JPS60114196A - 微生物によるカルボン酸の製造法 - Google Patents

微生物によるカルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPS60114196A
JPS60114196A JP22068783A JP22068783A JPS60114196A JP S60114196 A JPS60114196 A JP S60114196A JP 22068783 A JP22068783 A JP 22068783A JP 22068783 A JP22068783 A JP 22068783A JP S60114196 A JPS60114196 A JP S60114196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
rhodococcus
alkyl
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22068783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361435B2 (ja
Inventor
Shigeo Inoue
井上 恵雄
Yoshiharu Kimura
義晴 木村
Shigehito Adachi
足立 重仁
Mikio Takaiwa
高岩 美喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP22068783A priority Critical patent/JPS60114196A/ja
Publication of JPS60114196A publication Critical patent/JPS60114196A/ja
Publication of JPH0361435B2 publication Critical patent/JPH0361435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ニル)ハライトからカルホン酸を製造する方法に関する
従来、脂肪酸のω一末端のみを遼択的に醇化することは
工業的には困11Fとされてきた。例えば、ラクトン系
ムスク(じゃ香合成香村)の生成分であるヘキザテカノ
ライドの製造にはωーヒISロキシパルミチン酎耐使用
されるか、ムスクが1“1.°j価であるのは,この前
駆体たるωーヒドロキシパルミチン醇の製造か困却なこ
とに起因する。即ち、パルミチン酸のω一末端を彦根的
に酸化してωーヒトロキシパルミチン酸とするトとは、
合成化学上困難である。
一方、微生物にノルマルパラフィンを資化させてジカル
ボン酸を製造する際に副産物としてωーヒドロキシ品級
脂肪酸も得られることが報告されている(イ列えは4.
¥公[眉4B−2G238号)このようにω−ヒドロキ
シ市級11旨肋^亥はノルマルパラフィンのアルカン資
化性菌によるジカルボン酸への代謝中間体であるが、そ
の著量生産は困難とされている。その理由としてはω−
ヒ1ζロキシ高級脂11/j酸の生成速度に比べて、そ
のジカルボン酸への転化速度の方がずっと大きいためと
推測される。
また、ω−ヒドロキシ脂肪酸と同材にチクトン系ムスク
の主成分である大環状ラクトンのイf用な中間体として
はω−ハロカルボン酸がある。ω−ハロカルホン^6は
ハロゲンに官能ノ人を尋人することにより種々の、A導
体にも4ひくこともできる。このω−ハロカルボン酸に
関しては、アルスロパククー属、コリネバクテリウムh
f5、ノカルディア屈にhハし、アルキルハライドから
ω−ハロカルボン酸を生産する能力を有する菌を培養し
、ω−ハロカルボン酸を生産する方法が報告されている
(特開1眉57−50893号〕。
また一方、ジカルボン酸は合成樹脂、「“14級471
滑?11ノ、可・vJ剤、香料qp(7)製造原料とし
て有用な゛物質であるが、合成法により製造されていた
ジ・トルポン酸は炭素数にも限度があり、炭素数1十個
以上のジカルボン酸を製造することは困難、kあった。
そこで近年、微生物を利用した発酵法によるジカルボン
酸の製造法が注1コされてきた。
従来、微生′l勿によるジカルボンら衾の製造法として
