JP3312556B2 - カラートナーの製造方法 - Google Patents

カラートナーの製造方法

Info

Publication number
JP3312556B2
JP3312556B2 JP9971096A JP9971096A JP3312556B2 JP 3312556 B2 JP3312556 B2 JP 3312556B2 JP 9971096 A JP9971096 A JP 9971096A JP 9971096 A JP9971096 A JP 9971096A JP 3312556 B2 JP3312556 B2 JP 3312556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
colorant
wet
binder resin
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9971096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288377A (ja
Inventor
浩一郎 宮嶋
正弘 中道
嘉岳 尾立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP9971096A priority Critical patent/JP3312556B2/ja
Publication of JPH09288377A publication Critical patent/JPH09288377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312556B2 publication Critical patent/JP3312556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラートナーの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、分光された光で露光して原稿の静
電荷像を形成せしめ、これを3色のカラートナー(もし
くは黒を含め4色)で現像、色重ねをしてフルカラー画
像を得るフルカラー複写の方法が実用化され、これを利
用した複写機の開発が盛んになってきている。それらの
着色剤としては、耐光性、安全性等の観点から有機顔料
系の着色剤が使用されている。
【0003】しかしながら、有機顔料系着色剤は、乾燥
粉末状態のものはトナーに使用する結着樹脂中に分散し
がたく、有機顔料が凝集体として存在すると言う欠点が
ある。フルカラートナーは、OHP(オーバーヘッドプ
ロジェクター)シートに適用されることが多く、光透過
性が強く求められる。しかし、フルカラートナー中に、
前記したような有機顔料が凝集体として存在すると、こ
の重要な特性である光透過性が悪くなったり、色再現性
が悪くなるという問題があった。
【0004】トナー中の有機顔料の分散を向上させる方
法として、特開昭62−127847号公報に記載され
ている青色トナーの製造方法が提示されている。この方
法は、α型フタロシアニン顔料の含水ペーストと結着樹
脂の有機溶剤溶液とを加熱混合し、水および有機溶剤を
除去するフラッシング法である。(この方法で得た着色
剤をフラッシング顔料とする。) この方法で得たフラッシング顔料を用いて作製したトナ
ーの光透過性および色再現性は、従来法によるトナーに
比較してかなり改善されている。
【0005】しかしながら、ここで使用されるα型フタ
ロシアニン結晶は、結晶型が不安定であるために結晶成
長や転移を起こしやすく、着色力の低下や色相の変化を
生じやすく、フルカラートナー用シアントナーの顔料と
しては好ましくなく、β型フタロシアニン結晶を用いる
ことが好ましい。また、この方法は、アシッドペースト
法ならびにアシッドスラリー法という限定された方法の
ため、この方法によらないイエロー顔料およびマゼンタ
顔料には適用できない。さらにこの方法は含水ペースト
中の水を置換する際に有機溶剤を用いているが、溶剤回
収が困難であり、環境衛生上好ましくない。更に、結着
樹脂の有機溶剤溶液と顔料の含水ペーストと混合する
際、高粘度物混練用のニーダで混合しているため、好適
な剪断応力が加わらず顔料分散が不十分となり、高濃度
の顔料を含有する着色剤を得ることが困難であり、そし
てフラッシング顔料がドウ状(dough:軟らかい塊
状、ダンゴ状態を示す。)となり、減圧脱水の効率が悪
く、脱水に多くの時間がかかる等の問題がある。
【0006】また特開平4−2427号公報記載の方法
では、有機顔料の含水ペーストを結着樹脂と共に加熱
し、加圧ニーダ中で少なくとも100℃以上の温度で加
熱混合し、溶融樹脂で水分を置換除去して有機顔料が高
濃度に分散した着色剤(メルトフラッシング顔料とす
る。)を作製した後、トナー化することにより、トナー
中の顔料分散の単位を制御可能であることを述べてい
る。
【0007】しかしながら、この場合も特開昭62−1
27847号公報の場合と同様に、高粘度混練用の加圧
ニーダを用いるため、100℃以上の加熱によって樹脂
が溶融し混合物が低粘度となった場合、顔料凝集体をほ
ぐすのに好適な剪断応力が加わらず、また、顔料粒子を
分散させる作用より顔料粒子に結着樹脂を濡らす作用が
中心となって顔料分散が不十分になり、好ましくない。
更に、100℃以上の加熱によってウェット顔料の水分
が蒸発し、失われることで顔料の凝集体が増加し、不十
分な分散状態で顔料が樹脂中に分散され好ましくない。
【0008】また、最大消費電力が大きい加圧ニーダを
用いると、最終のメルトフラッシング顔料を得るのに対
して過大な消費電力を必要とすること、メルトフラッシ
ング顔料がドウ状となり100℃以上の加熱をしても脱
水効率が悪く、脱水に多くの時間が必要となり、問題が
ある。
【0009】また、特開平7−261460号公報に提
示された方法は、顔料分散樹脂に線状ポリエステルを用
いることで分子量の変化を防いでいるものの、依然とし
て顔料の微分散処理に不向きな加圧ニーダを用いている
ため、顔料の分散は不十分である上に、生産効率も悪く
問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、本発明者等が独自の検討を重ねた結果、成さ
れたものである。すなわち、本発明の目的は、フルカラ
ー画像の高発色性と幅広い色再現域を実現し、かつ着色
剤中の顔料を微分散させることでカラートナーの耐久性
を高め、OHPシート上において高い光透過性を発現し
得るカラートナーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、少なくと
も着色剤と結着樹脂とからなるカラートナーの製造方法
において、下記式の条件を満たす水分量55〜75w
t%のウェット顔料と、ガラス転移温度(Tg)が50
℃〜65℃であって、2価のアルコール成分のうち、エ
チレングリコールを全アルコール成分の20wt%以上
含有する線状ポリエステル樹脂である第一の結着樹脂を
高速混練機で、混練温度及び/または水を除去する温度
が「第一の結着樹脂のガラス転移温度(Tg)+20
℃」〜95℃の範囲で、機械的剪断応力を加え混練し、
水分を除去する第一の工程と、得られた着色剤を、重量
平均分子量Mw1.5万〜6万、数平均分子量Mn0.
2万〜0.5万、Mw/Mn=6.0以上、酸価15m
gKOH/g以下であり、かつ、2価アルコ−ル単量体
として、ビスフェノ−ルA−アルキレンオキサイド付加
物および脂肪族アルコ−ル類と、2塩基性カルボン酸誘
導体としてテレフタル酸およびイソフタル酸と、3塩基
性カルボン酸単量体とを構成成分とする非線状ポリエス
テル樹脂である第二の結着樹脂と混練する第二の工程を
経由することを特徴とするカラートナーの製造方法であ
る。着色剤に使用される顔料の吸油量A(cc/100
g)、ウェット顔料の分散粒径B(μm)とするとき、
A/B≧400(cc/100g/μm)・・・・・
【0012】第2の発明は、第一の工程に用いられる高
速混練機が多段ブレ−ドまたは多段攪拌羽根を具備する
縦軸型高速混練機であることを特徴とする第1の発明記
載のカラートナーの製造方法である。
【0013】第3の発明は、第一の工程において、30
m/sec.以上、60m/sec.以下の周速度でブ
レ−ドまたは攪拌羽根を回転し、機械的剪断応力を加え
ることを特徴とする第2の発明記載のカラートナーの製
造方法である。
【0014】第4の発明は、ウェット顔料が有機顔料で
あることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載
のカラートナーの製造方法である。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において顔料の吸油量A(cc/100g)とウ
ェット顔料の分散平均粒径B(μm)の比が重要な意味
を持つのは、吸油量が第一の結着樹脂に対する親和特性
を示し、この値が高ければ顔料粒子が樹脂中に移行しや
すくなると推測され、また、ウェット顔料の分散平均粒
径は小さいほど、着色剤中の顔料分散粒子径が小さくな
り、最終製品であるカラートナーの発色性および光透過
性が良くなることが推測され、この比が高いことが好ま
しいためである。本発明において、A/B≧400(c
c/100g/μm)である。
【0018】本発明において着色剤に使われるウェット
顔料は、水相から製造された顔料を乾燥させないもので
あって、水分量は40〜80wt%の範囲にあることが
重要であり、特に好ましくは55〜75wt%の範囲に
あることが好ましい。ウェット顔料の水分量が40wt
%未満であると顔料粒子と第一の結着樹脂との濡れ性が
悪くなり、顔料粒子の樹脂相への移行がスムーズに行か
なくなるために顔料分散が不十分になる。また、水分量
の減少に伴い、顔料粒子の凝集が進むために、顔料の分
散粒径が大きくなって、やはり、顔料分散が不十分なも
のとなる。
【0019】一方、ウェット顔料の水分量が80wt%
より大きくなると、第一の結着樹脂との混練時に、いわ
ゆるスラリ−状態(水分を多く含んだ状態)になり、好
適な機械的剪断応力が加わらなくなるため、やはり顔料
分散が不十分となる。
【0020】本発明における顔料の吸油量Aは、着色剤
に使われるウェット顔料を乾燥せしめた乾燥顔料の吸油
量であり、係る顔料の吸油量Aは、顔料を一定の流動性
を有するペーストにするために必要な煮亜麻仁油の量で
表し、顔料100gに対する煮亜麻仁油のg数またはc
c(ml)数で測定し、%で表す。顔料1gをガラス板
上にとり、煮亜麻仁油をビュ−レットから少量づつ顔料
の中央に滴下シ、練り合わせ、全体が堅いパテ状の一つ
の塊になり、ペーストがへら引きできる点を終点とし、
使用した煮亜麻仁油の量を求め、吸油量を求める。
【0021】ウェット顔料の分散平均粒径は、水中で顔
料が分散している状態のウェット顔料をサンプリングし
て倍率30000倍の透過型電子顕微鏡写真を撮り、画
像解析機などにより分散平均粒径を求めた。
【0022】本発明において着色剤に使われるウェット
顔料としては、水分量40〜80%、顔料の吸油量A、
ウェット顔料の分散平均粒径Bとしたとき、A/B≧4
00を満たすものであれば良く、例えばモノアゾイエロ
ー、ジスアゾイエロー、カーミン、ローダミン、キナク
リドン、フタロシアニン、アンスラキノン、チオインジ
ゴ、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、キノフタロ
ン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン等の有機顔
料またはカーボンブラック等、種々の顔料のウェット顔
料を用いることができる。特にC.I.ピグメントレッ
ド48:1、C.I.ピグメントレッド122、C.
I.ピグメントレッド57−1、C.I.ピグメントイ
エロ−17、C.I.ピグメントイエロ−12、C.
I.ピグメントイエロ−14、C.I.ピグメントブル
−15−4、C.I.ピグメントブル−15:3等の顔
料のウェット顔料が好適に用いられる。
【0023】本発明において、上記のウェット顔料は、
第一の工程において第一の結着樹脂を加え、高速混練機
で剪断混練しながらウェット顔料中の顔料を樹脂へ移行
させ、水分を除去して着色剤とする。着色剤中の顔料の
含有量は、20〜50wt%の範囲が好ましい。
【0024】本発明において用いられる高速混練機はと
しては、多段ブレードまたは多段羽根を具備するものが
好ましい。多段ブレードまたは多段羽根を具備する高速
混練機は、高速回転するブレードまたは上下羽根が連続
して機械的剪断力を凝集顔料体に与えて1次顔料粒子に
近い形に砕き、更に第1の結着樹脂へ巨視的には顔料粒
子を機械的に打ち込み、また微視的には吸着させ、最後
に強力な攪拌作用によって顔料粒子の第1の結着樹脂相
への移行させるので、カラートナー中の顔料の高分散化
に適し、係る高速混練機を用いると発色性に優れ色再現
性領域の広いカラートナーを好適に得ることができる。
【0025】本発明に用いられる多段ブレードまたは多
段羽根を具備する高速混練機には、横軸型と縦軸型のも
のがあり、本発明においては縦軸型のものが好ましい。
横軸型のものとしては、タービュライザ、サンドター
ボ、パドルスミキサ、コンプレックス、ペーストミキサ
などが挙げられ、縦軸式のものとしては、スピードミキ
サ、パワーニーダ、堅型ミキサ、ハイブリッドミキサ、
ジスパーシブアジテータ、ツインシャフトミキサ、コン
ビミックス、フロージェットミキサなどが挙げられる
が、好ましくは縦軸型のスーパーミキサー(カワタ)、
ヘンシェルミキサー(三井鉱山/ドイツヘンシェル社)
などが代表的な例として選ばれる。
【0026】本発明の第一の工程における混練時の多段
ブレ−ドまたは多段攪拌羽根の周速度は高速であること
が望ましく、周速度30m/sec.以上、60m/s
ec.以下が好ましい。周速度30m/sec.未満の
場合、凝集顔料体が十分にはほぐれにくいためにカラー
トナーとしての発色性が悪化し、更に顔料粒子の樹脂へ
の移行が十分に行われにくくなるため水分が除去されに
くいスラリ−状態になり、加熱乾燥等に時間がかかり、
生産性が悪化する。一方、周速度60m/sec.より
大きいと、摩擦熱による第一の結着樹脂の融着の溶融な
いし軟化が始まり、高速混練機のブレードや攪拌羽根、
内壁等に融着して好適な機械的剪断応力が加わらず、顔
料の分散不良を起こしたり、また製造効率を低下させる
ので好ましくない。
【0027】本発明においては、ウェット顔料の水分が
蒸発することによる顔料の再凝集を防ぎ、密閉型の混練
機における水の蒸発と再冷却による循環で水分量を一定
にし、槽内の着色剤をいわゆる粘土状態(スラリ−状態
より更に水分が減少した状態を示す)に保持して剪断応
力を好適な範囲で加えるために、第一工程の混練温度等
は、実質的に100℃未満であることが好ましく、さら
に「第一の結着樹脂のガラス転移温度(Tg)+20
℃」〜95℃の範囲で混練すること好ましく、特に70
〜95℃の範囲で混練することが好ましい。
【0028】第一の結着樹脂のガラス転移温度(Tg)
以上で剪断混練を行うと良い結果が得られるのは、ガラ
ス転移温度以上に加熱してあることによって第一の結着
樹脂とウェット顔料中に分散している顔料粒子との親和
力が高まり、顔料粒子がスムーズに樹脂中へ分散するた
めと推察される。また、混練温度が100℃以上となる
と、この温度が概ね第一の結着樹脂の軟化温度に近いた
め、樹脂の溶融ないし軟化が始まり、高速混練機のブレ
ードや攪拌羽根、内壁等に融着して好適な機械的剪断応
力が加わらず、顔料の分散不良を起こしたり、更には製
造効率を低下させるので好ましくない。
【0029】本発明で使用する第一の結着樹脂のガラス
転移温度(Tg)は、50℃〜65℃、好ましくは55
℃〜60℃であることが好ましい。Tgが上述の範囲で
あるのは、50℃より低いTgを持つ第一の結着樹脂で
はカラートナーとした際のトナーのブロッキング性が悪
化する。一方、65℃以上のTgを有する樹脂は、分子
量分布が広がり、顔料分散が不十分となるため、OHP
シートの光透過性が悪化し易い。
【0030】本発明における第一の結着樹脂は、2価の
アルコールモノマーと2価のカルボン酸より合成される
線状ポリエステル樹脂であることが好ましく、全アルコ
ールモノマ−成分の20mol%以上がエチレングリコ
ールであることが望ましく、さらに好ましくは30mo
l%〜60mol%の範囲にあることが好適である。特
にエチレングリコールを用いる理由は、脂肪族系のアル
コールは芳香族系のアルコールに比べアルキル系、アル
ケニル系アルコールはソフトセグメントとして働き、脂
肪族系のアルコールの中でも炭素鎖が短いものほどその
傾向が強く、顔料を微分散するのに好適な性質を示すた
めである。
【0031】上記2価のアルコールモノマー成分以外に
はビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルAアルキレンオキサイド付加物などが好適であり、そ
の他にはエチレングリコールを除いたグリコール類等が
挙げられる。2価のカルボン酸モノマ−成分はテレフタ
ル酸またはイソフタル酸からなるものが好適に用いられ
る。その他のモノマ−はフタル酸、フマル酸、マレイン
酸等が挙げられる。
【0032】本発明において好適に用いられる前記線状
ポリエステル樹脂は、重量平均分子量Mwが0.5万〜
2万であることが好ましく、さらに好ましくは0.5万
〜1.5万であり、最も好ましくは0.7万〜1.2万
である。また、前記線状ポリエステル樹脂の数平均分子
量Mnは0.1万〜0.6万が好ましくは、さらに0.
2万〜0.5万の範囲にあることが望ましい。重量平均
分子量が2万より大きかったり、数平均分子量が0.6
万よりも大きいと顔料分散が不十分となり易い。また、
重量平均分子量が0.5万より小さかったり、数平均分
子量が0.1万より小さいと、第一の結着樹脂のガラス
転移温度が低下し、トナーのブロッキング性が悪化する
傾向にある。
【0033】さらに、第一の結着樹脂として好ましい線
状ポリエステル樹脂の分子量分布は重要であり、本発明
においては、顔料粒子を1次粒子に近い形で高分散させ
るためには、分子量分布Mw/Mn=3.0以下である
ことが好ましく、さらにMw/Mn=2.0〜2.5が
望ましい。Mw/Mn=3.0を超えるとトナーの発色
性が不十分で、OHPシートのカラー画像の光透過性が
劣る傾向にある。
【0034】さらに、本発明における第一結着樹脂とし
て好ましい線状ポリエステル樹脂のの酸価は15mgK
OH/g以下であることが好ましく、さらに5〜10m
gKOH/gであることが望ましい。線状ポリエステル
樹脂の酸価が15mgKOH/gより大きいと水分を吸
収し易くなり、着色剤中の水分率が大きくなってトナー
帯電性が悪化する傾向にある。
【0035】本発明における第二の結着樹脂は、2価の
アルコールモノマーと2価および3価のカルボン酸より
合成される非線状ポリエステル樹脂であることが好まし
い。
【0036】2価のアルコ−ルモノマー成分としては、
ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールA−プロピレンオキサイド付加物等のビスフェ
ノールA−アルキレンオキサイド付加物および脂肪族ア
ルコールを併用することが好ましい。脂肪族アルコール
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール等が挙げらる。
【0037】2価のカルボン酸モノマーとしてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸類などが
挙げられる。3価のカルボン酸モノマーとしては、例え
ば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5
−ベンゼントリカルボン酸などが挙げられる。3価のカ
ルボン酸モノマーと共に2価のカルボン酸モノマー併用
することが好ましい。
【0038】本発明において用いられる第二の結着樹脂
として好適な非線状ポリエステル樹脂の重量平均分子量
Mwは2万〜6万が好ましく、さらに好ましくは2万〜
4万であり、数平均分子量Mnは0.1万〜0.6万が
好ましく、さらに好ましくは0.2万〜0.5万であ
る。重量平均分子量が6万より大きかったり、数平均分
子量が0.6万よりも大きいと低温定着性が悪くなり、
小さいとトナーのオフセット性が悪化する傾向にある。
【0039】さらに、第二の結着樹脂として好ましい非
線状ポリエステル樹脂は、分子量分布Mw/Mn=6.
0以上であることが好ましく、さらに好ましくはMw/
Mn=7.0〜10.0である。Mw/Mn=6.0よ
り小さいと、オフセット性が悪化し、Mw/Mn=1
2.0以上であると低温定着性が悪化する傾向にある。
【0040】本発明における第二の結着樹脂の酸価は、
15mgKOH/g以下であることが好ましく、さらに
好ましくは5〜10mgKOH/gがである。酸価が1
5mgKOH/gより大きいと高温高湿時の帯電安定性
が悪化するため、十分な画像品質が得られ難くなる。
【0041】本発明においては、第一の結着樹脂、第二
の結着樹脂共に、重量平均分子量、数平均分子量は、市
販のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)を使用し、溶媒にテトラヒドロフランを使用し、流
速=1.0ml/min、室温、検出器は示差屈折計
(RI)にて求めた。
【0042】本発明においては、第一の結着樹脂、第二
の結着樹脂共に、酸価は水酸化カリウムによる逆滴定に
より求め、結着樹脂1g当たりのKOHのmgで酸価を
表した。
【0043】本発明では、第一の工程を経て得られた着
色剤を、必要に応じて熱3本ロ−ル等で形を整え解砕
し、第二の工程を経て、更に、粉砕分級を行い、各種添
加剤を加えてカラートナーを製造することができる。着
色剤は、カラートナー100重量部中に、1.5〜15
重量部含有されることが好ましい。配合量が1.5重量
部よりも少なくなると、着色力が弱くなり、15重量部
より多くなると、カラートナーの光透過性を低下させる
ことがある。
【0044】また、本発明においては、必要に応じて無
色または淡色の電荷制御剤を添加しても良い。無色また
は淡色の電荷制御剤としては4級アンモニウム塩、樹脂
にスルホン酸基を導入したスチレン・アクリル系樹脂C
CA、ホウ素錯体、ケイ素錯体、クロム系錯体、亜鉛系
錯体等が挙げられる。電荷制御剤の添加量としては、結
着剤100重量部に対し、0.2〜10重量部の範囲に
あることが好ましい。前記の範囲にあれば所望の帯電量
にコントロールすることができる。
【0045】さらに、本発明においては、必要に応じて
流動化剤を添加しても良い。金属酸化物の表面を疎水化
処理されたものなら何でもよく、また、単独で用いても
2種類以上を組み合わせて用いても良い。例えば疎水化
二酸化珪素微粒子、疎水化酸化チタン微粒子、疎水化酸
化アルミニウム微粒子等が挙げられる。流動化剤の添加
量は、結着樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部
の範囲にあることが好ましい。また、抵抗調整剤とし
て、金属酸化物等を加えてもよい。例えば、錫系酸化
物、亜鉛系酸化物等を用いてもよく、更に、金属酸化物
の表面を導電性物質でドープしたものや、基材とは異な
る金属酸化物で表面処理したものを用いてもよい。
【0046】本発明の製造方法によって得られたカラー
トナーは、さらに種々の方法によって粉砕しても良い。
粉砕方法としては、ジェットミル粉砕、機械的粉砕等が
挙げられる。また、トナー粒径は体積粒径で4〜11μ
mの範囲にあることが望ましいが、本発明による顔料の
高分散を達成したことにより、4〜8μmのいわゆる小
粒径トナーとして好適に用いることもできる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を、実施例に基づき更に詳細に
説明する。着色剤製造方法−1 第一結着樹脂 100重量部 ウェットシアン顔料 25
0重量部 (C.I.ピグメントブルー15:3、水分
量60wt%) 第一の結着樹脂は、2価のアルコールモノマー成分のう
ちエチレングリコールを45mol%含有し、重量平均
分子量Mw=12000、数平均分子量Mw=480
0、Mw/Mn=2.5、ガラス転移点59℃、軟化点
温度108℃、酸価8.3である。ウェットシアン顔料
を乾燥した乾燥シアン顔料の吸油量A1=47cc/1
00g、ウェットシアン顔料の分散粒径B1=0.05
μm、A1/B1=940である。前述の第一の結着樹
脂、ウェットシアン顔料をスーパーミキサー(カワタ)
で周速度37m/sec.、加熱温度85℃で機械的剪
断応力を連続して加え、顔料を樹脂へ移行させて水を分
離し、顔料含有量50wt%のシアン着色剤aを作製し
た。
【0048】着色剤製造方法−2 前記ウェットシアン顔料をC.I.ピグメントブルー1
5−4(乾燥顔料の吸油量A2=35cc/100g、
ウェット顔料の分散粒径B2=0.08、A2/B2=
438、水分量60wt%のウェットシアン顔料)に代
え、更に周速度30m/sec、加熱温度95℃に変更
した以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔料含
有量50wt%のシアン着色剤bを作製した。
【0049】着色剤製造方法−3 前記ウェットシアン顔料をC.I.ピグメントブルー1
5(乾燥顔料の吸油量A3=45cc/100g、ウェ
ット顔料の分散粒径B3=0.08、A3/B3=56
3の水分量60wt%のウェットシアン顔料)に代え、
更に周速度60m/sec、加熱温度75℃に変更した
以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔料含有量
50wt%のシアン着色剤cを作製した。
【0050】着色剤製造方法−4 前記ウェットシアン顔料をC.I.ピグメントブルー1
5−6(乾燥顔料の吸油量A4=35cc/100g、
ウェット顔料の顔料分散粒径B4=0.09、A4/B
4=389、水分量60wt%のウェットシアン顔
料)、周速度を20m/sec.に代えた以外は、着色
剤製造方法−1と同様にして、顔料含有量50wt%の
シアン着色剤dを作製した。
【0051】着色剤製造方法−5 前記ウェットシアン顔料をC.I.ピグメントブルー6
0(乾燥顔料の吸油量A5=35cc/100g、ウェ
ット顔料の分散粒径B5=0.1、A5/B5=35
0、水分量60wt%のウェットシアン顔料)、周速度
を20m/sec.に代えた以外は、着色剤製造方法−
4と同様にして、顔料含有量50wt%のシアン着色剤
eを作製した。
【0052】着色剤製造方法−6 ウェットイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー1
2、乾燥顔料の吸油量A6=45cc/100g、ウェ
ット顔料の分散粒径B6=0.07、A6/B6=64
3、水分量60wt%のウェットイエロ−顔料)に代え
た以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔料含有
量50wt%のイエロー着色剤fを作製した。
【0053】着色剤製造方法−7 前記ウェットイエロー顔料をC.I.ピグメントイエロ
ー17(乾燥顔料の吸油量A7=50cc/100g、
ウェット顔料の分散粒径B7=0.1、A7/B7=5
00、水分量60wt%のウェットイエロー顔料)に代
えた以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔料含
有量50wt%のイエロー着色剤gを作製した。
【0054】着色剤製造方法−8 前記ウェットイエロー顔料をC.I.ピグメントイエロ
ー81(乾燥顔料の吸油量A8=50cc/100g、
ウェット顔料の分散粒径B8=0.2、A8/B8=2
50、水分量60wt%のウェットイエロー顔料)に代
えた以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔料含
有量50wt%のイエロー着色剤hを作製した。
【0055】着色剤製造方法−9 前記ウェットイエロー顔料をC.I.ピグメントイエロ
ー154(乾燥顔料の吸油量A9=40cc/100
g、ウェット顔料の分散粒径B9=0.4、A9/B9
=100、水分量60wt%のウェットイエロー顔料)
に代えた以外は、着色剤製造方法−1と同様にして、顔
料含有量50wt%のイエロー着色剤iを作製した。
【0056】着色剤製造方法−10 第一結着樹脂 100重量部 ウェットマゼンタ顔料 2
50重量部 (C.I.ピグメントレッド57−1、水
分量60wt%) 第一結着樹脂は、2価のアルコール
モノマー成分のうちエチレングリコールを30mol%
含有し、重量平均分子量Mw=9000、数平均分子量
Mw=3500、Mw/Mn=2.6、ガラス転移点5
7℃、軟化点温度108℃、酸価6.1である。ウェッ
トマゼンタ顔料を乾燥したときの乾燥マゼンタ顔料の吸
油量A10=70cc/100g、ウェットマゼンタ顔
料の分散粒径B10=0.1μm、A10/B10=7
00である。前述の第一結着樹脂とウェットマゼンタ顔
料とをスーパーミキサー(川田製作所)で周速度47m
/sec、加熱温度90℃で機械的剪断応力を連続して
加え、顔料を樹脂へ移行させて水を分離し、顔料含有量
50wt%のマゼンタ着色剤jを作製した。
【0057】着色剤製造方法−11 前記ウェットマゼンタ顔料をC.I.ピグメントレッド
122(乾燥顔料の吸油量A11=45cc/100
g、ウェット顔料の分散粒径B11=0.1、A11/
B11=450でA/B≧400の条件を満たす水分量
60wt%ウェットマゼンタ顔料)に代えた以外は、着
色剤製造方法−10と同様にして、顔料含有量50wt
%のマゼンタ着色剤kを作製した。
【0058】着色剤製造方法−12 前記ウェットマゼンタ顔料をC.I.ピグメントレッド
48−1(乾燥顔料の吸油量A12=55cc/100
g、ウェット顔料の分散粒径B12=0.05、A12
/B12=1100でA/B≧400の条件を満たす水
分量60wt%ウェットマゼンタ顔料)に代えた以外
は、着色剤製造方法−10と同様にして、顔料含有量5
0wt%のマゼンタ着色剤lを作製した。
【0059】着色剤製造方法−13前記ウェットマゼン
タ顔料をC.I.ピグメントレッド48−3(乾燥顔料
の吸油量A13=55cc/100g、ウェット顔料の
分散粒径B13=0.2、A13/B13=275でA
/B≧400の条件を満たさない水分量60wt%ウェ
ットマゼンタ顔料)に代えた以外は、着色剤製造方法−
10と同様にして、顔料含有量50wt%のマゼンタ着
色剤mを作製した。
【0060】着色剤製造方法−14前記ウェットマゼン
タ顔料をC.I.ピグメントレッド31(乾燥顔料の吸
油量A14=75cc/100g、ウェット顔料の分散
粒径B14=0.2、A13/B13=375でA/B
≧400の条件を満たさない水分量60wt%ウェット
マゼンタ顔料)に代えた以外は、着色剤製造方法−10
と同様にして、顔料含有量50wt%のマゼンタ着色剤
nを作製した。
【0061】着色剤a〜c、f〜g、j〜lは顔料分散
の状態が良く、発色が良好な状態で得られた。着色剤
d、e、h、i、m、nは顔料分散が不十分で発色がわ
るかったり、水の分離が不十分で加熱乾燥を長時間にわ
たって行なうなど、着色剤としての品質や製造効率に問
題が生じた。その結果を表1に示す。
【0062】〔実施例1〕 第二の結着樹脂 95重量部 シアン着色剤a 5重量部
第二の結着樹脂は重量平均分子量Mw=3万、数平均分
子量Mn=0.3万、Mw/Mn=10.0、Tg=5
6℃、軟化点110℃、酸価8.0であり、モノマー成
分はビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物、
エチレングリコール、テレフタル酸、トリメリット酸を
使用した。上記成分をヘンシェルミキサーで混合した
後、エクストルーダ−ーて溶融混練し、ジェットミルで
粉砕し、分級して、顔料含有量2.5wt%で体積平均
粒径8μmのシアントナーAを作製した。
【0063】〔実施例2〕 シアン着色剤aをシアン着色剤剤bと代えた以外は実施
例1と同様にして顔料含有量2.5wt%、体積平均粒
径8μmのシアントナーBを作製した。
【0064】〔実施例3〕 シアン着色剤aをシアン着色剤剤cと代えた以外は実施
例1と同様にして顔料含有量2.5wt%、体積平均粒
径8μmのシアントナーCを作製した。
【0065】〔比較例1〕 シアン着色剤aをシアン着色剤剤dと代えた以外は実施
例1と同様にして顔料含有量2.5wt%、体積平均粒
径8μmのシアントナーDを作製した。
【0066】〔比較例2〕 シアン着色剤aをシアン着色剤剤eと代えた以外は実施
例1と同様にして顔料含有量2.5wt%、体積平均粒
径8μmのシアントナーEを作製した。
【0067】〔実施例4〕 シアン着色剤aをイエロー着色剤f6重量部に代え、結
着樹脂が94重量部とした以外は、実施例1と同様にし
て顔料含有量3.0wt%で体積平均粒径8μmのイエ
ロートナーFを作製した。
【0068】〔実施例5〕 イエロー着色剤fをイエロー着色剤gに代えた以外は、
実施例4と同様にして顔料含有量3.0wt%で体積平
均粒径8μmのイエロートナーGを作製した。
【0069】〔比較例3〕 イエロ−着色剤fをイエロー着色剤hに代えた以外は、
実施例4と同様にして顔料含有量3.0wt%で体積平
均粒径8μmのイエロートナーHを作製した。
【0070】〔比較例4〕 イエロ−着色剤fをイエロ−着色剤iに代えた以外は、
実施例4と同様にして顔料含有量3.0wt%で体積平
均粒径8μmのイエロートナーIを作製した。
【0071】〔実施例6〕 シアン着色剤aをマゼンタ着色剤j10重量部に代え、
結着樹脂を90重量部とした以外は実施例1と同様にし
て顔料含有量5.0wt%、体積平均粒径8μmのマゼ
ンタトナーJを作製した。
【0072】〔実施例7〕 マゼンタ着色剤jをマゼンタ着色剤kに代えた以外は、
実施例6と同様にして顔料含有量5.0wt%で体積平
均粒径8μmのマゼンタトナーKを作製した。
【0073】〔実施例8〕 マゼンタ着色剤jをマゼンタ着色剤lに代えた以外は、
実施例6と同様にして顔料含有量5.0wt%で体積平
均粒径8μmのマゼンタトナーLを作製した。
【0074】〔比較例5〕 マゼンタ着色剤jをマゼンタ着色剤mに代えた以外は、
実施例6と同様にして顔料含有量5.0wt%で体積平
均粒径8μmのマゼンタトナーMを作製した。
【0075】〔比較例6〕 マゼンタ着色剤mをマゼンタ着色剤nに代えた以外は、
実施例6と同様にして顔料含有量5.0wt%で体積平
均粒径8μmのマゼンタトナーNを作製した。
【0076】実施例1〜8、比較例1〜6の各々のトナ
ー100重量部に疎水性シリカ0.2重量部、疎水性チ
タニア0.6重量部を外添し、スチレン−アクリル系樹
脂を被覆したフェライトキャリアと混合して現像剤と
し、市販のデジタルフルカラー複写機で画像評価した結
果を表2に示した。
【0077】ここで発色性の評価は、紙上に転写された
未定着画像を一定量のトナー付着量にしたときのIDで
評価し、更にこれを顔料含有率(トナー100重量部と
した時の顔料重量部の割合)で割ったものを発色性指数
として表した。具体的には、シアントナーは0.7mg
/cm2 、マゼンタトナーは0.8mg/cm2 、イエ
ロートナーは0.65mg/cm2 とした時のIDをマ
クベス濃度計(RD918:マクベス社製)を測定し、
各々シアントナー0.025、マゼンタトナー0.0
5、イエロートナー0.03で割って算出した。発色性
指数=各色トナーの画像濃度ID/各色トナーの顔料含
有率但し、IDは各色トナーの一定付着量としたときの
値とする。
【0078】色再現性の評価は、前記の市販のデジタル
フルカラー複写機で画像面積50%のオリジナル原稿を
用いて2万枚複写し、その画像を評価した。OHPシ−
トで画出ししたカラー画像の透明性評価は、オーバーヘ
ッドプロジェクタ−で写し出した時の透過画像を目視に
て判断した。
【0079】実施例1〜8の各トナーを画出ししたとこ
ろ、発色性に優れ色彩やかな画像が得られ、OHPシー
トのカラー画像の透明性にも優れていた。比較例1〜6
のいずれのトナーも画像濃度が実施例に比べて低く、色
再現性に乏しい画像しか得られなかった。また、OHP
シートのカラー画像は色がくすんだ透明性に乏しいもの
であった。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【発明の効果】本発明のカラートナーの製造方法によ
り、顔料が結着樹脂中に微分散されたカラートナーを得
ることができ、トナー中の顔料粒子の凝集が大変少ない
事に起因する色再現性、発色性、光透過性に優れたカラ
ートナーを提供できるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−161154(JP,A) 特開 平7−234543(JP,A) 特開 平7−319206(JP,A) 特開 平7−333903(JP,A) 特開 平2−82(JP,A) 特開 平8−6312(JP,A) 特開 平4−239021(JP,A) 特開 平7−261459(JP,A) 特開 平4−39671(JP,A) 特開 平5−34978(JP,A) 橋本健次,混練装置,株式会社科学技 術総合研究所,168〜169頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤と結着樹脂とからなる
    カラートナーの製造方法において、下記式の条件を満
    たす水分量55〜75wt%のウェット顔料と、ガラス
    転移温度(Tg)が50℃〜65℃であって、2価のア
    ルコール成分のうち、エチレングリコールを全アルコー
    ル成分の20wt%以上含有する線状ポリエステル樹脂
    である第一の結着樹脂を高速混練機で、混練温度及び/
    または水を除去する温度が「第一の結着樹脂のガラス転
    移温度(Tg)+20℃」〜95℃の範囲で、機械的剪
    断応力を加え混練し、水分を除去する第一の工程と、得
    られた着色剤を、重量平均分子量Mw1.5万〜6万、
    数平均分子量Mn0.2万〜0.5万、Mw/Mn=
    6.0以上、酸価15mgKOH/g以下であり、か
    つ、2価アルコ−ル単量体として、ビスフェノ−ルA−
    アルキレンオキサイド付加物および脂肪族アルコ−ル類
    と、2塩基性カルボン酸誘導体としてテレフタル酸およ
    びイソフタル酸と、3塩基性カルボン酸単量体とを構成
    成分とする非線状ポリエステル樹脂である第二の結着樹
    脂と混練する第二の工程を経由することを特徴とするカ
    ラートナーの製造方法。着色剤に使用される顔料の吸油
    量A(cc/100g)、ウェット顔料の分散粒径B
    (μm)とするとき、 A/B≧400(cc/100g/μm)・・・・・式
  2. 【請求項2】 第一の工程に用いられる高速混練機が多
    段ブレ−ドまたは多段攪拌羽根を具備する縦軸型高速混
    練機であることを特徴とする請求項1記載のカラートナ
    ーの製造方法。
  3. 【請求項3】第一の工程において、30m/sec.以
    上、60m/sec.以下の周速度でブレ−ドまたは攪
    拌羽根を回転し、機械的剪断応力を加えることを特徴と
    する請求項2記載のカラートナーの製造方法。
  4. 【請求項4】ウェット顔料が有機顔料であることを特徴
    とする請求項1ないし3いずれかに記載のカラートナー
    の製造方法。
JP9971096A 1996-04-22 1996-04-22 カラートナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3312556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9971096A JP3312556B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 カラートナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9971096A JP3312556B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 カラートナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288377A JPH09288377A (ja) 1997-11-04
JP3312556B2 true JP3312556B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=14254638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9971096A Expired - Fee Related JP3312556B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 カラートナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312556B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089372B2 (ja) * 2002-09-25 2008-05-28 日本ゼオン株式会社 トナー及びその製造方法
JP4842388B2 (ja) * 2009-10-20 2011-12-21 シャープ株式会社 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法、および画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋本健次,混練装置,株式会社科学技術総合研究所,168〜169頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09288377A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368399B1 (en) Composite pigments, coloring compositions, and image recording substances
JP2001089682A (ja) 複合顔料、着色組成物及び画像記録剤
JP3312556B2 (ja) カラートナーの製造方法
KR100453149B1 (ko) 용매 분쇄법에 의한 정전 잠상 현상용 미립자 토너조성물의 제조 방법 및 그 토너 조성물
JP3108228B2 (ja) 画像記録用着色組成物の製造方法及び電子写真用乾式現像剤の製造方法
JP3436067B2 (ja) フルカラートナー組成物及びフルカラー画像形成方法
JP3312558B2 (ja) カラートナーの製造方法
JP3312555B2 (ja) カラートナーの製造方法
JP3312557B2 (ja) カラー用黒トナーの製造方法
JP3628341B2 (ja) 電子写真用フルカラートナーとその製造方法および画像形成方法
JP2006126440A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2910945B2 (ja) 画像記録用着色組成物の製造方法
JP3384100B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナーおよびその製造方法
JPH0427547B2 (ja)
JPH10239905A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法、並びに画像形成方法
KR100459927B1 (ko) 광밀도가 높은 정전 잠상 현상용 미립자 토너 조성물 및그 제조 방법
JP3503422B2 (ja) 電子写真用トナー粒子の製造方法及びその利用
JP3726453B2 (ja) トナー母粒子とその製造方法及びトナー、並びに現像剤
JP3487131B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP3635895B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3931241B6 (ja) 静電潜像現像用トナー組成物及びそのトナー組成物の製造方法
JP3456010B2 (ja) トナーの製造方法
JPH07319209A (ja) フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法
JP3931241B2 (ja) 静電潜像現像用トナー組成物及びそのトナー組成物の製造方法
JP3905599B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees