JPH04261413A - プロピレンエチレン共重合体 - Google Patents

プロピレンエチレン共重合体

Info

Publication number
JPH04261413A
JPH04261413A JP4071991A JP4071991A JPH04261413A JP H04261413 A JPH04261413 A JP H04261413A JP 4071991 A JP4071991 A JP 4071991A JP 4071991 A JP4071991 A JP 4071991A JP H04261413 A JPH04261413 A JP H04261413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene copolymer
ethylene
polymerization
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4071991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680741B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kitajima
北島 佳幸
Tetsuo Hayashi
哲男 林
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP3040719A priority Critical patent/JP2680741B2/ja
Publication of JPH04261413A publication Critical patent/JPH04261413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680741B2 publication Critical patent/JP2680741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性に優れ、且つ引
張強度、耐熱性、加工性に優れたプロピレンエチレン共
重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エチレンプロピレンゴム(以下、
EPRと略する)、エチレンプロピレンターポリマー(
以下、EPDMと略する)及びEPR、EPDMとポリ
プロピレン等とのブレンド体である熱可塑性エラストマ
ーなどの柔軟性を有するオレフィン系樹脂は、自動車部
品、電線分野、家電分野等広く利用されている。
【0003】一般に、EPR,EPDMはバナジウム系
触媒を用いた溶液重合方法により製造されており、低い
重合活性に加え煩雑なプロセスを要すという問題があっ
た。熱可塑性エラストマーに到っては、これらEPR,
EPDMとポリプロピレンとのブレンド工程をへて製造
されるため、さらにプロセスが煩雑になるという難点が
あった。
【0004】上記問題を解決するために、最近、高活性
Ti系触媒を用い、且つ簡略化されたプロセスでEPR
から熱可塑性エラストマーまで一挙に製造する試みが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中でも、特開昭55−
118910号公報には、共重合体の分子量が大きく、
かつプロピレン連鎖のミクロアイソタクティシティが高
いプロピレンエチレン共重合体が開示されているが、本
発明者らが追試を行ったところ、上記のプロピレンエチ
レン共重合体は引張強度、耐熱性の点で未だ満足できる
ものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について、柔軟性、引張強度、耐熱性、加工性に優れる
プロピレンエチレン共重合体を見いだすべく鋭意検討を
行った結果、上記課題を解決し、優れた物性を有するプ
ロピレンエチレン共重合体を得ることに成功し本発明を
完成した。
【0007】即ち、本発明は、エチレンに基づく単量体
単位(以下、Eと略する)が5〜85モル%、及びプロ
ピレンに基づく単量体単位(以下、Pと略する)が95
〜15モル%よりなり、メルトフローレートが0.01
〜100g/10分であり、PとEをあわせて4個連続
したユニットのうち、 a)PPEPからなるユニットのプロピレンの連続した
部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレーションが
ラセミである構造の含有量を[Pr PEP]、b)P
PEPからなるユニットのプロピレンの連続した部分(
PP)の立体規則的なコンフィギュレーションがメソで
ある構造の含有量を[Pm PEP]、c)EPEPか
らなるユニットの含有量を[EPEP]としたとき、下
記式 を満足することを特徴とするプロピレンエチレン共重合
体である。
【0008】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、
エチレンに基づく単量体単位(以下、Eと略す。)が5
〜85モル%、好ましくは15〜80モル%、及びプロ
ピレンに基づく単量体単位(以下、Pと略する)が95
〜15モル%、好ましくは85〜20モル%よりなる。 Eが5モル%未満では、ポリプロピレンとしての性質が
強くなり十分な柔軟性が発揮できないために好ましくな
い。また、Eが85モル%を越えると、ポリエチレンと
しての性質が強くなり、引張強度及び耐熱性の点で好ま
しくない。
【0009】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、
後述する本発明のプロピレンエチレン共重合体の物性を
損なわない範囲で上記した各単量体単位以外の他のモノ
マーに基づく単量体単位を含んでいてもよい。例えば、
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン
、3−メチル−1−ブテン等のエチレン及びプロピレン
