JP2003140380A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2003140380A
JP2003140380A JP2001334209A JP2001334209A JP2003140380A JP 2003140380 A JP2003140380 A JP 2003140380A JP 2001334209 A JP2001334209 A JP 2001334209A JP 2001334209 A JP2001334209 A JP 2001334209A JP 2003140380 A JP2003140380 A JP 2003140380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester resin
temperature
developing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊東
Shinji Ametani
信二 雨谷
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001334209A priority Critical patent/JP2003140380A/ja
Publication of JP2003140380A publication Critical patent/JP2003140380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境安定性に優れ、長期間の使用、あるいは
多部数印刷においても安定した帯電挙動を示し、カブリ
が少なく、高解像力、高階調性であり、画像濃度が変わ
らない印刷画像を得ることのできる静電荷像現像用トナ
ーを提供する。また、現像時において感光体から紙等の
被印刷物への高い転写率の静電荷像現像用トナーを提供
する。 【解決手段】 少なくともポリエステル樹脂と着色剤を
含む混合物を水性媒体に分散することにより該混合物の
微粒子を形成し、該微粒子を会合させることにより製造
されたトナーであって、該トナーの表面がシリコーンオ
イルにより処理されていることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンター、ファックス等に好適に用いられ、さ
らにはトナージェット方式のプリンター等にも用いられ
る静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、電子写真法により可視画像を
得るためのトナーは、ポリエステル樹脂と着色剤及びそ
の他の添加物を溶融混練した後に、これを機械式あるい
はエアー式の粉砕機により微粉砕することにより製造さ
れてきた。
【0003】一方、最近ではマシンのコストダウン、小
型化、省電力化、省資源化などが盛んに検討されてお
り、そこで使用されるトナーに対しては感光体から紙等
の被印刷物への高い転写率が求められ、また、定着時に
はヒートロールを汚染せずに被印刷物に低エネルギーで
強固に定着する特性が求められ、更に最終的に得られる
印刷物の画像品質においては高い解像性や幅広い階調性
が必要とされている。このような要求に応えるために、
現在では、粉砕法によるトナーに換わり、重合法や乳化
分散法による小粒径、あるいは球形のトナーの開発が盛
んに検討されている。
【0004】ところで、トナー用の結着樹脂としては、
種々の樹脂が使用可能であるが、低温定着性に優れ、定
着後の画像が強靱であり、比較的高いガラス転移点を有
することから、最近ではポリエステル樹脂が好適に用い
られている。
【0005】ポリエステル樹脂を用いて小粒径、あるい
は球形のトナーを製造するための方法は、例えば、特開
平8−211655号公報に開示されている。同公報は
ポリエステル樹脂と着色剤等の混合物を水性媒体と混合
して乳化させることにより、小粒径、あるいは球形のト
ナー粒子を得るというトナーの製造方法(以下、乳化分
散法という)である。しかしながら、このような乳化分
散法によってトナーを製造する方法では、微粒子の発生
が不可避であり、また乳化ロスも生じることからトナー
の収率が低下し、生産性が劣ることになってしまう。
【0006】これを解決するため、例えば、特開平10
−020552号公報、特開平11−007156号公
報等においては、ポリエステル樹脂を結着樹脂として使
用して乳化分散した後、得られた微粒子を凝集させ、さ
らにその凝集体を融着させることによりトナー粒子を製
造する方法(会合法)を提案している。そのような製法
によれば超微粒子の発生が無く、したがって乳化ロスが
無く、しかも粒度分布がシャープな分級フリーのトナー
の製造が可能である。
【0007】確かに、このような会合法によると乳化分
散法における製造上の諸課題が解決可能であるが、実際
に使用する場合においては、長期間の使用あるいは多部
数の印刷における帯電安定性の確保、カブリの解消、画
像濃度の安定化等、依然として改善すべき点が残されて
いる。また、温度あるいは湿度が変化しても画像品質の
変動を抑えるための検討が必要である。特に、近年にお
いては、高速印刷が可能な複写機、或いはプリンター等
に適したトナーの開発が望まれており、例えばA4紙の
処理枚数に換算すると、オフィス用プリンターで30枚
/分程度、オフィス用複写機で60〜100枚/分前
後、特に、今後においては処理速度がA4紙縦方向換算
で60枚/分、A4紙横方向換算で100枚/分、現像
速度としては20m/分、あるいは30m/分以上に相
当するような高速の印刷機において種々の環境下で優れ
た現像特性を有するトナーが必要とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、長期間
の使用、あるいは多部数印刷においても安定した帯電挙
動を示し、カブリが少なく、画像濃度が変わらない印刷
画像を得ることのできる静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は、高解像力、
高階調性の高品質画像が得られる静電荷像現像用トナー
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、シ
ャープな粒度分布を示し、現像時に感光体から紙等の被
印刷物への高い転写率を示す静電荷像現像用トナーを提
供することにある。また、本発明の他の目的は、高温あ
るいは高湿環境下において優れた帯電特性を示し、画像
品質の変動がない静電荷像現像用トナーを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、結着樹脂として
ポリエステル樹脂を含有し、該トナーの表面がシリコー
ンオイルにより処理されているトナーが前記課題を解決
することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】即ち、本発明は、少なくともポリエステル
樹脂と着色剤を含む混合物を水性媒体に分散することに
より該混合物の微粒子を形成し、該微粒子を会合させる
ことにより製造されたトナーであって、該トナーの表面
がシリコーンオイルにより処理されている静電荷像現像
用トナーを提供するものである。
【0011】また、少なくともポリエステル樹脂と着色
剤を含む混合物を水性媒体中に分散させることにより、
該混合物の微粒子が水性媒体中に分散する微粒子分散体
を製造し、次いで該微粒子を会合させることにより該微
粒子の会合体を製造し、更に該会合体を水性媒体から分
離した後に乾燥し、その後、該会合体の表面をシリコー
ンオイルにより処理する静電荷像現像用トナーの製造方
法を提供するものである。
【0012】なお、本発明においては結着樹脂と着色剤
等を水性媒体中に乳化分散した後、得られた微粒子を凝
集させ、さらにその凝集体を融着させることによりトナ
ー粒子を製造する方法全体を称して「会合法」と記載す
る。また、融着後の凝集体を「会合体」と記載する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明で用いることのできるポリエステル樹脂は、例え
ばジカルボン酸とジオールを通常の方法で脱水縮合して
得られる。ジカルボン酸としては、例えば無水フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ア
ジピン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アゼライン酸、
セバシン酸等のジカルボン酸又はその誘導体が挙げられ
る。これらの多塩基酸は、単独で用いることもでき、2
種類以上を併用して用いることもできる。これらの多塩
基酸の中でも、芳香族カルボン酸を使用するのが好まし
い。
【0014】また、ジオールとしては、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
A、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及びその誘導体、
ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレ
ン−(2.2)−ポリオキシエチレン−(2.0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン−(6)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.4)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキ
シプロピレン−(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン及びその誘導体、等が挙げられ
る。
【0015】さらに、例えばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロ
ピレンオキサイドランダム共重合体ジオール、エチレン
オキサイド−プロピレンオキサイドブロック共重合体ジ
オール、エチレンオキサイド−テトラハイドロフラン共
重合体ジオール、ポリカプロカクトンジオール等のジオ
ールを用いることも出来る。
【0016】また、必要に応じ、例えばトリメリット
酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメ
リット酸等の三官能以上の芳香族カルボン酸またはその
誘導体を、あるいはソルビトール、1,2,3,6−ヘ
キサンテトラオール、1,4−ソルビタン、ペンタエリ
スリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,
5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロ
パントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、1,3,5−トリメチロールベンゼン等の三官能以
上のアルコールを、あるいは、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグ
リシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、グ
リセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタント
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグ
リシジルエーテル、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基
