JPS61121424A - アルミ電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

アルミ電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS61121424A
JPS61121424A JP24377684A JP24377684A JPS61121424A JP S61121424 A JPS61121424 A JP S61121424A JP 24377684 A JP24377684 A JP 24377684A JP 24377684 A JP24377684 A JP 24377684A JP S61121424 A JPS61121424 A JP S61121424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolytic capacitor
aluminum foil
aluminum electrolytic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24377684A
Other languages
English (en)
Inventor
那須 和彦
剣持 加津衛
岩元 茂芳
森川 孝博
坂入 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24377684A priority Critical patent/JPS61121424A/ja
Priority to EP85114560A priority patent/EP0182319A3/en
Publication of JPS61121424A publication Critical patent/JPS61121424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野  一 本発明は、アルミ電解コンデンサに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年の電気製品あるいは電子機器の小型薄型化の傾向か
ら電子部品も小型化(チップ化)が検討されておシチソ
プ型アルミ電解コンデンサが提案されている。第1図は
、特開昭58−67018号公報で提案されている7エ
スボ/デングに適した六面体形状で角型のコンデンサの
斜視図を示したものである。1は外装容器であり、2は
外部電極である。さらに、第2図に第1図のA−A断面
を示すが、陽極アルミ箔と陰極アルミ箔とをセパレータ
で隔てて巻き取った電解コンデンサ素子3と、前記各種
から引き出された内部リード4a。
4bと半田付は性の良い外部電極5 a 、 s’bの
一部を熱可塑性樹脂例えば、ポリプロピレン、ノリル、
ナイロン、PBT 、PPS 、などで形成し、さらに
前記熱可塑性樹脂6の外周に熱硬化性樹脂7例えばエポ
キシ樹脂などで、前記各々の外部電極esa、sbが熱
硬化性樹脂7の層を貫通し外部に引出された状態が外装
容器1を形成する二重構造となっており非常に複雑な構
成となっている。
さらに詳しくは、第3図a=dにその外装形成の製造方
法を示す。第3図aは、熱可塑性樹脂製の容器6a(後
に電解液注入用の穴8、を有する)。
6bに前記素子3を挿入し、前記容器5a 、 ebを
超音波溶着機などにより溶着し第3図すに示す構成とし
た後に、第3図Cに示す様に熱硬化性樹脂を用いて前記
第3図すの構成の外周に外装を施し、さらに電解液注入
機9で容器内に電解液17を注入し第3図dに示す様に
容器6aと同材質の密栓1oを用いて電解液注入用穴8
を超音波溶着などにより密封して、外部電極5a、5b
を低面まで折り曲げて第1.2図に示したアルミ電解コ
ンデンサを得ている。この様に従来例においては非常に
複雑な製造工程を経ているのである。また、電解液注入
後に注入用穴8.を密栓10で密封するために、どうし
ても、この密栓1oと容器6aとの界面の封止性は、悪
い状態であシ、電解液の揮散あるいは、基板への部品装
着時のハンダ付温度(230〜260℃)に耐えず、内
部の電解液の気化圧力により漏液などの欠点を有してい
た。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、アルミ電解コンデンサの製造
工程が簡単で、基板への部品装着時のハンダ付において
も漏液の無い信頼性の高いアルミ電解コンデンサおよび
その製造方法を提供するものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明のアルミ電解コンデン
サは、電解液が含浸されたセパレータにより互いに分離
された陽極アルミ箔および陰極アルミ箔とこの陽極アル
ミ箔とそれぞれに導通のある一対のアルミリードとから
成る素子を前記一対のアルミリードの両端部を残し紫外
線硬化型樹脂でコーティングし紫外線にて硬化させカプ
セル化した後に、前記アルミリードの両端部を残し熱硬
化性樹脂で前記カプセル化した素子を一体成形すること
により、紫外線硬化型樹脂のアルミへの密着性および硬
化速度の速さ、さらには、熱硬化性樹脂の耐熱性により
、製造工程が簡単で信頼性の高いコンデンサを提供でき
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について第4〜5図を用いて説
明する。
第4図は本発明の一実施例におけるアルミ電解コンデン
サの断面図であり、電解液が含浸されたセパレータ11
により互いに分離された陽極アルミ箔12と陰極アルミ
箔13とそれぞれに導通のある一対のアルミリード14
a、14bから成る素子と前記素子の外周は、紫外線硬
化型樹脂16、(例えばエポキシアクリレート)でカプ
セル化されており、セパレータおよび、アルミリードと
密着している。さらにその外周には、耐熱性の優れた熱
硬化性樹脂16が、形成されている。一対のアルミリー
ド14a、14bは前記、紫外線硬化型樹脂層15およ
び熱硬化性樹脂層16を貫通し、外側は熱硬化性樹脂層
16の列壁にそって低面部まで曲げられ基板への部品装
着時にハンダ付けし易くなっている。
第5図a−dを用いて本発明の一実施例における製造方
法を説明する。
セパレータ11により互いに分離されている陽極アルミ
箔12と陰極アルミ箔13と、それぞれに導通のある一
対のアルミリード14a、14b外部に出して回巻して
1例えばエチレングリコールを主成分とする電解液1了
中に浸漬し、セパレータ11に電解液を含浸させる(第
5図a)その後、アルミリード14a、14bの電解液
17を洗浄した後、第5図すに示すように紫外線硬化型
樹脂15をディスペンサー22より前記、電解液17の
含浸したセパレータ11と陽極アルミ箔12、陰極アル
ミ箔13とアルミリード14a。
14bからなる素子18に前記素子18をスピンさせな
がら滴下して表面をコーティングした後に第5図Cに示
すように紫外線19にて硬化させ。
前記素子18をカプセル化20してしまう。紫外線硬化
は非常に短時間(数秒)で行なわれ、発熱も電解液など
の沸点と比較して、はるかに低いものであり、電解液の
揮散なども無くコンデンサ特性に与える影響が無く、ま
た紫外線硬化型樹脂16のアルミリード14a、14b
への密着性も非常に優れたものである。その後第5図d
に示す様に、トランスファー成形用金型21中に、前記
カプセル化した素子2oをインサートして、熱硬化性樹
脂16(例えば、エポキシ樹脂あるいは、ポリイミドな
ど)で一体成形して外装を施す。さらに前記アルミリー
ド14a、14bを第4図に示すように、熱硬化性樹脂
層16の外壁にそって、低面部まで曲げて、アルミ電解
コンデンサを得る。
以上のように実施すれば、紫外線硬化型樹脂の密着性と
、さらに硬化時の発熱が低いために、アルミリードある
いはセパレータとの密着が良く、電解液を含浸したまま
カプセル化出来、さらに熱硬化性樹脂を一体で成形出来
、漏液の無い信頼性の高いアルミ電解コンデンサおよび
その製造方法の簡素化が図れる。
発明の効果 以上、説明したように、本発明では、電解液をセパレー
タに含浸させたまま、素子、アルミリードと密着性の優
れた紫外線硬化型樹脂でカプセル化し、その後アルミリ
ードとの密着性に優れ、耐熱性の優れた熱硬化性樹脂で
外周を一体成形することにより以下の効果を有する。
(1)回路基板に装着時のハンダディップ工法に耐え得
る。
(2)アルミ電解コンデンサの特性低下が少なく長寿命
で信頼性の高いアルミ電解コンデンサが出来る。
(3)製造方法が従来例の容器を別々に作っておく必要
がなく工程が簡素化出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチップ型アルミ電解コンデンサの斜視図
、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図a −dは
従来例における外装形成の製造方法を示し、第3図aは
素子挿入前容器の断面図、第3図すは容器溶着後の同断
面図、第3図Cは熱硬化性樹脂外装後の同断面図、第3
図dは密栓の密封前の同断面図、第4図は本発明の一実
施例におけるアルミ電解コンデンサの断面図、第5Ql
a〜dは本発明の一実施例における製造方法を示し、第
5図aはセパレータへの電解液の含浸状態を示す素子の
断面図、第5図すは素子への紫外線硬化型樹脂のコーテ
ィング状態を示す説明図、第5図Cは紫外線硬化状態を
示す説明図、第6図dはカプセル化した素子と、それを
熱硬化性樹脂で一体成形する際の金型内キャビティ部の
断面図である。 11・・・・・・セパレータ、12・・・・・・陽極ア
ルミ箔、13・・・・・・陰極アルミ箔、14a、14
b・・・・・・アルQ IJ−ド、15・・・・・・紫
外線硬化型樹脂(層)、16・・・・・・熱硬化性樹脂
(層)、17・・・・・・電解液、18・・・・・・素
子、19・・・・・・紫外線、2o・・・・・・カプセ
ル化された素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図 第 3 図 第 4 @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解液が含浸されたセパレータにより互いに分離された
    陽極アルミ箔および陰極アルミ箔と、この陽極アルミ箔
    および陰極アルミ箔とそれぞれに導通する一対のアルミ
    リードとから成る素子を前記一対のアルミリードの両端
    部を残し紫外線硬化型樹脂でコーティングし紫外線にて
    硬化させ、カプセル化した後に、前記アルミリードの両
    端部を残し熱硬化性樹脂で前記カプセル化した素子を一
    体成形するアルミ電解コンデンサの製造方法。
JP24377684A 1984-11-19 1984-11-19 アルミ電解コンデンサの製造方法 Pending JPS61121424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24377684A JPS61121424A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 アルミ電解コンデンサの製造方法
EP85114560A EP0182319A3 (en) 1984-11-19 1985-11-16 Electrolytic capacitor and method for the manufacture of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24377684A JPS61121424A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 アルミ電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121424A true JPS61121424A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17108802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24377684A Pending JPS61121424A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 アルミ電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN218568667U (zh) 一种电子雷管电解电容及电子雷管
US4558399A (en) Electrolytic capacitor and a process for producing the same
JPS61121424A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS61121423A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
US9336956B2 (en) Tantalum capacitor and method of manufacturing the same
EP0182319A2 (en) Electrolytic capacitor and method for the manufacture of the same
JPS61150318A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS5867019A (ja) 電解コンデンサの外装方法
JPS5866324A (ja) 電子部品の外装法
JPH0113410Y2 (ja)
JPH07161578A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JP3441846B2 (ja) チップ状有極性コンデンサの製造方法
JP2000348975A (ja) チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2639014B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH01200610A (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JPS6247111A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS62232916A (ja) アルミ電解コンデンサ及びその製造方法
JP2551570Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6057916A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0287613A (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JPS6158227A (ja) チツプ形電解コンデンサ
JPH01181508A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPS62166509A (ja) モ−ルドコンデンサとその製造方法
JPH1012492A (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPS60177612A (ja) チツプ形電解コンデンサの製造方法