以外のα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等のジエンモ
ノマーに基づく単量体単位を5モル%以下の範囲で含ん
でいてもよい。
【0010】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、
ランダム共重合体であってもよく、また、ブロック共重
合体であってもよい。
【0011】本発明のプロピレンエチレン共重合体のメ
ルトフローレートは、0.01〜100g/10分であ
り、好ましくは、0.01〜50g/分の範囲である。 メルトフローレートが0.01g/10分未満のプロピ
レンエチレン共重合体は製造が困難であり、100g/
10分を越えるプロピレンエチレン共重合体は引張強度
が著しく低下し、好ましくない。
【0012】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、
PとEをあわせて4個連続したユニットのうち、a)P
PEPからなるユニットのプロピレンの連続した部分(
PP)の立体規則的なコンフィギュレーションがラセミ
である構造の含有量を[Pr PEP]、b)PPEP
からなるユニットのプロピレンの連続した部分(PP)
の立体規則的なコンフィギュレーションがメソである構
造の含有量を[Pm PEP]、c)EPEPからなる
ユニットの含有量を[EPEP]としたとき、下記式 を満足する。
【0013】本発明者らは、プロピレンエチレン共重合
体の分子鎖の構造と物性との関係について永年研究を続
けてきた。その結果、PとEをあわせて4個連続したユ
ニットのうち、PPEPからなるユニットのプロピレン
の連続した部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレ
ーションがラセミである構造の含有量が極めて少ないプ
ロピレンエチレン共重合体が柔軟性、引張強度、耐熱性
及び加工性に優れていることを見いだすに到った。
【0014】従来の高活性触媒、或いは高立体規則性触
媒を用いて製造されたプロピレンエチレン共重合体の上
記式で示される値が、せいぜい1.5〜3.0%である
ことを考えれば、本発明のプロピレンエチレン共重合体
の上記式で示される値は、1.0%未満であり、格段に
小さい。したがって、本発明のプロピレンエチレン共重
合体は、柔軟性、引張強度、耐熱性及び加工性に優れて
いるという事が言える。
【0015】本発明のプロピレンエチレン共重合体の分
子鎖の構造において、PとEをあわせて4個連続したユ
ニットのうち、前記a)〜c)の各含有量は、林等によ
って“POLYMER”29巻  2208頁(198
8年)及び“POLYMER”29巻  138頁(1
988年)に発表されている方法によって求めることが
できる。即ち 1H共鳴周波数270MHzの核磁気共
鳴装置によって測定される13C−核磁気共鳴スペクト
ル(以下、13C−NMRスペクトルという)から、P
とEをあわせて4個連続したユニットのうち、 a′)PPEPからなるユニットのプロピレンの連続し
た部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレーション
がラセミである構造に由来するピーク b′)PPEPからなるユニットのプロピレンの連続し
た部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレーション
がメソである構造に由来するピーク c′)EPEPからなるユニットに由来するピークを求
め、それぞれのピークの面積を波形分離手法によって算
出し、これを上記a)〜c)の各構造の含有量とする。
【0016】上記a)〜c)の各構造の含有量の求め方
の一例を示せば、次のとおりである。
【0017】図1は、プロピレンエチレン共重合体の1
3C−NMRスペクトルである。図1中、(1)のピー
ク群は、PPEPからなるユニットのプロピレンの連続
した部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレーショ
ンがラセミである構造に由来するものである。また、(
2)のピーク群は、PPEPからなるユニットのプロピ
レンの連続した部分(PP)の立体規則的なコンフィギ
ュレーションがメソである構造、及びEPEPからなる
ユニットに由来するものである。したがって、(1)お
よび(2)の各ピーク群の面積を波形分離手法によって
求めることにより、前記式で示される値を求めることが
できる。
【0018】上記のピーク群(1)に属する個々のピー
クの頂点は、一般に、テトラメチルシラン基準の化学シ
フトで表して38.70〜39.05ppm に現れる
。また、上記のピーク群(2)に属する個々のピークの
頂点は、一般に、37.88〜38.23ppm に現
れる。
【0019】尚、上記のピーク群(1)及び(2)に属
する個々のピークの帰属については、前記した“POL
YMER”29巻  2208頁(1988年)に詳細
に説明されている。
【0020】本発明のプロピレンエチレン共重合体の上
記式で示される値は、1.0%未満であればよいが、よ
り優れた物性の共重合体を得るためには、0.8%未満
、さらには0.6%未満であることが好ましい。
【0021】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、
どのような方法によって得ても良く、例えば、次の方法
が好ましく採用される。 下記成分  A,B A.チタン化合物 B.ヨウ素化合物 を不活性炭化水素媒体中で接触させた後、C.上記ヨウ
素処理されたチタン化合物D.有機アルミニウム化合物 E.一般式〔I〕 RnSi(OR′)4−n         〔I〕(
但し、R及びR′は、同種又は異種の炭化水素基であり
、nは1〜3の整数である。)で示される有機ケイ素化
合物の存在下にプロピレンの予備重合を多段で且つ各予
備重合段階で異なる有機ケイ素化合物を用いて行った後
、 F.予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレンG.