を有するビニル化合物の重合体、あるいは共重合体、エ
ポキシ化レゾルシノール−アセトン縮合物、部分エポキ
シ化ポリブタジエン、半乾性もしくは乾性脂肪酸エステ
ルエポキシ化合物の一種以上のもの等の三官能以上の多
価エポキシ化合物を併用することも出来る。
【0017】本発明におけるポリエステル樹脂は、触媒
の存在下、上記の原料成分を用いて脱水縮合反応或いは
エステル交換反応を行うことにより得ることができる。
この際の反応温度及び反応時間は、特に限定されるもの
ではないが、通常150〜300℃で2〜24時間であ
る。
【0018】上記反応を行う際の触媒としては、例えば
テトラブチルチタネート、酸化亜鉛、酸化第一錫、ジブ
チル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート等を適宜使
用する事が出来る。
【0019】なお、このような縮重合反応において、特
に分岐、または架橋ポリエステル樹脂を製造するために
は、1分子中に3個以上のカルボキシル基を有する多塩
基酸またはその無水物、及び/又は、1分子中に3個以
上の水酸基を有する多価アルコールを必須の合成原料と
して用いればよい。
【0020】このようにして得られるポリエステル樹脂
は、定荷重押し出し形細管式レオメーター(以下、フロ
ーテスターという)による測定値が以下の範囲のもので
あることが好ましい。すなわち、フローテスターによる
流出開始温度Tfbが80℃〜120℃の範囲、T1/2
温度が120℃〜180℃の範囲、流出終了温度Tend
が130℃〜210℃の範囲である。このようなフロ
ーテスター値を有するポリエステル樹脂を用いることに
より、本発明の静電荷像現像用トナーは良好なオイルレ
ス定着性を有するようになる。また、ガラス転移温度
(Tg)は40〜75℃であることが好ましい。
【0021】フローテスターによる流出開始温度Tfb、
T1/2 温度、流出終了温度Tendは、本発明では島津
製作所製フローテスター(CFT−500)を用いて求
められている。このフローテスターは、図1(a)に示
すようにノズル径Dが1.0mmΦでノズル長さ(深
さ)Lが1.0mmのノズル1を有するシリンダー2
に、樹脂3(重量1.5g)を充填し、ノズル1と反対
の側から単位面積(cm2)当たり10kgの荷重をか
け、その状態で毎分6℃の昇温速度で加熱したときの、
荷重面4のストロークS(荷重面4の沈み値)を測定す
ることによって得られる。すなわち、昇温した温度とス
トロークSとの関係を図1(b)に示すようにして求
め、ノズル1からの樹脂3の流出が始まって急激にスト
ロークSが大きくなり、カーブが立ち上がったときの温
度をTfbとし、また、ノズル1からの樹脂3の流出がほ
ぼ終了してカーブがねたときの温度をTend とする。そ
して、TfbのときのストロークSfbとTend のときのス
トロークSend との中間値となるS1/2 のときの温
度を、T1/2 温度としている。
【0022】この装置を用いた昇温法による測定は、試
験時間の経過と共に一定の割合で昇温しながら試験する
ことで、試料が固体域から遷移域、ゴム状弾性域を経て
流動域に至るまでの過程を連続的に測定することができ
る。この装置により、流動域における各温度のせん断速
度、粘度が簡便に測定できる。
【0023】流出開始温度Tfbは、ポリエステル樹脂
のシャープメルト性、低温定着性の指標となるもので、
あまり高温であると低温定着性が悪化し、コールドオフ
セットが発生しやすくなる。また、あまり低温であると
保存安定性が低下し、ホットオフセットが発生しやすく
なる。したがって、本発明の静電荷像現像用トナーの流
出開始温度Tfbは90℃〜115℃であることがより
好ましく、90〜110℃であることが特に好ましい。
【0024】また、1/2法によるトナーの溶融温度T
1/2及び流出終了温度Tend は、耐ホットオフセット
性の指標となるもので、いずれもがあまり高温すぎる
と、溶融粘度が高くなるため定着性能が悪化する。ま
た、いずれもが低温すぎるとオフセットが発生しやすく
なり、実用性が低下する。そのため、1/2法による溶
融温度T1/2は120℃〜180℃が好ましく、13
0〜160℃であることがより好ましく、流出終了温度
Tend は130℃〜210℃が好ましく、130℃〜1
80℃がより好ましい。Tfb、T1/2、Tendを
上記範囲内とすることで幅広い温度範囲で定着が可能と
なる。
【0025】また、前述したポリエステル樹脂として
は、架橋ポリエステル樹脂を含有し、該結着樹脂のテト
ラヒドロフラン不溶分が0.1〜20重量%の範囲、さ
らに好ましくは、0.2〜10重量%の範囲、さらに好
ましくは0.2〜6重量%の範囲であり、このように結
着樹脂をテトラヒドロフラン不溶分が0.1〜20重量
%のポリエステル樹脂とすることにより、良好な耐ホッ
トオフセット性を確保することができ、好ましい。0.
1重量%よりも少ないと、耐ホットオフセット改善効果
が不足するため好ましくない。20重量%よりも多いと
溶融粘度が高くなりすぎ、定着開始温度が高くなり、定
着性のバランスがくずれるため、好ましくない。また、
シャープメルト性が損なわれるため、カラー画像におけ
る透明性、色再現性、光沢が劣るため好ましくない。
【0026】ここで、上記の、結着樹脂のテトラヒドロ
フラン不溶分については、樹脂1gを精秤し、テトラヒ
ドロフラン40ml中に加えて完全に溶解し、桐山濾紙
(No.3)を置いたロート(直径40mm)の上にラ
ヂオライト(昭和化学社製#700)2gを均一に敷い
て濾過し、ケーキをアルミシャーレ上にあけて、その後
140℃で1時間乾燥し、乾燥重量を測定する。そし
て、最初の樹脂サンプル量で乾燥重量中の残存樹脂量を
割った値を百分率で算出し、この値を上記不溶分とす
る。
【0027】また、結着樹脂としては、低粘度の分岐
型、あるいは直鎖型ポリエステル樹脂を含有しているの
がより好ましい。すなわち、本発明のポリエステル樹脂
においては、結着樹脂を1種類のポリエステル樹脂によ
って構成してもよいが、一般的に高分子量で高粘性とな
る架橋型のポリエステル樹脂(架橋ポリエステル樹脂)
と、低分子量で低粘性となる分岐型、あるいは直鎖型ポ
リエステル樹脂とをブレンドして用いることが、樹脂の
製造上も、また良好な定着開始温度及び耐ホットオフセ
ット性を得るためにも実際的であり好ましい。ブレンド
して用いる場合には、ブレンドした樹脂のフローテスタ
ー値が上記数値範囲に入ればよい。本発明では、架橋ポ
リエステル樹脂はテトラヒドロフランに不溶な成分を有
する樹脂を示し、分岐型、あるいは直鎖型ポリエステル
樹脂は、前記のテトラヒドロフラン不溶分の測定方法に
おいて不溶分が検出されない樹脂を示す。
【0028】本発明では、結着樹脂として溶融粘度の異
なる複数のポリエステル樹脂を用いることができるが、
たとえば、低粘度の分岐型あるいは直鎖型ポリエステル
樹脂と架橋ポリエステル樹脂との混合物を用いる場合、
以下に示すような条件の分岐型あるいは直鎖状ポリエス
テル樹脂(A)と架橋型あるいは分岐型のポリエステル
樹脂(B)との混合物とするのがより好ましい。この
時、ブレンドした樹脂のフローテスター値は上記数値範
囲内に入ることが好ましい。
【0029】すなわち、ポリエステル樹脂(A)として
フローテスターによるT1/2 温度が80℃以上、1
20℃未満であり、ガラス転移温度Tgが40℃〜80
℃の分岐型あるいは直鎖状ポリエステル樹脂、またポリ
エステル樹脂(B)として、フローテスターによるT1
/2 温度が120℃以上、210℃以下であり、ガラ
ス転移温度Tgが50〜85℃の架橋型あるいは分岐型
のポリエステル樹脂、さらに、これらポリエステル樹脂
(A)とポリエステル樹脂(B)との重量比率が、
(A)/(B)=20/80〜80/20であり、ま
た、T1/2 温度をそれぞれT1/2 (A)、T1/
2 (B)としたとき、 20℃<T1/2 (B)−T1/2 (A)<100℃ の関係にあるものが好ましく用いられる。
【0030】フローテスターによる各温度特性を考える
と、樹脂(A)の1/2法による溶融温度T1/2
(A)はシャープメルト性、低温定着性を付与するため
の指標となるもので、T1/2(A)が80〜115℃
の範囲であることがより好ましく、90〜110℃の範
囲であることが特に好ましい。
【0031】これらの性能により規定される樹脂(A)
は軟化温度が低く、ヒートロールによる定着プロセスに
おいて、ヒートロールの低温化、或いはプロセス速度の
高速化により、与えられる熱エネルギーが減少した場合
でも、十分に溶融し、耐コールドオフセット及び低温定
着性に優れた性能を発揮する。
【0032】樹脂(B)の1/2法による溶融温度T1
/2(B)及び流出終了温度Tend(B)がともに低す
ぎる場合には、ホットオフセットが発生しやすくなり、
また、高すぎる場合には粒子形成時の粒度分布が悪化し
て生産性が低下するため、T1/2(B)は125℃〜
210℃であることがより好ましく、130℃〜200
℃であることが特に好ましい。
【0033】これらの性能により規定される樹脂(B)
は、ゴム弾性傾向が強く、かつ高い溶融粘度を持つた
め、定着プロセスにおける加熱溶融時でも溶融したトナ
ー層の内部凝集力が維持され、ホットオフセットが発生
しにくく、かつ定着後もその強靱さから優れた耐摩擦性
を発揮する。
【0034】樹脂(A)と樹脂(B)をバランス良く配
合することで、広い温度領域における耐オフセット性能
と低温定着性能を十分に満足するトナーが提供できる。
【0035】樹脂(A)と樹脂(B)の重量比率(A)
/(B)が小さすぎる場合には定着性に影響を及ぼし、
また、大きすぎる場合には耐オフセット性に影響を及ぼ
すため、20/80〜80/20であることが好まし
く、30/70〜70/30であることが更に好まし
い。
【0036】また、樹脂(A)と樹脂(B)との1/2
法による溶融温度をそれぞれT1/2(A)、T1/2
(B)としたときに、低温定着性と耐オフセット性の両
立の観点から、また、樹脂間の粘度の差からくる問題を
生じることなく均一に混合しやすくためには、T1/2
(B)−T1/2(A)の範囲は20℃を越え、90℃
以下であることがより好ましく、20を越え〜80℃以
下であることが特に好ましい。
【0037】本発明のポリエステル樹脂のガラス転移温
度(Tg)は、本発明においては島津製作所製示差走査
熱量計(DSC−50)を用いて、セカンドラン法で毎
分10℃の昇温速度で測定し、得られる値である。
【0038】ポリエステル樹脂(A)のTgが40℃未
満、あるいはポリエステル樹脂(B)のTgが50℃未
満であると、得られるトナーが貯蔵中または現像機中で
ブロッキング(トナーの粒子が凝集して塊になる現象)
を起こしやすくなり好ましくない。一方、ポリエステル
樹脂(A)のTgが80℃を越えると、あるいはポリエ
ステル樹脂(B)のTgが85℃を越えると、トナーの
定着温度が高くなり好ましくない。このように、結着樹
脂となるポリエステル樹脂として、上記の関係にあるポ
リエステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂(B)を
用いることにより、得られるトナーはより良好な定着性
を有するようになり、好ましい。
【0039】さらに、ポリエステル樹脂からなる結着樹
脂としては、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲ
ルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)法
による分子量測定で、重量平均分子量が3万以上、好
ましくは37,000以上、重量平均分子量(Mw)
/数平均分子量(Mn)が12以上、好ましくは15以
上、分子量60万以上の成分の面積比率が全体の0.
3%以上、好ましくは0.5%以上、分子量1万以下
の成分の面積比率が20〜80%、好ましくは30〜7
0%、の条件を満たすことが良好な定着性を得るうえで
好ましい。複数の樹脂をブレンドする場合には、最終的
な樹脂混合物のGPC測定結果が上記数値範囲内に入れ
ばよい。
【0040】本発明の静電荷像現像用トナーに用いられ
るポリエステル樹脂において、分子量60万以上の高分
子量成分は耐ホットオフセット性を確保する機能を有し
ている。一方、分子量が1万以下の低分子量成分は樹脂
の溶融粘度を下げ、シャープメルト性を発現させ定着開
始温度を低下するために効果的であり、分子量1万以下
の樹脂成分を含有することが好ましい。オイルレス定着
方式における低温定着、耐ホットオフセット性、透明性
等の良好な熱特性を得るには、結着樹脂がこのようにブ
ロードな分子量分布を有することが好ましい。
【0041】ここで、ポリエステル樹脂のTHF可溶分
の分子量は、THF可溶物を0.2μmのフィルターで
濾過した後、東ソー製GPC・HLC−8120、東ソ
ー製カラム「TSKgel SuperHM−M」(1
5cm)を3本使用し、THF溶媒(流速0.6ml/
min、温度40℃)で測定し、単分散ポリスチレン標
準試料で作成した分子量校正曲線を使用することにより
分子量を算出したものである。
【0042】また、ポリエステル樹脂の酸価は3〜20
mgKOH/gの範囲が好ましい。なお、ポリエステル
樹脂の酸価は、前述したように多価カルボン酸と多価ア
ルコールとの縮重合によって得られたポリエステル樹脂
に、さらにモノカルボン酸、及び/又はモノアルコール
を加える以外にも、原料の多塩基酸と多価アルコールの
配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキ
シル基を制御することによって調整することができる。
あるいは、多塩基酸成分として無水トリメリット酸を使
用することにより、ポリエステルの主鎖中にカルボキシ
ル基を有するものを形成することができる。
【0043】本発明で使用することのできる着色剤とし
ては、周知のものがあげられる。黒の着色剤としては製
法により分類されるファーネスブラック、チャンネルブ
ラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ラン
プブラック、等のカーボンブラックが、青系の着色剤と
してはフタロシアニン系のC.I.PigmentBl
ue 1,2,15:1,15:2,15:3,15:
4,15:6,15,16,17:1,27,28,2
9,56,60,63等が挙げられる。青系の着色剤と
して、好ましくは、C.I.Pigment Blue
15:3(一般名フタロシアニンブルーG),15
(フタロシアニンブルーR),16(無金属フタロシア
ニンブルー),60(インダンスロンブルー)が挙げら
れ、最も好ましくは、C.I.Pigment Blu
e 15:3,60が挙げられる。
【0044】また、黄色系の着色剤として、例えば、
C.I.Pigment Yellow1,3,4,
5,6,12,13,14,15,16,17,18,
24,55,65,73,74,81,83,87,9
3,94,95,97,98,100,101,10
4,108,109,110,113,116,11
7,120,123,128,129,133,13
8,139,147,151,153,154,15
5,156,168,169,170,171,17
2,173,180等が挙げられ、好ましくはC.I.
Pigment Yellow12(一般名ジスアゾイ
エロー AAA),13(ジスアゾイエロー AAM
X),17(ジスアゾイエロー AAOA),97(フ
ァストイエロー FGL),110(イソインドリノン
イエロー 3RLT),155(サンドリンイエロー4
G)および180(ベンズイミダゾロン系イエロー)が
挙げられ、最も好ましくはC.I.Pigment Y
ellow 17,155および180が挙げられる。
【0045】さらに、赤色系着色剤は、例えば、C.
I.Pigment Red 1,2,3,4,5,
6,7,8,9,10,12,14,15,17,1
8,22,23,31,37,38,41,42,4
8:1,48:2,48:3,48:4,49:1,4
9:2,50:1,52:1,52:2,53:1,5
4,57:1,58:4,60:1,63:1,63:
2,64:1,65,66,67,68,81,83,
88,90,90:1,112,114,115,12
2,123,133,144,146,147,14
9,150,151,166,168,170,17
1,172,174,175,176,177,17
8,179,185,187,188,189,19
0,193,194,202,208,209,21
4,216,220,221,224,242,24
3,243:1,245,246,247等が挙げら
れ、好ましくはC.I.Pigment Red 4
8:1(一般名バリウムレッド),48:2(カルシウ
ムレッド),48:3(ストロンチウムレッド),4
8:4(マンガンレッド),53:1(レーキレッ
ド),57:1(ブリリアントカーミン6B),122
(キナクリドンマゼンタ 122)および209(ジク
ロロキナクリドンレッド)が挙げられ、最も好ましくは
C.I.Pigment Red 57:1,122お
よび209が挙げられる。
【0046】着色剤の含有量は、1〜20重量部である
ことが好ましい。中でも1〜15重量部であることが好
ましく、1〜10重量部であることが特に好ましい。こ
れらの着色剤は1種又は2種以上の組み合わせで使用す
ることができる。
【0047】また、本発明のトナ−にはこれまで公知の
種々のワックス、例えばポリプロピレンワックス、ポリ
エチレンワックス、ポリアミド系ワックス、フィッシャ
ートロプシュワックス等を離型剤として適宜用いること
ができるが、中でも高級脂肪酸エステル化合物及び/又
は脂肪族アルコール化合物を含有するワックスを離型剤
として用いることが好ましい。
【0048】高級脂肪酸エステル化合物及び/又は脂肪
族アルコール化合物を含有するワックスの中でも、カル
ナウバワックス、モンタン系エステルワックス、ライス
ワックス、カイガラムシワックス等の天然ワックス、及
び/または合成エステル系ワックスが特に好ましい。合
成エステル系ワックスとしてはペンタエリスリトールの
テトラベヘン酸エステルが特に好ましい。
【0049】これらのエステル系のワックスは特に本発
明のポリエステル樹脂に良好な分散性を示し、定着性、
耐オフセット性の改善が顕著である。また、更に、これ
らのワックスは多数枚、長時間の印刷においても、例え
ば非磁性一成分現像用トナーとして用いた場合、現像ス
リーブに押しつけられた帯電部材に付着することなく、
トナーに安定した帯電を与え、画像欠陥や地汚れ等が無
く、高品位かつ高精細な画像の印刷が可能となる。さら
に、有彩色の着色剤と共に用いてカラートナーとした場
合、ポリプロピレンワックスのような炭化水素系のワッ
クスと比較して透明性に優れたカラートナーが得られ
る。このような特性を有するカラートナーは、透明性が
あり、鮮やかな投影画像が求められるOHPシートへの
印刷、および2色以上を重ねて印刷して良好な色再現性
の中間色を印刷する用途に適している。
【0050】カルナウバワックスとしては精製により遊
離脂肪酸を除去した脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス
を用いることが好ましい。脱遊離脂肪酸型カルナウバワ
ックスの酸価としては3以下が好ましく、より好ましく
は酸価2以下である。脱遊離脂肪酸型カルナウバワック
スは従来のカルナウバワックスより微結晶となりポリエ
ステル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステ
ルワックスは鉱物より精製されたものであり、精製によ
りカルナウバワックスと同様に微結晶となりポリエステ
ル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステルワ
ックスでは酸価として特に30以下であることが好まし
い。また、ライスワックスは米ぬかロウを精製したもの
であり、酸価は13以下であることが好ましい。カイガ
ラムシワックスはカイガラムシ(別名イボタロウムシ)
の幼虫が分泌する蝋状成分を、例えば、熱湯に溶かし、
上層を分離後冷却固化して、あるいはそれを繰り返すこ
とにより得ることができる。このような手段により精製
されたカイガラムシワックスは固体状態において白色で
あり、極めてシャープな融点を示し本発明におけるトナ
ー用ワックスとして適している。精製により酸価は10
以下となり、トナー用として好ましいのは5以下であ
る。
【0051】上記ワックスは単独で用いても組み合わせ
て用いても良く、ポリエステル樹脂に対して0.3〜4
0重量部、好ましくは1〜30重量部含有させることに
より良好な定着オフセット性能が得られる。より好まし
くは1〜20重量部である。0.3重量部より少ないと
耐オフセット性が損なわれ、40重量部より多いとトナ
ーの流動性が悪くなり、また、二成分現像方式において
はキャリア表面に付着することによりスペントキャリア
が発生し、トナーの帯電特性に悪影響を与えたり、非磁
性一成分現像方式においては現像ロールに圧接された層
厚規制部材に付着したりすることになる。
【0052】本発明では必要に応じ帯電制御剤を用いる
ことができる。例えば正帯電制御剤としてニグロシン系
染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム
塩、4級アンモニウム基及び/又はアミノ基を含有する
樹脂等が、負帯電制御剤としてトリメチルエタン系染
料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅
フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔
料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等
の重金属含有酸性染料、カリックスアレン型のフェノー
ル系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基及
び/又はスルホニル基を含有する樹脂、等がある。
【0053】特に、本発明の静電荷像現像用トナーをカ
ラートナーとして用いる場合には、無色の帯電制御剤を
使用するのが望ましく、負の帯電制御剤としてはサリチ
ル酸の金属錯化合物としてオリエント化学社製「ボント
ロンE−84」が、また、無色の正帯電制御剤としては
4級アンモニウム塩構造のTP−302、TP−41
5、TP−610;(保土谷化学製)、ボントロンP−
51;(オリエント化学製)、コピーチャージPSY
(クラリアントジャパン)等が好適に用いられる。ま
た、4級アンモニウム基及び/又はアミノ基を含有する
正帯電性の樹脂型帯電制御剤としては、「FCA−20
1−PS」(藤倉化成(株))等が挙げられる。
【0054】上記の帯電制御剤は単独で用いても組み合
わせて用いても良く、ポリエステル樹脂に対して0.3
〜15重量部、好ましくは0.5〜5重量部含有させる
ことにより良好な帯電性能が得られる。
【0055】本発明において、シリコーンオイルにより
表面を処理する前のトナー粒子は会合法により製造され
るが、会合法としては、例えば以下の工程からなる方法
を用いる。 第一工程:少なくとも着色剤及びポリエステル樹脂を含
む混合物を水性媒体中に乳化させ、該混合物の微粒子を
形成させる工程、 第二工程:該微粒子を凝集させ、更に融着させることに
より該微粒子の会合体を製造する工程、 第三工程:水性媒体から前記会合体を分離・洗浄し、乾
燥させ、トナーを製造する工程(本発明におけるトナー
とは第二工程で製造される微粒子の会合体を乾燥したも
のを指す)、 の上記3工程からなる。
【0056】第一工程においては、着色剤及びポリエス
テル樹脂、更に必要に応じて添加される離型剤等は有機
溶剤に溶解して水性媒体中に分散することが好ましい。
その場合、ポリエステル樹脂、着色剤等および有機溶剤
を含む混合物は、有機溶剤中にポリエステル樹脂を投入
して、樹脂等を溶解分散する通常の方法により(必要に
応じ加熱して)調整することができる。また、着色剤等
はあらかじめ予備分散されていても良い。
【0057】前記混合物を水性媒体中に乳化する方法と
しては、前記混合物を、塩基性中和剤の存在下に、水性
媒体と混合して乳化するのが好ましい。この工程におい
ては、ポリエステル樹脂と着色剤等と有機溶剤からなる
混合物に水性媒体(水または水を主成分とする液媒体)
を徐々に添加する方法が好ましい。その際には、前記混
合物の有機連続相に水を徐々に添加することで、Water
in Oilの不連続相が生成し、さらに水を追加して添
加することで、Oil in Waterの不連続相に転相して、
水性媒体中に前記混合物が粒子(液滴)として浮遊する
懸濁・乳化液が形成される(以下、この方法を転相乳化
という)。
【0058】本発明で使用するポリエステル樹脂は、酸
性基含有ポリエステル樹脂であることが好ましく、該酸
性基を中和することにより自己水分散性となるポリエス
テル樹脂(以下自己水分散性樹脂と表現する)であるこ
とが好ましい。自己水分散性を有する樹脂は、酸性基が
アニオン型となることにより親水性を増し、水性媒体中
に、分散安定剤や界面活性剤を使用しなくとも安定に分
散することができる。酸性基としては、カルボキシル
基、スルホン酸基、リン酸基等の酸性基が挙げられる
が、中でもカルボキシル基がトナーの帯電特性の面から
好ましい。また、中和用の塩基性物質としては、特に制
限はなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
アンモニアのごとき無機塩基や、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、イソプロピルアミンのごとき有機塩基が
用いられる。中でも、アンモニア、水酸化ナトリウムの
ごとき無機塩基が好ましい。上記着色樹脂溶融体を水性
媒体中に安定に分散するためには、懸濁安定剤や、界面
活性剤を添加することでも微粒子を得ることができる。
しかしながら、トナーとして用いる場合には、分散安定
剤や乳化剤の影響により帯電特性が劣化する傾向がある
ため、自己水分散性樹脂を用いることが好ましい。
【0059】転相乳化においては、有機溶剤と添加した
水の合計量に対する水の比率が30〜70%となるよう
に水を添加する。より好ましくは35〜65%であり、
特に40〜60%であることが好ましい。使用する水性
媒体は水であることが好ましく、さらに好ましくは、脱
イオン水である。
【0060】ポリエステル樹脂と着色剤、更に必要に応
じて添加する離型剤等とを溶解あるいは分散させるため
の有機溶剤としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ン、石油エーテルのごとき炭化水素類、塩化メチレン、
クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、ト
リクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素のご
ときハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンのごときケトン類、酢酸
エチル、酢酸ブチルのごときエステル類、などが用いら
れる。これらの溶剤は、2種以上を混合して用いること
もできるが、溶剤回収の点から、同一種類の溶剤を単独
で使用することが好ましい。また、有機溶剤は、結着樹
脂を溶解するものであり、毒性が比較的低く、かつ後工
程で脱溶剤し易い低沸点のものが好ましく、そのような
溶剤としては、メチルエチルケトンが最も好ましい。
【0061】ポリエステル樹脂の酸性基(カルボキシル
基)を塩基で中和する方法としては、例えば、(1)酸
性基を有するポリエステル樹脂、着色剤、ワックスおよ
び有機溶剤を含有する混合物を製造した後、塩基で中和
する方法、あるいは(2)水性媒体中に予め塩基性中和
剤を混合しておき、転相乳化する際に前記混合物に含ま
れるポリエステル樹脂の酸性基を中和する方法、が挙げ
られる。
【0062】また、転相乳化の方法としては、(A)前
記混合物を水性媒体中に加えて乳化する方法、あるいは
(B)前記混合物中に水性媒体を添加する方法、が挙げ
られる。本発明においては、前記の(1)と(B)を組
み合わせた方法によれば粒度分布がシャープとなり、好
ましい。
【0063】転相乳化においては、ホモミクサー(特殊
機化工業株式会社)、あるいはスラッシャー(三井鉱山
株式会社)、キャビトロン(株式会社ユーロテック)、
マイクロフルイダイザー(みづほ工業株式会社)、マン
トン・ゴーリンホモジナイザー(ゴーリン社)、ナノマ
イザー(ナノマイザー株式会社)、スタテイックミキサ
ー(ノリタケカンパニー)などの高シェア乳化分散機機
や連続式乳化分散機等が使用できる。
【0064】しかしながら、例えば、特開平9−114
135で開示されているような攪拌装置、アンカー翼、
タービン翼、ファウドラー翼、フルゾーン翼、マックス
ブレンド翼、半月翼等を使用して、該攪拌翼の周速が
0.2〜5m/s、より好ましくは0.5〜4m/sの
低シェアで攪拌しながら水を滴下する方法が好ましい。
【0065】このような低シェア下において乳化分散を
行うことにより、微粉の発生を抑えることができ、より
好ましい均一な粒度分布を実現することができる。また
ポリエステル樹脂の低分子量成分が微粉を発生させ、ト
ナー粒子の分子量分布を広くしたりすることが無く、ま
た、トナーの低温定着性を悪化させることがない。
【0066】以上の工程により得られた微粒子は、蒸留
等の手段により有機溶媒が除去される。脱溶剤工程にお
いては、完全に有機溶剤を除去する必要はなく、使用し
た有機溶剤の60〜98%を除去するのが好ましい。ま
た、70〜95%を除去するのがより好ましく、特に、
80〜95%を除去するのが好ましい。有機溶剤の一部
を残留させることにより、次の第二工程で行われる微粒
子の凝集・融着工程の操作が容易となり、所望の粒子形
状の粒子を製造することができる。例えば、凝集した樹
脂粒子の形状を留めないほどに融着を進行させた球形の
凝集体、あるいは凝集した樹脂粒子の形状をほとんど崩
さない程度の異形の粒子等である。
【0067】また、微粒子中に残存する有機溶剤の量が
多いと、凝集・融着時に粗大粒子が発生しやすくなり、
残存有機溶剤量が少ないと融着操作に時間を要したり、
融着温度を高くしなければならず、やはり粗大粒子が発
生しやすくなるため好ましくない。残留した有機溶剤は
第二工程で行う凝集・融着工程後に完全に除去する。
【0068】第一工程で製造する微粒子の50%体積平
均粒径は、1μmを越えて6μm以下、より好ましくは
1μmを越えて4μmの範囲である。1μm以下である
と着色剤や、離型剤を用いた場合、ポリエステル樹脂に
より十分カプセル化されないため、帯電特性、現像特性
に悪影響を及ぼし好ましくない。また、粒径が大きい
と、得られるトナーの粒径が限定されるため、目的とす
るトナーの粒径よりも小粒径にする必要があるが、6μ
mよりも大きいと粗大粒子が発生しやすくなるため好ま
しくない。なお、得られた微粒子は米国コールター社製
マルチサイザーTAII型において15ミクロンアパー
チャーチューブを用いて測定を行った。
【0069】第二工程では、第一工程で得られた樹脂微
粒子を凝集させ、更に融着させることにより該微粒子の
会合体を生成させ、所望の粒径のトナー粒子を形成させ
る。凝集・融着操作は、温度、塩濃度、PH、攪拌条件
等を適宜制御することで、凝集・会合体を得ることがで
きる。
【0070】ところで、摩擦帯電性能を良好に保持する
ためには、着色剤等がトナー粒子表面に露出しないよう
にすること、すなわち着色剤等がトナー粒子に内包され
たトナー構造とするのが有効である。トナーの小粒径化
に伴う帯電性の悪化は、含有する着色剤やその他の添加
物(通常ワックスなど)の一部がトナー粒子表面に露出
することも原因になっている。すなわち、着色剤等の含
有率(重量%)が同じであっても、小粒径化によりトナ
ー粒子の表面積が増大し、トナー粒子表面に露出する着
色剤やワックス等の比率が増大し、その結果トナー粒子
表面の組成が大きく変化し、トナー粒子の摩擦帯電性能
が大きく変わり適正な帯電性が得られにくくなる。
【0071】本発明のトナーは、着色剤やワックス等が
結着樹脂に内包されているのが望ましく、このように内
包された構造となることにより、良好な印刷画像が得ら
れる。トナー粒子表面に着色剤やワックス等が露出して
いないことは、例えば、粒子の断面をTEM(透過型電
子顕微鏡)で観察することにより容易に判定できる。よ
り具体的には、トナー粒子を樹脂包埋してミクロトーム
で切断した断面を、必要ならば酸化ルテニウム等で染色
し、TEMで観察すると、着色剤やワックス等が粒子内
に内包されてほぼ均一に分散していることが確認でき
る。
【0072】第一工程までで得られる、自己水分散性樹
脂から形成された微粒子は、カルボン酸塩による電気二
重層の作用により水性媒体中で安定に分散している。微
粒子が分散している水性媒体中に電気二重層を破壊する
酸性物質、あるいは電気二重層を小さくする電解質を添
加することで凝集させることができる。酸性物質として
は、たとえば、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸な
どの酸が用いられる。電解質としては、硫酸ナトリウ
ム、硫酸アンモニュウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシ
ウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化
カルシュウム、酢酸ナトリウム等の有機、無機の水溶性
の塩が用いられる。凝集させるために添加するこれらの
物質は、単独でも、あるいは2種類以上の物質を混合し
てもよい。また、融着は水性媒体を加温して行うことが
できる。
【0073】また、このとき電解質や酸性物質により生
成した微粒子の凝集体同士が融着して、目的とする粒子
径以上の会合体を形成するのを防止するために、ヒドロ
キシアパタイトに代表される無機分散安定剤や界面活性
剤を添加してもよい。界面活性剤としては、イオン性、
または非イオン性の界面活性剤類が使用できる。中でも
非イオン界面活性剤が好ましく、たとえば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル等が使用できる。これらの界面活性剤は単独で
用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。また、
非イオン界面活性剤は、曇点が40℃以上のものが好ま
しい。
【0074】また、攪拌は均一な凝集、融着を進める上
で重要であり、例えば、特開平9−114135で開示
されているような攪拌装置、アンカー翼、タービン翼、
ファウドラー翼、フルゾーン翼、マックスブレンド翼、
コーンケープ翼、ヘリカル翼、ダブルヘリカル翼、半月
翼等から適宜選択して使用される。
【0075】第二工程で得られる会合体の形状は、融着
の程度により不定形から球形まで変化させることができ
る。例えば、平均円形度で表現すれば、0.85〜0.
99まで変化させることが可能である。なお、この平均
円形度は、着色樹脂微粒子の会合体を乾燥して得られた
トナー粒子のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を撮影
し、それを測定し計算することなどによっても求められ
るが、東亜医用電子(株)製フロー式粒子像分析装置F
PIP−1000を使用すると容易に得られるため、本
発明ではこの装置で測定した値を平均円形度としてい
る。
【0076】トナー粒子の形状は、平均円形度が0.9
7以上の略球形あるいは球形の形状とすることで粉体流
動性の向上、転写効率の向上がみられ、トナーとして用
いる場合には上記範囲とすることが好ましい。
【0077】第二工程で得られた会合体の分散液は、第
三工程において、湿式振動ふるいを通すことで樹脂片等
のゴミ、粗大粒子を除去し、遠心分離器、あるいはフィ
ルタープレス、ベルトフィルター等の公知慣用の手段で
固液分離できる。ついで粒子を乾燥させることによりト
ナー粒子を得ることができる。乳化剤や分散安定剤を用
いて製造されたトナー粒子は、より十分に洗浄すること
が好ましい。
【0078】乾燥方法としては、公知慣用の方法がいず
れも採用可能であるが、例えば、トナー粒子が熱融着や
凝集しない温度で、常圧下または減圧下で乾燥させる方
法、凍結乾燥させる方法、などが挙げられる。また、ス
プレードライヤー等を用いて、水性媒体からのトナー粒
子の分離と乾燥とを同時に行う方法も挙げられる。特
に、トナー粒子が熱融着や凝集しない温度で加熱しなが
ら、減圧下で、粉体を攪拌して乾燥させる方法や、加熱
乾燥空気流を用いて瞬時に乾燥させるというフラッシュ
ジェットドライヤー(セイシン企業株式会社)などを使
用する方法が、効率的であり好ましい。
【0079】本発明のトナーの粒度分布については、コ
ールター社製マルチサイザーTAII型による測定で、
50%体積粒径/50%個数粒径が1.25以下である
こと好ましく、より好ましくは1.20以下である。
1.25以下であると良好な画像を得られやすく好まし
い。また、GSDは1.30以下が好ましく、1.25
以下がより好ましい。なお、GSDは、コールター社製
マルチサイザーTAII型による測定で、(16%体積
粒径/84%体積粒径)の平方根により求められる値で
ある。GSDの値が小さいほど粒度分布がシャープにな
り、良好な画像が得られる。
【0080】本発明のトナーとしては、その体積平均粒
径として、得られる画像品質などの点から1〜13μm
の範囲にあるものが好ましく、3〜10μm程度が現行
のマシンとのマッチングが得やすいことなどもあってよ
り好ましい。カラートナーにあっては、体積平均粒径が
3〜8μm程度が好適である。体積平均粒径が小さくな
ると解像性や階調性が向上するだけでなく、印刷画像を
形成するトナー層の厚みが薄くなり、ページあたりのト
ナー消費量が減少するという効果も発現され好ましい。
【0081】本発明では、会合法により製造されたトナ
ーの表面をシリコーンオイルで処理する。本発明で使用
するシリコーンオイルの例としては、ジメチルシリコー
ンオイルが好適であるが、帯電性に応じて種々の官能基
で変性したいわゆる変性シリコーンオイルも用いること
ができる。変性シリコーンオイルの例としては、アルキ
ル変性シリコーンオイル、メチルスチレンまたはオレフ
ィン変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコー
ンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変
性シリコーンオイル、クロロフェニルシリコーンオイ
ル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ変性シ
リコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、
高級脂肪酸変性シリコーンオイル、カルナバ変性シリコ
ーンオイル、アミド変性シリコーンオイル等が挙げられ
る。
【0082】特に、本発明の静電荷像現像用トナーを正
帯電性のトナーとする場合には、母体トナーの表面を処
理するシリコーンオイルとしては、窒素原子を含有する
シリコーンオイルを用いることが好ましい。一般的に窒
素原子を含有する基としては、アミノ基、ニトリル基、
ニトロ基、アミド基、イミノ基、イミド基等があり、窒
素原子を含有するシリコーンオイルとは、これらのいず
れかの基がシリコーンオイルの主鎖に結合したもの、あ
るいは主鎖の構成成分として主鎖中に取り込まれたもの
である。中でも窒素原子を含有するシリコーンオイルと
しては、アミノ基を含有するアミノ変性シリコーンオイ
ルであることが好ましい。そのようなシリコーンオイル
の市販品としては以下のものがある。
【0083】KF−8010、X−22−161A、X
−22−161B、X−22−1660B−3、KF−
8008、KF−8012、KF−393、KF−85
9、KF−860、KF−861、KF−867、KF
−869、KF−880、KF−8002、KF−80
04、KF−8005、KF−858、KF−864、
KF865、KF−868、KF−8003、KF−8
57、KF−862、KF8001(以上、信越化学工
業(株)製)等がある。
【0084】これらのシリコーンオイルは単独でも用い
ることができるが、トナーの電気特性や流動性などのト
ナー特性を所望のレベルに調整するために、場合によっ
て、2種以上を混合して用いることが可能である。本発
明に使用するシリコーンオイルは、25℃における粘度
が、1〜10000センチストークスであることが好ま
しい。また、10〜6000センチストークスであるこ
とがより好ましく、30〜3000センチストークスで
あることが特に好ましい。シリコーンオイルの粘性が1
0000センチストークスを越えると、直接トナーに添
加した場合、偏在が発生しやすくなるので好ましくな
い。
【0085】本発明において、トナー粒子の表面に付着
させるシリコーンオイルの量は、トナー粒子100重量
部に対して、0.001〜0.5重量部であることが好
ましい。また、0.001〜0.2重量部であることが
より好ましく、0.001〜0.1重量部であることが
特に好ましい。シリコーンオイルの量が0.001重量
部未満であると本発明の効果が得られず、0.5重量部
を越えると流動性が悪くなり好ましくない。
【0086】本発明では、ポリエステル樹脂をトナーの
バインダー樹脂として用いているが、ポリエステル樹脂
を用いたトナーの帯電の立ち上がり特性、長期安定性等
の帯電性能は環境に大きく依存する。しかしながら、ト
ナー粒子の表面にシリコーンオイルを付着させることに
より、そのようなポリエステル樹脂を用いたトナーの弱
点をカバーすることができる。
【0087】本発明において、母体トナーの表面をシリ
コーンオイルにて表面処理する方法としては、ヘンシェ
ルミキサーなどの粉体混合機中に表面処理を行う母体ト
ナー、及びシリコーンオイルを投入して、両者を攪拌混
合することによりトナー粒子の表面に前記シリコーンオ
イルを塗布する方法や、粉体混合機中にトナー粒子を投
入して、撹拌しながら、スプレー等でシリコーンオイル
を噴霧して塗布する方法等で表面処理する方法がある。
【0088】また、本発明では、トナー粒子の表面にト
ナーの流動性向上、帯電特性改良などトナー粒子の表面
改質のために種々の添加剤(以下、外添剤と呼ぶ)を付
着させることが好ましい。トナー粒子の表面に外添剤を
付着させる方法としては、ヘンシェルミキサー等の粉体
混合機中にトナー粒子及び外添剤を投入し、高速にて攪
拌することにより行うことができる。
【0089】本発明で用いることのできる外添剤として
は、例えば二酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミ、酸化
セリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無
機微粉体及びそれらをシリコーンオイル、シランカップ
リング剤などの疎水化処理剤で表面処理したもの、ポリ
スチレン、アクリル、スチレンアクリル、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、セルロース、ポリウレタン、ベン
ゾグアナミン、メラミン、ナイロン、シリコン、フェノ
ール、フッ化ビニリデン等の樹脂微粉体等が用いられ
る。
【0090】これらの中でも各種のポリオルガノシロキ
サンやヘキサメチレンジシラザンやシランカップリング
剤等で表面を疎水化処理した二酸化珪素(シリカ)が特
に好適に用いることができる。そのようなものとして、
例えば、次のような商品名で市販されているものがあ
る。
【0091】AEROSIL R972,R974,R
202,R805,R812,RX200,RY20
0、 R809,RX50,RA200HS,RA20
0H〔日本アエロジル(株)〕 WACKER HDK H2000、H1018、H
2050EP、HDKH3050EP、HVK2150
〔ワッカーケミカルズイーストアジア(株)〕 Nipsil SS−10、SS−15,SS−2
0,SS−50,SS−60,SS−100、SS−5
0B,SS−50F,SS−10F、SS−40、SS
−70,SS−72F、〔日本シリカ工業(株)〕 CABOSIL TG820F、TS−530、TS−
720〔キャボット・スペシャルティー・ケミカルズ・
インク〕 外添剤の粒子径はトナー粒子の直径の1/3以下である
ことが望ましく、特に好適には1/10以下である。ま
た、これらの外添剤は、異なる平均粒子径の2種以上を
併用してもよい。
【0092】特に非磁性一成分現像用トナーにおいて
は、粒子径大のものと粒子径小のものとを併用すること
により、トナー流動性及び現像耐久性を向上させ、現像
機のブレードへの固着及びカブリの防止、ランニング時
における帯電の長期安定性等が得られ、好ましい。外添
剤の使用割合は母体トナー100重量部に対して、0.
05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%である。
【0093】本発明の静電荷像現像用トナーは、上記の
如くトナー粒子の表面にシリコーンオイルを塗布した後
に、前記の外添剤をトナー粒子の表面に付着させて製造
することができるが、シリコーンオイルを塗布する工程
と外添剤を付着させる工程の順を逆にして、トナー粒子
表面に外添剤を付着させてから窒素原子を含有するシリ
コーンオイルを塗布する順で製造を行う方がより好まし
い。そうすることによりトナー粒子表面と外添剤の粒子
表面が同一の化学組成のシリコーンオイルで塗布される
ことになり、帯電特性がより安定する。
【0094】本発明の静電荷像現像用トナーは、電子写
真法による静電潜像の現像用として、一成分現像剤、非
磁性一成分現像剤あるいはキャリアと混合した二成分現
像剤として使用できる。キャリアの種類には特に制限は
なく、公知慣用の鉄粉、フェライト、マグネタイト等や
それらに樹脂コートしたキャリアが用いられる。
【0095】シリコーンオイルで表面処理された本発明
の静電荷像現像用トナーは、安定した帯電性能を示す。
特に、キャリアと混合して初期投入用の現像剤として使
用した場合、帯電の立ち上がり特性に優れ、初期印字段
階でのカブリを大幅に低下させることができる等、長期
にわたり安定した画像が得られる。このような本発明の
静電荷像現像用トナーを用いた現像剤は、高速印刷、特
に20m/分を超えるような、更には30m/分を超え
るような高速印刷を行う画像形成方法に適している。該
現像剤は、高速印刷においても摩擦帯電性能及び電気抵
抗等が変動することなく、安定した現像性能及び転写性
能を示す。
【0096】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
本実施例・比較例では、特に表示がない限り部は重量
部、水は脱イオン水の意である。
【0097】(ポリエステル樹脂合成例)2価カルボン
酸としてテレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、芳香族ジオールとしてポリオキシプロピレン
(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(BPA−PO)、ポリオキシエチレン(2.
4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(BPA−EO)、脂肪族ジオールとしてエチレング
リコール(EG)を、表1に示す各モル組成比で用い、
重合触媒としてテトラブチルチタネートを全モノマー量
に対し0.3重量%でセパラブルフレスコに仕込み、該
フラスコ上部に温度計、攪拌棒、コンデンサー及び窒素
導入管を取り付け電熱マントルヒーター中で、常圧窒素
気流下にて220℃で15時間反応させた後、順次減圧
し、10mmHgで反応を続行した。反応は、ASTM
・E28−517に準じる軟化点により追跡し、軟化点
が所定の温度となったところで真空を停止して反応を終
了した。合成した樹脂の組成および物性値(特性値)を
表1に示す。
【0098】
【表1】 >60万;分子量60万以上の成分の面積比率 <1万 ;分子量1万以下の成分の面積比率 TPA;テレフタル酸 IPA;イソフタル酸 BPA−PO;ポリオキシプロピレン(2.4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン BPA−EO;ポリオキシエチレン(2.4)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン EG;エチレングリコール BA:安息香酸 TMP;トリメチロールプロパン FT値;フローテスター値
【0099】表1において「T1/2温度」は、前述し
たように島津製作所製フローテスタ(CFT−500)
を用いて、ノズル径1.0mmΦ×1.0mm、単位面
積(cm2 )当たりの荷重10kg、毎分6℃の昇温速
度で測定した値である。また、ガラス転移温度である
「Tg」(℃)は 、島津製作所製示差走査熱量計(D
SC−50)を用い、セカンドラン法により毎分10℃
の昇温速度で測定した値である。
【0100】(離型剤分散液の調整例)カルナバワック
ス「カルナバワックス 1号」(加藤洋行輸入品)50
部とポリエステル樹脂(表1中R1)50部とを加圧ニ
ーダーで混練後、該混練物とメチルエチルケトン185
部とをボールミルに仕込み、6時間撹拌した後取り出
し、固形分含有量を20重量%に調整し、離型剤の微分
散液(W1)を得た。同様の方法でポリエステル樹脂R
2及びR3(表1中)を用いてそれぞれ離型剤の分散液
(W2)及び(W3)を得た。作製した離型剤分散体を
表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】(着色剤分散体の調整例)表3の配合にて
カーボンブラック「ELFTEX−8」(キャボット社
製)と樹脂を50/50の重量比率で混練し着色剤マス
ターチップP1〜P3を作製した。カーボンブラックと
樹脂は加圧ニーダーを用いて混練した。
【0103】
【表3】 表3に示した着色剤は以下の通りである。 カーボン:「ELFTEX−8」(キャボット社製)
【0104】(湿式混練ミルベースの調整)上記離型剤
分散液、着色剤マスターチップ、希釈樹脂(追加樹
脂)、メチルエチルケトンをデスパーで混合し、固形分
含有量を55%に調整してミルベース(MB1〜MB
4)を作製した。作製したミルベースの配合を表4に示
す。
【0105】
【表4】
【0106】表4で使用したブレンド樹脂の特性を表5
に示した。樹脂のブレンドは200メッシュを通過した
樹脂粒子を上記重量比でブレンドして各物性値を測定し
た。
【0107】
【表5】
【0108】(実施例1)攪拌装置を有する円筒型のセ
パラブルフラスコにミルベースMB1を545部、メチ
ルエチルケトン32部、1規定アンモニア水25.8部
を加えて十分に攪拌した後、脱イオン水160部を加
え、さらに攪拌を行い、温度を30℃に調製した。つい
で、150部の脱イオン水を滴下して転相乳化により微
粒子分散体を作製した。次に、脱イオン水400部を加
えて、脱溶剤を行い、最終的に固形分含有量を34%に
調製した。
【0109】得られた微粒子の分散体235部を脱イオ
ン水で希釈して、固形分含有量を20%にし、さらに2
0%の食塩水60部を加えてから65℃に昇温して30
分間攪拌し、所定粒径となるまで凝集させた。その後ノ
ニオン型乳化剤NL−250(第一工業製薬社製)0.
6部を添加した後、65℃で3h攪拌して融着を行っ
た。得られたスラリーは、遠心分離機で固液分離、洗浄
を行い、その後、真空乾燥機で乾燥を行いトナー粒子を
得た。
【0110】その後、得られたトナー粒子100部にヘ
ンシェルミキサーを用いて疎水性シリカ(クラリアント
(株)社製H−2018)1.0部および酸化チタン
(テイカ(株)社製JMT−150AO)0.5部をそ
れぞれ混合し、次いで、ジメチルシリコーンオイル(K
F−96−50CS)(信越化学工業(株)社製、粘度
50センチストークス)0.005部を加えて更にヘン
シェルミキサーで混合の後、篩いを通して粉体トナー
(静電荷像現像用トナー)を得た。特性を表6に示す。
【0111】(実施例2)実施例1における凝集させた
微粒子の融着条件を65℃で6hとする以外は実施例1
と同様にしてトナー粒子を得た。その後、外添剤の添
加、及びシリコーンオイルの塗布を実施例1と同様に行
い、篩いを通して粉体トナー(静電荷像現像用トナー)
を得た。特性を表6に示す。
【0112】(実施例3)実施例2におけるシリコーン
オイルの代わりにメチルフェニルシリコーンオイル(S
H510)(東レダウコーニング(株)社製、粘度10
0センチストークス)0.01部を用いた以外は実施例
1と同様にしてトナーを作製し、篩いを通して粉体トナ
ー(静電荷現像用トナー)を得た。特性を表6に示す。
【0113】実施例2と同様の操作でMB3〜MB4を
用いて実施例4、実施例5のトナー粒子を作製した。外
添剤の添加、及びシリコーンオイルの塗布も実施例2と
同様に行い、篩いを通して粉体トナー(静電荷像現像用
トナー)を得た。得られた粉体トナー(静電荷現像用ト
ナー)の特性を表6に示す。
【0114】(比較例1)実施例2において、トナー粒
子の表面をシリコーンオイルにより処理する工程を行わ
ない以外は実施例2と同様にして粉体トナー(静電荷像
現像用トナー)を得た。得られたトナー粒子の特性を表
6に示す。
【0115】(比較例2)攪拌装置を有する円筒型のセ
パラブルフラスコにミルベースMB1を545部、メチ
ルエチルケトン107部、イソプロピルアルコール27
部、1規定アンモニア水26.1部を加えて十分に攪拌
した後、脱イオン水160部を加え、さらに攪拌を行
い、温度を30℃に調製した。ついで、150部の脱イ
オン水を滴下して転相乳化により微粒子分散体を作製し
た。次に、脱イオン水400部を加えて、脱溶剤を行
い、最終的に固形分含有量を34%に調製した。
【0116】その後、会合工程を行わず、得られたスラ
リーを遠心分離機で固液分離して、分離された微粒子の
洗浄を行い、その後、真空乾燥機で乾燥を行い、トナー
粒子を得た。得られたトナー粒子の特性を表6に示す。
【0117】
【表6】 *表6中の転相乳化後の初期分散径は、米国コールター
社製のマルチサイザーTAII(アパーチャーチューブ
径:15μm)で測定した。 *表6中のトナー粒子特性は、米国コールター社製のマ
ルチサイザーTAII(アパーチャーチューブ径:10
0μm)で測定した。
【0118】得られた各トナー粒子を樹脂包埋し、ミク
ロトームで切断し、さらにルテニウム酸四酸化物で染色
した断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察したとこ
ろ、顔料とワックスが結着樹脂に内包され、かつ、粒子
内にほぼ均一に分散している状態が観察された。
【0119】実施例1〜5および比較例1〜2で製造し
たトナーを用いて以下の試験を行った。 (1)帯電量測定 帯電量の測定は外添を行った実施例1〜5、比較例1〜
2のトナーとシリコン樹脂コートのフェライトキャリア
(粒径90μm)を3/97の配合で現像剤を作製し、
ボールミルにより5分、10分、30分、60分間撹拌
した後、帯電量分布測定装置であるE−スパートアナラ
イザーを用いてトナーの帯電量、逆帯電量を測定し、撹
拌時間の違いによるトナー帯電量の立ち上がり性を評価
した。得られた評価結果を表7に示す。E―スパートア
ナライザーの測定条件 ブロー圧:0.02Mpa 測定カウント数:3000個 電極間電位差:100V
【0120】
【表7】 帯電量;単位μC/g 逆帯電;正帯電トナー粒子の個数%
【0121】(2)環境安定性 外添を行った実施例1〜5、比較例1〜2のトナーとシ
リコン樹脂コートのフェライトキャリア(粒径90μ
m)を3/97の配合で現像剤を作製した。その現像剤
を高温高湿(35℃、85%RH)、常温常湿(20
℃、50%RH)、低温低湿(10℃、20%RH)の
3つの異なる環境下に12時間放置した。その後、ボー
ルミルにより10分間撹拌して、E−スパートアナライ
ザーにより帯電量をそれぞれ測定した。環境変化により
伴う帯電量変動幅を算出し、評価した。結果を表8に示
した。表中、HHは高温高湿(35℃、85%RH)の
環境条件、MMは常温常湿(20℃、50%RH)の環
境条件、LLは低温低湿(10℃、20%RH)の環境
条件での帯電量を示し、環境差はLLからHHを引いた
絶対値をそれぞれ表わす。
【0122】
【表8】
【0123】(2)印刷特性 実施例1〜5、比較例1〜2のトナーとシリコン樹脂コ
ートのフェライトキャリア(粒径90μm)を3/97
の配合で現像剤を作製し、2成分現像方式の複写機を用
いて50000枚の連続プリントを行い、画像部の濃
度、階調性・解像性、カブリをそれぞれ評価した。得ら
れた評価結果を表9に示す。画像濃度及び地汚れはマク
ベス濃度計RD−918で測定した。また、現像器内部
のトナー飛散状況を目視観察した。なお、地汚れは印刷
後の白地部濃度からプリント前白紙濃度を差し引いて求
めた。その差が0.01未満の時を○、0.01〜0.
03未満の時を△、0.03以上の時を×とした。更
に、トナーの飛散が全く観察されない状態を○、飛散が
ほとんど見えないが、装置内部をウエスで拭くとトナー
汚れが観察される状態を△、機内飛散が目視で確認出来
る状態を×、ひどい機内飛散が確認出来る状態を××と
した。階調性・解像性はテストパターンにより目視で判
断した。
【0124】
【表9】
【0125】(3)転写効率測定方法 市販の2成分現像方式の複写機を用いて、ベタ画像(縦
100mm×横20mm)を現像し、感光体上のベタ画
像が転写部を50%通過したところで、マシンを停止さ
せる。その後、感光体上に形成されたベタ画像の内、ま
だ転写部を通過していないベタ画像部分(転写前トナ
ー)、及び、既に転写部を通過したベタ画像部分に残留
するトナー(転写残りトナー)をそれぞれテープ(30
mm×20mm)にて完全に剥離し、転写前のトナー重
量と転写残りトナーの重量とを測定し、下記の式より転
写効率(%)を算出した。得られた評価結果を表10に
示す。 転写効率=100−(転写残りトナーの重量/転写前ト
ナーの重量)×100
【0126】(4)定着性試験 定着温度幅について、以下に示す定着性試験によって定
着温度を求め、その上限値と下限値との範囲を定着温度
幅とした。実施例および比較例の各粉体トナーを用い、
市販の2成分現像方式の複写機改造機を用いて未定着画
像が紙上に形成されたテストサンプルを作製し、それを
90mm/秒のスピードで、リコーイマジオDA−25
0のヒートロール(オイルレス型)に通して定着を行
い、定着後の画像にセロテープ(登録商標)を貼り、剥
離後のID(画像濃度)が元のIDの90%以上であっ
て、かつオフセットの発生が見られないときのヒートロ
ールの表面温度範囲を「定着温度幅」とした。結果を表
10に示す。
【0127】
【表10】
【0128】表7〜9の評価結果よりわかるように、シ
リコーンオイルによりトナーの表面を処理した実施例1
〜5のトナーは、帯電が早く立ち上がり飽和に達し、帯
電安定性、環境安定性が優れていることが分かる。ま
た、画像の状態は印刷初期においてもカブリのない良好
な画像が得られている。一方、比較例1は、帯電量の立
ち上がり性、環境安定性が悪く、画像カブリがあり、階
調性・解像性が良好な画像は得られなかった。また、比
較例2では、表6から明らかなように、粒度分布が広
く、それにより環境安定性、帯電立ち上がり性が共に実
施例のトナーよりやや劣り、画像カブリも初期に見られ
る。また、トナーの製造時において超微粉が多く製品の
収率が悪かった。
【0129】
【発明の効果】本発明のトナーによれば長期間の使用、
あるいは多部数印刷においても安定した帯電挙動を示
し、環境安定性も優れている。また、カブリが少なく、
画像濃度が変わらない、階調性・解像性の優れた印刷画
像を得ることのできる静電荷像現像用トナーを提供する
ことができる。また、現像時において感光体から紙等の
被印刷物への高い転写率の静電荷像現像用トナーを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フローテスタ値の求め方を説明するための図
であり、(a)は測定装置の概要を示す側断面図、
(b)は測定値から各フローテスタ値を求める方法を説
明するためのグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリエステル樹脂と着色剤を
    含む混合物を水性媒体に分散することにより該混合物の
    微粒子を形成し、該微粒子を会合させることにより製造
    されたトナーであって、該トナーの表面がシリコーンオ
    イルにより処理されていることを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
  2. 【請求項2】 平均円形度が0.97以上である請求項
    1記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル樹脂の酸価が3〜20
    である請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル樹脂が架橋ポリエステ
    ル樹脂を含有し、前記トナーの定荷重押し出し形細管式
    レオメーターによるT1/2温度が120℃〜180℃
    である請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル樹脂が、(1)定荷重
    押し出し形細管式レオメーターによるT1/2温度が8
    0℃以上、120℃未満の直鎖型、あるいは分岐型のポ
    リエステル樹脂(A)、(2)定荷重押し出し形細管式
    レオメーターによるT1/2温度が120℃以上、21
    0℃以下の架橋型、あるいは分岐型のポリエステル樹脂
    (B)、を含有し、ポリエステル樹脂(A)とポリエス
    テル樹脂(B)の重量比率が(A)/(B)=20/8
    0〜80/20であり、T1/2温度をそれぞれT1/
    2(A)、T1/2(B)としたとき、 20℃<T1/2(B)−T1/2(A)<100℃ の関係にある請求項1記載の静電荷像現像用トナー
  6. 【請求項6】 前記シリコーンオイルの粘度が、25℃
    において1〜10000センチストークスである請求項
    1記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 少なくともポリエステル樹脂と着色剤を
    含む混合物を水性媒体中に分散させることにより、該混
    合物の微粒子が水性媒体中に分散する微粒子分散体を製
    造し、次いで該微粒子を会合させることにより該微粒子
    の会合体を製造し、更に該会合体を水性媒体から分離し
    た後に乾燥し、その後、該会合体の表面をシリコーンオ
    イルにより処理することを特徴とする静電荷像現像用ト
    ナーの製造方法。
JP2001334209A 2001-10-31 2001-10-31 静電荷像現像用トナー Pending JP2003140380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334209A JP2003140380A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334209A JP2003140380A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140380A true JP2003140380A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19149371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334209A Pending JP2003140380A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158430A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Epson Corp トナー、現像装置および画像形成装置
JP2011043840A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
US10228628B2 (en) 2016-07-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158430A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Epson Corp トナー、現像装置および画像形成装置
JP2011043840A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
US10228628B2 (en) 2016-07-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159239B2 (ja) トナー
JP2002351140A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法および該トナーを用いた画像形成方法
JP2006267298A (ja) 静電荷現像用トナー、その製造方法、これを用いた静電荷現像用現像剤及び画像形成方法
US20070212633A1 (en) Method for Producing Negatively Chargeable Toner
JP3867893B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009139950A (ja) トナー組成物、電子写真画像形成装置、及びトナー粒子の製造方法
JP2002351139A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2005049394A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
KR102171000B1 (ko) 정전하상 현상용 토너의 제조 방법
JP2010249989A (ja) トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2002148866A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4873734B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP2009053501A (ja) トナー
JP4506600B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP4048942B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4064369B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2003122052A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5173484B2 (ja) トナーの製造方法
JP2003140380A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4247669B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2001154398A (ja) 粉体トナーおよびその製法
JP4048943B2 (ja) 正帯電性トナーの製造方法
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JP2005338729A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002287424A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051006