JPH07319209A - フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法 - Google Patents

フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法

Info

Publication number
JPH07319209A
JPH07319209A JP6111332A JP11133294A JPH07319209A JP H07319209 A JPH07319209 A JP H07319209A JP 6111332 A JP6111332 A JP 6111332A JP 11133294 A JP11133294 A JP 11133294A JP H07319209 A JPH07319209 A JP H07319209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
color
full
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111332A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Yutaka Sugizaki
裕 杉崎
Taichi Yamada
太一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6111332A priority Critical patent/JPH07319209A/ja
Publication of JPH07319209A publication Critical patent/JPH07319209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、色再現性、鮮明性、黒色調バランス
等に優れたフルカラー画像の提供を可能にし、かつ、定
着強度を満足させつつ、粉砕性、分級性、粉体流動性等
の優れた静電荷現像用フルカラートナー、及びその製造
方法、そのトナーを用いたフルカラー画像を形成する方
法である。 【構成】 オイル供給型ヒートロール定着法に用いる静
電荷現像用フルカラートナーにおいて、0.1≦(プロ
ポキシ化ビスフェノール型ジオール)/(エトキシ化ビ
スフェノール型ジオール)<1のモル比で配合されたジ
オールと多価カルボン酸とから合成されたポリエステル
を主成分とする樹脂を結着樹脂と、メルトフラッシング
顔料とからなる静電荷現像用フルカラートナー、及びそ
の製造方法、そのトナーを用いたフルカラー画像を形成
する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法などのオイル供給型ヒートロール定着法に用いる静電
荷現像用フルカラートナーとその製造方法及びカラー画
像の形成方法に関し、このフルカラートナーは、デジタ
ル複写機に適したものである。
【0002】
【従来の技術】静電荷像の現像工程は、帯電した微粒子
を静電引力で吸引して静電荷像支持体の表面に付着さ
せ、可視化する工程である。この現像には、結着樹脂に
着色剤を含有させたトナーが使用される。そして、可視
化された画像は、そのまま支持体に転写されて定着され
ることもあるが、通常は転写紙等、他の支持体に転写し
た後定着される。定着方式としては、オーブン定着等の
非接触加熱定着方式と、ヒートロール定着等の接触加熱
方式があり、一般には熱効率が高く、高速定着が可能な
接触定着加熱方式が優れている。この接触定着加熱方式
でヒートローラを用いるものは、比較的低温の熱源を使
用できるため、消費電力を低く抑えることができ、複写
機の小型化及びエネルギーの節約を可能にする。さら
に、定着器内に紙詰まりを生ずるときにも発火の危険が
ない。
【0003】このヒートローラ定着方式は、このような
種々の利点があるが、オフセットが発生し易いという大
きな欠点がある。オフセットとは、定着時に像を構成す
るトナーの一部がヒートローラの表面に転写し、次に送
られてくる転写紙に転写されて画像を汚染する現象であ
る。これを防止するためには、ヒートローラの表面にシ
リコーンオイル等の離型油を塗布しながら定着を行う方
法や、トナー自体にポリオレフィンに代表されるワック
ス類を添加してオフセット防止性能を付与する方法が提
案されている。
【0004】後者の方法は、シリコーンオイル塗布機構
などが不要のため、定着器の構造が簡単になり、シリコ
ーンオイルの補給などのメンテナンスも不要である。し
かし、トナーに添加するワックス類は、結着樹脂との相
溶性が不十分であるため、定着後の像の透明性を悪化さ
せる。モノクロコピーにおいては透明性の低下は直接問
題にならないが、光の透過性が重視されるフルカラー画
像を形成するには、上記のワックス類の配合は避けなけ
ればならない。そこで、本発明の目的の1つは、オイル
供給型ヒートロール定着法に用いるフルカラートナーを
提供することにある。
【0005】最近、プリンタ、ファクシミリ及び複写機
は、モノクロコピーに代わり、情報量の多いカラーコピ
ーの需要が多くなり、その画質も年々改善されてきた。
カラーコピーの形成方法としては、減色彩色方法などの
3色合成方式を基礎にし、少なくとも3枚の静電潜像を
形成した後、異なる3色以上のトナーで現像して複写紙
上で合成する方法(米国特許第2962374号明細書
参照)が一般的である。ここで使用するカラートナー
は、衝撃や湿度、温度等の外的要因に対する機械的、環
境的、電気的安定性に加えて、適度の色彩の発現及びそ
の維持が必要である。そのために、トナーの結着樹脂の
設計、色材の種類、量及び色材の分散方法などの最適化
が求められる。
【0006】カラートナーの着色剤としては、耐光性、
耐移行性、安全性の観点から染料系の着色剤と比較して
有機顔料系着色剤の方が優れている。しかし、市販の乾
燥粉末状態の有機顔料系着色剤は、結着樹脂中に分散さ
せるのが難しく、トナー中に顔料の一次粒子が凝集体の
まま存在すると、フルカラー画像における最も重要な特
性である光透過性が大きく損なわれることになり、色再
現性が大幅に低下する。したがって、オーバーヘッドプ
ロジェクター(OHP)用フィルムに適用することは困
難になる。
【0007】この有機顔料系着色剤の欠点を解消するた
めには、市販の有機顔料系着色剤を通常のトナーに使用
する顔料濃度より高濃度でトナーの結着樹脂と加熱溶融
混合して加工顔料を製造した後、トナーとして最適な顔
料濃度となるように、前記加工顔料を結着樹脂を用いて
希釈溶融混合することにより、トナー中での有機顔料の
分散単位を小さくする方法が提案された(特開昭62─
280755号公報、特開平2─293867号公報、
特開平3─107869号公報、特開平3─10787
0号公報、特開平3─115568公報、特開平3─1
85459号公報、特開平3─269542公報、特開
平3─269543号公報参照)。しかしながら、市販
の有機顔料は、顔料製造の乾燥工程で、有機顔料の一次
粒子の凝集を避けることができず、トナーの光透過性に
