JPS6112294A - 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法 - Google Patents

2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6112294A
JPS6112294A JP13222884A JP13222884A JPS6112294A JP S6112294 A JPS6112294 A JP S6112294A JP 13222884 A JP13222884 A JP 13222884A JP 13222884 A JP13222884 A JP 13222884A JP S6112294 A JPS6112294 A JP S6112294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted phenyl
phenylethane
propionic acid
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13222884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328591B2 (ja
Inventor
Takayuki Tanonaka
田野中 尊之
Takashi Yamauchi
隆司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP13222884A priority Critical patent/JPS6112294A/ja
Priority to GB08515270A priority patent/GB2160866B/en
Priority to CH254885A priority patent/CH664767A5/de
Priority to FR8509759A priority patent/FR2566425B1/fr
Priority to DE19853523082 priority patent/DE3523082C2/de
Publication of JPS6112294A publication Critical patent/JPS6112294A/ja
Publication of JPS6328591B2 publication Critical patent/JPS6328591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は2−(置換フェニル)プロピオン酸の製造方法
に関し、詳しくは2−(置換フェニル)−プロピオン酸
を1−(置換フェニル)−1−フェニルエタンより微生
物的に製造する方法に関する。
[従来の技術] 2−(置換フェニル)プロピオン酸は、ヒトや動物に対
して消炎作用、鎮痛作用を有し、なかでも2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸は優れた抗炎症剤とし
て汎用されている。従来、この物質の製造法に関しては
化学合成による方法が知られているに過ぎない。化学的
合成法としては、例えば特公昭40−7491号、特公
昭47−18105号、特開昭50−4040号に開示
されるほか、種々の方法か知られているが、これらの方
法は一般に工程か長く、操作も繁雑で必ずしら高定でき
るものではない。
例えば、比較的工程の短い特開昭50−4040号の方
法は次の工程による。
1soBu −(Q+−CIICOOII     (
Roll、 Cll3− 、 C2115−)]1 [発明が解決しよ・うとする問題点] 本発明の特徴は、従来の化学合成法におζジる工程の繁
雑さを改善4−べく、化学合成法によらない方法を提案
することにある。
介−ヂ02■暖 [問題点を解決するための手段] 本発明は、化学合成法に代わる手段上して特定の菌を利
用する方法であり、】−(置換フェニル9)−N−フェ
ニルエタンを資化し、2−(置換フェニル)プロピオン
酸を生産する菌を用いる。即ち、本発明は、1−(置換
フェニル)−1−フェニルエタンを資化し、2〜(置換
フェニル)プロピオン酸を生産する能力を有するシュー
ドモナス属に属する菌を目的物と同し置換フェニル基を
有する1〜(置換フェニル)−1−フェニルエタンを添
加した培地に接種して培養し、培養物から2−(置換フ
ェニル)プロピオン酸を採取する方法である。′本発明
者等は、1−(置換フェニル)−1−フェニルエタンの
資化性菌を検索した結果、福島県いわき重両の土壌より
新たに分離した細菌が前記化合物を酸化して2−(置換
フェニル)プロピオン酸を生産することを見出し、この