上記Dと同様の有機アルミニウム化合物H.上記Eと同
様の有機ケイ素化合物 の存在下にプロピレン及びエチレンの共重合を行なう方
法である。
【0022】本発明で用いられるチタン化合物〔A〕は
、オレフィンの重合に使用されることが公知の化合物が
何ら制限なく採用される。特に、チタン、マグネシウム
及びハロゲンを成分とする触媒活性の高いチタン化合物
が好適である。このような触媒活性の高いチタン化合物
は、ハロゲン化チタン、特に四塩化チタンを種々のマグ
ネシウム化合物に担持させたものとなっている。この触
媒の製法は、公知の方法が何ら制限なく採用される。 例えば、特開昭56−155206号公報、同56−1
36806、同57−34103、同58−8706、
同58−83006、同58−138708、同58−
183709、同59−206408、同59−219
311、同60−81208、同60−81209、同
60−186508、同60−192708、同61−
211309、同61−271304、同62−152
09、同62−11706、同62−72702、同6
2−104810等に示されている方法が採用される。 具体的には、例えば、四塩化チタンを塩化マグネシウム
のようなマグネシウム化合物と共粉砕する方法、アルコ
ール、エーテル、エステル、ケトン又はアルデヒド等の
電子供与体の存在下にハロゲン化チタンとマグネシウム
化合物とを共粉砕する方法、又は、溶媒中でハロゲン化
チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体を接触させ
る方法等が挙げられる。
【0023】また、本発明で用いられるヨウ素化合物〔
B〕は、下記の一般式で示される。 R″−I (但し、R″は、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、又はアリール基等の炭化水素基である。)
【00
24】本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を具体的
に示すと次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨウ化メ
チル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、
ヨードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等である。
【0025】上記チタン化合物〔A〕及びヨウ素化合物
〔B〕は、不活性炭化水素媒体中で接触される。
【0026】不活性炭化水素媒体には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素
若しくは芳香族炭化水素が好適に用いられ、これらは単
独で又は混合して用いることができる。
【0027】接触させる温度は、−100℃〜100℃
の範囲から選ぶことが可能であり、特に0℃〜40℃の
温度が好ましい。接触させる時間は、特に限定されるも
のではないが、好ましくは1時間〜24時間の範囲であ
る。
【0028】各成分の使用量は、チタン化合物中のチタ
ン原子に対し、I/Ti(モル比)で0.1〜1000
、好ましくは0.5〜50である。接触終了後、チタン
化合物は上記不活性炭化水素媒体により洗浄することが
好ましい。
【0029】次に、上記のヨウ素処理されたチタン化合
物〔C〕、有機アルミニウム化合物〔D〕、有機ケイ素
化合物〔E〕の存在下に予備重合が行なわれる。
【0030】有機アルミニウム化合物〔D〕は、オレフ
ィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら制限
なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミニウム
、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチルアルミ
ニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−nオク
チルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウムモノ
クロライド等のジエチルアルミニウムモノハライド類;
メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド等のアルキルアルミニウムハライド類などが挙げられ
る。他のモノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキ
シモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルミニウム
類を用いることができる。中でもトリエチルアルミニウ
ムが最も好ましい。各予備重合段階で使用する有機アル
ミニウム化合物の使用量はヨウ素処理されたチタン化合
物中のTi原子に対しAl/Ti(モル比)で1〜10
0、好ましくは2〜20である。
【0031】さらに、有機ケイ素化合物〔E〕は、前記
一般式〔I〕で示される化合物が何ら制限なく採用され
る。一般式〔I〕中のR及びR′は、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基及びアリール基等の炭化水素基
である。本発明において好適に用いられる有機ケイ素化
合物を例示すると、次のとおりである。例えば、トリメ
チルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシ
シラン、ジフェニルジエトキシシラン、エチルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、6−トリエトキシシリル2−
ノルボルネンなどである。
【0032】各予備重合段階で用いる有機ケイ素化合物
の使用量はヨウ素処理されたチタン化合物中のTi原子
に対しSi/Ti(モル比)で0.1〜100、好まし
くは0.5〜10である。
【0033】本発明の予備重合においては、上記したヨ
