JPS61123607A - 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法 - Google Patents

気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法

Info

Publication number
JPS61123607A
JPS61123607A JP60238573A JP23857385A JPS61123607A JP S61123607 A JPS61123607 A JP S61123607A JP 60238573 A JP60238573 A JP 60238573A JP 23857385 A JP23857385 A JP 23857385A JP S61123607 A JPS61123607 A JP S61123607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
powder
catalyst
polymerization
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60238573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784484B2 (ja
Inventor
ダニエル クロード ドウランド
フレデリツク ロベール マリー ミシエル モルトウロル
ステイリアノ サンデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9309054&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61123607(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPS61123607A publication Critical patent/JPS61123607A/ja
Publication of JPH0784484B2 publication Critical patent/JPH0784484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チーグラー・ナツタ温触媒系の存在下、α−
オレフィンの気相中での重合または共重合を始動させる
方法に関する。
チーグラー・ナツメ系とし公知のα−オレフィンの重合
または共重合用の触媒は、一方では元素周期表の第■族
、第■族および第■族に属する遷移金属の化合物から成
る触媒と、他方では、同表の第■〜I族金属の有機金属
化合物から成る助触媒とを連携させることによって得ら
れる。触媒として最もよく使用される化合物は、チタン
のへロrン化誘導体であり、助触媒としてはアルキルア
ルミニウムまたはアルキルアルミニウムクロライドであ
る。
例えば流動床および(または)機械的かくはんを伴う反
応器から成る装置中においてα−オレフィンを触媒系と
接触させることによる気相中でのα−オレフィンの重合
は公知である。流動床反応器を使用する特別の場合では
、形成の過程にある固体ポリマーは、重合されるべきα
−オレフィンを含む上昇する反応気体混合物によって流
動状態に保たれる。反応器を出るこの気体混合物は、一
般に反応器に再循環される前に冷却され、消費された量
に相当する量のα−オレフィンがこれに追加される。気
相中における重合反応の始動は、装填粉末も含有されて
いる反応器に反応混合気体と共に供給される触媒系の導
入によって一般に行なわれる。ポリオレフィン粒子のよ
うな固体粒子から成る装填粉末は、重合反応の始動時点
で最初の流動床を形成するために使用され、特に触媒系
を反応媒質中に好適に分散させるのに役立つ。次いで、
重合は連続的に行なわれ、触媒系は反応器に連続的また
は逐次に導入される。生成されたポリマーも連続的また
は逐次に反応器から抜取られる。
ポリオレフィンの工業的生産においては、反応器の維持
または掃除のための各種の作業を行うために一時的に重
合反応を停止させる必要がある。
これらの各種の作業の間に水および緻素のような不純物
が重合装置中および(または)反応開始時に反応器に導
入された装填粉末中に導入される可能性がある。これら
の条件下および使用される触媒系のチーグラー・ナツメ
温は誘導期間を有しないことで公知ではあっても、反応
器中に触媒系の導入を開始後、数時間経過してから重合
反応が開始される。従って、実際の重合反応の開始が、
流動床中に比較的高濃度の触媒系の存在下で行なわれる
結果、重合反応速度は急速かつ突然に増加し局部的のホ
ラトスボッ) (hot 5pot )  およびポリ
マー粒子の微細粒子への破裂の危険を伴う。これらの局
部的のホットスポットは、凝集塊および反応器の内側に
ポリマーのrルを形成し、そのため重合反応の停止を起
こしつる。さらに、流動床における重合の特殊の場合に
は、粗粒の破裂によって形成され、流動床内に蓄積され
、必然的に流動床外に連行され、反応器以外の場所で重
合反応が継続されることになる。
特に、凝集塊の形成のような望ましくない現象は、2株
またはそれ以上のα−オレフィンの共重合反応の始動の
際には増大し、そのためα−オレフィンのある糧の共重
合反応は、コポリマーの所望の品質を得るために必要な
条件下で直ちに始動することができない。
さらに反応開始時点くおける流動床中の触媒系の著しく
増加した濃度によって重合または共重合の進行条件が変
化し、その結果反応の初期段階に生成されたポリマーま
たはコポリマーは、所望生成物の性質、特に密度、コモ
ノマー含量、メルトインデックス、結晶化度、触媒残留
物含量のような性質と顕著に異なった性質を有する。所
望品質の生成物を得る前に、比較的多量のポリオレフィ
ンを生産する必要があり、このポリオレフィン量はおそ
らくボ゛リマーまたはコポリマーのための反応器の生産
能力の3〜6倍になることも観察されている。
前記した問題を回避することができ、凝集塊または微小
粒子形成の危険がなく、この胎動期の間生産されたポリ
オレフィンは一定の品質および直ちに所望品質のものが
得られる重合または共重合反応を、α−オレフィンを触
媒および装填粉末とを接触後直ちに始動させることが可
能であることを見出した。
本発明の目的は、反応器内においてポリマーまたはコポ
リマーが流動床に維持されておりおよび(または)機械
的かく拌によつ℃かく拌されており、そして、装填粉末
を含有する該反応器中にお”ける重合または共重合条件
下、触媒とじ℃元素周期表の第■族、第V族および第V
族の遷移金属化合物、助触媒とし同周期表の第1族〜第
■族金楓の有機金属化合物から成るチーグラー・ナンタ
型触媒系の存在下でα−オレフィンを接触させることに
よる気相中でのα−オレフィンの重合または共重合方法
であって、装填粉末を使用する始動操作を含み、前記の
触媒系を前記の反応器に導入する前に、前記の装填粉末
を脱水し、その後に該装填粉末を式、 AlRnX5−n (式中、Rは2〜12個の炭素原子を有するアル牛ル基
であり、Xは水素またはハロゲン原子またはアルコ−レ
ート基であり、nは1〜6の間の整数または分数である
)の有機アルミニウム化合物少なくとも1種と接触させ
ることによって少なくとも5分間処理し、その際、使用
される前記の有機アルミニウム化合物の量が、装填粉末
1時当り0.1〜50ミリモルの間であることを特徴と
する方法である。
本発明によって使用される触媒は、特に、一般式 MgmMenM(ORx)p(Rz)qXrDa〔式中
、Mgはマグネシウム原子であり、Meはアルミニウム
および(または)亜鉛原子であり、Mは元素周期表の第
■族、第V族および第■族に属する遷移金属原子、好ま
しくはチタンおよび(または)バナジウム原子であり、
 R1は2〜14個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、R2は2〜12個の炭素原子を有するアルキル基で
あり、Xは塩素および(または)臭素原子であり、Dは
酸素または硫黄または窒素または燐原子少なくとも1個
を含む電子供与化合物であり: mは、0.5〜500間、好ましくは1〜10の間から
成り、 nは、0〜10間、好ましくは0〜0.5の間から成り
、 pは0〜3の間から成り、 qは、0〜1の間、好ましくは0〜0.5の間から成り
、 rは、2〜1040間、好ましくは3〜24の間から成
り、そして Sは、0〜600間、好ましくは0〜200間から成る
〕の化合物である。
エチレンの重合またはエチレンと少なくとも1程の他の
α−オレフィンとの共重合の観点からは触媒は各種の方
法、特に塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物
を、少なくとも1種の遷移金属の存在下で粉砕するか、
マグネシウム化合物を11mまたはそれ以上の遷移金属
化合物と同時に沈殿させることによって得ることができ
る。
この触媒は、例えば、有機マグネシウム化合物とチタン
化合物をその最大原子価において、所望によって例えば
アミン、アミド、ホスフィン、スルホオキサイrおよび
脂肪族エーテルの中から選 ゛ばれる電子供与化合物り
の存在下で反応させることによって、得られる。
好ましくは、この触媒は、1sまたはそれ以上の式、 T1X4−z(ORx)t。
(式中、Xは塩素または臭素原子であり、 R1は2〜
14個の炭素原子を有するアルキル基であり、tは0〜
3の間の整数または分数である)の四価チタン化合物と
、式(R2)MgXまたは式Mg (R2) 2(式中
、Xは塩素または臭素であり、 R2は2〜12例の炭
素原子を有するアルキル基である)の有機マグネシウム
化合物とを−20〜、150℃、さらに特別には50〜
100℃の間で反応させることによって得られる。チタ
ン化合物と有機マグネシウム化合物との間の反応は、式
(R2)X (式中、R2およびXは上記と同じ定義で
ある)のアルキルハライドの存在下および所望により電
子供与化合物りの存在下で有利に行うことができ、これ
らの各種の化合物は次のようなモル比で使用される:T
1X4−z(OR1)t/(R2)MgX は0.05
〜0.5の間、好ましくは0.1〜0.63の 間から成り、 R2X/’(R2)MgXおよび  は1〜2の間D/
TiX4−1(OR1)z    は0〜0.5の間、
好ましくは0〜0.2の間から成 り、 または、次のようなモル比である: T1X4−t、(ORI )t/’Mg (R2) 2
 は0.05〜0.5の間、好ましくは0.1〜0.3
3の 間から成り、 RzX/Mg(R2hおよび  は2〜4の間、D/T
1X4−z(ORx)i    は0〜0.5の間、好
ましくはO〜0.2の間から成 る。
本発明による方法において使用される触媒の製造のため
の他の方法は、金属マグネシウムとアルキルハライドお
よび1afまたはそれ以上の四価チタン化合物、これら
は前記に定義したようなそれぞれ式R2xおよびTiX
4−1(ORi)i  を有するものであり、を所望に
より電子供与化合物りの存在下、−20°C〜150℃
、好ましくは509C〜100℃で反応させることから
成る。この場合の反応体のモル比は: ’riX4−.(OR1ル/Mg   は0.05〜0
.5の間、好ましくは0.1〜0.33の間か ら成り、 (R2)X/Mg     は1.5〜8の間、好まし
くは1.5〜50間から成り、 D/lI′lX4−1(OR1)t   は0〜0.5
の間、好ましくは0〜0.2の間から成る。
前記の触媒はまた、遷移金属化合物を、塩化マグネ7ウ
ムから本質的に成る固体粒子上に沈殿させることによっ
て製造できる。例えば有機マグネシウム化合物と塩素化
有機化合物とを特に、次の条件を使用して反応させるこ
とによって得られる塩化マグネシウムの固体粒子を使用
することができるニ ー 有機マグネシウム化合物は、式R3MgR,のシア
ル牟ルマグネシウムまたは式R5MgR4#XAI(R
5)3 (式中、Rr5、R4およびR5は同じか異な
る2〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、X
は0.01〜1の間の数である)の有機マグネシウム化
合物誘導体のいずれかであり; −塩素化有機化合物は、弐R,(J (式中、R6は3
〜12個の炭素原子を有する第二または好ましくけ第三
アルキル基である)のアルキルクロライドであり; −反応ヲ、アミン、アミド、ホスフィン、スルホオキサ
イド、スルホンまたは脂肪族エーテルのような広範な種
類の生成物の中から選ばれる電子供与化合物りの存在下
で行う。
さらに、塩化マグネシウムの固体粒子の製造のために使
用される各種の薬剤は、次の条件下で使用することがで
きるニ ー  R6CJ : R3MgR4の4.A/比は、1
.5〜2.5の間、好ましくは1.85〜2.2の間か
ら成り;−R6CJ :R3MgR4、該1 (Re 
):sのそル比は、L5 (1+ 3X/2)〜2.5
 (1+ 3x/2)の間、好ましくは1.8 j(1
+ 3x/2)〜2.2 (1+ 5X/2)の間から
成り;−電子供与化合物D;有機アルミニウム化合物(
R5MgR4またをZ R4MgR4、x人1 (Rs
 ) sン のセル比は0.01〜10間から成り; 一有機マグネシウム化合物および塩素化有機化合物間の
反応は、5℃〜80℃の間から成る温度で液体炭化水素
中でかく拌することによって行う。
遷移金属化合物の塩化マグネシウムの固体粒子上への沈
殿は、最大原子価にあるチタンまたはバナジウムのよう
な遷移金属化合物を、元素周期表の第■族および第■族
金属の有機金属化合物によって還元することによって行
うことができる。
好ましくは弐Tix、−t、(ORx)tC式中のR1
、Xは前記に定義したものと同じである)のチタン化合
物を使用し、弐R3MgR4(式中、R3およびR4は
前記に定義したものと同じである)の有機マグネシウム
化合物、式Zn(Ry)z−yXア(式中、R)は2〜
12個の炭素原子を有するアルキル基であり、又は塩素
または臭素原子であり、Yは0.1または0〜1の間の
分数である)を有する有機亜鉛化合物および式、Al(
Re)s−zXz  C式中、Re 4’!、 2〜1
2個の炭素原子を有するアルキル基であり、Xは塩素ま
たは臭素原子であり、2は0.1または2または0〜2
の間の分数である)の有機アルミニウム化合物の中から
選ばれる還元剤によって還元を行う。前記の還元反応は
、所望により上記に定義したような電子供与化合物の存
在下で行うことができる。
使用される各種の化合物(塩化マグネシウム、チタン化
合物、有機マグネシウム、有機亜鉛または有機アルミニ
ウム化合物、電子供与体)のモル比は次の通りであるニ ー 塩化マグネシウム:チタン化合物は1〜80間、好
ましくは2〜50間から成り; −有機マグネシウム、有機亜鉛または有機アルミニウム
化合物:チタン化合物は2未満、好ましくは0.5〜1
.5の間から成り;−電子供与化合物:チタン化合物は
0〜1の間、好ましくは0〜0.5の間から成る。
沈殿は一30℃〜100℃の間から成る温度で液体炭化
水素媒質中でかく拌しながら行う。
プロピレンの重合またはプロピレンおよび他のα−オレ
フィンとの共重合の場合には、触媒は重合活性のみなら
ず高い立体特異性 (8iareoapecificH+y )を持たなけ
ればならない。
この場合に推奨される触媒製造の一方法は、例えば上記
したような方法で得られた塩化マグネシウムの固体粒子
を四塩化チタンで含浸することから成り、この含浸を電
子供与化合物りの存在下で行うのが好ましい。
かような触媒の製造は、次の2段階から成る方法によっ
て行なうのが有利である: (a)  塩化マグネシウムの固体粒子を、芳香族酸の
エステルまたは芳香族エーテルの中から特に選はれる電
子供与化合物での処理、 (b)かように処理された塩化マグネシウムの粒状固体
の四塩化チタンでの含浸。
第一段階の間に使用される電子供与化合物りの蓋は、一
般にマグネシウム化合物1モル当り0.03〜0.2モ
ルの電子供与化合物から成り、処理温度は約20℃〜5
0°Cの間である。
第二段階では、塩化マグネシウムの固体粒子を純粋の状
態で使用するか、液体炭化水素媒質中の四塩化チタンで
含浸する。一方法では、特に、塩化マグネシウムの固体
粒子を四塩化チタンの存在下で磨砕する。四塩化チタン
の量は、これらの粒子上にマグネシウム100I原子当
り0.5〜3g原子のチタンを固定させるのに十分な量
であり、含浸温度は約80°C〜150℃の間から成る