はキャンディダ(Candida )屈(特公昭50−
19630号(り°、)、ピキア(Pichia) l
ly(’JS公f眉45−24392号ぢ”lrの酵1
4によるものか多く、細菌によるものてはコリネバクテ
リウム(C;orynebacterium )属(#
1公昭56ー17075号等〕しか見出されてぃなかっ
た。
そこて、木光りJ渚らは、斯かる現状に錦みアルキル(
又はアルキルハライドon ω−ハロカルボ7M又は/及びジカルボン酸に変換する
能力を有する微生物を広く検索した結果、ロドコッカス
属に属する微生物中に斯かる能力を有するものがあるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、木光りノは一般式(II)、XCH2 A 
CH:l (II) L式中Xはハロゲンを、Aは炭素数4〜20のアルキレ
ン又はアルケニレンを示す。J で表されるアルキル(又はアルケニル)ハライドを添加
したjit地にロドコッカスh6にlrバするカルボン
酸生産閏をJB M l/て、陪地中に一般式() %式%() [式中Rは一CH2 Xtた(t COOHを、A ハ
度素散4〜2oのアルキレン又はアルダこレンを示す。
\はハロケンを示す。j で表されるカルボン酢を生成蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とする微生物によるカルホン酸の製造法に
ある。
本発明で使用される微生物はロドコッカス屈に属し、ア
ルキル(又はアルケニル)ハライドのω−末端を追択的
に酸化してω−ハロカルボン酸又は/及びジカルボン酸
を生成しうるちのであって、イ列として、ロドコッカス
・エスピー・KSM−8−18 (Rhodococc
us sp. KSM−8−18)及びロドコッカス・
エスピー・KSM−B−19 (Rhodoco−cc
us sp. KSM−8−19)が挙げられる。この
2つの菌株は不発四基らが土壌より分Ra したもので
あって、微工研1η寄第7307号及び微工研菌寄73
08号として工業技術院倣生物工業技術究所にh°託さ
れており、以下の第1表に示す学的性質を有している。
余白 以上の菌学的el: t’iをイIする1、市について
バージエイのマニュアル(Bergey’s Manu
al of De−termrnatrve Bact
eriology)第811ν(1975年)にノ、(
ついて検索した結果、上記2菌株はロドコッカス(Rh
odococcus)属に属することが:rIl明した
本発明において原木!1として用いるアルキル(又lオ
アルヶニル)ハライドは、炭素数6〜22のアルキル(
又はアルケニル)クロライド又はアルキル(又はアルケ
ニル)クロライド゛か適当である。このうち炭素数12
〜18のものが4.′rに好ましい。アル牛ノC(又は
アルケニル〕ハライドとしては1例えば、n−ヘキシル
クロライド、n−へブチルクロライI・、n−オクチル
クロライ1ζ、n−テシルクロライト、n−ウンデシル
クロライド、n−ドテシルクロライ)・(ラウリルクロ
ライド)、n−テトラテシルクロライト(ミリスチルク
ロライl”) 、n−ベンタデシルクはライ1:、n−
ヘキサデシルクロライド(セチルクロライド)、n−オ
フタテシルクロライ1ζ、■−エイコシルクロライド、
n〜トコジルクロライド、ウンデセニルクロライド、オ
ククテセニルクr:jシイド(オレイルクロ1イ169
、あケ。ゎ6 (7) ’ja (’r 4# QS’
、ゆ4.。わ。
、と1を対心するブロマイドを挙げることがてきる。゛
、未発IJJで使用する培地の組成は、使用する菌株か
良好に生n゛し、アルキル(又はアルケニル)ハライj
ζからのカルホン酸の生ノLをl1lrj調に行なわし
めるために適当な炭素源、窒素源あるいは有機栄養源、
息機塩なとからなる。炭素#;(とじては、炭水化物(
例えば、クルコース、フラクト−ス、シュクロース、ソ
ルヒト−ル!V)、有機酸(例えば、クエン酸、コハク
酸等〕、炭化水素(例えば、n−トチカン、n−ヘキサ
テカンコ′9)など資化5れるものならばいずれも使用
できる。また、窒素源あるいは有機栄養源としては、例