ウ素処理されたチタン化合物〔C〕、有機アルミニウム
化合物〔D〕及び有機ケイ素化合物〔E〕に加えて、上
記したヨウ素化合物〔B〕を用いることが、得られる共
重合体のアイソタクティシィティを向上させ、更には、
引張強度、耐熱性を向上させるために好ましい。
【0034】各予備重合段階で用いるヨウ素化合物の使
用量はチタン化合物中のヨウ素処理されたチタン原子に
対し、I/Ti(モル比)で、0.1〜100、好まし
くは0.5〜50である。
【0035】本発明において予備重合を多段階に行なう
とは、上記〔C〕,〔D〕,〔E〕および必要により用
いられる〔B〕の各成分の存在下にプロピレンを予備重
合し、得られたチタン含有ポリプロピレンと上記〔D〕
,〔E〕および必要により用いられる〔B〕の各成分の
存在下にさらにプロピレンの予備重合を繰り返し行なう
ことをいう。予備重合は2〜5回の範囲で行なうことが
好ましい。各予備重合で用いる上記の各成分は逐次添加
されてもよく、一括混合したものを用いても良い。各予
備重合段階でのプロピレンの重合量は、ヨウ素処理され
たチタン化合物1g当り、0.1〜100g、好ましく
は1〜100gの範囲であり、工業的には2〜50gの
範囲が好適である。
【0036】各予備重合段階では、夫々異なる種類の有
機ケイ素化合物が用いられる。有機ケイ素化合物として
は、前記一般式〔I〕中のR及びR′の少くとも一方が
嵩高い炭化水素基、例えばフェニル基、シクロヘキシル
基又はノルボルニル基等である化合物を用いることが好
ましい。各予備重合段階で用いられる有機ケイ素化合物
の使用順序は特に制限されない。
【0037】各予備重合ではプロピレンを単独で重合さ
せることが好ましいが、エチレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1などの
プロピレン以外のα−オレフィンの5モル%以下とプロ
ピレンとを共重合させても良い。また各予備重合の段階
で水素を共存させることも可能である。
【0038】各予備重合は通常スラリー重合を適用させ
ることが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族
炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれら
の混合溶媒を用いることができる。各予備重合温度は、
−20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましくは
、予備重合の各段階は夫々異なる温度の条件下で行って
もよい。予備重合時間は、予備重合温度及び予備重合で
の重合量に応じ適宜決定すれば良く、予備重合における
圧力は、限定されるものではないが、スラリー重合の場
合は、一般に大気圧〜5kg/cm2 G程度である。 各予備重合は、回分、半回分、連続のいずれの方法で行
ってもよい。各予備重合終了後には、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪
族炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、またはこ
れらの混合溶媒で洗浄することが好ましく、洗浄回数は
通常の場合5〜6回が好ましい。
【0039】上記予備重合の後に本重合が行なわれる。 本重合は、上記の予備重合により得られたチタン含有ポ
リプロピレン、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化
合物の存在下に行なわれる。
【0040】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物は、前述の予備重合に用いたものが使用でき、最も好
ましくはトリエチルアルミニウムである。有機アルミニ
ウム化合物の使用量は予備重合によって得られるチタン
含有ポリプロピレン中のチタン原子に対し、Al/Ti
(モル比)で、10〜1000、好ましくは50〜50
0である。
【0041】さらに、有機ケイ素化合物は、前記一般式
〔I〕で示される化合物が何ら制限なく採用される。本
重合で用いる有機ケイ素化合物の使用量はチタン含有ポ
リプロピレン中のTi原子に対しSi/Ti(モル比)
で0.1〜1000、好ましくは0.5〜500である
【0042】その他の重合条件は、本発明の効果が認め
られる限り、特に制限はしないが、一般には次の条件が
好ましい。重合温度は、例えば80℃以下、さらに20
〜70℃の範囲から採用することが好適である。分子量
調節剤として水素を共存させることもできる。また、重
合はプロピレン及びエチレン自身を溶媒とするスラリー
重合、気相重合、溶液重合等のいずれの方法でもよい。 重合形式は、回分式、半回分式、連続式の何れの方法で
もよい。
【0043】本重合では、プロピレンとエチレンの共重
合が行なわれるが、共重合を条件の異なる2段以上に分
けて行なうこともできる。例えば、1段目でプロピレン
若しくは他のα−オレフィン、例えば、エチレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、3
−メチル−1−ブテンの単独重合、又はプロピレンとプ
ロピレン以外のα−オレフィンの5モル%未満とのラン
ダム共重合を施し、その後に2段目としてプロピレンと
エチレンのランダム共重合を行なう方法、上記の2段目
としてプロピレン、エチレン及び他のα−オレフィン5
モル%未満をランダム共重合する方法、或は1段目及び
2段目共にプロピレンとエチレンの共重合を行ない、1
段目と2段目でプロピレンとエチレンとの比を変えて共
重合を行なう方法等が可能である。上記の1段目におけ
るプロピレン若しくは他のα−オレフィンの単独重合、
又はプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの
ランダム共重合によるポリマー生成量は、全ポリマー中
の割合で任意に調節することが可能であるが好ましくは
90重量%以下である。
【0044】本重合においてはプロピレンの立体規則性
制御のため、エーテル、アミン、アミド、含硫黄化合物
