とあらかじめ
設定さ、)−た排紙量とを比較する比較手段と、この比
較手段によって制御される制御手段とを備え、前記検出
手段による排紙量があらかじめ設定された排紙量と一致
した時に単一の排紙量■1を変位させるよう構成したも
のである。
時における排紙ジャムを防止できる複写装置を提供する
ことを目的とする・ 発明の構成 本発明は、上記目的を達成するため、排出される紙の量
を検出する手段と、この検出手段に排紙量とあらかじめ
設定さ、)−た排紙量とを比較する比較手段と、この比
較手段によって制御される制御手段とを備え、前記検出
手段による排紙量があらかじめ設定された排紙量と一致
した時に単一の排紙量■1を変位させるよう構成したも
のである。
実施例の説明
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。第4図は排紙受皿9の変位機能図を示すものであ
る。第4図を参照して本実施例の複写装置について以下
その動作を説明する。第4図において、9は排紙受皿、
11は排紙口、12は複写装置の制御をしている制御回
路、13は制御回路12の出力01,02によって制御
されている排紙受皿9を変位させるためのモータ回路で
ある。ここで、モータ回路13は制御回路12の出力0
1,02によってモータM1を次のように制御している
。まず出力01はモータM1のオン。
する。第4図は排紙受皿9の変位機能図を示すものであ
る。第4図を参照して本実施例の複写装置について以下
その動作を説明する。第4図において、9は排紙受皿、
11は排紙口、12は複写装置の制御をしている制御回
路、13は制御回路12の出力01,02によって制御
されている排紙受皿9を変位させるためのモータ回路で
ある。ここで、モータ回路13は制御回路12の出力0
1,02によってモータM1を次のように制御している
。まず出力01はモータM1のオン。
オフ信号であり、出力01がオンの時にモータM1は回
転し、オフの時は停止する。出力02はモータM1の正
転、逆転信号であシ、出力02がオンの時にモータM1
は正方向14aに、オフの時には逆方向14bに回転す
るように設定される。
転し、オフの時は停止する。出力02はモータM1の正
転、逆転信号であシ、出力02がオンの時にモータM1
は正方向14aに、オフの時には逆方向14bに回転す
るように設定される。
つまり制御回路12の出力01がオンの時に出力02に
したがった回転方向にモータM1が回転するよう制御さ
れている。次に位置検出センナSW5は制御回路12の
入力11に接続されてお9、排紙受皿9の上限位置を検
出できる位置に設置されているマイクロスイッチである
。15aはモータV、に取シ付けられたギヤーであシ、
ギヤー15bを介して排紙受皿9が取シ付けられたラッ
ク16を上下方向に移動させるようになっている。モー
タy、の回転方向に対するラック16の移動方向はそれ
ぞれモータM1の正方向回転14aに対してラック16
が下方向17a、逆方向14bに対9ヘ−7 して上方向17bに対応している。そして、排紙受皿9
が下方向17aに最大変位した時の排紙格納容量が給紙
源容量よシ大容量もしくは同等容量になるように構成さ
れている。またギヤー16a。
したがった回転方向にモータM1が回転するよう制御さ
れている。次に位置検出センナSW5は制御回路12の
入力11に接続されてお9、排紙受皿9の上限位置を検
出できる位置に設置されているマイクロスイッチである
。15aはモータV、に取シ付けられたギヤーであシ、
ギヤー15bを介して排紙受皿9が取シ付けられたラッ
ク16を上下方向に移動させるようになっている。モー
タy、の回転方向に対するラック16の移動方向はそれ
ぞれモータM1の正方向回転14aに対してラック16
が下方向17a、逆方向14bに対9ヘ−7 して上方向17bに対応している。そして、排紙受皿9
が下方向17aに最大変位した時の排紙格納容量が給紙
源容量よシ大容量もしくは同等容量になるように構成さ
れている。またギヤー16a。
15bのギヤー比とモータM1の正方向14a回転速度
は一定時間t3であらかじめ設定された排紙量と排紙受
皿9の下方向17aの変位量が等しくなるように設定し
ておく。つまり一定時間t5の間モータM1を正方向1
4aに回転させた時に回転させる前の排紙受皿9aから
回転させた後の排紙受皿9bの変位した量はあらかじめ
設定しておいた排紙量18と等しくなる。
は一定時間t3であらかじめ設定された排紙量と排紙受
皿9の下方向17aの変位量が等しくなるように設定し
ておく。つまり一定時間t5の間モータM1を正方向1
4aに回転させた時に回転させる前の排紙受皿9aから
回転させた後の排紙受皿9bの変位した量はあらかじめ
設定しておいた排紙量18と等しくなる。
以上のように構成された本実施例の複写装置について以
下その動作を説明する。第6図は本発明の一実施例にお
ける複写装置の制御方法のフローチャートを示すもので
ある。第6図を参照して本実施例の複写装置の動作を説
明する。まずコピースタートスイッチが入力された場合
Cステップ19)、ステップ20.21に進み連続複写
枚数カウンタ(以下、カウンタAと呼ぶ)の内容をクリ
アする。コピースタートスイッチ入力後1牧目の紙がマ
イクロスイッチSW2に到達するまではステップ22,
24.28.29.33.34を実行し、トレイ移動タ
イマ、連続使用タイマ(以下それぞれt5タイマr ”
4タイマと呼ぶ)の時間設定してタイマを停止しておく
。コピースタートスイッチ入力後1牧目の紙がマイクロ
スイッチSW2に到達した時にステップ22からステッ
プ23に進み排紙フラグF1を立てる。次にその紙がマ
イクロスイッチSW2を通過するまではステップ22.
23.28.29.33.34の間で排紙フラグF1を
立て、t3タイマ、t4タイマの時間設定の処理が行な
われる。そして、紙がマイクロスイッチSW2を通過し
た時、ステップ22から24に進み排紙フラグF1の状
態を判定する。
下その動作を説明する。第6図は本発明の一実施例にお
ける複写装置の制御方法のフローチャートを示すもので
ある。第6図を参照して本実施例の複写装置の動作を説
明する。まずコピースタートスイッチが入力された場合
Cステップ19)、ステップ20.21に進み連続複写
枚数カウンタ(以下、カウンタAと呼ぶ)の内容をクリ
アする。コピースタートスイッチ入力後1牧目の紙がマ
イクロスイッチSW2に到達するまではステップ22,
24.28.29.33.34を実行し、トレイ移動タ
イマ、連続使用タイマ(以下それぞれt5タイマr ”
4タイマと呼ぶ)の時間設定してタイマを停止しておく
。コピースタートスイッチ入力後1牧目の紙がマイクロ
スイッチSW2に到達した時にステップ22からステッ
プ23に進み排紙フラグF1を立てる。次にその紙がマ
イクロスイッチSW2を通過するまではステップ22.
23.28.29.33.34の間で排紙フラグF1を
立て、t3タイマ、t4タイマの時間設定の処理が行な
われる。そして、紙がマイクロスイッチSW2を通過し
た時、ステップ22から24に進み排紙フラグF1の状
態を判定する。
つまりマイクロスイッチSW2が紙を検出していない時
の状態か紙が通過したCマイクロスイッチSW2がオン
からオフに変化した)かどうかを判定している。ステッ
プ24で排紙フラグF、が立っている場合はステップ2
6に進み排紙フラグF111 ・\−。
の状態か紙が通過したCマイクロスイッチSW2がオン
からオフに変化した)かどうかを判定している。ステッ
プ24で排紙フラグF、が立っている場合はステップ2
6に進み排紙フラグF111 ・\−。
の内容をクリアし、カウンタ人の内容を1増加させる。
さらにステップ26に進みカランタムの内容をあらかじ
め設定しておいた排紙枚数と比較する。ここで、あらか
じめ設定しておいた排出枚数 ゛よシカウンタ人の内
容が小さい場合はステップ28に進み、先に述べたステ
ップ28 、29 。
め設定しておいた排紙枚数と比較する。ここで、あらか
じめ設定しておいた排出枚数 ゛よシカウンタ人の内
容が小さい場合はステップ28に進み、先に述べたステ
ップ28 、29 。
33.34の処理が実行される。またステップ26にて
あらかじめ設定しておいた排出枚数とカウンタAの内容
が等しい場合はステップ27に進み、カウンタAの内容
をクリアし、移動フラグF2を立て制御回路出力01,
02を共にオンにした後ステップ3oに進む。ここでt
3タイマを動作させステップ31,33.34に進む。
あらかじめ設定しておいた排出枚数とカウンタAの内容
が等しい場合はステップ27に進み、カウンタAの内容
をクリアし、移動フラグF2を立て制御回路出力01,
02を共にオンにした後ステップ3oに進む。ここでt
3タイマを動作させステップ31,33.34に進む。
以降t3タイマの計時終了まで先に述べた処理を繰り返
し、ステップ22〜28 、30 、31 、33 。
し、ステップ22〜28 、30 、31 、33 。
34の間でt3タイマが計時終了した時にステップ31
から32に進み移動フラグF2の内容をクリアし、制御
回路出力01,02を共にオフする。
から32に進み移動フラグF2の内容をクリアし、制御
回路出力01,02を共にオフする。
以上が排出された紙の量をカランタムでカウントし、あ
らかじめ設定しておいた排紙量と等しくなつた時にt3
タイマで設定された一定時間、t3間、排紙受皿9を下
方向17aに変位させるだめの制御回路01,02をオ
ンにする処理フローである。
らかじめ設定しておいた排紙量と等しくなつた時にt3
タイマで設定された一定時間、t3間、排紙受皿9を下
方向17aに変位させるだめの制御回路01,02をオ
ンにする処理フローである。
次にステップ33において現在複写動作中かどうかを判
定し、複写動作中であれば前記処理を継続させる。また
複写動作中でなければステップ36にてt4タイマを動
作させ、ステップ36゜19へと進む。そしてt4タイ
マが計時終了する丑ではコピースタートスイッチが入力
されてもステップ20にてステップ21に進んでカウン
タAの内容をクリアしないよう処理される。複写動作終
了後t4タイマで設定された一定時間t4の間複写動作
が開始さ71.なかった時はステップ19゜22.24
,28,29,33,35.36を経てステップ37に
て位置検出センサSW3の状態を判定し、位置検出セン
サSW3が排紙受皿9を検出していないオフの場合はス
テップ38にてコピースタートスイッチを入力しても複
写動作を開始しない複写禁止状態にしてステップ39に
進み排紙受皿9を上方向17bに変位させるために制御
3ページ 御回路出力01をオンに、出力02をオフにしてステッ
プ37に戻る。またステップ37で位置検出センサSW
5がオン、つまシ排紙受皿9を検出している時にはステ
ップ40にて排紙受皿9の変位を停止させるべく制御回
路出力01.02を共にオフにしてステップ41にて複
写可能状態にしてステップ19に戻る。以上ステップ3
5〜41までは複写動作終了後一定時間t4経過するま
でに複写動作をしなかった時は排紙受皿9を上限位置ま
で戻す制御を行なっておシ、排紙受皿9が上方向17b
に変位中は複写動作を禁止している。
定し、複写動作中であれば前記処理を継続させる。また
複写動作中でなければステップ36にてt4タイマを動
作させ、ステップ36゜19へと進む。そしてt4タイ
マが計時終了する丑ではコピースタートスイッチが入力
されてもステップ20にてステップ21に進んでカウン
タAの内容をクリアしないよう処理される。複写動作終
了後t4タイマで設定された一定時間t4の間複写動作
が開始さ71.なかった時はステップ19゜22.24
,28,29,33,35.36を経てステップ37に
て位置検出センサSW3の状態を判定し、位置検出セン
サSW3が排紙受皿9を検出していないオフの場合はス
テップ38にてコピースタートスイッチを入力しても複
写動作を開始しない複写禁止状態にしてステップ39に
進み排紙受皿9を上方向17bに変位させるために制御
3ページ 御回路出力01をオンに、出力02をオフにしてステッ
プ37に戻る。またステップ37で位置検出センサSW
5がオン、つまシ排紙受皿9を検出している時にはステ
ップ40にて排紙受皿9の変位を停止させるべく制御回
路出力01.02を共にオフにしてステップ41にて複
写可能状態にしてステップ19に戻る。以上ステップ3
5〜41までは複写動作終了後一定時間t4経過するま
でに複写動作をしなかった時は排紙受皿9を上限位置ま
で戻す制御を行なっておシ、排紙受皿9が上方向17b
に変位中は複写動作を禁止している。
以−りのように本実施例によれば、複写枚数をカウント
し、あらかじめ設定された排紙枚数と比較することによ
り排紙受皿9の排紙格納状態を検出でき、複写枚数があ
らかじめ設定された排出枚数と一致した時に排紙受皿9
をあらかじめ設定された排紙量と等しい量変位させるこ
とにより安定した排出動作を実現し、特に大量コピ一時
の排紙ジャムを防いでいる。
し、あらかじめ設定された排紙枚数と比較することによ
り排紙受皿9の排紙格納状態を検出でき、複写枚数があ
らかじめ設定された排出枚数と一致した時に排紙受皿9
をあらかじめ設定された排紙量と等しい量変位させるこ
とにより安定した排出動作を実現し、特に大量コピ一時
の排紙ジャムを防いでいる。
なお、この実施例では複写枚数をカウントする手段とし
てマイクロスイッチSW3を通過した紙の枚数をカウン
トしたが、複写枚数をカウントする手段はマイクロスイ
ッチSW3を通過した紙の枚数をカウントすることに限
定されるものではなく、複写動作時に一枚複写動作の繰
シ返し動作で駆動される複写部材の駆動信号をカウント
することでもよい。例えば光学装置走査動作、レジスト
ローラ、給紙ローラ等を用いることができる。
てマイクロスイッチSW3を通過した紙の枚数をカウン
トしたが、複写枚数をカウントする手段はマイクロスイ
ッチSW3を通過した紙の枚数をカウントすることに限
定されるものではなく、複写動作時に一枚複写動作の繰
シ返し動作で駆動される複写部材の駆動信号をカウント
することでもよい。例えば光学装置走査動作、レジスト
ローラ、給紙ローラ等を用いることができる。
またこの実施例では排出される紙の量を検出する手段と
して複写枚数をカウントしたが、排出される紙の量を検
出する手段は複写枚数をカウントすることに限定される
ものではなく、例えばあらかじめ設定された排紙量の紙
が排紙受皿に積層状態で格納された時に排出紙の最上層
の紙をマイクロスイッチ等のセンサを用いて検出できる
ようにしてもよい。
して複写枚数をカウントしたが、排出される紙の量を検
出する手段は複写枚数をカウントすることに限定される
ものではなく、例えばあらかじめ設定された排紙量の紙
が排紙受皿に積層状態で格納された時に排出紙の最上層
の紙をマイクロスイッチ等のセンサを用いて検出できる
ようにしてもよい。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明は、排出される
紙Ω量を検出する手段と、この検出手段による排紙量と
あらかじめ設定された排紙量とを15、\−7 比較する比較手段と、この比較手段によって制御される
制御手段とを備え、前記検出手段による排紙量があらか
じめ設定された排紙量と一致したときに単一の排紙受皿
を変位させ、かつこの変位させる量があらかじめ設定さ
れた排紙量と同等容量になるように構成しているので、
常に安定した排出動作を実現し、特にミ量コピ一時にも
排紙ジャムを発生させずにコピーが取れるという優れた
効果が得られる。またその効果によシ操作者は複写動作
処理中は複写装置よシ離れていることができ、作業時間
を有効に使うことができるという効果が得られる。さら
に排出された紙の量を検出する手段として複写枚数をカ
ウントすることによシ別個にそれ専用のスイッチ、セン
サ等を追加することなく実現できるという効果が得られ
る。
紙Ω量を検出する手段と、この検出手段による排紙量と
あらかじめ設定された排紙量とを15、\−7 比較する比較手段と、この比較手段によって制御される
制御手段とを備え、前記検出手段による排紙量があらか
じめ設定された排紙量と一致したときに単一の排紙受皿
を変位させ、かつこの変位させる量があらかじめ設定さ
れた排紙量と同等容量になるように構成しているので、
常に安定した排出動作を実現し、特にミ量コピ一時にも
排紙ジャムを発生させずにコピーが取れるという優れた
効果が得られる。またその効果によシ操作者は複写動作
処理中は複写装置よシ離れていることができ、作業時間
を有効に使うことができるという効果が得られる。さら
に排出された紙の量を検出する手段として複写枚数をカ
ウントすることによシ別個にそれ専用のスイッチ、セン
サ等を追加することなく実現できるという効果が得られ
る。
第1図は従来の複写装置の紙の流れに対する機能図、第
2図は連続複写動作の動作タイムチャート、第3図は自
動原稿送り装置を装着した時のN枚の原稿を各々y枚コ
ピーを取る時の動作タイムチャート、第4図は本発明の
複写装置の一実施例の排紙受皿の変位機能図、第6図は
その動作説明図、第6図は本発明の一実施例の複写装置
の制御方法のフローチャートである。 1・・・・・・給紙ローラ、2・・・・・・給紙カセッ
ト、3a。 3b・・・・・・レジストローラ対、4・・・・・・感
光体ドラム、5・・・・・・転写帯電器、6・・・・・
・分離帯電器、7・・・・・・紙搬送ベルト、8・・・
・・・定着器、9・・・・・・排紙受皿、10a、10
b・・・・・・排紙ローラ対、11・・・・・・排紙口
、12・・・・・・制御回路、13・・・・・・モータ
回路、14a 、 1.4b、++、、+モータ回転方
向、15a。 15b・・・・・・ギヤー、16・・・・・・ラック、
17a。 17b・・・・・・排紙受皿変位方向、18・・・・・
・あらかじめ設定された排紙量、Ml・・・・・・モー
タ、SW、・・・・・・紙検出スイッチ、SW2・・・
・・・マイクロスイッチ、SW3・・・・・・位置検出
センサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区
ミ −83)g ゝb ミ フ S 之ト 辿 5
3 厄 b 区 〜
2図は連続複写動作の動作タイムチャート、第3図は自
動原稿送り装置を装着した時のN枚の原稿を各々y枚コ
ピーを取る時の動作タイムチャート、第4図は本発明の
複写装置の一実施例の排紙受皿の変位機能図、第6図は
その動作説明図、第6図は本発明の一実施例の複写装置
の制御方法のフローチャートである。 1・・・・・・給紙ローラ、2・・・・・・給紙カセッ
ト、3a。 3b・・・・・・レジストローラ対、4・・・・・・感
光体ドラム、5・・・・・・転写帯電器、6・・・・・
・分離帯電器、7・・・・・・紙搬送ベルト、8・・・
・・・定着器、9・・・・・・排紙受皿、10a、10
b・・・・・・排紙ローラ対、11・・・・・・排紙口
、12・・・・・・制御回路、13・・・・・・モータ
回路、14a 、 1.4b、++、、+モータ回転方
向、15a。 15b・・・・・・ギヤー、16・・・・・・ラック、
17a。 17b・・・・・・排紙受皿変位方向、18・・・・・
・あらかじめ設定された排紙量、Ml・・・・・・モー
タ、SW、・・・・・・紙検出スイッチ、SW2・・・
・・・マイクロスイッチ、SW3・・・・・・位置検出
センサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区
ミ −83)g ゝb ミ フ S 之ト 辿 5
3 厄 b 区 〜
Claims (4)
- (1)排出される紙の量を検出する手段と、この検出手
段による排紙量とあらかじめ設定された排紙量とを比較
する比較手段と、この比較手段によって制御される制御
手段とを備え、前記検出手段による排紙量があらかじめ
設定された排紙量と一致したときに単一の排紙受皿を変
位させるように構成したことを特徴とする複写装置。 - (2)排紙受皿が変位した時の排紙格納容量が給紙源紙
容量よりも大容量もしくは同等容量であるように構成し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写装
置。 - (3)排紙受皿の一回の変位量があらかじめ設定された
排紙量と同等容量であるように構成したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の複写装置。 - (4)排出される紙の量を検出する手段として複写枚数
をカウントするカウンタを用いたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59135606A JPS6112569A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59135606A JPS6112569A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112569A true JPS6112569A (ja) | 1986-01-20 |
Family
ID=15155742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59135606A Pending JPS6112569A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112569A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558191A (en) * | 1994-04-18 | 1996-09-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tuned mass damper |
US5915508A (en) * | 1994-04-18 | 1999-06-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tuned mass damper |
JP2007305815A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP59135606A patent/JPS6112569A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558191A (en) * | 1994-04-18 | 1996-09-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tuned mass damper |
US5915508A (en) * | 1994-04-18 | 1999-06-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tuned mass damper |
JP2007305815A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02215646A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63306141A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05221559A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH03179463A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JPS6112569A (ja) | 複写装置 | |
JP2566059B2 (ja) | 紙処理装置 | |
JP2679695B2 (ja) | 複写機の用紙搬送制御装置 | |
JPH07267514A (ja) | 再給紙装置 | |
JPS6251518A (ja) | 手差し可能な両面又は多重画像形成装置 | |
JPH01226649A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61287656A (ja) | シ−ト積載装置 | |
JPS6033573A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08319037A (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JPS60159867A (ja) | 複写装置 | |
JPS6285261A (ja) | 用紙の排出制御方法 | |
JPH07140854A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2925645B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH07120090B2 (ja) | 複写機 | |
JPH09272649A (ja) | 用紙仕分装置 | |
JPS6221678A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01285957A (ja) | 複写装置 | |
JPH04313765A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPS62180829A (ja) | 自動原稿送り装置の制御方法 | |
JPH04129949A (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JPH10109785A (ja) | 画像形成装置 |