微生物変換を利用することにより、従来知られている化
学合成法に比べ、少ない工程数で2−(置換フェニル)
プロピオン酸を得る新規な製造方法を完成させたもので
ある。
新たに分離された前記細菌は、後述するその菌学的性質
をもとにしてBergy’s Manual of D
eter−minative Bacteriolog
y、第8版及びThe Prokary−otesを検
索した結果、シュードモナス属に属することが判明した
。このものは公知の菌種と比較した場合に1−(置換フ
ェニル)−1−フェニルエタンを資化する点で相異があ
り、新菌種と断定し、シュードモナスセパ−シア(Ps
eudomonas c’epac、1a)KTB−0
3と命名した。本細菌は、工業技術院微生物工業技術研
究所に昭和59年5月25日付で寄託しており、その受
託番号は微工研条寄第534号(FERM BP−53
4)である。
本細菌の菌学的性質は、次のとおりである。
本発明において使用する菌株としては、上記菌株を好適
な一例として挙げろことができるが、その人工並びに自
然変異株は勿論のこと、シュードモナス属に属し、1−
(W換フェニル)−1−フェニルエタンから2−(置換
フェニル)プロピオン酸を生産ずろ全での菌を使用する
ことかできる。
本発明に使用する微生物の培養には、通常の培養成分と
して用いられる炭素源を使用することかできるが、2−
(置換フェニル)プロピオン酸を高収率に生産させるた
めには1−(置換フェニル)−1−フェニルエタンを唯
一もしくは主たる炭素源とする。この場合、目的とする
2−(置換フェニル)プロピオン酸によって前記ジフェ
ニルエタン誘導体は選択される。即ち、目的プロピオン
酸誘導体と同し置換フェニル系を有する乙のか用いられ
る炭素源としての1−(置換フェニル)〜1−フェニル
エタンは培地中に0.OI〜0,5重量%の濃度になる
ように添加するが、所定の全量を一度に添加してもよく
、数回に分割して添加してもよい。
■−cm換フェニル)−1−フェニルエタンとしては、
次式で表される化合物を挙げることができる。
式中、Rは01〜4の直鎖又は分枝鎖アルキル基、CI
”、−CH,CH2−基又はCF3 CHCHt−基で
ある。
 Hs より具体的に好ましい化合物を例示すると、1−(4−
メチルフェニル)−1−フェニルエタン1−(4−エチ
ルフェニル)−1−フェニルエタン1−(4−プロピル
フェニル)−1−フェニルエタン ■−(4−イソブチルフェニル)−1−フェニルエタン 1、−’ [4−(3,3,3−トリフルオやロプロピ
ル)−フェニルコー1−フェニルエタン l−[4=(2−トリフルオロメチルプロピル)フェニ
ル3−t−フェニルエタン 本発明に使用する菌の培養の際、使用する培地の窒素源
としては、特に限定されることはないが、硝酸カリ、硝
安、硫安、塩安、燐安、ポリペプトン等を用いることが
できる。
また、無機塩類として、燐酸二ナトリウム、燐酸−カリ
ウム、燐酸二カリウム等を用い、微量金属として、硫酸
マグネシウム、塩化カルシウム。
塩化第二鉄等を用いることができる。
その他の添加物としては、菌株の生育を良好にするため
の酵母エキス、コーンステイープリカー。
肉エキス等が挙げられる。
培養方法としては、振盪培養1攪拌培養あるいは深部通
気培養等力ぐあり、更にこれらの混合した培養法、例え
ば深部通気攪拌培養等を用いることができる。
また、培養温度は25〜35℃、培養pHは中性付近(
6〜8)、培養日数は3〜35日が適当である。
培養終了後、蓄積された2=−(置換フェニル)プロピ
オン酸は培養液の濾過や遠心分離等の操作により得られ
る。除菌培養液から抽出、精製することに、J−リ、精
製2−(置換フェニル)プロピオン酸を得ろことができ
る。精製に際しては、溶媒抽出。
脱水、脱色1分留、カラ1、クロマトグラフィー等のり
段を弔独又は適宜組み合わせて行なうことができろ、。
例えば、培養終了後、培養液を遠心分離することにより
、得られた上澄区分をとり、必要に応し1111調整を
した後、ジク〔10メタン等の有機溶媒を用いてI」的
物質を抽出する。次いて、脱水、濃縮後ンリノノゲルタ
ロマトグラフィーにかυ、ヘンゼンー酢酸」−デル(7
1)を用いて溶出1分画ケることにより目的とする物質
を含有する溶出画分か得られる。この両分を濃縮するこ
とによって、粗製の目的物質が得られるが、必要に応じ
て再結晶等の操作を行なって精製する。
以下、実施例について説明するが、本発明は下記実施例
のみに限定されるものではない。
実施例1 K  JI  P  O40,065g、   K  
I−(2P  0 4 0.026g、   Na2H
P O4・1211200.134g、 NH4Cj!
 0.005g。
MgS O,・71−1.OO,068g、 CaC1
!z O,083g、 FeCQ3・61−I、OO,
0008g、ポリペプトン02g、酵母エキス03g、
蒸留水1!で示される組成をもつ液体培地(pH7,2
)100dと特開昭58−29725号に従って合成し
たI−[4−(3,3,3−1−リフロロプロピル)−
フェニル]−1−フェニルエタン005gを300 +
nflの三角フラスコに入れ、1210C,1,5分間
高圧滅菌した後、ンユードモナスセパーソアKTB−0
3株(微工研条寄第534号)を接種し、30℃で28
日間回転振盪培養を行なった。培養液を遠心分離して菌
体を除き、上澄液を6規定塩酸でpH2以下とし、クロ
ロホルム100+n12で抽出する。この抽出液を1規
定の苛性ソーダに転溶し、再度酸性にした後、クロロホ
ルムで抽出し、タロロポルム層を減圧濃縮して溶媒を完
全に除いてやや粘性を帯びた赤褐色の液体を得た。これ
をシリカゲルクロマトグラフィー法(ベンゼン−酢酸エ
ヂル)で精製し、更にn−ヘキサンから再結晶すること
により27mg(収率61%、但しl、 [4−(3,
3,3−トリフルオロプロピル)フェニル」−1−−フ
ェニルエタンに対し)の白色結晶を得た。
得られた結晶の融点は、75〜76.5℃でNMR、赤
外線吸収スペクトル、質量分析の結果は化学合成で得ら
れた2−[4−(3,3,’3− トリフルオロプロピ
ル)フェニル]−プロピオン酸(特開昭58−6523
7号)と一致した。
実施例2 実施例1で示した液体培地100dに特開昭58−29
725号と同様にして合成した1−[4−(2−トリフ
ルオロメチルプロピル)フェニルコー1−フェニルエタ
ン0.05gを300艷の三角フラスコに入れ、121
℃、15分間高圧滅菌した後、ノコ−トモナスセパ−シ
アKTB−03株を接種し、30℃で28日間回転振盪
培養を行なった。培養液を実施例1と同様に処理するこ
とにより、精製白色結晶12mg(収率27%、但し1
−[L−(2−トリフルオロメチルプロピル)フェニル
コー1−フェニルエタンに対し)を得た。
実施例3 実施例1で示した液体培地100dに1−(4−イソブ
チルフエニルンー1−フェニJレエタン0.1gを30
0mf!の三角フラスコに入れ、121℃、15分間高
圧滅菌した後、ンコートモナスセパーンアKTB−03
株を接種し、30°Cで28日間回転振盪培養を行なっ
た。培養液を実施例1と同様に処理することにより、精
製白色結晶6+mg(収率705%、但し1−4(−イ
ソブチルフェニル)−1〜フエニルエタンに対し)を得
た。このものの融点は、75〜77℃でNMR、赤外線
吸収スペクトル1質量スペクトルの結果は、2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸のものと一致 し 
ノこ 。
実施例4 短期培養データ 実施例1に示した液体培地50艷に1(4−イソブチル
フェニル)−1−フェニルエタンo、otgを300+
Ill!の三角フラスコに入れ、121’C,15分間
高圧滅菌した後、シュードモナスセパーンアKTB−0
3株を接種し、30°Cで3日間回転振盪培養した。培
養液を遠心分離して菌体を除き、上澄液を6規定塩酸で
p)12以下とし、クロロホルム50mで抽出する。
クロロホルム層を減圧濃縮後、l0IIl12にメスア
ップし、高速液体クロマトグラフィーで定量したところ
4mg(収率46%、但しI−(4−イソブチルフェニ
ル)−1−フェニルエタンに対し)の2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸が生成していることが判っ
た。
実施例5 実施例1と同様にして上記式で示される基質l−イソプ
ロピルフェニル−I−フェニルエタン02gをシュード
モナスセバーシアKTB−03株で資化さ せ ノこ。
21日間の培養後に得られた生成物2−イソプロピルフ
ェニルプロピオン酸の収量は49mgC収率28.6%
、但し1−イソプロピルフェニル−I−フェニルエタン
に対し)であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス属に属する菌で、1−(置換フェ
    ニル)−1−フェニルエタンを酸化して2−(置換フェ
    ニル)プロピオン酸を生産する能力を有する菌を、1−
    (置換フェニル)−1−フェニルエタンを添加した培地
    に接種培養して、培養物から2−(置換フェニル)プロ
    ピオン酸を採取することを特徴とする2−(置換フェニ
    ル)プロピオン酸の製造方法。
  2. (2)1−(置換フェニル)−1−フェニルエタンが次
    式で表される化合物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、RはC_1_〜_4の直鎖又は分枝鎖アルキル基
    、CF_3−CH_2CH_2−基又は▲数式、化学式
    、表等があります▼基である。
JP13222884A 1984-06-26 1984-06-26 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法 Granted JPS6112294A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222884A JPS6112294A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法
GB08515270A GB2160866B (en) 1984-06-26 1985-06-17 Preparing 2-arylpropionic acids
CH254885A CH664767A5 (de) 1984-06-26 1985-06-17 Verfahren zur herstellung von 2-(substituiertphenyl)-propionsaeure durch mikroorganismen.
FR8509759A FR2566425B1 (fr) 1984-06-26 1985-06-20 Procede pour la production de 2-(phenyl substitue) acide propionique par micro-organisme
DE19853523082 DE3523082C2 (de) 1984-06-26 1985-06-25 Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Isobutylphenyl)-propionsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222884A JPS6112294A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112294A true JPS6112294A (ja) 1986-01-20
JPS6328591B2 JPS6328591B2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=15076371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13222884A Granted JPS6112294A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6112294A (ja)
CH (1) CH664767A5 (ja)
DE (1) DE3523082C2 (ja)
FR (1) FR2566425B1 (ja)
GB (1) GB2160866B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU599438B2 (en) * 1986-12-01 1990-07-19 Gist-Brocades N.V. Process for the preparation of 2-arylpropionic acids
GB8728064D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Shell Int Research Process for preparation of substituted phenoxy propanoic acids
KR920700613A (ko) * 1989-05-16 1992-08-10 지구르트 퓌터 약제제
US5434302A (en) * 1994-02-18 1995-07-18 Paradies; H. Henrich Method for the preparation of optically active 2-aryl alkyl aldehydes and formation of 2-aryl-alkanoic acids therefrom

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419469A (en) * 1965-12-08 1968-12-31 Sun Oil Co Production of carboxylic acids by microbiological oxidation of hydrocarbons
JPS5439043A (en) * 1977-09-01 1979-03-24 Ajinomoto Co Inc Preparation of phenylalkane carboxylic acids
GB2045748A (en) * 1979-03-09 1980-11-05 Ici Ltd Biotransformations using methane-utilizing bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
FR2566425B1 (fr) 1988-02-05
JPS6328591B2 (ja) 1988-06-09
GB8515270D0 (en) 1985-07-17
DE3523082A1 (de) 1986-02-13
CH664767A5 (de) 1988-03-31
GB2160866B (en) 1987-11-11
GB2160866A (en) 1986-01-02
DE3523082C2 (de) 1986-10-02
FR2566425A1 (fr) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112294A (ja) 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPH05227980A (ja) 発酵法によるバニリンおよびその関連化合物の製造法
JPH0751069B2 (ja) D−グリセリン酸の製造法
JPH0473999B2 (ja)
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH054069B2 (ja)
JPS5929177B2 (ja) マヌ−ル誘導体及び該誘導体からなるたばこ用香喫味改良剤
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JPS60114196A (ja) 微生物によるカルボン酸の製造法
SU763464A1 (ru) Способ получени над-зависимой алкогольдегидрогеназы
JPS6122956B2 (ja)
JP4262528B2 (ja) (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法
JPS5930696B2 (ja) スクラレオ−ル誘導体および該誘導体からなるたばこ用香喫味改良剤
JPS6038116B2 (ja) フエニルフエノ−ル類の製造法
JPS5921600B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JPH0358274B2 (ja)
JPS5921599B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法
JPS6316119B2 (ja)
JPH06277078A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPS62296883A (ja) α−ヒドロキシ酸の製造法
JPH06165695A (ja) 光学活性2−ヒドロキシアリール酢酸およびその誘導体の製造方法
JPS6247515B2 (ja)
JPS6312598B2 (ja)
JPS61216695A (ja) ピルビン酸の製造方法