えは、イ杓/’+6ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ア
ンモニウム等の硝酸塩類、醇BJエキス、肉エキス、ペ
プトンが挙げられる。また、フ!!(機塩としては各種
リン酸塩、硫酸マグネシウムなどが使用できる。さらに
微量の重金属塩類が使用されるが、天然物を含むJ8地
では必ずしも添加を必要としない。また栄養要求を必要
とする変異株を用いる場合には、その栄品要求を1ト1
4たす物質をJi−地に添加しなければならない。
J)4養はJ3地を加熱等により殺菌後、菌を接種し、
28〜35°Cで3〜51コJk4盪又は通気攪拌庁、
”¥1れば良い。pHは6.5〜8程度に調整すると′
(良Iい結果がfLIられる。水にガC溶性の炭素沓(
才を’11=11用する場合には、ポリオキシエチレン
ンルヒタン谷・の各41F界面活性剤を113地に添加
することも可能である。
’>:j 養液中には、アルキル(又はアルケニル)基
のω−末端のみが酸化されたω−ハロカルホン酸と、ア
ルキル(又はアルケニル)ノ1(のω−末端とハライド
B1(分の両方が酸化されたジカルボン酸が共に生成す
る。これらの18養液から1」重物質であるω−ハロカ
ルボン酸及びジカルボン酸の採取および精製は、一般の
有機化合物の揉j「Vおよび精製の手l皆にバス;1°
7でマ〒らこ〕・九で七る。たとえばJVi 養液から
菌体等を除去したろ液もしくはjンζe% jfiその
ものを%性とし、エチルエーテル、酢酸エチル又はクロ
ロホルム−メタノール混ptド9−のイ4機溶奴でhh
出する。この抽出物をカラムクロマトグラフィーあるい
は再結晶などの方法を用いてω−ハロカルボン酸及びジ
カルボン酸をそれぞれ単n1することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説り1するか、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例I 、+、″I、l、(Hセチルクロライド 50g、リン
酸ニアンモニウgrl 工og、リン酸−カリウム2g
、督e/f亥マグネジ、tム(7水塩) 0.2g、硫
酸第一鉄(7水塩)0 、02 g 、 7i?v Q
6 亜鉛(7水Jia ) o 、 o 1Gg、44
酸マンガン(4〜6水塩) 0.016g、酵母エキス
2gを水道水に溶かして1文にし、pHを7.0に調製
した。この1液体培地5mlを50 ml容振盪試験管
に仕込み、120’Cで15分間蒸気減菌した後、ロド
コッカス・エスピー・KSM−B−18(Rhodoc
occus sp 、KSM−B−18)を−白金’T
 接種し、30°Cで72時間振盪培養した。
培養終了後、この」84最に9N硫酸 1mlを加えp
 Hを強酸性として、クロロホルム−メタ/−ル(2:
1)混ljk 20 m l で抽出した。この抽出液
を賦圧下濃縮した後メタノールーBF3創!奴でメチル
化し、カスクロマトクラフィーにて生成物のω−クロロ
パルミチン酸とα、ω−テトラデカンシカルホン酷の定
−Jll、を行なった。
その結果を第2表に示す。
なお生成り勿のそれぞれのカス−マス(GC−MS)デ
ータは各標品のそれと一致し、ω−クロロパルミチン酸
及びα、ω−テトラテカンジカルポン酸であることが確
認された。
空白 第2表 実施例2 菌株としてロドコッカス・エスピー・KSM−B−18
(Rhodococcus sp、KSM−8−18)
の代わりにロドコッカスoエスピーe KSM−B−1
9(Rhodococc−us sp、 KSM−B−
19)を用い、実施例1と同様の条件で培養を行なった
。その結果を第3表に示す・ 空白 第3表 実施例3 セチルクロライド 50g、リン酸ニアンモニウム 1
0g、リン耐−カリウム2g、Mif5’lrマグネシ
ウム(7水塩) 0.2g、ポリペプトンIg、酵I;
Jエキス 0.5gを水道水1文に溶かし、p Hを7
.0に調製した。この液体ji′jJ地100m1を5
00m1′B振盪フラスコに仕込み、120°Cで15
分間蒸気減菌した後、ロドコッカス・エスピー・K S
、M −B−18(Rhodoco、ccus sp、
KSM−B−18)及びロドコッカスexスピー* K
SM−B−19(Rhodococcusso、 K!