これらの方法の1種によって製造された触媒は一般に、
気相におけるある種の重合条件には適合しない粒度構造
(granuloms$r7 )  と重合活性度を有
する固体粒子の形態で生成される。特に、この触媒粒子
は比較的小さく、一般に50ミクロン未満の質量による
平均直径を有し、特に流動床重合反応器においてはこれ
らの直接使用は困難である。
このことが本発明の方法において、被験された触媒系ま
たはプレポリマーの形態、あるいは無機粒状支持体上に
固定させるなどのいずれかの形態に変えた触媒系を使用
する理由である。
被覆された触媒系またはプレポリマーの形、態に触媒系
を転換するKは、一般に、触媒および助触媒を、被験さ
れた触媒系またはプレポリマーが11当りtl、[] 
02〜10#原子の遷移金属量を含有するように1株ま
たはそれ以上のα−オレフィンと接触させることによっ
て行なわれる。この操作はコーティングと呼ばれ、脂肪
族炭化水素のような液体媒質中の好ましくはサスベンジ
ラン中においてα−オレフィンの重合または共重合によ
って行なわれる触媒系を被覆された触媒系に転換させる
ことから成る。一般的には、この操作は、被覆された触
媒系が、1g当り0.1〜10、好ましくはL]、2〜
21R9原子の遷移金属を含有するまで続は厄。被験さ
れた触媒系は、助触媒中の金属量:触媒中の遷移金属量
の原子比が0.1〜60の間、好ましくは0.2〜10
、そして特別には0.5〜5の間にあるような触媒およ
び助触媒を含有する。
予備重合(prepolimerizazion )と
して公知の方法は、2段階で行うこともできる触媒系を
プレポリマーに転化することから成る。プレポリマーを
1段法で行うときには、予備重合を液体媒質中のサスペ
ンションまたは気相中のいずれかで所望のよう行なわれ
る。一般に、触媒に好適な活性度を保存しながらプレポ
リマーが、1g当りL]、002より多く0.1より少
なく、好ましくは0.L) 04より多く 0.03■
原子より少ない遷移金属を含有するまでこの段階を続け
る。予備重合を二段階で行う場合には、予備重合の第一
段階は前記のコーティング段階と同じである。予備重合
の第二段階は液体媒質中のサスペンション中または気相
中のいずれかで所望のように行へことができ、一般に触
媒に好適な活性度を保存しながら、プレポリマーが11
当りtl、002より多く0.1より少なく、好ましく
は0.004より多くtl、t]3!原子より少ない遷
移金属を含有するまで続ける。
この触媒系は、アルミナ、シリカ、珪酸アルミニウム、
酸化チタン、マグネシアまたはこれら生成物少なくとも
2種の混合物または共沈物の中から選ばれる耐火性生成
物から成る無機粒状支持体上に固定させることができる
。例えば、この操作を次のように行うことができる。カ
ルざン酸のエステル、脂肪族エステル、環状エーテルお
よびケトンの中から優先的に選ばれる電子供与化合物り
から成る有機溶剤中に前記の触媒系を溶解させて錯体の
形態に転化することができる。溶液中のこの錯体は、例
えば溶液の冷却または溶液に液体炭化水素の添加のいず
れかによって沈殿させて単離し、かようにして得られた
錯体を乾燥させる。この錯体の組成はニ ー マグネシウムの量:遷移金属量の原子比はL]、5
〜500間、好ましくは1〜10の間から成り、そして
、 −電子供与化合物の1モル数:遷移金属のg原子数の比
は、2〜600間、好ましくは6〜20の間から成る。
である。
錯体の形態に整、見られた触媒は、前記の無機粒状支持
体の存在下および助触媒の存在下でn−へ牛サンのよう
な液体炭化水素中にナスペンションとして入れることに
よって無機粒状支持体上に固定される。無機粒状支持体
上に固定された触媒系は、液体炭化水素を蒸発させ、固
体を生成させることによって得られる。
上記のように製造された固体錯体の形態の触媒と無機粒
状支持体との乾燥混合物を生成させることもできる、こ
の場合後者は加熱処理によって痕跡の水をすべて除去し
たものであり、これに助触媒が添加されたものである。
他の方法は、予め製造しておいた有機溶剤中の錯体の形
態の触媒と熱処理によって痕跡の水をすべて除去し、助
触媒が添加されている無機粒状支持体とを混合させるこ
とから成る。この混合物から有機溶剤を除去して固体を
単離させる。この固体を次いで、インペンタンのような
液体炭化水素中にサスペンションとして入れ、助触媒を
これに添加する。このサスペンションから液体炭化水素
を蒸発させることによって無機粒状支持体上に固定され
た触媒系が得られる。
無機粒状支持体上に固定された触媒系は、支持触媒11
当り0.03〜0.5、好ましくは0.09〜0.3m
g原子の遷移金属を含有する。
被覆された触媒系、ゾレポリマーの形態また無機粒状支
持体上に固定された形態のいずれかく転換された触媒系
の製造は、得られた固体粒子が50〜400μの間、好
ましくは70〜250μの間から成る質量による平均直
径を有し、流動床および(または)機械的にかく拌され
ている気相重合反応器における使用に適合性を有する固
体粒子が得られるように行う。
さらに、ゾレボリマー形態、または無機粒状支持体上に
固定された形態に転換された触媒系は、助触媒中の金属
量:触媒中の遷移金属量の原子比が、0゜1〜600間
、好ましくは0.5〜100間から成るような触媒およ
び助触媒を含有する。
助触媒としては、トリアルキルアルミニウム、アルキル
アルミニウムの水素化物、ハライドまたはアルコレート
のような有機アルミニウム化合物または有機亜鉛化合物
が一般に使用される。
重合または共重合の始動のために使用される装填粉末は
、シリカ、アルミナ、タルクまたはマグネ7アのような
無機生成物またはポリマーまたはコポリマーのような有
機生成物の固体粒子から成る。装填粉末は生産されるべ
きポリオレフィンと好ましくは同じ性質のポリオレフィ
ン粉末が特に好ましい、これであれば反応の始動と同時
に所望の品質のポリオレフィンが直ちに得られる。かよ
うな装填粉末は、前の重合または共重合で得られたもの
が特によい。このような方法で、*填粉末としテ/+7
エチレン、$すゾロピレン、エチレンと20重量係未満
の1種またはそれ以上の例えば3〜12個の炭素原子か
ら成る他のオレフィン、エチレンと30〜70重量%の
ゾロぎレンとのエラストマーコポリマー、エチレンと2
0重量%未満のエチレンおよび4〜12個の炭素原子か
ら成る他のα−オレフィンのコポリマーとのコポリマー
、またはゾロピレンと10〜40重量%の1−プテンま
たは1−ブテンおよびエチレンの混合物とのコポリマー
の粉末である。
装填粉末が、50L]〜5u口0μの間、好ましくは2
00〜6000μの間から成る質量平均直径を有する粒
子から成るのが有利である。装填粉末粒子の寸法は、一
部は生産されるべきポリオレフィン粒子のi数であり、
そして、一部は重合用反応器の種類、および例えば生産
されるべきポリオレフィン粒子の流動化の最小速度の2
〜10倍の間に含まれる流動化速度のようなこの反応器
に使用される条件のi数として選ばれる。
装填粉末中に含有されている水と反応させるために、重
合の前に該装填粉末をアルキルアルミニウム化合物で処
理するとよいことは公知であったが、鴬ろくべきことに
有機アルミニウム化合物で処理する前に装填粉末を前も
って脱水すると凝集塊の形成を回避できることが見出さ
れた。この予備脱水は、装填粉末を例えば不活性ガス、
α−オレフィン、水素またはこれら気体少なくとも2m
の混合物のような気体雰囲気と接触させたとき、脱水後
のこの雰囲気の含水量が15vpmK等しいか15vp
m未満、好ましくは(5vpmに等しいか、6vpm未
満であるような条件で行う。
鴬ろくべきことに、装填粉末と接触させたときのかよう
な雰囲気の含水量が15 vpmを超えると装填粉末の
この後に有機アルミニウム化合物による処理の間凝集す
ることに気付いた、この凝集は流動床および(または)
機械的かく拌を伴う重合または共重合反応の始動のため
に特に有害な現象である。
装填粉末の脱水は、水のような触媒系毒と見做される生
成物含量ができるだけ低いことが好ましい不活性ガス、
α−オレフィン、水素またはこれらの気体少なくとも2
種の混合物で1回またはそれ以上のパージ操作に処する
ことによって行なわれる。かようなパージ操作の間窒素
のような不活性ガスを使用する場合には、その含水量は
