JPH01285957A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01285957A
JPH01285957A JP63114555A JP11455588A JPH01285957A JP H01285957 A JPH01285957 A JP H01285957A JP 63114555 A JP63114555 A JP 63114555A JP 11455588 A JP11455588 A JP 11455588A JP H01285957 A JPH01285957 A JP H01285957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
original
copy paper
copy
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63114555A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Kobayashi
千春 小林
Masaru Ushio
勝 牛尾
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Shigeya Yukimi
行実 重弥
Toshio Yokoyama
俊夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63114555A priority Critical patent/JPH01285957A/ja
Publication of JPH01285957A publication Critical patent/JPH01285957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写すべき原稿を自動的に給送するとともに一
組の複写ずみ複写紙をパンチまたは綴じ止めする複写装
置に関する。
(発明の背景) 最近電子写真プロセスを用いて複写装置は高速化、多機
能化の傾向にあるか、複数の原稿から成ず一組の原稿を
自動的に順次給送し、露光か終った原稿は再びもとの位
置にもどして再度給送し循環させて所望部数の複写物を
自動的に作り、その後各−組の複写物にパンチて穴あけ
したりホウチキスで綴じ止めするようにした複写装置か
提案されている(たとえば特願昭62−12201号)
」二足出願の複写装置ては、原稿を自動給送する途中で
紙詰まり(いわるる原稿ジャム)が起こると原稿給送動
作のほかに複写動作も停止してジャムした原稿はもちろ
んのこと、複写動作の途中にある複写紙も除去するが、
複写装鐙内にはすでに原稿画像か形成されている複写紙
もあればまた形成されていない複写紙もあり、両者を途
中で除去してしまうことは複写紙の無駄になることか多
い。
(発明の]、1的3よび構成) 本発明は」−記の点にかんかみてなされたもので、複写
紙の無駄をなくすことを目的とし、この目的を達成する
ために、原稿ジャムを検知したときは複写紙への画像形
成前か否かを判断し、画像形成前の複写紙はパンチ処理
や綴じ止め処理と無関係な第1の排紙部に排出し、画像
形成後の複写紙はその後パンチ処理または綴じ止め処理
のための待機位置となる第2の排紙部に排出するように
a成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による複写装置の一実施例の概略構成を
示している。この実施例では一組の複写ずみ複写紙を綴
じ止めする処理ユニットを有する複写装置を例示したか
、前記出願のように綴じ止め処理とパンチ処理の両方を
行う処理ユニットを有する複写装置てもよいことはもち
ろんである。
本実施例による複写装置は、電子写真プロセスにより画
像を形成する複写装置本体1と、その上部に配置されて
複写すべき原稿を自動的に循環して給送する自動原稿給
送機4!、2と、複′ケ′紙を収納する給紙ユニット3
と、複写紙を綴じ止めする処理ユニット4とから構成さ
れている。給紙ユニット3と処理ユニット4は複写装置
本体工に夕、jしてそれぞれ破線AおよびBの位置て分
離結合てきるようになっている。
自動原稿給送機構2は複写装置本体lの上面に設けられ
たガラス板IOの上に装備され、原稿載置板21」−に
複写しようとする複数枚の原34Gを上向きにして上か
ら1頁目、2頁]1、・・・の顔に重ねて載置する。原
稿Gが原稿を置板21」−に位置されたことか原稿載置
検知センサRS、により検知され、複写装置本体1の操
作パネルに設けられた複写ボタンが押されると、原稿G
全体が前方(図の右方向)に押し出され、原稿の先端が
検知される。
ここで複写装置本体lから所定のタイミングて原稿給送
