JPS61122655A - 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法 - Google Patents

乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法

Info

Publication number
JPS61122655A
JPS61122655A JP59243406A JP24340684A JPS61122655A JP S61122655 A JPS61122655 A JP S61122655A JP 59243406 A JP59243406 A JP 59243406A JP 24340684 A JP24340684 A JP 24340684A JP S61122655 A JPS61122655 A JP S61122655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
fixing
binder resin
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59243406A priority Critical patent/JPS61122655A/ja
Publication of JPS61122655A publication Critical patent/JPS61122655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乾式トナー及びそのトナーにより形成されたト
ナー像の定着方法に関する。
〔従来の技術〕
°4子写真法、静電記録法、あるいは磁気記録法等では
、通常形成された静11tm像のような電気的潜像や磁
気的潜像を形成し、その潜像を現像剤(トナー)で可視
化した後、定着する。
トナー酸の定着は熱、元、圧力、浴剤等によってトナー
を軟化、もしくは変形させる事により行なわれているが
、このうち光照射によって定着を行うフラッシュ定着法
はトナー慮部が選択的にエネルギーを吸収するため、域
速処理が可能であり、加熱ロールや加圧ロールを使用す
る熱や圧力)こよる定着法のように祇詰り等のトラブル
がないという長所を有するが、強い光を照射する必要が
あるため大電力を要すること、フラッシュ露光装置を必
要とするためコストが高くなること、フラッシュ定着適
性を満たすためにブロッキングを生じない7トナーを使
用せねばならないという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はフラッシュ定着法及びその方法に用いる
トナーにおける前記の問題点を解消し、エネルギー消費
量が少なく、*置のコストを低くできるフラッシュ定着
法、及びその定着法に使用するのに適したブロツ平ング
性を備えたトナーを提供することにある。
〔問題点8解決するための手段及び作用〕本発明の目的
はトナーの結着樹脂として光分解型樹脂を使用すること
により達成することができる。
すなわち本発明の1つは結着樹脂として元分解型樹11
旨を含有することを特徴とする乾式トナーである。
また本発明の他の1つは元分解型樹脂をよむ乾式トナー
により形成された記録体上の未定着トナー樗lこ対して
フラッシュ露光を施して、結着樹脂を光分解させると共
に熱l!!!融させる定着方法である。
本発明のトナーlこおいては光分S型樹脂としら   
て、ビニルケトン系モノマーの重合体を含む樹脂が用い
られる。
ビニルケトン系モノマーの例としては、メチルビニルケ
トン、メチルイソプロペニルケトン、t−ブチルビニル
ケトン、エテルビニルケトン、フェニルビニルケトン、
ジビニルケトン、アセト中シメデルビニルケトン、クロ
ルメチルビニルケトン、α−アセトキシビニルメチルケ
トン、β−クロルビニルメチルケトン、α−クロルビニ
ルメチルケトン、β−メチレン−r−ケトブタノール、
2−メチル−1−ペンテン−3−オン、4.4−ジメチ
ル−1−ペンテン−3−オン、2−エチル−1−ヘキセ
ン−3−オン等が挙ケられる。
これらのビニルケトン系モノマーの重合体は単独重合体
でも共重合体でも使用でき、又他の樹脂との混合物でも
よい。
共重合体の相手モノマーとしては、ビニル系モノマーの
エチレン、スチレン、メチルメタアクリレート、n−ブ
チルメタアクリレート、α−エチルへ中シルメタアクリ
レート、塩化ビニル、α−メチルスチレン、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、プロピレン、α−ビニルピリジン
、β−フェニル−α−シアノアクリルアミド、ブタジェ
ノ、2.5−ジクロルスチレン、ビニリデンクロリド、
ブチルアクリレート等が挙げられる。
本発明のトナーに用いられる結着樹脂中のケトン基は、
72ツシ:L光照射時にすべて分解に谷与するわけでは
ないためその感度をi、14整するために、ケトン基含
有量を適切な量にすることが必要である。あまり、高感
度のケトン基を多量ζC樹膚中ζこ含んだ場合、定看後
紙上で太陽光又は自然光、の照射によって液化又は低粘
度化に・よるベタつきが発生する。
適当なビニルケトンモノマー?[lして、フラッシュ定
着時の光照射によって、5〜10万の結着樹脂の重量平
均分子量がフラッシュ定着機の元エネルギーで、2万以
下数千の分子量にまで分解する濃度が選択される〇 例えば、スチレンモノマーに対し、10%のメチルビニ
ルケトンモノマーを配合したガラスサンプルを脱気下、
恒温槽中60℃で静置重合しすンプルを再沈澱法で積装
じて乾燥すると重量平均分子量(GPC法で測定ンが5
5 、000の共重合体が得られた。また、このスチレ
ン−メチルビニルケトン共重合樹脂中のケトシ基a度を
紫外吸収法を用いて定量したところ仕込みモノマー濃度
に相当する濃度であることが4認された。
この試料を乳バチで粉末状化して、清浄なガラス板上に
散布して、フラッシュ元を照射した後、ベンゼンでガラ
ス板上の樹脂粉を洗い苑して再びこれをGPC法で分子
量測定したところ重量平均分子量がs、oooという値
まで低下していた。
また100℃/#f、20Kf下でフローテスターによ
り粘度を測定したところ、フラッシュ照射前は2X10
’ Po1seであったが、照射後は4 X 10’P
o1seまで低下していることが判明した。
トナーは前記の光分解型樹脂にカーボンブラック又は黒
色染料を通常2〜15チ混合することにより調製される
。又、磁性トナーとする場合には磁性粉を30〜60%
単独で又は前記の染料等と共に配合する。カラートナー
を得たい場合は、カーボンブラック又は黒色染料の代わ
りにプラスチック着色用染料又は顔料を配合してもよい
例えば前記のスチレン−メチルビニル共重合樹脂の場合
には、この元分解屋樹脂に、カーボンブラック又は黒色
染料82〜15%、又は磁性粉を30〜60%配合し、
バンバリーミキサ−又は3本ロール等を用いて、混練し
、工種後微粉砕して、平均粒径10〜15μのトナーと
する。
このようにして製造したトナーは、キャリア粉と混合し
て、2式分の現慮剤として用いてもよいし、また−成分
の現慮剤としても有効であり、また、複写機をはじめと
してレーザープリンター、マグネトグラフィーにも有効
である。
本発明で用いるケトン基を含むポリマーの光崩壊メカニ
ズムは次式で示される。
へ        0 +t      hν 〜CH,−CH,−C−CH,−C鳴〜→−CH,−C
)I−C・十@CH!−CM、 −■ −C)i、−CH,・+CO(Iン −CH!−CH,−C−CH,+CH,冨CH−常温で
は、皿式の反応が優先する。1式の反応は温度依存性で
あり常温では起こりにくく、100υ以上でおこりやす
くなる。また、1式、1式の反応のおこりやすさは、ケ
トンモノマーの種類及び共重合モノマーの種類の組合せ
、重合比率によって異なることが判明している。
前記のケトン基を含む光分解W樹脂の分解には、短波長
の光が有効である。すなわち、−C−C−結合の切断に
は、約80〜90 Kcal/molのエネルギーを必
要とし、一般に照射エネルギーと波長との関係は以下の
式で関係づけられる。
従って、80Kcs11/molのエネルギー’lるに
は、357 nm以下の短波長光が必要となる。
ケトン基は、この短狭長元を効率的に・及収する役割を
果している。この見地からも本発明の定着方法では一般
的な光源の中では、比較短波長成分をもつ(約10〜1
5%)中セノンランプがフラッシュ光源として適当であ
る。この光源は800〜1000 nmのエネルギーも
大きく、熱エネルギーとしても有効な光源である。
〔発明の効果] 本発明による乾式トナーおよび定着方法によれば以下の
ような効果が達成される。
(1)  通常のヒートロールによる定着のようにクオ
ニムアップタイムが不要となり、かつ光分解型樹脂を含
有する乾式トナーを使用するので、光源の短波長成分を
用いて、定着時化学的に粘度を低下させることができ、
従って定着の省エネルギー化を実現できる。
(2)  従来フラッシュ定着用トナーとしては、容易
な溶融特性という要求から、分子量の低・い耐プロツギ
ング性の不良なトナーを用いなければならなη)つたが
、本発明のトナーはフラッシュ光照射時までは高分子量
を保つため機内で安定であり保存性にすぐれている。
(3)  定着は定着手段と非接触で行われるため、画
像のつぶれ、にじみがなく、良質な画像が得られる。
(4)太陽光下で長時間放置すれば、崩壊して粉化又は
液化するため、回収後の廃棄/焼却処理行程でのコスト
ダウンがはかれる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 フラスコ中に、スチレンモノマー100f、n−ブチル
メタクリレートモノマー9011 メチルビニルケトン
10f(](京化成社裂)を投入し、液体窒素で凍結後
、真空ポンプで脱気、融解して、再び凍結して脱気する
作業85回繰り返した後、真空ポンプからガスバーナー
でフラスコを切り離して脱気下で封入した。このフラス
コを恒温槽中で静置下、70’OC±5゛0)で10時
間重合し、固化物をフラスコを砕いて取り出して粉砕し
た。分子量はGPCで9万(重量半均)であった。この
樹脂50 fとカーボンブラック(FW200.デグサ
社R)5 fとを配合し、ライプ2ストミル(東洋楢磯
仕製)で1000にて10分間熱混練し、圧延後ジェッ
トミルにて粉砕して平均粒径12μのトナーとした。こ
れをトナーAとする。
比較例1 実施例1の要領のうち、メチルビニルケトンを除いて重
合した樹脂(Mw=8万3千)を用いて上記と同じ条件
で平均粒僅が実施例1のトナーAと同じトナー(トナー
B)をVm製した。
トナーAとトナーBを、それぞれ中ヤリア扶扮と混合し
、5士ゼロックス社製2300機により紙上に未定着画
像を作成した。この未定着画5    鐵にウシオ電機
製フラッシュ装置(電源FB−Z041、ランプFSZ
−911211、トリガーTL3−4)を用いてフラッ
シュ照射して、充分な定着強度を得るため番こ必要なエ
ネルギーを求めたところ以下の表のごとき結果が得られ
た。
表からトナーAのソリッド画家におけ・る定着性が良好
であることが判明した。
比較例2 重量平均分子鐘約6千のポリエステル樹脂(ビスフェノ
ールA−7マール酸−プロピレンオ中シト)を用い、実
施例1と同じくカーボンFW200を5%を加え、3本
ロールで混練した後圧延、粉砕して約12μ径のトナー
とした。これをトナーCとする。
上と同様にしてトナーCにおける未定f成上形成画像を
、充分な定着強度に定着する0月こ必要なエネルギーを
求めたところ、線部で1.417cd、ソリッド部でL
61/−であり、はばトナーAと同等の定着性能を示し
たが、トナーCは耐プロツ午ング性が不良で50℃で2
時間放置すると、ケーキ状態で固化したが、トナーAで
はほとんど変化がみられなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)結着樹脂として光分解型樹脂を含有することを特徴
    とする乾式トナー。 2)光分解型樹脂がビニルケトン系ポリマーである特許
    請求の範囲第1項に記載の乾式トナー。 3)光分解型樹脂を含む乾式トナーにより形成された記
    録体上の未定着トナー像に対してフラッシュ露光を施し
    て、結着樹脂を光分解させると共に熱溶融させることを
    特徴とする定着方法。
JP59243406A 1984-11-20 1984-11-20 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法 Pending JPS61122655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243406A JPS61122655A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243406A JPS61122655A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122655A true JPS61122655A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17103381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243406A Pending JPS61122655A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729076A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electrophotographic toner with photodegradable binder
WO2014157331A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 ブラザー工業株式会社 現像剤および定着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729076A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electrophotographic toner with photodegradable binder
US5705304A (en) * 1995-02-10 1998-01-06 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photo-removable electrophotographic toners using phenyl isopropenyl ketone
WO2014157331A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 ブラザー工業株式会社 現像剤および定着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432383B2 (ja)
JPS6020411B2 (ja) 粉砕特性及び熱溶融特性がすぐれた樹脂組成物並びにその製造方法
JPH04242752A (ja) カラートナー及びその製造方法
JP4964466B2 (ja) 球状複合組成物および球状複合組成物の製造方法
JPS61122655A (ja) 乾式トナ−及びそのトナ−の定着方法
JPH1138666A (ja) フラッシュ定着トナー
JP3208669B2 (ja) フラッシュ定着トナーの製造方法及びその製造方法に用いるマスターバッチ
JP2520892B2 (ja) トナ―用離型剤
JP3304812B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP3358015B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPS61188545A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JP2000214628A (ja) 非接触定着トナ―
JPH1138667A (ja) 非接触定着トナー
JPH0561251A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7237645B2 (ja) トナー
GB1586137A (en) Electrophotographic developer
JPS6039229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2814211B2 (ja) 画像形成方法
JPS63309967A (ja) 静電荷潜像現像用トナー
JP3312556B2 (ja) カラートナーの製造方法
JPH09244296A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2002012810A (ja) 固形着色コンパウンドおよび製造方法
JPH04326360A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH04212171A (ja) フラッシュ定着用トナー及び現像剤
JP3742235B2 (ja) 電子写真用トナーバインダーの製造方法