好適にはL]、8vpm未満、好ましくは3 vpm未
満である。
これらのパージ操作は、上記の気体または気体混合物に
よる装填粉末の連続的掃去または装填粉末の加圧および
脱気の逐次操作のようなそれ自体公知の方法によって行
なわれる。これらの操作は少なくとも大気圧に等しい圧
力、好ましくは0.1〜5 MPaから成る圧力、0℃
に等しいか0℃以上の温度、但し、装填粉末粒子が軟化
しはじめ′るか凝集体を形成しはじめるより低い温度、
好ましくは40〜120℃の間の温度で行うことができ
る。
有機アルミニウム化合物と接触させることがら成る装填
粉末の処理は、不活性ガス、α−オレフィン、水素また
はこれらの気体少なくとも2種の混合物の存在下、流動
床中および(または)機械的かく拌を伴って行うことが
できる。特にこの処理を重合または共重合の間使用され
る反応気体混合物の存在下で行うことができる。
不活性ガスとしては、重合または共重合媒質中で使用さ
れる触媒系および反応体の成分に関して不活性である気
体を使用する。これは例えば、窒素、アルがン、キセノ
ン、ヘリウム、メタン、エタン、プロパンまたはブタン
の中から選ばれる。α−オレフィンとしては、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、1−へ牟セン、4−メチル
−1−ペンテンまたは1−オクテンのような炭素原子2
〜12個を有する重合または共重合すべきα−オレフィ
ンを使用する。
装填粉末の処理は、少なくとも大気圧に等しい圧力下、
好ましくは0.1〜5 MPaの間から成る圧力下、0
〜120℃の間から成る温度、好ましくは4L]’Cに
等しいかこれ以上の温度、但し、装填粉末粒子が軟化し
はじめるか、凝集体を形成しはじめる温度より低い温度
で行うことができる。
本発明によって使用される有機アルミニウム化合物は、
トリアルキルアルミニウム化合物またはアルキルアルミ
ニウムの水素化物、クロライVまたはアルコレートの中
から選ぶことができる。一般に、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシル
アルミニウムまたはトリーn−オクチルアルミニウムの
ようなトリアルキルアルミニウムの使用が好ましい。あ
る場合には、特に本発明の方法を簡略化する観点から、
前記の触媒系中の触媒と連携している助触媒として使用
されているものと同じ性質の有機アルミニウム化合物を
使用するのが有利である。
装填粉末の前記の処理に使用される有機アルミニウム化
合物は、入手したままで使用してもよいが、好ましくは
装填粉末中への分散を容易にするために、4〜6個の炭
素1子から成る飽和脂肪族炭化水素中の溶液の形態であ
る。
本発明によって使用される有機アルミニウム化合物の量
は、装填粉末1ゆ当90.1〜50ミリモルの間、好ま
しくは1〜20ミリモルの間である。
装填粉末1ゆ当90.1ミリモル未満の量の有機アルミ
ニウム化合物の量の使用では、触媒系の存在下で装填粉
末とα−オレフィンとを接触後直ちに重合または共重合
反応を開始することはできず、そし工、反応開始後ある
期間は所望しないポリオレフィンが生産されることが実
際に観察され工いる。これに対して、装填粉末1kg当
り50ミリモル以上の量の有機アルミニウム化合物を使
用すると、触媒系の存在下で装填粉末をα−オレフィン
と接触させると直ち反応が開始されるが、一般に5活性
度が高すぎる結果、流動床中に局部的のホットスポット
が形成され、凝集体の形成が起こる。
さらに装填粉末の処理の間、あまり大量の有機アルミニ
ウム化合物を使用すると、α−オレフィンと水素から成
る反応気体混合物を重合または共重合に使用する場合に
は、特に重合または共重合に有害なα−オレフィンの水
素化触媒反応が起り易い。
装填粉末の最も゛効率的の処理を行うためには、この処
理を少なくとも5分間、好ましくは15分間以上行うこ
とが重要である。実際に、5分未満の処理時間の場合に
は、触媒系の存在下でα−オレフィンを装填粉末に接触
させても重合または共重合反応は直らKは始動されない
ことが観察されている。
触媒系の存在下でのα−オレフィンと装填粉末との接触
は、流動床および(または)機械的かく拌を有するそれ
自体公知の重合または共重合方法で行うことができる。
この装填粉末の反応器への導入は、1種またはそれ以上
のα−オレフィンおよび所望により水素および(または
)1種またはそれ以上の不活性ガスから成る反応気体混
合物と共に、気相中における重合または共重合条件下、
すなわら、一般に0.1〜5 MPaの間の圧力、好ま
しくは0.5〜4 MPaの間の圧力下、一般KO〜1
15℃の間の温度、好ましくは40〜110℃の間から
成る温度で行なわれる。
虚ろくべきことに、比較的短時間に所望の品質のポリオ
レフィンの安定生産を有利に達成しようと望む場合には
、本発明のおかげで、凝集塊や微小粒子の形成を伴うこ
となく比較的大量の触媒の存在下で重合または共重合の
初期段階を実施することが可能であることが観察されて
いる。4IK。
使用した装填粉末重量の1〜6倍の間から成るオレフィ
ン、好ましくは1−3倍の間から成るオレフィン量を生
産するのに相当する期間、所望の重合または共重合の安
定な生産を得るのに必要な触媒系量の10倍までの触媒
量の存在下で前記の接触を行うことができる。
α−オレフィンの重合または共重合は、また、生産され
るポリオレフィン1時当り0.01〜10ミリモルの藺
、好ましくは0.1〜5ミリモルの間から成る追加量の
助触媒の存在下で行うことができる、この助触媒は触媒
系の部分を形成する助触媒と同じか異なる性質のもので
よい。この追加の助触媒によって、特に重合または共重
合反応の収量を増加させることができ、その結果生成さ
れたポリオレフィン中の触媒残留物を減少させることが
できる。生産されるポリオレフィンの重量が、使用され
た装填粉末の重量の0.1倍に等しかこれ以上、好まし
くは0.6倍に等しいかこれ以上のときに有利に行うこ
とができる。この追加の助触媒の存在下の接触は、重合
または共重合の間を通じて続けることができる。
本発明の方法によって、2〜12個の炭素原子から成る
オレフィンの重合または共重合を流動床中および(また
は)機械的にかく拌しながら、非常に有利かつ簡単な条
件下で重合または共重合を直ちに始動することができ、
工業プラントの収量および生産性のすぐれた条件下で所
望品質のポリマーまたはコポリマーを得ることができる
。例えば、本発明の方法を使用して、エチレンのホモポ
リマー、エチレンと3〜12個“の炭素原子を有するα
−オレフィンとのコポリマーが含まれる高密度ポリエチ
レン(密度0.940以上)、エチレンから誘導される
単位の重量含量が80係以上であるエチレンと3〜12
個の炭素原子を有する1個またはそれ以上のα−オレフ
ィンとのコーリマーから成る線状低密度ポリエチレン(
密度0.940以下)、エチレンから誘導される単位の
重量含量が約60〜70%間から成るエチレン、プロピ
レンおよびジエンのエラストマーターポリマー、エチレ
ンとプロピレンとのエラストマーコポリマー、プロピレ
ンから誘導される単位の重量含量が9o%以上であ材イ
ノタフティックポリプロピレンおよびプロピレンとエチ
レンまたは他のオレフィンとのコポリマー、1−チタン
および所望によりエチレンから誘導される単位の重量含
量が10〜40%の間から成るプロピレンおよび1−ブ
テンおよび所望によりエチレンのコポリマーを容易に生
産することができる。
次の制約されない実施例によって本発明を説明する。
実施例1 遺Iビυ1虹 かく押装置、加熱および冷却装置を備えた1A!ガラス
フラスコに25℃で、 50011ton−ヘキサン 9.611の粉末マグネシウム 1.29の沃素 を逐次に導入する。
かく拌しながら、フラスコ内容物t−s o ’cに熱
し、9.1gの四塩化チタン 13.711のテトラプロピルチタネート、および 4時間で74−51iOn−ブチルクロライドを導入す
る。得られた沈殿を、各回デカンテーションにより20
0−のn−へキサンで3回洗浄する。乾燥後かようにし
て得られた触媒(A) を分析する:この触媒は8重量
%のチタンを含有する。
プレポリマーの製造 75 Q RPMで回転するかく押装置を備えた51の
ステルス鋼反応器に、窒素下で70℃に加熱した3A!
のn−へ中サン、n−ヘキサン中のトリーn−オクチル
アルミニウム(TnOA )の1モル溶液9.61j、
および12m9原子のチタンを含有するように予め!1
11Sした量の触媒(A) !導入する。次いでN O
,05MP&の分圧に相当する量の水素、次に13時間
で160#/時間の処理量でエチレンを導入する。得ら
れたプレポリマー(B)t−窒素雰囲気下で乾燥する:
これは1g当り0.0259のチタンを含有する。
中での重合の始動 予め窒素雰囲気下に保持した直径90cIItの流動床
盤反応器を、窒素で90℃で1.8MPaに加圧次いで
大気圧まで脱気の逐次操作から成るパージを4回繰返す
、使用した窒素の含水量はQ、3P’Vm以下である。
その後窒素の連続流を90℃で反応器内の雰囲気の含水
量が1Q FVmに減少するまで通す。次いで、反応器
に窒素雰囲気下で装填粉末として、かさ密度0.4g/
cIIL3、チタン含量13ppm。
190℃、2.16に9荷重下で測定したメルトインデ
ックス(M工z、16) = 7.211 / 10分
の270k19のポリエチレン粉末を装填する。この粉
末は質量平均直径850ミクロンの粒子から成る。ポリ
エチレン粉末を含有する反応器t−90℃で反応器の雰
囲気中の含水量が3 vpmの値に減少するまで窒素で
脱水処理をする。次いで、反応器に90℃で45cII
t/秒の上昇速度で推進さ五る水素、エチレンおよび窒
素から成る気体混合物を導入する。3成分の分圧(pp
 )は次の通りである:水素pp  = 0.700 
MI’aエチレンpp = 0.597 MPa窒素p
p = 0.703 MPa 次いで、反応器にTnOAの1モル溶液2.51 t−
導入し、反応器をこれらの条件下に1時間維持する。次
いで、反応器に3分毎に70.li+の注入速度で前記
に製造したプレポリマー(B) t−逐次に導入する。
第1表には重合の反応条件および反応の始動期の間流動
床に補給され、重合の間に#1定されたポリエチレンの
性質を示す。
この表を分析してみると、反応器にプレポリマーが導入
されると直ちに重合反応が始動し、流動床に補給される
ポリエチレン粉末の性質(チタン含量およびメルトイン
デックス)は反応の始動期を通じてほぼ一定に留まり、
特に最初に導入された装填粉末とほぼ同じに留まること
が分かる。さらに、この反応の始動期には反応器内にポ
リエチレンの凝集塊の形成は観察されない。
実施例2 流動床中での重合の始動 窒素雰囲気で最初にパージした流動床反応器を使用する
代りに、周囲空気雰囲に予め維持された反応器を使用し
、n−へキナン中のTnOAの1モル溶港2.51の代
りにこの溶液41を導入したのを除いて実施例1と正確
に同じに操作する。
それ以外の重合反応の始動は実施例1と同様に行う。ポ
リエチレンの所望の品質が−たん得られるとこの品質は
反応器に最初に導入された装填粉末の品質と実質的に同
じである。この反応の始動の間流動床反応器内にはポリ
エチレン凝集塊の形成は見られない。
装填粉末を含有する反応器中にTnOAを導入しないで
重合操作を始動したのを除いては実施例1と正確に同じ
に操作する。
第2表には重合反応の条件および反応の始動期に流動床
に補給されるポリエチレンの性質並びにこれらの時間経
過に伴う蓄積を示す。
この表を分析すると、重合反応はプレポリマーを反応器
に導入すると直らには始動せず、流動床に補給されるポ
リエチレンのチタン含量が、プレポリマーが反応器に導
入される最初の14時間の間に110 ppmの値Kま
で増加することが分かる。
メルトインデックス(M工2.16)のような流動床に
補給されるポリエチレンの他の特性は反応の始動期の量
変化した。
実施例4 流動床中での重合の始動 プレポリマーの導入開始から4時間の終りに、プレポリ
マーと分離してn−ヘキサン中のTnO^1モル溶液を
20014/時間で反応器への直接導入を開始したのを
除いて実施例1と正確に同じに操作する。次の4時間の
間に反応器に導入するプレポリマーの景t−,70,9
のプレポリマー(同が9分毎に注入されるのと等しくな
る量まで徐々に減少させる。
第3表に重合反応条件、反応の始動期に流動床に補給さ
れる承りエチレンの性質並びに時間の経過に伴うこれら
値の増加を示す。
この表を分析してみると、流動床に補給されるポリエチ
レンの性質は反応の始動期の間はば一定に留まり、反応
器に最初に導入された装填粉末の性質とほぼ同じである
ことが分かる。特に、ポリエチレンのチタン含量は13
 ppm t−超えることはないが、プレポリマーから
分離してn−ヘキサン中のTnO^の1モル溶液を反応
器に導入しはじめてから非常に顕著に減少している。
予め窒素雰囲気下に維持されている直径90cmのステ
ンレス鋼の流動床型反応器を、窒素を用いて90℃で1
.8MPaに加圧、次いで、大気圧まで脱気の逐次操作
から成るパージに処し、これt−4回繰返し、使用した
窒素の含水量は0.3マpm以下である。その後、窒素
の連続流1に90℃で反応器を通過させ、反応器出口に
おける窒素流の含水量を10 vpmに減少させる。次
いで、反応器に窒素下で装填粉末として、かさ密度0−
5 ’I / an3、チタン含量13ppms1−ブ
テンから誘導される単位の重量含量7.81密度(20
°()0.918:Mよび2.16に9荷重下190℃
で測定したメルトインデックス(M工z、xs ) =
 0−91 / 10分であるエチレンと1−ブテンと
のコポリマー粉末270kgを導入する。この粉末は質
量平均直径850μを有する固体粒子から成る。コポリ
マー粉末を含有する反応器を、該雰囲気の含水量が5 
vpmO値に減少するまで窒素を用い90℃で脱水処理
をする。
次いで、水素、エチレン、1−ブテンおよび窒素から成
る気体混合物t−85℃で50cm/秒の上昇速度で反
応器に推進させる。この混合気体混合物の4成分の分圧
(pp )は次の通りである:水素pp  = 0.1
23 MPa エチレンpp= 0.560 MPa l−ブテンpI> = O−224M?a窒  素pl
) = 0−690 MPa次いで、n−ヘキサン中の
TnO^の1モル溶液2.51 を導入し、反応器をこ
れらの条件下に1時間維持する。次いで、この反応器に
3分間毎に70.9の注入速度で実施例1のプレポリマ
ー(B) t−逐次導入する。
プレポリマーの尋人開始から4時間後に、プレポリ!−
とは独立し”(n−へキサン中のTnOム1モル溶液2
0 Qm/時間で反応器に連続的に導入する。次の4時
間の間、反応器に導入されるプレポリマーの量を、9分
毎に注入されるプレポリマー (B)の70.Nに相幽
する量になるまで徐々に減少させる。
第4表に共重合反応条件および反応の始動期の 。
間流動床に補給されるコポリマーの性質並びに時間の経
過に伴うこれらの累積を示す。
この表を分析すると、プレポリi−が反応器に導入され
ると直ちに共重合反応が始動し、流動床に補給されるコ
ポリマーの性質(チタン含量、メルトインデックスおよ
び密度)は、反応の始動期間を通じてほぼ一定に留まり
、特に最初に反応器導入された装填粉末の性質とはぼ同
じである、ことが分かる。さらに、この反応の始動の間
流動床反応器中にはコポリマー凝集体の形成は観測され
ない。
共重合の始動に装填粉末を含有する反応器にTnOムの
導入を含まないのを除いて実施例5と正確に同じに操作
する。
反応器にプレポリマー(B)を導入後に1共重合反応は
直ちには始動せず、プレポリ−r −(B)の導入後8
時間ではじめて反応が始動することが分った。
さらに、反応の始動期の間流動床に補給されるコポリマ
ーの性質が変化し、特にコポリマーのチタン含量、密度
が非常に顕著に増加する一方コポリマーのメルトインデ
ックスが減少することが見出される。
反応器中へのプレポリマー(E)の導入の60時間後に
流動床中にコポリマーの凝集塊が形成され共重合反応を
停止せさるを得なかった。
実施例7(比較例) 装填粉末の導入の前および後に反応器の雰囲気中の含水
量をそれぞれ10および5vpmに減少させた代りKそ
れぞれわずか25および20 vpmに減少させたのを
除いて実施例5の方法で正確に操作する。
反応器中にプレポリマーを導入後共重合反応は直ちには
始動せず、流動床に補給されるコポリマーの性質は反応
の始動期の間顕着く変化し所望の品質に合致しないこと
が分かる。さらに、反応器中にコポリマーの凝集塊が急
速に形成され共重合反応を停止せざるを得なかった。
実施例8 流動床中における共重合の始動 反応器に270kliFのエチレンと1−ブテンのコポ
リマー粉末の代りに、かさ密度0.31/art”、チ
タン含量13 ppm % 1−ブテンから誘導された
単位の重量含115.5%、4−メチル−1−ペンテン
から誘導された単位の重量含量2.7%、密度(20℃
) 0.917およびメルトインデックス(M工2.1
6 ) 0−911 / 10分であり、質量平均直径
850μを粒子から成るエチレン、1−ブテンおJび4
−メチル−1−ペンテンのコポリマー粉末270kl?
を使用したのを除いて実施例5の方法で正確に操作する
さらに、反応器に水素、エチレン、1−ブテンおよび窒
素から成る気体混合物の導入の代りに水素、エチレン、
1−7”テン、4−メチル−1−ペンテンおよび窒素か
ら成る気体混合物を導入する。
この混合物の5種の成分の分圧(pp )は次の通りで
ある: 水素pp = 0.083 MPa エチ” ppm 0.560 MPa l−ブテンpp= 0.108 MPa4−メチル−1
−ペンテンpp = 0.050 MPa窒素DI)=
 1.019 MPa 共重合反応の始動その他は実施例5に記載の始動と同じ
ように進行する。
!!5表には共重合条件、反応の始動期に得られたコポ
リマーの性質および時間の経過に伴うこれらの蓄積を示
す。
同表の分析によって、反応器にプレポリマーの導入と同
時に反応は始動し、この反応の始動期を通じて流動床に
補給されるコポリマー粉末の性質は装填粉末の性質とほ
ぼ一定かつ同じである。さらに、この反応の始動期間に
凝集塊の形成は観察されていない。
実施例9 75 Q RFMで回転するかく押装置を備えた11容
積のガラス反応器に、周囲温度および窒素下で500■
原子のマグネシウムを含有するn−へキサン中のジプチ
ルマグネシウム溶液550−および51−のジイソアミ
ルエーテル(250ミリモル)を導入する。
次いで、反応器t−50℃に加熱し、115−のt−ブ
チルクロライド(1050ミリモル)t−2時間に亘り
滴下する。この添加が終ってからサスペンション1に5
0℃に2時間維持し、得られた沈殿を同温度でn−へキ
サンで洗浄する。
かようにして得られた支持体(C)は、マグネシウム1
1原子当り、2.0.P原子の塩素および0.011モ
ルのジインアミルエーテルを含有する。
顕微鏡下で検べると、支持体(C)は質量平均直径68
μを有する楕円形粒子に見え、粒子の90重量%以上は
64〜42の間から成る質量平均直径を有し、これらの
粒子の表面は平滑であり、比表i1,1ilt242f
i”/II(Blで)そして1.3の密度を有する。
(1))支持触媒の製造 250 EIPMで回転するかく押装置を備えた1ノ容
積のガラス反応器に、窒素下で前記に製造した支持体(
C)のn−へキサン中のサスペンション50011jt
導入する、このサスペンションは0.211原子のマグ
ネシウムを含有する。デカンテーション後、上層の炭化
水素を取去る。次いで、反応器を50℃に加熱し、反応
器に2−のエチルベンゾエート(14ミリモル)+f−
導入する。サスペンションをかく拌しながら2時間保持
し、次に、2−の純粋の四塩化チタン(220ミリモル
)を導入する。温度t−80℃に上げ、この温度t2時
間維持する。得られた固体を、50℃On−ヘキサンで
洗浄し、n−ヘキサン中のサスペンションの形態の使用
できる触媒(D)が得られる。
チタン0.016−Tニルのエチルベンゾエートを含有
し、ジイソアミルエーテルの痕跡もないことが示される
かように測定された触媒は、楕円形粒子から成り質量平
均直径38μを有する黄灰色の粉末である。
プレポリマーの製造 750 RPMで回転するかく押装置を備えた51のス
テンレス鋼反応器に窒素下で25ミリモルのトリーイソ
ブチルアルミニウム、9.25ミリモルのエチルベンゾ
エートおよび2.5Iv原子のチタンに相当する前記で
製造した触媒(]:Iを導入する。サスペンションの容
積t−60℃に加熱されているn−ヘキサンで21にす
る。次いで、反応器中に標準状態で測定して5011の
容積の水素導入し、次に、プロピレン’k 2 /2時
間で200.9/時間の処理量で導入する。この時間が
終った後、プレポリマーのサスペンションをかく拌しな
がらさらに30分間維持する。これを周囲温度(20℃
)K冷却し、反応器のガスを抜く。次いで、窒素下でプ
レポリマー粉末t、n−ヘキサンで6回洗浄する。n−
ヘキサン中のプレポリマーのナスペンションを減圧下で
回転エバポレーター中ヘデカントする。この方法で、1
11当りo、oosM9原子のチタンを含有する510
gのプレポリマー粉末(Ifi)が得られる。
流動床中における重合の始動 前以て窒素雰囲気下に保持された直径45mのステンレ
ス鋼流動床屋反応器を、90℃で1.8M′&に窒素で
加圧、次いで大気圧まで脱気、の逐次操作によりパージ
し、この操作を4回繰返す:使用した窒素の含水量はO
−3vpm未満である。次いで、窒素の連続流を90℃
で反応器の出口における窒素の含水量が10v戸に減少
するまで反応器に通す。次いで、この反応器に、かさ密
度0.511/at’ 。
チタン含量8 PPm s煮沸n−ヘキサン不溶性ポリ
マー含量91重量%および5kg荷重下190℃で測定
したメルトインデックス(M工5)が2.31710分
であるポリプロピレン粉末である装填粉末70 kf 
を窒素下で導入する。この粉末は、質量平均直径600
μを有する固体粒子から成る。ポリプロピレン粉末を含
有する反応器を窒素を用い90℃で脱水処理を行い、反
応器中の雰囲気の含水量が3マpmの値に減少するまで
この処理を続ける。次いで、この反応器中に水素、ゾロ
ピレンおよび窒素から成る気体混合物t−60℃で45
an/秒の上昇速度で推進する。この気体混合物の3成
分の分圧’(pp)は次の通りである;水1gp1> 
= 0.1 MPa プロぎレンpp”1・5M′PIL 窒素pm) = 0.4 MF& 次いで、反応器中Kn−へキサン中のTnOAの1モル
溶液0.7ノを導入し、反応器をこれらの条件下で1時
間保持する。次に、この反応器に3分関毎の注入に40
1の割合で前記に開運したブレ系すマー(狗の逐次導入
を開始する。
プレポリマーの導入開始から約1時間経過後に、n−ヘ
キサン中のでnOAの1モル溶液を4501dA時間で
反応器へ連続的に直接添加する。
前記のプレポリマーの反応器への導入開始後直ちに予備
重合化反応が始動し、反応の最初の24時間の間流動床
中に補給されたポリプロピレン中のチタン含量は8 p
pm ’に超えず、メルトインデックス(M工、)およ
び煮沸n−ヘキサン不溶性ポリマー含量はほぼ一定であ
り、それぞれ2.59710分および91重量−に等し
い。さらに、この反応の始動期間には反応器中にポリゾ
ロピレンの凝集塊の形成は観察されない。
予め窒素雰囲気下に保持された流動床反応器を使用する
代りに1予め周囲空気の雰囲気下に保持された反応器を
使用し、n−ヘキサン中のTnOAの1モル溶液0.7
 lIt反応器に導入する代りに1.21の同溶液を導
入するのを除い工実施例9と正確に同じ操作を行う。
重合反応の始動は実施例9に記載の始動と同様に進行す
る。所望品質のポリプロピレンが直ちに得られ、この品
質は反応器に最初に導入された装填粉末の品質とほぼ同
じである。この反応の始動期間には、流動床反応器中に
はポリプロピレンの凝集塊の形成は観察されていない。
実施例11 動床中における共重合の始動 予め窒素雰囲気下に保持された直径45cIILのステ
ンレス鋼流動床型反応器を、窒素を使用する90℃での
1.8MP&の加圧、次いで大気圧まで脱気の逐次操作
から成るパージに熟し、この操作を4回繰返す:使用し
た窒素の含水量は0.3マpm未満である。その後、9
0℃の窒素の連続流を反応器に導入し、反応器の出口に
おける窒素の含水量が10マpm K減少するまで続け
る。窒素雰囲気下で、装填粉末として、かさ密度0−4
1 / crt3、チタン含量10p1)111% エ
チレンから誘導された単位の重量含量5%、5に9荷重
下、190℃で測定したメルトインデックス(M工5)
が3P/10分に等しいエチレンのコポリマー粉末70
に9を反応器に導入する。この粉末は質量平均直径30
0μを有する固体粒子から成る。装填粉末を含有する反
応器を反応器内の雰囲気の含水量が3 vpmの値に減
少するまで60℃で窒素で脱水処理する。次いで、反応
器に水素、ゾロピレン、エチレンおよび窒素から成る気
体混合物を60℃の温度、45cIL/秒の上昇速度で
反応器中に推進する。この気体混合物の4種の成分の分
圧(];II) )は次の通りである: 水素pp = Q、1MP。
プロピレンpp= 1.5 Mi’a エチレンpp = 0.1 MPa 窒素pp = 0.3 M’Pa 反応器にヘキサン中のトリーn−オクチルアルミニウム
(TnOA)の1モル溶液0.71を導入し、反応器を
この条件で1時間維持する。次いで、毎分1注入40F
の割合で実施例9で製造したプレポリマー(勾を逐次導
入する。
プレポリマー導入開始後約1時間の終りで、n−へキサ
ン中の’rnoa 1モル溶液を453au/時間の割
合で反応器に直接連続的に導入する。
プレポリマーが反応器に導入されると共重合反応は直ち
に始動し、反応の最初の24時間の間には流動床に補給
されるコポリマー粉末のチタン含fi+−! 10 m
)’E)m を超えず、エチレンから誘導される単位の
重量含量、このコポリマーのメルトインデックス(M工
5)は一定であり、それぞれ5チおよび59/I 0分
に等しい。さらにこの反応の始動の間に反応器中におけ
るコポリマーの凝集塊の形成も観察されていない。
機械かく押装置、加熱および冷却装置を備えた11ガラ
ス反応器中で操作する。この反応器に380gの四塩化
チタン、1201jのn−ヘキサン、271のイソアミ
ルエーテルを25℃で導入する。この混合物を35℃に
加熱し、この温度で反応器に7(lのジインアミルエー
テルと180−On−ヘキサンに溶解させた501のジ
エチルアルミニウムとt−25℃で混合して得られた溶
液を規則的な処理量で4時間の間に導入する。沈殿が1
得られるがこれを35℃で1時間かく拌しながら維持し
、次いで65℃で2時間維持する。得られた沈殿は0.
4911原子のチタンを含有し、これを65℃で500
iuOn−ヘキサンで5回デカントして洗浄する。この
方法で製造された触媒(F)は、紫色の沈殿の形態であ
り、質量平均直径28μを有する粒子から成る。
プレポリマーの製゛ 75 Q RPMで回転するかく押装置を備えfs 5
1のステンレス鋼反応器に、窒素下で50℃に加熱され
た3ノのn−ヘキサン、n−ヘキサン中のジエチルアル
ミニウム(DItiAo )の1モル溶液28.81t
7!および9.6り原子のチタンを含有する量の触媒(
F)t−導入する。次いで、標準状態下で測定して3Q
Mt容積の水素、次いでプロピレンを160!i/時間
の処理量で3時間導入する。この時間の終ると、プレポ
リマーサスペンションをかく拌しながらさらに30分間
維持する。これを周囲温度(20℃)K冷却し、反応器
を脱気する。
次いで、窒素下でプレポリマー粉末をn−ヘキサンで3
回洗浄する。n−ヘキサン中のプレポリマーサスペンシ
ョンを減圧下で回転エバポレーター中にデカントする。
この方法によって得られた480Iのプレポリマー粉末
(G)は、1g当り0.02.9原子のチタンを含有す
る 動床中における共重合の始動 予め窒素の雰囲気下に保持した直径90cmのステンレ
ス鋼流動床型反応器を、窒素による90℃で1.8MP
aの加圧、次いで、大気圧まで脱気の逐次操作から成る
パージに処す、これらの操作を4回繰返す、使用した窒
素の含水量は00−3vp未満である。その後、90°
Cで窒素の連続流を反応器に通し、反応器中の雰囲気中
の含水量が10 vpmに減少するまで続ける。次いで
、この反応器に窒素下で装填粉末として、かさ密度0.
4.1iI/cR3、チタン含量50ppm、1−ブテ
ンから誘導された単位の重量含量29チおよびメルトイ
ンデックス(UZ5)が611710分に等しいプロピ
レンと1−プテンとのコポリマー粉末70kgを導入す
る。
この粉末は、質量平均直径300μを有する固体粒子か
ら成る。装填粉末を含有する反応器を55℃で反応器内
の雰囲気の含水量が3 vpmの値に減少するまで窒素
で脱水処理をする。次いで、反応器に、水素、プロピレ
ン、1−ブテンおよび窒素から成る気体混合物を55℃
の温度で45c!IL/秒の上昇速度で反応器中に推進
する。この気体混合物の4種の成分の分圧(pp )は
次の通りである:水素pp、= 0.02 MPa プロピレンpp = 0.70 MFal−ブチ71)
P = 0.28 MPa窒素pp= 1.00 MP
a 次いで、この反応器にn−ヘキサン中のTnOA1モル
溶液Q、11.およびn−ヘキサン中のDI!+AO1
モル溶液0.61t−導入し、反応器これらの条件下で
1時間維持する。次いで、この反応器に3分毎に1注入
25,90割合で前記K11l造したプレポリマー(G
)を逐次導入する。
プレポリマーの導入開始1時間後に、1時間当り30M
9原子のアルミニウムに相当する処理量でn−ヘキサン
中の’rnoaの0.1モル溶液およびDFACの0.
9モル溶液の混合物を反応器に直接連続的に導入する。
反応器中にプレポリマーを導入すると共重合反応が直ち
に始動し、反応の最初の24時間では流動床に補給され
るコポリマー粉末のチタン含量は50 ppmを超えず
、1−ブテンから誘導された単位の重量含量およびこの
ポリマーのメルトインデックス(M工5)はほぼ一定に
留まり、それぞれ29%および6.9/10分に等しい
ことが見出されている。さらに、この反応の始動期間に
は反応器にコポリマーの凝集体の形成は観察されない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応器内でポリマーまたはコポリマーが流動床に
    維持されており、および(または)機械的にかく拌され
    ており、そして装填粉末を含有する該反応器中において
    重合または共重合条件下、触媒として元素周期表の第I
    V族、第V族および第VI族の遷移金属化合物、および助
    触媒として同周期表の第 I 族〜第III族金属の有機金属
    化合物から成るチーグラー・ナッタ型触媒系の存在下で
    、α−オレフィンを接触させることによる気相中でのα
    −オレフィンの重合または共重合方法であって、装填粉
    末を使用する始動操作を含み、前記の触媒系を前記の反
    応器に導入する前に、前記の装填粉末を脱水し、その後
    に該装填粉末を式、 AlR_nX_3_−_n (式中、Rは2〜12個の炭素原子を有するアルキル基
    であり、Xは水素またはハロゲン原子またはアルコレー
    ト基であり、nは1〜3の間の整数または分数である)
    の有機アルミニウム化合物少なくとも1種と接触させて
    少くとも5分間処理し、その際、使用される前記の有機
    アルミニウム化合物の量が、装填粉末1kg当り0.1
    〜50ミリモルの間であることを特徴とする前記の方法
  2. (2)前記の装填粉末の脱水後に、雰囲気の含水量が1
    5vpmに等しいか15vpm未満であり、好ましくは
    6vpmに等しいか6vpm未満であるような条件下で
    、前記の装填粉末を不活性ガス、α−オレフィン、水素
    またはこれらの気体少なくとも2種を含有する混合物の
    雰囲気と接触させて該装填粉末を脱水することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)前記の有機アルミニウム化合物による前記の装填
    粉末の処理を、不活性ガス、α−オレフィン、水素また
    はこれらの気体少なくとも2種を含有する混合物から成
    る雰囲気下で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  4. (4)前記の有機アルミニウム化合物による前記の装填
    粉末の処理を、0〜120℃の温度で少なくとも大気圧
    に等しい圧力下、そして、好ましくは0.1〜5MPa
    の間の圧力下で行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  5. (5)前記の装填粉末が、ポリオレフィン粉末であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)前記の装填粉末が、50〜5000ミクロンの間
    に含まれる質量平均直径を有する粒子から成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)前記の有機アルミニウム化合物が、トリエチルア
    ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−
    ヘキシルアルミニウムまたはトリ−n−オクチルアルミ
    ニウムの中から選ばれるトリアルキルアルミニウムであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
  8. (8)前記のα−オレフィンの重合または共重合の最初
    の段階を、安定生産において所望の重合または共重合を
    得るのに必要とする最小量より10倍までの多い量の触
    媒系の存在下、使用された装填粉末の重量の1〜6倍の
    間に含まれるポリオレフィン重量の生産に相当する時間
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  9. (9)前記の触媒系が、前記の触媒および助触媒と1種
    またはそれ以上のα−オレフィンとを、被覆された触媒
    系またはプレポリマーが1g当り0.002〜10mg
    原子の量の遷移金属を含有するように接触させることに
    よって得られた被覆された触媒系またはプレポリマーの
    形態または無機粒状支持体上に固定され、1g当り0.
    03〜0.5mg原子の遷移金属を含有する触媒系の形
    態のいずれかで使用され、前記の助触媒中の金属量:前
    記の触媒中の遷移金属量の原子比が0.1〜60の間か
    ら成り、前記の被覆された触媒系、プレポリマーまたは
    無機粒状支持体上に固定された触媒系が、前記の助触媒
    中の金属量:前記の触媒中の遷移金属量が、0.1〜6
    0の間、そして、好ましくは0.5〜10の間から成る
    原子比になるような量で助触媒を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. (10)前記のα−オレフィンと前記の装填粉末および
    前記の触媒系との接触を、生産されたポリオレフィンの
    重量が使用された前記の装填粉末の重量の0.1倍に等
    しいかこれより大きく、好ましくは0.3倍に等しいか
    0.3倍より大きいときには、生産されたポリオレフィ
    ン1kg当り0.01〜10ミリモルの間から成る追加
    助触媒の存在下で行い、この助触媒は前記の触媒系を構
    成する助触媒と同じか異なる性質であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項に記載の方法。
JP60238573A 1984-10-24 1985-10-24 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法 Expired - Lifetime JPH0784484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8416466A FR2572083B1 (fr) 1984-10-24 1984-10-24 Procede de demarrage de polymerisation ou de copolymerisation en phase gazeuse d'alpha-olefines en presence de systeme catalytique ziegler-natta
FR8416466 1984-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123607A true JPS61123607A (ja) 1986-06-11
JPH0784484B2 JPH0784484B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=9309054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238573A Expired - Lifetime JPH0784484B2 (ja) 1984-10-24 1985-10-24 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5077358A (ja)
EP (1) EP0180420B1 (ja)
JP (1) JPH0784484B2 (ja)
CA (1) CA1265646A (ja)
DE (1) DE3574386D1 (ja)
FR (1) FR2572083B1 (ja)
IN (1) IN165764B (ja)
SG (1) SG48392G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261413A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Tokuyama Soda Co Ltd プロピレンエチレン共重合体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208109A (en) * 1982-06-24 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for the polymerization and copolymerization of alpha-olefins in a fluidized bed
EP0266074B1 (en) * 1986-10-02 1991-08-14 BP Chemicals Limited Process for polymerising one or more 1-olefins in the gas phase in the presence of pulverulent inorganic material
FR2604710B1 (fr) * 1986-10-02 1989-06-02 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en phase gazeuse, en presence d'une substance inorganique pulverulente
FR2604711B1 (fr) * 1986-10-02 1989-06-02 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en phase gazeuse, en presence d'une composition comprenant un prepolymere
US5225458A (en) * 1986-10-02 1993-07-06 Bp Chemicals Limited Powder of (co)polymer of one or more 1-olefins blended with pulverulent inorganic material
US5320994A (en) * 1988-06-23 1994-06-14 Norsolor Process for preparing a catalyst for the polymerization of olefins
US5208303A (en) * 1989-08-08 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for preparing a vanadium-based catalyst suitable for olefin polymerization
DE4206169A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen ohne mitverwendung einer weiteren elektronendonorverbindung
US5968862A (en) * 1992-06-10 1999-10-19 Chevron Chemical Company Transition metal-magnesium catalyst precursors for the polymerization of olefins
JP3216928B2 (ja) * 1992-12-29 2001-10-09 日本石油化学株式会社 気相重合反応系の乾燥方法
US5543478A (en) * 1992-12-29 1996-08-06 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for operating reactor for polymerizing olefins
EP0604990B1 (en) * 1992-12-29 1997-06-11 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for vapor phase polymerization of alpha-olefin
EP0605002B1 (en) * 1992-12-30 2000-08-02 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method of vapor phase polymerization of olefins
FI105818B (fi) * 1996-03-13 2000-10-13 Borealis Tech Oy Prosessi olefiinimonomeerien polymeroimiseksi
FR2772384B1 (fr) 1997-12-16 2000-02-04 Bp Chemicals Snc Procede de demarrage d'une polymerisation d'olefine en phase gazeuse
FR2772383B1 (fr) * 1997-12-16 2000-02-04 Bp Chemicals Snc Procede de demarrage d'une polymerisation d'olefine en phase gazeuse
US6114475A (en) * 1998-04-06 2000-09-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reactor drying by addition of compound that lowers boiling point of water
EP1112294A1 (en) * 1998-07-20 2001-07-04 Sasol Technology (Proprietary) Limited Ethylene terpolymers and process for their preparation
EP1380602A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-14 BP Lavéra SNC Process for the (co-)polymerisation of olefins in the gas phase
US6831032B2 (en) 2002-08-19 2004-12-14 Novolen Technology Holdings C.V. Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same
DE10315349A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit hohen Molekulargewichten in einem Gasphasenwirbelschichtreaktor in Gegenwart einer Organoübergangsmetallverbindung
US7834107B2 (en) * 2003-04-03 2010-11-16 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of polyolefins having high molecular weights in the presence of an organic transition metal compound in a gas-phase fluidized-bed reactor
KR100472771B1 (ko) * 2003-08-30 2005-03-14 주식회사 일렘테크놀러지홀딩스 고입체규칙성 폴리부텐-1 중합체 및 이의 고활성 제조방법
US20100125124A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Fina Technology, Inc. Methods of catalyst activation
WO2014048892A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Ineos Europe Ag Method for production of polymer
EP2909241B2 (en) * 2012-10-16 2019-08-21 Ineos Europe AG Process for the production of a polymer in a gas phase fluidised bed reactor
SG11201601426UA (en) * 2013-09-10 2016-03-30 Ineos Europe Ag Process for the (co-)polymerisation of olefins
US10723824B2 (en) 2014-02-07 2020-07-28 Eastman Chemical Company Adhesives comprising amorphous propylene-ethylene copolymers
US10647795B2 (en) 2014-02-07 2020-05-12 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US11267916B2 (en) 2014-02-07 2022-03-08 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10696765B2 (en) 2014-02-07 2020-06-30 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and propylene polymer
US9611341B2 (en) 2014-02-07 2017-04-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US10308740B2 (en) 2014-02-07 2019-06-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6507968A (ja) * 1965-06-22 1966-12-23
US4003712A (en) * 1970-07-29 1977-01-18 Union Carbide Corporation Fluidized bed reactor
FR2312512A1 (fr) * 1975-05-27 1976-12-24 Naphtachimie Sa Procede de polymerisation des olefines en lit fluidise
GB1554444A (en) * 1976-07-09 1979-10-24 Ici Ltd Polymerization of -olefin monomers
US4427573A (en) * 1981-09-16 1984-01-24 Union Carbide Corporation Polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene polymerization
FR2517313B1 (fr) * 1981-11-30 1985-12-06 Ato Chimie Procede de polymerisation en phase gazeuse faisant appel a la catalyse heterogene et reacteur spherique pour sa mise en oeuvre
DE3366573D1 (en) * 1982-06-24 1986-11-06 Bp Chimie Sa Process for the polymerization and copolymerization of alpha-olefins in a fluidized bed
DE3367600D1 (en) * 1982-07-12 1987-01-02 Cities Service Co Co-catalyst dispension method
US4564660A (en) * 1983-06-30 1986-01-14 Union Carbide Corporation Use of alkylaluminum compounds and hydroxyl-containing compounds to initiate polymerization of ethylene with chromium oxide catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261413A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Tokuyama Soda Co Ltd プロピレンエチレン共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
IN165764B (ja) 1990-01-06
US5077358A (en) 1991-12-31
FR2572083B1 (fr) 1987-06-12
JPH0784484B2 (ja) 1995-09-13
FR2572083A1 (fr) 1986-04-25
DE3574386D1 (en) 1989-12-28
EP0180420A1 (en) 1986-05-07
EP0180420B1 (en) 1989-11-23
CA1265646A (en) 1990-02-06
SG48392G (en) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61123607A (ja) 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法
JP2764031B2 (ja) アルファーオレフィンポリマーの製造方法
KR940004124B1 (ko) 지글러-나타 촉매와 2개의 유기금속 화합물을 이용한 올레핀의 중합방법
EP0170410B1 (en) Process for the polymerisation or copolymerisation of alpha-olefins in a fluidised bed, in the presence of a ziegler-natta catalyst system
EP0175532B1 (en) Process for the polymerisation of ethylene or the copolymerisation of ethylene and alpha olefins in a fluidised bed in the presence of a chromium based catalyst
KR940006900B1 (ko) α-올레핀의 중합방법
JPH07119257B2 (ja) 酸化クロム触媒を使用するエチレンの重合方法
JP2588555B2 (ja) 粉末無機物質の存在下にガス相における一つ又はそれ以上の1―オレフィン類の重合方法
US5075395A (en) Process for the starting of the polymerization of ethylene or copolymerization of ethylene and at least one other alpha-olefin in the gas phase in the presence of a catalyst based on chromium oxide
RU2064836C1 (ru) Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPH01256502A (ja) チーグラー―ナッタ触媒
CN109438593B (zh) 一种生产超高分子量聚烯烃用催化剂及其制备方法和应用
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPS6324001B2 (ja)
KR920004806B1 (ko) 에틸렌의 이량체화 반응 및 에틸렌과 이량체화 생성물과의 공중합 반응을 동시에 수행하는 방법
SK279390B6 (sk) Katalyzátor na homopolymerizáciu a kopolymerizáciu
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH04233921A (ja) エチレン重合体および気相におけるその製造方法
CN111087503B (zh) 1-丁烯聚合物及1-丁烯淤浆聚合方法
CA1152696A (en) Polymerization catalyst, process for preparing and use for ethylene homopolymerization
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPS6026407B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2011504528A (ja) エチレンの重合法
RU2310665C1 (ru) Катализатор полимеризации и сополимеризации этилена, способ получения твердого компонента катализатора и способ получения полиэтилена сверхвысокой молекулярной массы