’;N−B−19)をそれぞれ−白金耳接種し、30°
Cで48時間振盪培養した。
j8養終了後、この培養液に9N硫酪 10m1を加え
pHを強酸性として、クロロホルム−メタノール(2:
l)泥液200m1で抽出した。この抽出液を試圧下儂
縮した後メタノール−B F 3触奴でメチル化し、ガ
スクロマ]・グラフィーに’、$([1,酸物のω−ク
ロロパルミチン酸とα、ω−虻トラテカンジカルホン酸
の定量を行なった。
□しへb結果を第4表に示す。
なお生成物のそれぞれのカス−マス(GC−MS)デー
タは各標品のそれと一致し、ω−クロロパルミチン酸及
びα、ω−テトラテカンジカルホン酸であることが確認
された。
空白 第4表 実施例4 反応ノ、(質としてセチルクロライドの代わりに第5表
に示す各種炭素7jハを用い、菌株としてロードコツカ
ス・エスピー・KSM−B−18(Rhodo−coc
cus sp 、KSM−B−18)及びロードコツカ
スΦエスピー@KSM−8−19(Rhodococc
us sp、KSM−8−18〕をそれぞれ実施例1と
同様の条件でjン3養を行なった。その結果を第5表に
示す。
第5表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(II)、 XCH2−A−CH3(II) [式中Xはハロゲンを、Aは炭素数4〜20のアルキレ
    ン又はアルケニレンを示す。J で表されるアルキル(又はアルケニル)ハライ1ζを添
    加した培地にロドコッカス属に属するカルホン酸生産菌
    をJH’5肴して、培地中に−g2式(1) %式%() [式中Rは−CH2Xまたは−COOHを、Aは炭素数
    4〜20のアルキレン 又はアルケニレンを示す。Xはハロゲンを示す。コ で表されるカルホン酸を生成蓄)J?せしめ、これを採
    取することを特徴とする微生物によるカルホン酸の製造
    法。
JP22068783A 1983-11-25 1983-11-25 微生物によるカルボン酸の製造法 Granted JPS60114196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068783A JPS60114196A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 微生物によるカルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068783A JPS60114196A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 微生物によるカルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114196A true JPS60114196A (ja) 1985-06-20
JPH0361435B2 JPH0361435B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=16754902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22068783A Granted JPS60114196A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 微生物によるカルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114196A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361435B2 (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DD221905A1 (de) Verfahren zur herstellung von l(-)-carnitin und seinen derivaten
JPS60114196A (ja) 微生物によるカルボン酸の製造法
JPS6257313B2 (ja)
JPS6112294A (ja) 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法
JPH048039B2 (ja)
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JP2005000072A (ja) (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
JPH06277078A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH0361433B2 (ja)
JPS60114188A (ja) 新規微生物
JPH03103185A (ja) イソオレフィン化合物の製造方法
JPH02145190A (ja) 1−ナフチルメタノールの製造方法
JPH0358274B2 (ja)
JPS60114195A (ja) 微生物によるω−ハロカルボン酸の製造法
JPS6038116B2 (ja) フエニルフエノ−ル類の製造法
JPS62296883A (ja) α−ヒドロキシ酸の製造法
JPS6122956B2 (ja)
JPS61185192A (ja) ムコン酸の製造方法
JPS6319153B2 (ja)
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JPS60114189A (ja) 新規微生物
JPH04103558A (ja) 海洋微生物からエイコサペンタエン酸及びそのエステルを得る方法
JPS6229998A (ja) 光学活性(r)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法
JPS60114185A (ja) 新規微生物
JPS58224693A (ja) D(−)−β−ヒドロキシ吉草酸の製造法