、ニトリル、カルボン酸、酸アミド、酸無水物、酸エス
テルなどの電子供与体を共存させることができる。
【0045】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させポリマーを得ることができる。このポリマー
は、炭素数7以下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄
を行なってもよい。
【0046】本発明において、上記した方法で得られた
共重合体の、加工性の改良を施こすために、適宜分子量
を調節することも可能である。
【0047】例えば、本発明の共重合体を有機過酸化物
の存在下に溶融混練することが挙げられる。この溶融混
練により、加工性に優れ、且つ分子量を任意に調整され
た共重合体が得られる。溶融混練を行なうにあたり、当
該共重合体と有機過酸化物が混合されるが、その混合方
法は特に限定されない。例えば、ブレンダ、ミキサー等
の混合機を用いて機械的に混合する方法、有機過酸化物
を適当な溶剤に溶解させて共重合体に付着させ、該溶剤
を乾燥することによって混合する方法等がある。
【0048】溶融混練温度は、共重合体の溶融温度以上
でかつ有機過酸化物の分解温度以上の温度が採用される
。しかし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱劣化を
招く。一般に該溶融温度は、170〜300℃、特に1
80〜250℃の範囲内に設定することが好ましい。
【0049】本発明に用いる有機過酸化物は公知のもの
が一般に使用される。代表的な有機過酸化物としては、
例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソ
ブチルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド
;イソブチリルパーオキサイド、アセチルパーオキサイ
ド等のジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド、その他のハイドロパーオキ
サイド;2,5−ジメチル2,5−ジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキ
サイド;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−シクロヘ
キサン、その他のパーオキシケタール;t−ブチルパー
オキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート
等のアルキルパーエステル;t−ブチルパーオキシイソ
プロピルカーボネート、その他のパーカーボネート等が
挙げられる。前記有機過酸化物の使用量は、得られる共
重合体のメルトインデックスの設定値等によって異なり
、一概に決定されないが、共重合体100重量部に対し
て0.001〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0
.5重量部が一般的である。
【0050】本発明の共重合体には、種々の酸化防止剤
、熱安定剤、塩素捕捉剤及び成形助剤等を任意に添加す
ることもできる。
【0051】
【効果】本発明のプロピレンエチレン共重合体は、新規
な分子構造を有し、柔軟性に優れ、且つ引張強度、耐熱
性に優れ、加工性にも優れる。本発明により得られた共
重合体は、従来の熱可塑性エラストマーが用いられてい
る種々の分野に好適に用いることが出来る。
【0052】例えば、射出成形分野では自動車部品に於
けるバンパー、マッドガード、ランプパッキン類、また
、家電部品に於いては、各種パッキン類、及びスキーシ
ューズ、グリップ、ローラスケート類が挙げられる。 一方、押出成形分野では、各種自動車内装材、家電・電
線材として各種絶縁シート、コード、ケーブル類の被覆
材及び土木建材分野における防水シート、止水材、目地
材等に好適に用いることができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0054】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。 1)エチレンに基づく単量体単位の含有量、及び  エ
チレンに基づく単量体単位の含有量は、G.J.Ray
等によって、Macromolecules  第10
巻  773頁(1977年)に発表されている方法、
即ち、プロピレンエチレン共重合体の主鎖中に存在する
メチレン炭素の共鳴に基づくピークの強度比から決定し
た。                 [Pr PEP] 
 また、────────────────×100(
%)の値は、林等によっ          [Pm 
PEP]+[EPEP]て“POLYMER”29巻 
 2208頁(1988年)及び“POLYMER”2
9巻  138頁(1988年)に発表されている方法
にしたがって求めた。 2)メルトフローレート ASTM  D−790に準拠。 3)ショアーA硬度 JISK6301に準じて試験片を作成し、A形試験機
を用いて行った。 4)引張強度 JISK6301に準じて、3号ダンベルを用いて試験
片を作り、200mm/分の速度で測定した。 5)軟化温度 セイコー電子社製TMAにより、昇温速度20℃/分、
49g荷重、0.1mm針入り時の温度を測定した。
【0055】実施例1〔チタン化合物の調製)チタン成
分の調製方法は、特開昭58−83006号公報の実施
例1の方法に準じて行った。すなわち無水塩化マグネシ
ウム0.95g(10mmol).デカン10ml、お
よび2−エチルヘキシルアルコール4.7ml(30m
mol) を125℃で2時間加熱攪拌した後、この溶
液中に無水フタル酸0.55g(3.75mmol)を
添加し、125℃にてさらに1時間攪拌混合を行い、均
一溶液とした。室温まで冷却した後、120℃に保持さ
れた四塩化チタン40ml (0.36mol)中に1
時間にわたって全量滴下装入した。装入終了後、この混
合液の温度を2時間かけて110℃に昇温し、110℃
に達したところでジイソフタレート0.54ml(2.