影響を与えなくなるまで、微細に分散させることはでき
なかった。
【0008】そこで、トナー中での有機顔料の分散単位
を小さくする他の方法として、顔料化工程で溶液中に析
出したフタロシアニン顔料を水洗濃縮した後、樹脂を溶
解した有機溶剤と加熱混合し、水及び有機溶剤を除去し
て有機顔料が比較的高濃度に微細分散した樹脂組成物
(以下、フラッシング顔料という)を作製し、このフラ
ッシング顔料を結着樹脂と溶融・混練・粉砕してトナー
を得る方法がある(特開昭62─127847号公報参
照)。この方法で得るトナーは、光透過性及び色再現性
が前記の加工顔料に比較してかなり良好である。
【0009】しかし、この方法では、アシッドペースト
法又はアシッドスラリー法で作製したフタロシアニンを
用いるため、α型結晶フタロシアニンが生成し、色再現
性の優れたβ型結晶フタロシアニンを得ることができ
ず、また、アゾレーキ系マゼンタ顔料やアゾカップリン
グ法で合成するイエロー顔料にも上記の方法を適用する
ことはできない。そして、含水ペースト中の水分を置換
するために有機溶剤を用いるため、有機溶剤を回収する
必要がある。また、アシッドペースト法又はアシッドス
ラリー法では濃硫酸を使用するため、水洗しても顔料中
に硫酸が残留する恐れがあり、結着樹脂としてポリエス
テルを用いる場合にポリエステルのエステル結合が加水
分解されてトナーの特性を変化させるという問題があ
る。
【0010】これらの問題を解消するために、、本発明
者等は、先に、顔料の分散単位を制御して光透過性及び
色再現性を大幅に改善したフルカラートナーを提案した
(特開平4─242752号公報)。このカラートナー
は、有機顔料の含水ペーストを結着樹脂と共に加熱し、
加圧ニーダー中で100℃以上の温度で加熱混合して溶
融樹脂で水分を置換して除去し、有機顔料を高濃度で分
散した樹脂(以下、メルトフラッシング顔料という)を
作製した後、結着樹脂と溶融混練、粉砕工程を経てトナ
ーを作製するものである。
【0011】なお、フタロシアニン顔料の含水ペースト
は、水、塩類、顔料を高剪断力の微粉砕機で破砕して顔
料粒子を微細にするソルトミリング法で作製することが
できる。また、アゾ染料をレーキ化して作製するアゾレ
ーキ系マゼンタ顔料の含水ペーストは、レーキ化時に顔
料の凝集を防止するためにロジン誘導体を共存させなが
ら、顔料分散液を作製し、濃縮して作製する。
【0012】上記のメルトフラッシング顔料を採用する
ことにより、トナー中への顔料の分散単位を制御でき、
色再現性や光透過性を改善することができたが、フルカ
ラートナーの場合、高光沢、高発色及び低温定着性を確
保するために、比較的低分子量で分子量分布の狭いポリ
マー、例えば数平均分子量3200、重量平均分子量9
800、ガラス転移点66℃のポリエステル樹脂が使用
されていた。その結果、ある温度を越えると急激にトナ
ーが過剰に溶融して定着ロールに付着し、画質を低下さ
せる原因となっていた。
【0013】上記の問題を解消するためには、フルカラ
ートナーの高光沢、高発色及び低温定着性を悪化させな
い範囲で大きな分子量の結着樹脂を使用することも考え
られるが、メルトフラッシング工程において高濃度の有
機顔料を樹脂と剪断混合するため、結着樹脂分子量が大
きく変化し、得られるトナーの物性が変動して製造安定
性が損なわれるという問題があった。そこで、本発明の
目的の1つは、メルトフラッシング顔料の製造に適した
結着樹脂を開発することにある。
【0014】ところで、トナーの結着樹脂としては、従
来よりビニル系重合体が広く使用されており、非オフセ
ット性を得るために高分子量の重合体の使用が提案され
ているが、高分子量のビニル系重合体はその軟化点が高
いため、優れた光沢性を備えた定着像を得るために、ヒ
ートローラの温度を高く設定する必要があり、省エネル
ギーに逆行することになる。また、ビニル系重合体を使
用したトナーは、可塑化された塩化ビニルの可塑剤に侵
され易く、可塑剤と接触してトナー自体が可塑化され、
粘着を帯びるようになり、可塑化された塩化ビニル製品
を汚染するという問題(以下、耐塩化ビニル特性とい
う)がある。
【0015】これに対し、ポリエステル樹脂は、耐塩化
ビニル特性に優れ、また、低分子量のものを比較的容易
に製造でき、さらに、ビニル系重合体を結着樹脂として
配合したトナーに比べて、ポリエステル樹脂は、溶融し
たときの転写紙等の支持体への濡れが良く、ほぼ等しい
軟化点を有するビニル系重合体に比べて、より低い温度
で十分な定着を行える利点もあるところから、ポリエス
テルがトナーの結着樹脂として使用されるようになっ
た。
【0016】上記の特開平4─242752号公報にお
いても、メルトフラッシング工程の剪断混合における製
造安定性を確保することもあり、結着樹脂としてテレフ
タル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/
シクロヘキサンジメタノールから得たポリエステル、例
えば数平均分子量3000〜3600、重量平均分子量
8700〜9500、軟化点100〜125℃、ガラス
転移点55〜68℃が使用されているが、このビスフェ
ノールAエチレンオキサイド付加物を単独で含有するポ
リエステルは、強度が高いために上記の製造安定性に優
れ、定着強度も優れているが、トナー製造時における粉
砕性が極めて悪い。
【0017】一般に、溶融混練、粉砕、分級の各工程を
経て製造されるトナーの製造コストは、粉砕及び分級工
程がその大半を占めるところから、結着樹脂の粉砕性は
トナーの製造において大変重要な要素である。そして、
今後の需要が見込まれるデジタル複写機では、トナーの
小粒径化傾向が強く、現在でも7μm以下まで粉砕する
必要がある。
【0018】上記のポリエステルを結着樹脂とするトナ
ーの粉砕は、ジエット式粉砕機などにより可能である
が、多大なエネルギーを必要とする。その上、このよう
な粉砕品は、凝集性が強く、粉体としての流動性が悪い
ため、トナーの分級得率が悪くなる。このように凝集性
の強いトナーは、外添剤と均一に混合することが難し
く、トナー表面に均一に付着することができない。ま
た、粉砕機の配管、粉砕室内壁や衝突板などへの付着、
融着も激しく、トナーの生産性を低下させる原因となっ
ている。そこで、本発明の目的の1つは、ポリエステル
を含有する結着樹脂の中で、メルトフラッシング顔料の
製造に適し、かつ、トナーの生産性に優れた樹脂を開発
することにある。
【0019】他方、フルカラートナーは、カラー画像中
の黒を鮮明に出すために、シアン、マゼンタ、イエロー
の各トナーの外にブラックトナーを併用するのが普通で
ある。従来、モノクロトナーに使用される色材として
は、カーボンブラックが一般的に使用されている。モノ
クロトナーにおけるカーボンブラックの使用例として
は、特開昭59─218463号公報には、高濃度の黒
色を与え、環境帯電安定性及び転写性、現像寿命の改善
を目的として、トナー総重量に対して15重量%以上の
割合でカーボンブラックを含有させることが記載されて
いるが、このトナーは低濃度域から高濃度域までの薄い
灰色から真黒色までを忠実に再現することができない。
【0020】また、特開昭60─129756号公報に
は、摩擦帯電性の良好なカラートナーの提供を目的とし
て、カーボンブラックの含有量を結着樹脂100重量部
に対して0.1〜2.0重量部とすることが記載されて
いる。この含有量のトナーは、高濃度の黒色を再現する
ためにトナーの現像量を多くする必要があり、その結
果、非画像部へのカブリや現像機周辺へのトナー飛散を
生ずるなどの問題があった。また、この間の含有量で
も、コピーが全体的に赤茶けた色となる。
【0021】他方、特開平2─293858号公報で
は、粒径12〜30nmのカーボンブラックをトナーに
含有させることにより、黒色の再現性を改善することが
提案されたが、上記のように小粒径のカーボンブラック
は比較的低温で製造されるため、多環式芳香族化合物を
生成し易く、これらの化合物の中には発癌性物質が含ま
れるため、使用に当たって十分に注意する必要がある。
そこで、本発明の目的の1つは、上記の黒の色調再現
性、安全性、生産性等の優れたフルカラー画像形成用の
ブラックトナーを提供することにある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的を整理す
ると次のとおりである。本発明は、これらの目的を達成
するための、オイル供給型ヒートロール定着方式に使用
するフルカラートナー及び該トナーを用いたフルカラー
画像の形成方法を提供しようとするものである。
【0023】(1)ヒートローラ定着方式にいて、発色
性及び溶融混和性に優れ、溶融混和した後の色彩再現性
が優れていること。 (2)オーバーヘッドプロジェクター用フィルムシート
上に定着する場合においても定着画像の光透過性が優れ
ていること。
【0024】(3)転写材に対する十分な定着強度を有
する画像を形成できること。特に、オーバーヘッドプロ
ジェクター用シート等に対する定着強度に優れた画像を
形成できること。 (4)トナーの製造において、粉砕性に優れ、分級効率
が高く、製造コストが低いこと。特にデジタル複写機等
への適用を可能にする小粒径トナーの製造に有効である
こと。 (5)粉体の流動性、非凝集性に優れ、補給性、保存性
の良好なトナーを提供できること。
【0025】(6)種々の湿度条件で安定した摩擦帯電
特性を有すること。 (7)連続して繰り返し使用するときに優れた耐久性を
示し、良質な画像を安定して提供できること。 (8)二成分系現像剤において、キャリアへの付着・融
着等に起因するキャリア汚染を防止できること。 (9)画像濃度が十分で、明るく鮮明で、解像力のある
地カブリなどのない高品質の画質を得ることができる現
像特性の優れたトナーを提供できること。 (10)トナーの貯蔵及び装置内での保存において、ブ
ロッキング等が発生せず、トナー保持部材や静電像画へ
の付着・汚染等のないトナーを提供できること。
【0026】(11)フルカラー画像においても、白か
ら灰色、黒色への色再現性に優れ、かつ、低濃度から高
濃度までの濃度階調の再現性が優れたブラックトナーを
提供すること。 (12)シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各
トナーを用いて、カラー画像を形成するときに、透明
性、色再現性、色鮮明性に優れたカラー画像を提供する
こと。 (13)OHPシート及び紙等の転写材上に定着強度に
優れた画像を形成でき、かつ、十分な定着範囲を得るこ
と。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、メルトフ
ラッシング顔料及び特定の粒径を有するカーボンブラッ
クを、特定のポリエステル樹脂を含有する結着樹脂を用
いてフルカラー用トナーを作製することにより、上記の
目的を達成することに成功した。
【0028】即ち、本発明は以下のとおりである。 (1) オイル供給型ヒートロール定着法に用いる静電荷現
像用フルカラートナーにおいて、0.1≦(プロポキシ
化ビスフェノール型ジオール)/(エトキシ化ビスフェ
ノール型ジオール)<1のモル比で配合されたジオール
と多価カルボン酸とから合成されたポリエステルを主成
分とする樹脂を結着樹脂とし、有機顔料の含水ペースト
と前記結着樹脂とから調製されたメルトフラッシング顔
料を用い、前記結着樹脂と前記メルトフラッシング顔料
とからなることを特徴とする静電荷現像用フルカラート
ナー。
【0029】(2) 有機顔料がトナーの結着樹脂中に円形
相当径0.3μm以上の顔料粒子として0.1%以下の
状態で分散していることを特徴とする上記(1) 記載の静
電荷現像用フルカラートナー。
【0030】(3) オイル供給型ヒートロール定着法に用
いる静電荷現像用フルカラートナーの製造方法におい
て、0.1≦(プロポキシ化ビスフェノール型ジオー
ル)/(エトキシ化ビスフェノール型ジオール)<1の
モル比で配合されたジオールと多価カルボン酸から合成
されたポリエステルを主成分とする結着樹脂を調製し、
有機顔料の含水ペーストと前記結着樹脂とを加熱・加圧
型ニーダー中で、0.5〜5kgf/cm2 、100〜
150℃、ロータの周速3〜20cm/secの条件で
乾燥・溶融・混練を行ってメルトフラッシング顔料を製
造し、得られたメルトフラッシング顔料と前記結着樹脂
とを溶融・混練し、粉砕してトナーを製造することを特
徴とする静電荷現像用フルカラートナーの製造方法。
【0031】(4) 上記(1) 記載のオイル供給型ヒートロ
ール定着法に用いる静電荷現像用フルカラートナーにお
いて、メルトフラッシング顔料の代わりに、一次粒子径
が30〜50nmの範囲のカーボンブラックを配合した
ことを特徴とする静電荷現像用ブラックトナー。 (5) 上記(1) 又は(2) 記載のフルカラートナーと上記
(4) 記載のブラックトナーを用いてフルカラー画像を形
成する方法。
【0032】本発明の結着樹脂に用いるエーテル化ジフ
ェノールは、主にビスフェノールをエーテル化したビス
フェノールであり、特に、これをプロポキシ化、並び
に、エトキシ化したものである。これらはビスフェノー
ル1モル当たり2〜3モルのオキシプロピレン又はオキ
シエチレンを有する。具体例としては、ポリオキシプロ
ピレン2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ,2,6−ジクロロフェニル)プロパン、ポリオキシ
エチレン(1,5)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン等を上げることができる。
【0033】本発明で特に重要なことは、ポリエステル
樹脂合成時に、プロポキシ化ビスフェノールとエトキシ
化ビスフェノールを最適な組成比で混合することにあ
る。即ち、プロポキシ化ビスフェノールは粉砕性及び粉
体特性の改善に有効であり、エトキシ化ビスフェノール
は定着強度の改善に有効であるところから(プロポキシ
化ビスフェノール)/(エトキシ化ビスフェノール)の
モル比を0.1以上で1未満、好ましくは0.3〜0.
8の範囲、特に好ましくは0.4〜0.7の範囲に調整
することにより、上記の特徴を兼ね備えたトナーの提供
を可能にした。このモル比が1以上になると、トナーの
耐衝撃性が低下し、過粉砕が進んで微粉が増大し、画質
の維持性、帯電維持性が低下する。そして、熱定着にお
いて、定着強度や曲げ強度が低下する。
【0034】また、エトキシ化ビスフェノールのみの場
合は、定着強度は十分に満たされるが、粉砕性が低下し
てトナーコストを著しく高いものにする。また、粉体の
非凝集性も十分でなく、特に小径になるほどその程度は
低下し、トナーの分級効率も相当に低下する。(プロポ
キシ化ビスフェノール)/(エトキシ化ビスフェノー
ル)のモル比が0.1を下回ると、粉体の凝集性が増加
し、感光体へのフィルミングレベルが悪化する。また、
トナーの粉砕性も悪化し、粉砕機室や配管内への付着、
融着が発生する。
【0035】前記エーテル化ジフェノールはジフエノー
ルにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを直接付
加するか、あるいはオレフィンハロヒドリンをジフェノ
ールと反応させても得られる。その他のアルコール成分
としては、本発明の特徴を妨げない範囲で、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール等の脂環族系アルコール類を
使用できる。
【0036】上記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸を挙げることができ
る。また、芳香族ジカルボン酸の等価物としては、無水
フタル酸、及び上記ジカルボン酸の低分子アルコールと
のエステル、例えば、テレフタル酸ジメチル、テレフタ
ル酸ジエチル、イソフタル酸ジメチル等を挙げることが
できる。
【0037】本発明に用いるポリエステル樹脂は、ガラ
ス転移点が50〜80℃、好ましくは55〜70℃、よ
り好ましくは60〜65℃の範囲で、軟化点が80〜1
50℃、好ましくは90〜140℃、より好ましくは9
5〜135℃の範囲にあることが望ましい。ガラス転移
点が80℃を越えると、熱定着時に過大な熱エネルギー
を必要とし、高速熱定着の妨げになる。軟化点が80℃
未満の場合は定着時の耐オフセット性が低下する。ガラ
ス転移点が50℃未満の場合は貯蔵性、保管性が十分で
ない。また、軟化点が150℃を越えると、定着におけ
る最適温度が高くなり、画像の光沢性が低下しやすく、
定着工程にかかる消費電力が増大するという不都合が生
ずる。そして、本発明の結着樹脂の重量平均分子量は5
000〜40000、好ましくは6500〜3500
0、より好ましくは7500〜33000の範囲のもの
が適している。重量平均分子量が5000を下回ると、
定着ぞの強度が低下するとの不都合が生じ、40000
を上回ると、粉砕における製造性が低下するとの不都合
が生ずる。
【0038】本発明におけるガラス転移点(Tg)はJ
IS K7122のDSC法(加熱速度、毎分10℃)
で測定し、この明細書中に記載のTgは中間点ガラス転
移温度(Tmg)を示す。また、本発明における軟化点
は、環球自動軟化点試験機(明峰社製作所製TYPE
ASP−M4P)を使用して測定した。本発明のトナー
の重量平均分子量は、JIS K0124−1983の
通則に従い、装置は日本分光社製のJASCO TRI
ROTAR−V1 HPLCsystemを使用し、
カラムはToso TSK gel−2000,−30
0,−4000,−5000を使用し、溶媒はTHFを
用いてGPC(Gel Permeation Chromatography )で測
定した。
【0039】本発明のトナーの結着樹脂として、その性
能を損なわない範囲で他の公知の結着樹脂を混合使用す
ることができる。例えば、本発明以外のポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、スチレン系樹脂等を挙げることがで
きる。上記の樹脂を混合使用するときには、本発明に係
るポリエステルを結着樹脂中に少なくとも30重量%以
上、特に60重量%以上含有することが好ましい。
【0040】本発明のカラートナーは、結着樹脂中に有
機顔料粒子を微細な粒子として均一に分散する必要があ
る。その分散状態は、結着樹脂中に円形相当径0.3μ
m以上の顔料粒子を0.1%以下、好ましくは円形相当
径0.2μm以上の顔料粒子を0.1%以下、より好ま
しくは円形相当径0.1μm以上の顔料粒子を0.1%
以下、上限はトナー粒径若しくは7μmとする範囲の個
数割合で分散することが好ましい。円形相当径が0.3
μm以上の顔料粒子の個数割合が0.1%よりも大きく
なると、同一顔料濃度における吸光度が低下し、投影画
像の明るさ及び鮮明度が低下する。
【0041】本発明において、顔料の円形相当径は、次
のように測定される。即ち、結着樹脂中に顔料を分散さ
せたカラートナーをミクロトームで切片を作り、倍率6
00倍の光学顕微鏡写真を撮り、画像解析装置を用いて
測定する。
【0042】本発明のカラートナーは、まず、有機顔料
の含水ペーストと上記結着樹脂とを加熱・加圧型ニーダ
ー中で溶融・混練を行うことにより、顔料分散性の優れ
たメルトフラッシング顔料を製造し、そのメルトフラッ
シング顔料を上記結着樹脂と溶融・混練し、粉砕してト
ナーを製造するもので、結着樹脂中に有機顔料粒子を微
細な粒子として均一に分散することができる。
【0043】メルトフラッシング顔料は、有機顔料の含
水ペーストと上記結着樹脂とを加熱・加圧型ニーダー中
で、0.5〜5kgf/cm2 、100〜150℃、ロ
ータの周速3〜25cm/secの条件で乾燥・溶融・
混練して製造することができる。
【0044】本発明において使用される有機顔料は、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド122、C.I.ピグメントレッド57:1、
C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメント
イエロー17、C.I.ピグメントイエロー185、
C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメン
トイエロー3、C.I.ピグメントブルー15:3等を
代表的なものとして例示することができる。
【0045】有機顔料の含有量は、トナー100重量部
に対して2〜10重量部の範囲であり、好ましくは3〜
7重量部である。2重量部を下回ると、着色力が弱くな
り、10重量部を越えると透明性が低下してフルカラー
トナーの条件を満たさなくなる。特に、3〜7重量部の
範囲内がカラートナーのハーフトーン部の画質粒状性を
著しく改善することができる。
【0046】本発明のトナーは、平均粒子径が3〜10
μmの範囲、好ましくは4〜8μmの範囲になるように
分級される。トナーの平均粒子径が上記の範囲を外れる
と、画質の粒状性が悪くなり、画質低下が著しくなる。
【0047】また、本発明のカラートナーは、その性能
を損なわない範囲で、他の公知の添加剤を添加すること
ができる。具体的には、サリチル酸金属塩、含ほう素化
合物及び第四級アンモニウム塩等の無色もしくは淡色の
電荷制御剤、定着助剤等を結着樹脂中に添加することが
できる。
【0048】さらに、本発明のカラートナーは、必要に
応じて、シリカ、チタニア、アルミナ等の流動化剤、ポ
リスチレン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子、
ポリフッ化ビニリデン微粒子等のクリーニング助剤又は
転写助剤を外添剤として添加することもできる。
【0049】本発明で使用するカーボンブラックは、電
子顕微鏡観察による平均一次粒子径が35〜50nm、
好ましくは40〜50nm、より好ましくは40〜48
nmの範囲のものが適しており、35nm未満のものは
演色性、即ち、光源を変えるときに色調が変化し、階調
の良好な画像を得ることが困難になる。また、50nm
を越えると、画質の黒色濃度を上げるために、トナーへ
の内添量を多くする必要があり、その結果、トナーの飽
和帯電量が低下して、画質を悪くする原因となる。
【0050】なお、カーボブラックは通常ファーネス法
で製造されるが、50nmを越える粒子径のものを製造
するためには、加熱温度を低くする必要がある。しか
し、ファーネス法で加熱温度を低くすると、不純物であ
る、多環系芳香族、ニトロピレン等の安全性に問題があ
る発癌性物質が残存し易くなるという問題があり、加熱
温度を高くすると、このような不純物の発生を全く無く
すか、かなり低減させることができるが、得られるカー
ボンブラックは本発明の着色剤に使用することができな
い粒子径の小さなものになる。前記発癌性物質は、80
0℃以上の熱処理で分解し、相当に低減させることがで
きるが、製造コストが高く実用的でない。したがって、
50nm越えた粒子径のカーボンブラックを使用するこ
とはいずれにしても好ましいものではない。
【0051】本発明のカーボンブラックは、トナー粒子
中に2〜10重量%、好ましくは、3〜9重量%の範囲
で配合する。2重量%未満では所望の画像濃度を得るこ
とができず、10重量%を越えると導電性が大きくなり
過ぎて所望の帯電量を得ることができない。
【0052】本発明のブラックトナーは、上記のカーボ
ンブラックを上記の結着樹脂、必要に応じて添加される
添加剤とともにバンバリミキサー、ニーダー、コンティ
ニュアスミキサー、ロールミル、エクストルーダー等に
より加熱溶融混練し、冷却後、粗粉砕し、ジェットミル
等で微粉砕し、さらに、分級機で分級して製造すること
ができる。
【0053】
【作用】本発明は、メルトフラッシング顔料及び特定の
粒径を有するカーボンブラックを、特定のポリエステル
樹脂を含有する結着樹脂を用いてフルカラー用トナーを
作製することにより、顔料の分散性を向上させることが
でき、透明性、色再現性、鮮明性、黒色階調の再現性、
色調バランス等に優れ、高い定着強度のフルカラーコピ
ー画像を提供することが可能になった。特に、本発明の
トナーは、粉砕性、分級性に優れ、粉体流動性も良好で
あるところから、トナーの生産性を大幅に向上させるこ
とができた。
【0054】
【実施例】以下、樹脂製造例、メルトフラッシング顔料
の製造例、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0055】(樹脂製造例1) ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.3モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 1.0モル テレフタル酸(分子量166) 2.3モル 上記の原料化合物を2リットルのガラス製四ッ口フラス
コに入れ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温
度計をセットし、マントルヒータにセットした。まず、
反応器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド
を0.3g加え、マントルヒータで加熱しながら窒素ガ
スを吹き込みながら、前半を150℃の常圧で1.5時
間反応させ、後半を220℃で2mmHgに減圧しなが
ら2時間反応した後、室温まで徐冷した。得られたポリ
エステル樹脂(以下、樹脂−1という)は、中間点ガラ
ス転移温度Tmgが64℃で、軟化点が110℃で、重
量平均分子量が12000であった。
【0056】(樹脂製造例2) ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.9モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 0.3モル テレフタル酸(分子量166) 2.2モル 上記の原料化合物を樹脂製造例1と同じ条件で反応させ
た。得られたポリエステル樹脂(以下、樹脂−2とい
う)は、中間点ガラス転移温度Tmgが64℃で、軟化
点が120℃で、重量平均分子量が15000であっ
た。
【0057】(樹脂製造例3) ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.3モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 0.9モル テレフタル酸(分子量166) 1.9モル ドデセニルコハク酸(分子量286) 0.3モル 上記の原料化合物を樹脂製造例1と同じ条件で反応させ
た。得られたポリエステル樹脂(以下、樹脂−3とい
う)は、中間点ガラス転移温度Tmgが63℃で、軟化
点が115℃で、重量平均分子量が18000であっ
た。
【0058】(樹脂製造例4) ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.3モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 0.9モル テレフタル酸(分子量166) 2.1モル 無水トリメリット酸(分子量192) 0.1モル 上記の原料化合物を樹脂製造例1と同じ条件で反応させ
た。得られたポリエステル樹脂(以下、樹脂−4とい
う)は、中間点ガラス転移温度Tmgが64℃で、軟化
点が115℃で、重量平均分子量が11000であっ
た。
【0059】(比較樹脂製造例1) ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.0モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 1.1モル テレフタル酸(分子量166) 2.1モル 上記の原料化合物を樹脂製造例1と同じ条件で反応させ
た。得られたポリエステル樹脂(以下、比較樹脂−1と
いう)は、中間点ガラス転移温度Tmgが66℃で、軟
化点が113℃で、重量平均分子量が9000であっ
た。
【0060】(シアンメルトフラッシング顔料製造例
1)樹脂−1を100重量部に対し、水分量30wt%
のシアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 62重量部
を加え、容積3リットルの加圧ニーダーで溶融・混練し
て水分を蒸発し、顔料含有量30wt%のシアンメルト
フラッシング顔料−aを得た。この処理手順は、予め1
10℃に加熱した加圧ニーダーに、樹脂−1を50重量
部入れて3kgf/cm2 の圧力で加圧しながらロータ
を周速20rpmで回転して樹脂を溶融し、次いで、シ
アン顔料含水ペーストを30重量部加えて約15分間混
練し、さらに、樹脂−1を30重量部加えて約15分間
混練し、シアン顔料含水ペーストを20重量部加えて約
15分間混練し、また、樹脂−1を20重量部加えて約
15分間混練し、シアン顔料含水ペーストを12重量部
加えて約30分間混練してシアンメルトフラッシング顔
料−aを得た。
【0061】(シアンメルトフラッシング顔料製造例
2)樹脂−1を100重量部に対し、水分量30wt%
のシアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 60重量部
を、約100℃に加熱された加圧ニーダーで3kgf/
cm2 の圧力で加圧しながらロータを20分間周速20
cm/secで回転して溶融・混練して顔料含有率30
%のシアンメルトフラッシング顔料−bを得た。
【0062】(マゼンタメルトフラッシング顔料製造例
3)樹脂−1を100重量部に対し、水分量30wt%
のマゼンタ顔料(C.I.ピグメントマゼンタ57:1) 62重
量部を、メルトフラッシング顔料製造例1の処理手順と
同様に加えて加圧ニーダーで溶融・混練して水分を蒸発
し、顔料含有量30wt%のマゼンタメルトフラッシン
グ顔料を得た。
【0063】(イエローメルトフラッシング顔料製造例
4)樹脂−1を100重量部に対し、水分量30wt%
のイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー17) 62重量
部を、メルトフラッシング顔料製造例1の処理手順と同
様に加えて加圧ニーダーで溶融・混練して水分を蒸発
し、顔料含有量30wt%のイエローメルトフラッシン
グ顔料を得た。
【0064】(比較シアン顔料製造例1)樹脂−1を7
0重量部を加熱した加圧ニーダで溶融した後、ブルー顔
料(C.I.ピグメントブルー15:3、DIC社製KET B
LUE)30重量部を徐々に添加し、全量添加した後加
圧しながら溶融混練し、冷却後、粗粉砕処理を行い、比
較シアン顔料を得た。
【0065】〔実施例1〕シアンメルトフラッシング顔
料−aを16.7重量部と、樹脂−1を83.7重量部
予備混合した後、バンバリーミキサーで溶融混練し、次
いで冷却した後ジェットミルで粉砕し、分級して顔料含
有量4wt%の体積平均粒径d50=7.3μm、体積粒
度分布d16/d84=1.6のシアントナーを得た。ま
た、トナー中の平均分散顔料の円形相当径0.3μm以
上の粒子の割合は0%であった。このシアントナー10
0重量部に対し、外添剤としてシリカ微粉末(日本アエ
ージル社製R812)1.6重量部添加し、ヘンシェル
ミキサーで混合して外添シアントナーを得た。この外添
シアントナー8重量部を、スチレンメチルメタクリレー
トポリマーを被覆したフェライトキャリア100重量部
と混合してシアン現像剤を調製した。
【0066】〔比較例1〕比較シアン顔料を16.7重
量部と、樹脂−1を83.3重量部予備混合した後、実
施例1と同様の条件で処理し、顔料含有量4wt%の体
積平均粒径d50=7.3μm、体積粒度分布d16/d84
=1.6のシアントナーを得た。そして、このシアント
ナーを実施例1と同様に、外添剤を加えて外添シアント
ナーを得、さらに、実施例1と同様にキャリアと混合し
てシアン現像剤を調製した。また、トナー中の平均分散
顔料の円形相当径0.3μm以上の粒子の割合は3%で
あった。
【0067】〔比較例2〕 ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量300) 1.3モル ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン (分子量326) 0.9モル テレフタル酸(分子量166) 1.1モル フマル酸(分子量116) 1.1モル 上記の原料化合物を樹脂製造例1と同じ条件で反応させ
た。得られたポリエステル樹脂は、中間点ガラス転移温
度Tmgが58℃で、軟化点が100℃で、重量平均分
子量が8500であった。
【0068】このポリエステル樹脂100重量部、シア
ン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)5重量部、スチレ
ン8重量部/アクリル酸2重量部/ポリエチレン100
重量部の割合で重合させたグラフト変成ポリオレフィン
5重量部を、予備混合した後、バンバリーミキサーで溶
融混練し、次いで、冷却した後ジェットミルで粉砕し、
分級して顔料含有量4wt%の体積平均粒径d50=7.
2μm、体積粒度分布d16/d84=1.7のシアントナ
ーを得た。また、トナー中の平均分散顔料の円形相当径
0.3μm以上の粒子の割合は7%であった。
【0069】このシアントナー100重量部に対し、外
添剤としてシリカ微粉末(日本アエージル社製R81
2)1.6重量部添加し、ヘンシェルミキサーで混合し
て外添シアントナーを得た。この外添シアントナー8重
量部を、スチレンメチルメタクリレートポリマーを被覆
したフェライトキャリア100重量部と混合してシアン
現像剤を調製した。
【0070】(OHPコピーサンプルテスト)実施例1
のシアン現像剤及び比較例1、2のシアン現像剤を、富
士ゼロックス社製Acolorデジタルフルカラー機の
単色シアンモード/OHPモードで、ベタソリッド原稿
を複写してOHPコピーサンプルを作成し、OHPで投
影して両者の透明感と鮮やかさを比較した。その結果、
実施例1のシアン現像剤は、高い透明感があり、色の鮮
明度も高いものであった。一方、比較例1及び2のシア
ン現像剤は、色が濁っており、鮮明度も実施例1のシア
ン現像剤に比べてかなり劣るものであった。
【0071】(複写画質テスト)実施例1のシアン現像
剤及び比較例1のシアン現像剤を、富士ゼロックス社製
Acolorデジタルフルカラー機で500枚の複写を
行い、初期画像と繰り返し複写後の画像の画質を評価し
たところ、実施例1のシアン現像剤を用いた場合はカブ
リのない鮮明な画像が得られたが、比較例1のシアン現
像剤を用いた場合は地カブリが目立ち、実用に耐えるこ
とができないものであった。
【0072】〔実施例2〕マゼンタメルトフラッシング
顔料(製造例3)を14重量部と、樹脂−1を86重量
部予備混合した後、実施例1と同様の条件で処理し、顔
料含有量4wt%の体積平均粒径d50=7.2μm、体
積粒度分布d16/d84=1.6のマゼンタトナーを得
た。そして、このマゼンタトナーを実施例1と同様に、
外添剤を加えて外添マゼンタトナーを得、さらに、実施
例1と同様にキャリアと混合してマゼンタ現像剤を調製
した。また、トナー中の平均分散顔料の円形相当径0.
3μm以上の粒子の割合は0%であった。
【0073】〔実施例3〕イエローメルトフラッシング
顔料(製造例4)を16.7重量部と、樹脂−1を8
3.3重量部予備混合した後、実施例1と同様の条件で
処理し、顔料含有量4wt%の体積平均粒径d50=7.
2μm、体積粒度分布d16/d84=1.6のイエロート
ナーを得た。そして、このイエロートナーを実施例1と
同様に、外添剤を加えて外添イエロートナーを得、さら
に、実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像
剤を調製した。また、トナー中の平均分散顔料の円形相
当径0.3μm以上の粒子の割合は0%であった。
【0074】〔実施例4〕カーボンブラック(一次粒子
径48nm、三菱化成製#25)4重量部と、樹脂−1
を96重量部バンバリミキサーで溶融混練し、冷却後、
ジェット式微粉砕機で粉砕し、さらに分級機で粒度分布
を揃え、体積平均粒径d50=7.2μm、体積粒度分布
16/d84=1.7のブラックトナーを得た。このブラ
ックトナー100重量部に対し、外添剤としてシリカ微
粉末(日本アエージル社製R812)1.6重量部添加
し、ヘンシェルミキサーで混合して外添ブラックトナー
を得た。この外添ブラックトナー8重量部を、スチレン
メチルメタクリレートポリマーを被覆したフェライトキ
ャリア100重量部と混合してブラック現像剤を調製し
た。
【0075】〔実施例5〕実施例4において、樹脂−1
の代わりに樹脂−2を用いた以外は実施例4と同様に
し、体積平均粒径d50=7.4μm、体積粒度分布d16
/d84=1.7のブラックトナーを得た。そして、この
ブラックトナーを実施例4と同様に、外添剤を加えて外
添ブラックトナーを得、さらに、実施例4と同様にキャ
リアと混合してブラック現像剤を調製した。
【0076】〔実施例6〕実施例4において、樹脂−1
の代わりに樹脂−3を用いた以外は実施例4と同様に
し、体積平均粒径d50=7.2μm、体積粒度分布d16
/d84=1.7のブラックトナーを得た。そして、この
ブラックトナーを実施例4と同様に、外添剤を加えて外
添ブラックトナーを得、さらに、実施例4と同様にキャ
リアと混合してブラック現像剤を調製した。
【0077】〔実施例7〕実施例4において、樹脂−1
の代わりに樹脂−4を用いた以外は実施例4と同様に
し、体積平均粒径d50=7.3μm、体積粒度分布d16
/d84=1.7のブラックトナーを得た。そして、この
ブラックトナーを実施例4と同様に、外添剤を加えて外
添ブラックトナーを得、さらに、実施例4と同様にキャ
リアと混合してブラック現像剤を調製した。
【0078】〔比較例2〕実施例4において、樹脂−1
の代わりに比較樹脂−1を用いた以外は実施例4と同様
にし、体積平均粒径d50=7.3μm、体積粒度分布d
16/d84=1.6のブラックトナーを得た。そして、こ
のブラックトナーを実施例4と同様に、外添剤を加えて
外添ブラックトナーを得、さらに、実施例4と同様にキ
ャリアと混合してブラック現像剤を調製した。
【0079】〔比較例3〕実施例4において、樹脂−1
の代わりに比較樹脂−2を用いた以外は実施例4と同様
にし、体積平均粒径d50=7.3μm、体積粒度分布d
16/d84=1.7のブラックトナーを得た。そして、こ
のブラックトナーを実施例4と同様に、外添剤を加えて
外添ブラックトナーを得、さらに、実施例4と同様にキ
ャリアと混合してブラック現像剤を調製した。
【0080】(クリース定着強度評価方法)実施例4〜
7及び比較例2、3のブラック現像剤について、富士ゼ
ロックス社製Acolorデジタルフルカラー改造機で
未定着のソリッドサンプルを作製した。ソリッドサンプ
ルのトナーの単位面積当たりの重量は1.1〜1.2m
g/cm2 になるように調製した。使用した紙はAco
lor用紙である。定着方法は、Acolor用定着機
を外し、加熱ロールの温度調整を可能にする改造を加え
たオフライン定着機を使用し、定着後のグロスが約40
%(75−75度測定/3GM−260TYPE:村上
色彩研究所製)になるように加熱ロール温度を調製して
定着像を得た。
【0081】得られた定着サンプルを半分に軽く曲げた
上を、500g程度の荷重を有する外径60mmのロー
ルを一定のスピードで転がし、定着像の折り目の所を軽
くウエスでこすり、像の欠落状態を見て判断した。判断
基準は次のとおりである。 ○:折り目がつくが、像の欠落は無いか、ほんの僅かで
ある。 △:白い微かな折り目が断続的に少量認められる。 ×:白い帯状の折り目がはっきりと認められる。
【0082】(トナーの粉体特性の評価方法)実施例4
〜7及び比較例2、3のトナー2gを目の開き75μm
のテスト篩に載せて振動させながら、篩の下方よりガス
を吸引してトナーを観察し、次のように判断した。 ○:流動性が良く、軽い振動で全てのトナーが吸引され
た。 △:凝集性が僅かに認められるが、ダマの発生はなく、
振動で全てのトナーが吸引された。 ×:凝集性が強く、振動させるとダマが発生し、強く振
動しないと全てのトナーを吸引することができなかっ
た。
【0083】(トナーの粉砕性の評価方法)実施例4〜
7及び比較例2、3のトナーについて、粉砕圧力を一定
にし、単位時間当たりの粉砕処理量を測定し、比較例3
のトナーの粉砕処理量に分級得率を掛けた値を基準にし
て次のように判断した。 ○:2倍以上 △:1.5倍以上、2倍未満 ×:1.5倍未満
【0084】
【表1】
【0085】〔実施例8〕実施例4(カーボンブラック
の一次粒子径48nm)の現像剤を富士ゼロックス社製
Acolorデジタルフルカラー機に入れ、単色黒モー
ドで、網点10%から80%までのグレイソリッド原稿
を用いてコピーサンプルを作製した。
【0086】〔比較例4〕カーボンブラック(一次粒子
径25nm、キャボット社製モーガルL)4重量部と、
樹脂−1を96重量部バンバリミキサーで溶融混練し、
冷却後、ジェット式微粉砕機で粉砕し、さらに分級機で
粒度分布を揃え、体積平均粒径d50=7.3μm、体積
粒度分布d16/d84=1.6のブラックトナーを得た。
そして、このブラックトナーを実施例4と同様に、外添
剤を加えて外添ブラックトナーを得、さらに、実施例4
と同様にキャリアと混合してブラック現像剤を調製し
た。このブラック現像剤を富士ゼロックス社製Acol
orデジタルフルカラー機に入れ、単色黒モードで、網
点10%から80%までのグレイソリッド原稿を用いて
コピーサンプルを作製した。
【0087】(色調及びグレイバランスの評価)比較例
4のコピーサンプルは、実施例8に比べてA光源下での
色調が赤茶色が強く、グレイバランスが悪かったが、実
施例8のコピーサンプルは、A光源下でもC光源下でも
色ズレがなく、グレイバランスの整った発色を得ること
ができ、非常にスッキリしたものであった。
【0088】(フルカラー画質テスト)実施例1のシア
ン現像剤、実施例2のマゼンタ現像剤、実施例3のイエ
ロー現像剤及び実施例6のブラック現像剤を、富士ゼロ
ックス社製Acolorデジタルフルカラー機に導入
し、カラー原稿を用いてカラーコピーサンプルを作製し
たところ、Acolorと同等以上の画質を得ることが
できた。比較のために、上記のカラーコピーサンプル作
製において、実施例6のブラック現像剤の代わりに、比
較例4のブラック現像剤を、富士ゼロックス社製Aco
lorデジタルフルカラー機に導入し、人物像のあるカ
ラー原稿を用いてカラーコピーサンプルを作製したとこ
ろ、人物像の髪が赤茶けており、原稿と異なった画質に
なっていた。
【0089】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、透明性、色再現性、鮮明性、黒色階調の再現性、
色調バランス等に優れたフルカラー画像の提供が可能に
なり、特に、定着強度を満足させつつ、粉砕性、分級
性、粉体流動性等を改善し、トナーの生産性を大幅に向
上させることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 381

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイル供給型ヒートロール定着法に用い
    る静電荷現像用フルカラートナーにおいて、0.1≦
    (プロポキシ化ビスフェノール型ジオール)/(エトキ
    シ化ビスフェノール型ジオール)<1のモル比で配合さ
    れたジオールと多価カルボン酸とから合成されたポリエ
    ステルを主成分とする樹脂を結着樹脂とし、有機顔料の
    含水ペーストと前記結着樹脂とから調製されたメルトフ
    ラッシング顔料を用い、前記結着樹脂と前記メルトフラ
    ッシング顔料とからなることを特徴とする静電荷現像用
    フルカラートナー。
  2. 【請求項2】 有機顔料がトナーの結着樹脂中に円形相
    当径0.3μm以上の顔料粒子として0.1%以下の状
    態で分散していることを特徴とする請求項1記載の静電
    荷現像用フルカラートナー。
  3. 【請求項3】 オイル供給型ヒートロール定着法に用い
    る静電荷現像用フルカラートナーの製造方法において、
    0.1≦(プロポキシ化ビスフェノール型ジオール)/
    (エトキシ化ビスフェノール型ジオール)<1のモル比
    で配合されたジオールと多価カルボン酸から合成された
    ポリエステルを主成分とする結着樹脂を調製し、有機顔
    料の含水ペーストと前記結着樹脂とを加熱・加圧型ニー
    ダー中で100〜150℃の温度で乾燥・溶融・混練を
    行ってメルトフラッシング顔料を製造し、得られたメル
    トフラッシング顔料と前記結着樹脂とを溶融・混練し、
    粉砕してトナーを製造することを特徴とする静電荷現像
    用フルカラートナーの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のオイル供給型ヒートロー
    ル定着法に用いる静電荷現像用フルカラートナーにおい
    て、メルトフラッシング顔料の代わりに、一次粒子径が
    30mμ以上50mμ未満の範囲のカーボンブラックを
    配合したことを特徴とする静電荷現像用ブラックトナ
    ー。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のフルカラートナーと請求
    項4記載のブラックトナーを用いてフルカラー画像を形
    成する方法。
JP6111332A 1994-05-25 1994-05-25 フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法 Pending JPH07319209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111332A JPH07319209A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111332A JPH07319209A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319209A true JPH07319209A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14558530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111332A Pending JPH07319209A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239904A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JPH11160914A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239904A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JPH11160914A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233179B2 (ja) 画像定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JPH1165161A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤、並びにこの現像剤を用いる画像形成方法
US5637427A (en) Full color toner for electrostatic charge development, method for producing the toner, and image forming method using the toner
JPS62280755A (ja) カラ−トナ−
JP3436067B2 (ja) フルカラートナー組成物及びフルカラー画像形成方法
JP2003255606A (ja) 白色トナーの製造方法
JP3403015B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、二成分系現像剤、カラー画像形成方法及びマゼンタトナーの製造方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP5298464B2 (ja) 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
JP2921471B2 (ja) 静電荷像現像用フルカラートナー、その製造方法およびフルカラー画像形成方法
JPH07319209A (ja) フルカラートナーとその製法及びカラー画像の形成方法
JP3840421B2 (ja) トナーの製造方法
JP3384100B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナーおよびその製造方法
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2003122052A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02207274A (ja) イエロートナー
JPH06250444A (ja) 電子写真用フルカラートナーとその製造方法および画像形成方法
JPH06282105A (ja) 静電荷像現像用トナー粒子の製造方法
JPH11295932A (ja) イエロートナー
JP3979163B2 (ja) 静電荷像現像用乾式カラートナー及びその製造方法
JP2003140380A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07295292A (ja) 2成分現像剤及び製造方法
JP2003029460A (ja) トナーの製造方法
JP2003043750A (ja) 耐候性に優れたカラー画像が得られるトナー
JP2005077721A (ja) トナーの製造方法