信号が出力されると、ローラ22が回転して最下位の原
稿が一枚たけ送り出され原稿通過検知センサRS 2に
より検知される。送り出された原稿はガイド板26に沿
って前進し、原稿先端検知センサR53て先端か検知さ
れ、搬送ベルト23により引継かれて所定速度て複写装
置本体lのガラス板lO上を移動する。ガラス板lOの
下には原稿照射用のランプと反射ミラーなどから成る走
査露光光学系11か設けられており、原稿は移動しなが
らこの走査露光光学系11により露光される。原稿先端
検知センサR3,による原稿先端検知信号か複写装置本
体lに送られると複写装置本体1内では後述するように
複写紙の給送かスタートする。露光を終えた原稿は搬送
され一循して原稿蔵置板21上に載置されている残りの
原稿の上に載る。これは原稿排紙センサR35により検
知される。
2枚目の原稿の送出しは1枚目の原稿の後端が原稿先端
検知R5,により検知されたとき開始する。
以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と全部の原稿に
ついて複写装置の走査露光光学系による露光が終了する
と、原稿枚数0枚か確認され、こうして複写物1部分の
原稿給送か終了する。
この自動原稿給送機構2には、上述した原84依置セン
サR3,、原稿通過検知センサRS 2 、原稿先端検
知センサRS 3 、原稿排紙センサR35のほかに、
原稿か一旦停止した後再給送されたことを検知するレジ
ストセンサR34とが設けられていてこれらのセンサに
より原稿ジャムか検知される。
自動原稿給送機構2の上記動作と同期して複写装置本体
l内ては次のような電子写真プロセスか行われる。
複写装置本体1のガラス板10にを感光体の回転速度に
同期した定速度で通過する原稿が走査露光光学系11に
より露光されると、原稿からの反射光はミラー12、レ
ンズ13、ミラー14を介して感光体15上に投射され
る。感光体15の表面は帯電装置16によって一様に帯
電されているので、原稿からの反射光か投射されると静
電潜像か形成される。静電潜像は現像装置17により現
像されて可視像とされ、原稿の自動給送動作に同期して
給紙ユニット3に収納された給紙カセッ1〜18.19
.20のいずれか一つから給紙された複写紙」二に転写
装置30により転写される。
給紙カセッ1〜18.19.20にはサイズの異なる複
写紙かそれぞれ収納されていて、複写装置本体1の操作
パネルに設けられたサイズ選択ボタンにより選択するか
または自動原稿サイズ検知手段により検知した原稿サイ
ズに応したサイズの複写紙がいずれか1つの給紙カセッ
トから送出しローラ18a、19aまたは20aにより
送出され、給紙ローラ27により転写位置に向けて給送
される。給送された複写紙は転写位置の直前てレジスト
ローラ28により一旦停止され、その後は感光体15の
回転と同期をとってレジストローラ28により転写位置
に送出される。
可視像か転写された複写紙は分離装置31によって感光
体15から分離され、搬送ベルト32により搬送され、
定着装置33て定着され、排紙ローラ34により装置本
体1から処理ユニット4に送り込まれる。36は転写紙
分離後の感光体15の表面上に残存するl〜ルナ−除去
するクリーニング装置である。
複写装置本体1内にも複写紙の通路に沿って複写紙の先
端または後端あるいは通過を検知するだめのいくつかの
センサか配置されている。まず給紙カセット18.19
.20の出口近傍に複写紙の通過を検知するセンサps
、、ps2.ps:lか配置され、レジストローラ28
の直前にセンサPS4か配置され1分離装置31のずぐ
下゛流側にセンサPS5か配置され、搬送ベルト32の
途中にセンサPS6かそして定着装置33のすぐ下流側
にセンサPS7が、また排紙ローラ34の直前に排紙セ
ンサPS8か配置されている。
処理ユニット4は、複写装置本体1て複写されて排出さ
れる複写物Fをそのまま排紙皿40に排出する搬送ロー
ラ41と、綴じ■にめするために経路切替ゲー1〜42
を切替えてスタッカーと呼ばれる中間皿43に搬送する
搬送ローラ44と、スタッカー43に収納された1部相
当の複写物Fを1つに綴じ止めする綴じ止めユニツl〜
45と、綴じ止めした複写物Fを最終的な収納トレイ4
6に搬送する搬送ローラ47.48とにより構成されて
いる。
」ニ記構成の複写装置の通常の複写動作については前述
した特願昭62−12201号に開示されているのて必
要ならば参照されたい。
第2図は本実施例の複写装置の制御回路である。
複写装置は、複写装置本体1と、自動原稿給送機構2と
、処理ユニット4かそれぞれ別々に制御回路を有してい
る。
複写装置本体1の制御回路は、複写紙の搬送経路に沿っ
て配置されたマイクロスイッチや光学的センサから成る
センサ類101と、装置本体1の操作パネルに設けられ
た操作ボタンにより0N10FFされるスイッチ類10
2と、センサ類101からの信号をCPU100て処理
し得る形に変換するセンサ入力回路103と、感光体ト
ラム15や現像装置17の磁気スリーン、各種ローラな
どを回転させるためのモータ類104を駆動する駆動回
路105から成る。
自動原稿給送機構2の制御回路は、CPU200と、」
二連したセンサR5,、R32,・・・R35およびセ
ンサ入力回路201とにより構成されている。
給紙ユニット3には、トレイ18.19.20からそれ
ぞれ複写紙を送り出すための給紙ローラ18a、19a
、20aおよび送り出された複写紙を搬送する給紙ロー
ラ27を駆動するモータ類300か設けられていて、複
写装置本体lの制御回路からの指令てモータ類300の
回転および停止か制御される。
処理ユニット4の制御回路は、複写紙の搬送経路に沿っ
て配置されたマイクロスイッチや光学的センサあるいは
綴じ止め機の動きを検知するためのセンサから成るセン
サ類401と、これらのセンサ類401からの信号なC
PU400で処理し得る形に変換するセンサ入力回路4
02と、CPU400からの指仝てモータ群404を制
ジ1する駆動回路403とにより構成されている。
複写動作に関しては、複写装置本体1と、自動原稿給紙
機構2と、給紙ユニット3と、処理ユニッ1〜4との間
で相互に信号の授受を行なって制御している。
ここて本実施例による複写装置を用いての複写動作を簡
単に説明する。複写動作の詳細については必要ならば特
願昭62−12201号を参照されたい。
自動原稿給送機構2の原稿載置板21上に複写したい原
稿を上から1頁、2頁、・・・の順て画像を上向きにし
て置く。
次に、複写装置本体lの操作パネルで、複写枚数、倍率
、複写紙サイズ、濃度などを設定し、さらに綴じ止め処
理が必要な場合はそれを選択ボタンで指示した後複写ボ
タンを押す。
自動原稿給送機構2がまず原稿枚数をカウントして記憶
し、その後最終頁から順に給送していく。
本実施例の複写装置は原稿を一枚ずつ移動しながら感光
体ドラムなどを動かして一連の露出を行なう同期露光方
式を採用しており、複写装を本体lの内部ては通常の1
を子写真プロセスによって感光体1〜ラム+5.I−に
画像か形成され、給紙ユニッ1〜3から給紙される複写
紙に転写され、定r1された後処理装置4に順次送り込
まれていく。
処理ユニット4ては一部分の複写紙か揃ったところで最
初の指示どおり綴じ止め処理か行われ収納トレイ46に
排出される。回し動作を設定板数分たけ繰り返して一連
の複写か終rする。綴じ11−め処理か選択されないと
きは処理ユニッ1〜4に送り込まれた複写ずみ複写紙は
搬送ローラ4Iにより搬送されて排紙皿40に損出され
る。
次に自動原稿給送機構2の内部て原稿づまりずなわち原
稿ジャムか発生した場合の複写動作特に処理ユニット4
の動作について説明する。
自動原稿給送機構2の内部ては次のようにして原稿ジャ
ムを検知している。
(イ)原稿セットジャム 複写ボタンをONしてから所定時間内に原稿通過検知セ
ンサRS2かONI、、ないときは原稿セラトシャムと
判断する。
(ロ)給紙ジャム 原稿通過検知センサR32かONL、てから所定時間内
に原稿先端検知センサR3,かONL/ないときまたは
原稿先端検知センサR3,がONしてから所定時間内に
レジストセンサR34かONL。
ないときは給紙ジャムと判断する。
(ハ)搬送ジャム レジストセンサR5,かONL/てから所定時間内に原
稿排紙センサR5,かONL、ないときは搬送ジャムと
判断する。
(ニ)排紙ジャム 原稿排紙センサR35かON[/てから所定時間内に0
FFL、ないときは排紙ジャムと判断する。
一方、複写動作中は複写装置本体lの内部にはすてに何
枚かの複写紙か給送されており、レジストローラ28よ
り」二流側にある複写紙はまだ原稿画像が形成されてい
ないか、レジストローラ28より下流側にある複写紙は
原稿画像の形成中かまたはすてに形I&、後である。
そこていま綴じ止め処理モートか選択されているとき自
動原稿給送機構2の内部で原稿ジャムか発生したことが
センサRS、〜RS5のいずれかからの信号に基づいて
CPU200て判断されると、ジャムした原稿を除去す
るとともに、複写装置本体lのCPU100は、レシス
i−ローラ28の下流側にある画像形成ずみの複写紙は
処理ユニット4の経路切替ゲー1へ42をそのままにし
て第2の排紙部である43に搬送するように複写装置本
体1のCPU100から駆動回路105を介して搬送用
のモータ類104を駆動するか、レジストローラ28の
」−流側にある画を形成I)bの複写紙は複写装置本体
lのCPU100からの指令て給紙ユニット3の給紙モ
ータ類300と複写装置本体1内の搬送用モータ類10
4を駆動するとともに処理ユニット4のCPU400に
より経路切替ゲート42を切り替えて搬送ローラ41に
より第1の排紙部である排紙皿40に搬送する。
このようにMHIジャム発生時に1画像形成ずみの複写
紙は綴じ止めのための待機用スタッカー43に搬送する
ことによりジャム処理後に再開した複写動作によりそれ
に統〈複写紙と一緒にして利用でき、画像形成前の複写
紙は綴じ止めと関係のない排紙皿40に排出することに
より白紙のままその後の複写紙として利用てきるのて、
いずれの複写紙も無駄なく利用することかてきる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明においては、自動原稿給送
機構において原稿ジャムが発生したときは、画像形成前
の複写紙はパンチ処理や綴じ止め処理と無関係な第1の
排紙部に排出し、画像形成後の複写紙はその後のパンチ
処理や綴じ止め処理のための待機位置となる第2の排紙
部に排出するように構成したので、複写紙を無駄なく利
用することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写装置の一実施例の構成を示す
概略線図、第2図は本発明による複写装置の制御回路の
ブロック線図である。 3・・・給紙ユニット、4・・・処理ユニ・ント、40
・・・拮紙皿(第1の排紙部)、43・・・スタ・ンカ
ー(第2の排紙部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写すべき原稿を自動的に順次給送し、電子写真プロセ
    スにより複写紙上に原稿画像を形成し、画像形成された
    複写紙をパンチ処理または綴じ止め処理する複写装置に
    おいて、原稿給送中のジャムを検知するジャム検知手段
    と、原稿ジャムが発生したとき画像形成前の複写紙はパ
    ンチ処理または綴じ止め処理と関係のない第1の排紙部
    に排出し、画像形成ずみの複写紙はパンチ処理または綴
    じ止め処理のための待機位置となる第2の排紙部に排出
    するように複写紙の搬送を制御する搬送制御手段とを設
    けたことを特徴とする複写装置
JP63114555A 1988-05-13 1988-05-13 複写装置 Pending JPH01285957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114555A JPH01285957A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114555A JPH01285957A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285957A true JPH01285957A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14640734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114555A Pending JPH01285957A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354180B2 (ja)
JPH0211902B2 (ja)
JPH01285957A (ja) 複写装置
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JP2656549B2 (ja) 複写装置
JPH06130761A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH01285958A (ja) 複写装置
JP2561274B2 (ja) 複写機
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH0588430A (ja) 画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH02221047A (ja) 給紙装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPH01259345A (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH01259375A (ja) 複写装置
JPH04313765A (ja) 両面画像形成装置
JPH01193760A (ja) 複写装置
JPH01265267A (ja) 複写装置
JPS60192966A (ja) 複写機の制御装置
JPH01193759A (ja) 複写装置
JPH0472227B2 (ja)