5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて攪拌
下保持した。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採
取し、この固体部を200mlのTiCl4 にて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行った
。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、デロン
及びヘキサンにて洗浄中に遊離のチタン化合物が検出さ
れなくなるまで充分洗浄した。
【0056】以上の製造方法にて調製された固体Ti触
媒成分はヘプタンスラリーとして保存した。固体Ti触
媒成分の組成はチタン2.1重量%、塩素57重量%、
マグネシウム18.0重量%、及びジイソブチルフタレ
ート21.9重量%であった。
【0057】〔ヨウ素化合物との接触〕N2 置換を施
こした1l−オートクレーブ中に精製ヘプタン500m
l、固体Ti触媒成分10mmol、ヨウ素50mmo
lを加え、20℃で8時間撹拌した。得られたスラリー
の固体部分を精製ヘプタンで、洗液中に遊離のヨウ素が
検出されなくなるまで充分洗浄した。
【0058】〔予備重合〕N2 置換を施こした1l−
オートクレーブ中に、精製ヘプタン200ml、トリエ
チルアルミニウム50mmol、ジフェニルジメトキシ
シラン50mmol、ヨウ素50mmol、及び上記ヨ
ウ素処理した固体Ti触媒成分をTi原子換算で5mm
ol装入した後、プロピレン固体Ti触媒成分1gに対
し5gとなるように1時間連続的に反応器に導入し、予
備重合1回目を施した。なお、この間の温度は15℃に
保持した。1時間後プロピレンの導入を停止し、反応器
内をN2 で充分に置換した。得られたスラリーの固体
部分を精製ヘプタンで6回洗浄した。
【0059】更にこの固体成分をN2 置換を施した1
l−オートクレーブ中に装入し、精製ヘプタン200m
l、トリエチルアルミニウム50mmol、フェニルト
リエトキシシラン50mmol、ヨウ素10mmolを
加えた後、プロピレンを更に固体Ti触媒成分1gに対
し、5gとなるように1時間、連続的に反応器内に導入
し、予備重合2回目を施した。なお、この間の温度は1
5℃に保持した。 得られたスラリーの固体部分を精製ヘプタンで6回洗浄
し、チタン含有ポリプロピレンを得た。
【0060】〔重合〕N2 置換を施した内容量400
lのオートクレーブに、プロピレン200lを装入し、
トリエチルアルミニウム274mmol、フェニルトリ
エトキシシラン274mmol及びエチレンガス濃度が
14mol %となる様にエチレンを供給し、オートク
レーブの内温を45℃に昇温し、チタン含有ポリプロピ
レンをチタン原子として1.1mmol装入した。続い
てオートクレーブの内温を50℃まで昇温し、1時間の
プロピレン及びエチレンの共重合を行った。重合圧力は
24kg/cm2 であり、この間の温度は50℃に保
持し、エチレン濃度をガスクロマトグラフで確認しなが
ら14mol %に保持した。1時間後未反応プロピレ
ンをパージし白色顆粒状の重合体を得た。収量は33k
gであった。結果を表1に示した。
【0061】得られる共重合体の13C−NMRスペク
トルに示される如く、Pr PEPに基づくピークは検
出されず、
【0062】得られた白色顆粒状の重合体に、1,3−
ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼ
ンを表1に示す如く混合し、これに更に酸化防止剤、熱
安定剤、塩素捕捉剤を添加してヘンシエルミキサーで混
合した。
【0063】次いで40mmφ押出機でダイス出口の樹
脂温度が220℃になるように押出してペレットを得た
。 結果を表1に示した。尚、上記式の値は有機過酸化物に
よる分解後も0であり、変化はなかった。
【0064】実施例2〜5 実施例1の重合に於いて、エチレンガス濃度を18mo
l %(実施例2)25mol %(実施例3)、35
mol %(実施例4)、45mol %(実施例5)
とした以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1に示した。
【0065】実施例6〜8 実施例2の重合に於いて、表1のメルトフローレートと
なるように水素を添加して重合を行った以外は実施例2
と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0066】実施例9〔チタン化合物の調製〕チタン化
合物の調製方法は、特開昭62−104810号公報の
実施例1の方法に準じて行った。すなわち、三塩化アル
ミニウム(無水)100gと水酸化マグネシウム29g
を振動ミルで250℃にて3時間粉砕させながら反応さ
せた。加熱終了後、窒素気流中で冷却し、固体生成物(
I)を得た。
【0067】ガラスフラスコ中において、精製デカン1
5ml、固体生成物(I)2.5g、オルトチタン酸n
−ブチル8.5g、2−エチル−1−ヘキサノール9.
8gを混合し、攪拌しながら130℃に1.5時間加熱
して溶解させ均一な溶液とした。その溶液を70℃とし
、p−トルイル酸エチル1.8gを加え1時間反応させ
た後、攪拌しながら四塩化ケイ素26gを2時間かけて
滴下し固体を析出させ、更に70℃、1時間攪拌した。 固体を溶液から分離し精製ヘキサンにより洗浄し固体生
成物(II)を得た。
【0068】その固体生成物(II)全量に1,2−ジ
クロルエタン30mlおよび四塩化チタン30mlとと
もにフタル酸ジイソブチル1.5gを加え、攪拌しなが
ら100℃にて2時間反応させた後、同温度にてデカン
テーションにより液相部を除き、再び1,2−ジクロル
エタン30ml、四塩化チタン30ml、フタル酸ジイ
ソブチル1.5gを加え、攪拌しながら100℃に2時
間反応させた後、熱濾過にて固体部を採取して精製ヘキ
サンで洗浄し、25℃減圧下で1時間乾燥して固体生成
物(III )を得た。
【0069】固体生成物(III )は球形であり、平
均粒径は15μmで、その粒度分布は極めて狭いもので
あった。この固体生成物(III )を固体Ti触媒成
分とした。
【0070】なお、該固体Ti触媒成分の組成分析結果
は、Ti3.0重量%(以後%と記す)、Cl56.2
%、Mg17.6%、Al1.7%、フタル酸ジイソブ
チル20.1%、ブトキシ基1.1%、2−エチルヘキ
シルオキシ基0.2%、p−トルイル酸エチル0.1%
であった。以下、ヨウ素化合物との接触、予備重合、重
合は実施例2と同様に行った。結果を表1に示した。
【0071】実施例10〔チタン化合物の調製〕チタン
化合物の調製方法は、特開昭62−11706号公報の
実施例1の方法に準じて行った。すなわち、窒素置換し
た500ml内容積のガラス製三ツ口フラスコ(温度計
、攪拌機付き)に、50mlの精製ヘプタン、50ml
のチタンテトラブトキシド、7.0gの無水塩化マグネ
シウムを加える。その後、フラスコを90℃に昇温し、
2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解させた。次
にフラスコを40℃まで冷却し、メチルハイドロジェン
ポリシロキサン10mlを添加することにより、塩化マ
グネシウム、チタンテトラブトキシド錯体を析出させた
。これを精製ヘプタンで洗浄して、灰白色の固体を得た
【0072】窒素置換した300ml内容積のガラス製
三ツ口フラスコ(温度計、攪拌機付き)に、上記で得た
析出固体10gを含むヘプタンスラリー50mlを導入
した。次いで、四塩化ケイ素5.8mlを含むヘプタン
溶液20mlを室温で30分かけて加えて、さらに30
℃で45分間反応させた。さらに、90℃で1.5時間
反応させ、反応終了後、精製ヘプタンで洗浄した。次い
で、フタル酸ジヘプチル1.5mlを含むヘプタン溶液
50mlを加えて50℃で2時間反応させ、この後、精
製ヘプタンで洗浄し、さらに四塩化チタン25mlを加
えて90℃で2時間反応させた。これを精製ヘプタンで
洗浄して、固体Ti触媒成分を得た。固体Ti触媒成分
中のチタン含量は、3.04重量%であった。
【0073】以下、ヨウ素化合物との接触、予備重合、
本重合は実施例2と同様の操作を行った。結果を表1に
示した。
【0074】実施例11〜12 実施例1の予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレ
ンを用い、プロピレンエチレンの共重合を行うに先立っ
て、プロピレンの重合を施し、ポリプロピレン部分とプ
ロピレンエチレン共重合部分よりなるブロック共重合体
を重合した。
【0075】即ち、N2 置換を施こした2l−オート
クレーブにプロピレン1000ml、トリエチルアルミ
ニウム1.10mmol、ジフェニルジメトキシシラン
1.10mmolを装入した後、70℃に昇温した。次
いで、予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレンを
チタン原子換算で4.38×10−3mmol添加し重
合を開始した。30分間(実施例11)、60分間(実
施例12)の重合を行った。この間の温度は70℃に保
持した。
【0076】次いでオートクレーブを急激に55℃まで
冷却し、エチレンを30mol %となるように添加し
、90分間の重合を行った。この間のエチレンは30m
ol %を保つように断続的にフィードし、温度は55
℃に保持した。未反応のモノマーをパージし、白色顆粒
状のプロピレンエチレン共重合体を得た。次いで実施例
1と同様の方法で有機過酸化物で分解した。結果を表1
に示した。 解前と比べて変化がなかった。
【0077】比較例1 実施例1のヨウ素化合物との接触及び予備重合を施こさ
なかった以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を
表1に示した。13C−NMRスペクトルに示した如く
、Pr PEPに基づくピークが明確に観測される。
【0078】比較例2 N2 置換を施こした内容量400lのオートクレーブ
にプロピレン200l、δ−TiCl3 (丸紅ソルベ
ー社製)3.6g、Et2AlClをδ−TiCl3 
に対し10倍モルを添加し、更にエチレンガス濃度が1
3mol %となるように供給しながら55℃で60分
間重合を行った。結果を表1に示した。13C−NMR
スペクトルに示される如く、Pr PEPに基づくピー
クが明確に観測される。
【0079】比較例3 N2 置換を施こした内容量1lのガラスオートクレー
ブに、溶媒として、水分を含まないヘキサン500ml
を装入し、バナジウムオキシトリクロリド(VOCl3
 )及びエチルアルミニウムセスキクロリド(Et1.
5 AlCl1.5 )をそれぞれ0.1mmol、及
び1mmol加え、エチレンとプロピレンの混合ガス(
モル比2:3)を溶媒中に200l/Hrの速度で、6
0分間供給し、重合を行った。この間の温度は55℃に
保持した。結果を表1に示した。13C−NMRスペク
トルに示される如く、Pr PEPのピークは大きくか
つ明確に観測される。
【0080】比較例4,5,6 特開昭55−118910号公報の実施例1、実施例4
、実施例8と同様の操作を行ないプロピレンエチレン共
重合体を得た(それぞれ比較例4、比較例5、比較例6
)。比較例4で得られたプロピレンエチレン共重合体に
ついて、さらに有機過酸化物を用いて分解を行った。 結果を表1に示した。比較例4で得られたプロピレンエ
チレン共重合体の13C−NMRスペクトルに示される
如く、Pr PEPに基づくピークが明確に観測される
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、プロピレンエチレン共重合体の13C
−NMRスペクトルの摸式図である。
【図2】図2は、実施例1で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルである
【図3】図3は、実施例1で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルの拡大
図である。
【図4】図4は、実施例2で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルである
【図5】図5は、実施例2で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルの拡大
図である。
【図6】図6は、実施例3で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルの拡大
図である。
【図7】図7は、実施例4で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルである
【図8】図8は、実施例4で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルの拡大
図である。
【図9】図9は、実施例5で得られた本発明のプロピレ
ンエチレン共重合体の13C−NMRスペクトルである
【図10】図10は、比較例1で得られた共重合体の1
3C−NMRスペクトルである。
【図11】図11は、比較例1で得られた共重合体の1
3C−NMRスペクトルの拡大図である。
【図12】図12は、比較例4で得られた共重合体の1
3C−NMRスペクトルである。
【図13】図13は、比較例4で得られた共重合体の1
3C−NMRスペクトルの拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレンに基づく単量体単位(以下、
    Eと略する)が5〜85モル%、及びプロピレンに基づ
    く単量体単位(以下、Pと略する)が95〜15モル%
    よりなり、メルトフローレートが0.01〜100g/
    10分であり、PとEをあわせて4個連続したユニット
    のうち、 a)PPEPからなるユニットのプロピレンの連続した
    部分(PP)の立体規則的なコンフィギュレーションが
    ラセミである構造の含有量を[Pr PEP]、b)P
    PEPからなるユニットのプロピレンの連続した部分(
    PP)の立体規則的なコンフィギュレーションがメソで
    ある構造の含有量を[Pm PEP]、c)EPEPか
    らなるユニットの含有量を[EPEP]としたとき、下
    記式 を満足することを特徴とするプロピレンエチレン共重合
    体。
JP3040719A 1991-02-14 1991-02-14 プロピレンエチレン共重合体 Expired - Fee Related JP2680741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040719A JP2680741B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 プロピレンエチレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040719A JP2680741B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 プロピレンエチレン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261413A true JPH04261413A (ja) 1992-09-17
JP2680741B2 JP2680741B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12588408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040719A Expired - Fee Related JP2680741B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 プロピレンエチレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516044A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ プロピレン−エチレンコポリマー及びその製造法
DE112007002997T5 (de) 2006-12-15 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylen-Propylen-Copolymer und Polypropylenharzzusammensetzung, welche dieses enthält

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659816A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Nippon Ii P Rubber Kk Production of olefin copolymer rubber
JPS61123607A (ja) * 1984-10-24 1986-06-11 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法
JPH02214709A (ja) * 1988-12-16 1990-08-27 Polysar Ltd エチレン・プロピレン共重合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659816A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Nippon Ii P Rubber Kk Production of olefin copolymer rubber
JPS61123607A (ja) * 1984-10-24 1986-06-11 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法
JPH02214709A (ja) * 1988-12-16 1990-08-27 Polysar Ltd エチレン・プロピレン共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516044A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ プロピレン−エチレンコポリマー及びその製造法
DE112007002997T5 (de) 2006-12-15 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylen-Propylen-Copolymer und Polypropylenharzzusammensetzung, welche dieses enthält

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680741B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532259B2 (ja) 剛性および衝撃強度の高度のバランスを有するポリオレフィン組成物
KR860001090B1 (ko) 고강성 성형품용 프로필렌 에틸렌 블록 공중합체의 제조방법
US5587436A (en) Process for controlling the polymerization of propylene and ethylene and copolymer products
JPH0370710A (ja) α―オレフイン重合体の製造
JP2004083773A (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
EP0455813A1 (en) Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer
EP0700944B1 (en) Propylene block copolymer, process for producting the same, and resin composition comprising the same
JPS59204605A (ja) エチレンの重合法
US6156846A (en) Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
EP0478117B1 (en) Process for preparing propylene block copolymers
JP2680741B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JP2927841B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JPH037704A (ja) 超高分子量ポリプロピレン及びその製造方法
JP2594381B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH01149806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
KR20010080614A (ko) 에틸렌/프로필렌과 고급 올레핀의 공중합체 중합
JP2677920B2 (ja) プロピレン−エチレン/ブテン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3142980B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees